JPH06194194A - Cause diagnostic device - Google Patents

Cause diagnostic device

Info

Publication number
JPH06194194A
JPH06194194A JP4346914A JP34691492A JPH06194194A JP H06194194 A JPH06194194 A JP H06194194A JP 4346914 A JP4346914 A JP 4346914A JP 34691492 A JP34691492 A JP 34691492A JP H06194194 A JPH06194194 A JP H06194194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnostic
data
display
information
cause
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4346914A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3243022B2 (en
Inventor
Hitoshi Murata
仁 村田
Takuya Okamoto
卓也 岡本
Jun Yoshida
潤 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP34691492A priority Critical patent/JP3243022B2/en
Publication of JPH06194194A publication Critical patent/JPH06194194A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3243022B2 publication Critical patent/JP3243022B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To automatically display information on the newest diagnostic phenomenon when a new diagnostic phenomen is generated during plant monitoring by providing a display changeover commanding means for requiring a diagnostic information display data preparing means to prepare the newest diagnostic information display data. CONSTITUTION:A cause diagnostic device 1' is constituted of a cause diagnosing and processing means 3 and a diagnostic result displaying and processing means 5', and a plant monitoring and processing means 51 consisting of a data collecting means 31, a monitoring data file 29 and a monitor information display data preparing means 35 is connected to the processing means 5'. A display changeover command means 57, upon receipt of information on new diagnostic result generation from the cause diagnosing and processing means 3, judges whether or not an operator is analyzing data being displayed, basing on present displayed contents in a displaying means confirmation of a requester for the display and the like. Only when it is judged that the data are not under analysis, a proper command is outputted to a diagnostic information display data preparing means 23 and a display data changeover means 55 so as to automatically display a newly generated diagnostic result.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、プラントの異常原因を
診断しその診断結果を表示する原因診断装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a cause diagnosing device for diagnosing a cause of abnormality in a plant and displaying the result of the diagnosis.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年の各種産業用プラントは、効率向上
や運転信頼性の向上のために各種制御装置等によりシス
テムが益々複雑化するとともに、その運転に携わる運転
員は減少する傾向にある。このような中で、プラントに
異常が発生した場合にその異常の兆候をとらえ、それら
に対する原因を診断してその診断結果を表示することに
より、運転員が適切な対応操作を行えるようにするため
の原因診断装置が作られている。
2. Description of the Related Art In recent years, various industrial plants are becoming more and more complicated due to various control devices in order to improve efficiency and operational reliability, and the number of operators involved in the operation tends to decrease. In such a situation, when an abnormality occurs in the plant, in order to enable operators to take appropriate countermeasures by observing the signs of the abnormality, diagnosing the cause for them and displaying the diagnosis result. A diagnostic device for the cause of is created.

【0003】図12は、従来の原因診断装置の構成を示
すもので、原因診断装置1は、大まかに原因診断処理手
段3と診断結果表示処理手段5で構成されている。原因
診断処理手段3では、事象発生検知手段7が常時プラン
ト9の状態を監視しており、何か診断対象事象の発生を
とらえると、その時点のプラント9から収集したプラン
トデータを診断データとして原因診断手段11に渡し、
事象発生を通知する。原因診断手段11は、受け取った
診断データと自らの持つ診断用知識ベース13に基づい
て診断を行い、診断結果を診断結果ファイル15に保存
するとともに、一つの診断が終了したことを診断結果保
存手段17に通知する。診断結果保存手段17は、診断
結果ファイル15に保存されている診断結果を診断結果
表示処理手段5の診断結果保存ファイル19に登録し、
運転員に新たな診断結果の発生をチャイムや通知ランプ
等の通知手段21を介して通知する。なお、診断結果保
存ファイル19には、現在までに得られている全ての診
断結果が記憶されている。
FIG. 12 shows the structure of a conventional cause diagnosis apparatus. The cause diagnosis apparatus 1 roughly comprises a cause diagnosis processing means 3 and a diagnosis result display processing means 5. In the cause diagnosis processing means 3, the event occurrence detection means 7 constantly monitors the state of the plant 9, and if any occurrence of a diagnosis target event is caught, the plant data collected from the plant 9 at that time is used as the diagnosis data. Hand it over to the diagnostic means 11,
Notify that an event has occurred. The cause diagnosing means 11 makes a diagnosis based on the received diagnostic data and its own diagnostic knowledge base 13, saves the diagnosis result in the diagnosis result file 15, and at the same time indicates that one diagnosis is completed. Notify 17. The diagnostic result storage means 17 registers the diagnostic result stored in the diagnostic result file 15 in the diagnostic result storage file 19 of the diagnostic result display processing means 5,
The operator is notified of the occurrence of a new diagnostic result via the notification means 21 such as a chime or a notification lamp. The diagnostic result storage file 19 stores all the diagnostic results obtained so far.

【0004】診断結果表示処理手段5は、診断情報表示
データ作成手段23と通知手段21と診断用表示・入力
手段25によって構成されており、運転員が新たな診断
結果の発生を通知手段21により認識して、診断用表示
・入力手段25を介して所望の診断結果に関する情報の
表示要求を指令すると、診断情報表示データ作成手段2
3は診断結果保存ファイル19の中より所望の診断結果
に関する情報を取り出し、診断用表示・入力手段25上
に表示する。これにより、運転員は所望の診断結果に関
する情報を確認することができる。
The diagnostic result display processing means 5 comprises a diagnostic information display data creating means 23, a notifying means 21 and a diagnostic display / input means 25, and an operator uses the notifying means 21 to indicate the occurrence of a new diagnostic result. When recognizing and issuing a command to display information regarding a desired diagnostic result via the diagnostic display / input means 25, the diagnostic information display data creating means 2
Reference numeral 3 retrieves information on a desired diagnostic result from the diagnostic result storage file 19 and displays it on the diagnostic display / input means 25. Thereby, the operator can confirm the information regarding the desired diagnosis result.

【0005】一方、プラント9の監視情報を提供するプ
ラント監視装置27は、プラント9からプラントデータ
を収集し、監視用データファイル29に保存するデータ
収集手段31と、監視情報の表示および表示要求を行う
ための監視用表示・入力手段33と、監視用表示・入力
手段33からの表示要求により監視用データファイル2
9から所望のデータを取り出し監視情報の表示データを
作成する監視情報表示データ作成手段35とで構成され
ている。
On the other hand, the plant monitoring device 27 which provides the monitoring information of the plant 9 collects the plant data from the plant 9 and stores the data in the monitoring data file 29. Monitoring display / input means 33 for performing, and a monitoring data file 2 according to a display request from the monitoring display / input means 33.
9 and the monitor information display data creating means 35 for creating desired display data of the monitor information.

【0006】このように、従来の原因診断装置1は、原
因診断処理手段3と診断結果表示処理手段5により独立
した装置として実現されており、プラントの監視情報を
提供するプラント監視装置27とは独立して設置されて
いた。したがって、運転員は診断結果に関する情報およ
びプラント監視に関する情報を、各々の表示・入力手段
25および33を用いて確認しなければならないという
煩わしさがあった。
As described above, the conventional cause diagnosis apparatus 1 is realized as an independent apparatus by the cause diagnosis processing means 3 and the diagnosis result display processing means 5, and is different from the plant monitoring apparatus 27 that provides the plant monitoring information. It was installed independently. Therefore, the operator has been troublesome to confirm the information regarding the diagnosis result and the information regarding the plant monitoring by using the respective display / input means 25 and 33.

【0007】また、何か事象が発生して診断結果が導出
された場合においても、診断用表示・入力手段25に最
新の診断結果を自動表示することはなく、通知手段21
により新たな診断結果が発生したことを運転員に通知す
るにとどまっていた。このため、通知を受けた運転員
は、診断用表示・入力手段25より調査したい診断結果
に関する情報を表示するように装置に入力して診断結果
の内容を確認する必要があり、プラント運転中に診断事
象が発生した際には、その診断結果に関する情報を速や
かに得られないという問題があった。
Further, even when some event occurs and the diagnosis result is derived, the latest diagnosis result is not automatically displayed on the diagnosis display / input means 25, and the notification means 21 is used.
It was only to inform the operator that a new diagnostic result had occurred. For this reason, the operator who receives the notification needs to input the information about the diagnostic result to be investigated from the diagnostic display / input means 25 to the device to check the content of the diagnostic result. When a diagnostic event occurs, there is a problem that information regarding the diagnostic result cannot be obtained promptly.

【0008】また、従来の原因診断装置において事象発
生検知手段3は、図13に示すように、プラントデータ
入力手段41と設定条件判定手段43とで構成され、プ
ラントデータ入力手段41によりプラント9からプラン
トデータを収集し、この収集されたプラントデータd1
に基づいて設定条件判定手段43で診断対象となる事象
が発生したか否かを判定している。すなわち、プラント
データ入力手段41は、プラント9の状態を示すプラン
トデータd1 を周期的に収集しており、設定条件判定手
段43はプラントデータ入力手段41と同期して、収集
されたプラントデータd1 をプラントデータ記憶部45
に保存すると同時に、予め設定条件データベース47に
診断開始条件として設定されるプラントデータの設定条
件を参照して、収集されたプラントデータd1 の中に設
定条件を成立させるものがあるかどうかを調べ、あった
場合には時計49より時刻データd2 を取込み、時刻デ
ータを付与した収集プラントデータを診断データd3 と
して原因診断手段11に出力している。
Further, in the conventional cause diagnostic apparatus, the event occurrence detecting means 3 is composed of a plant data inputting means 41 and a setting condition judging means 43 as shown in FIG. The plant data is collected, and the collected plant data d1
Based on the above, the setting condition determination means 43 determines whether or not an event to be diagnosed has occurred. That is, the plant data input means 41 periodically collects the plant data d1 indicating the state of the plant 9, and the setting condition determination means 43 synchronizes with the plant data input means 41 to collect the collected plant data d1. Plant data storage unit 45
At the same time as saving to the setting condition database 47, referring to the setting condition of the plant data set as the diagnosis start condition in advance, it is checked whether or not the collected plant data d1 satisfies the setting condition. If there is, the time data d2 is fetched from the clock 49, and the collected plant data to which the time data is added is output to the cause diagnosis means 11 as the diagnosis data d3.

【0009】しかしながら、このような事象発生検知手
段3を有する従来の原因診断装置においては、プラント
9の状態が不安定でプラントデータが設定条件の成立・
不成立を短時間の間に数回繰り返した場合、設定条件が
成立する度に診断が行われ、短時間に同じ診断結果が表
示手段に表示されることとなり、場合によっては運転員
を混乱させる恐れがあった。
However, in the conventional cause diagnosing device having such event occurrence detecting means 3, the state of the plant 9 is unstable and the plant data satisfies the setting condition.
If the failure is repeated several times within a short time, the diagnosis will be performed every time the set condition is satisfied, and the same diagnosis result will be displayed on the display means in a short time, which may confuse the operator. was there.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術の問題点
を解消するために、本発明は、プラント監視情報とプラ
ントの診断結果に関する情報を同一の表示手段に表示可
能にし、プラント監視中に新たな診断事象が発生した際
には、自動的に最新の診断事象に関する情報を表示可能
にした原因診断装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems of the prior art, the present invention makes it possible to display plant monitoring information and information relating to a plant diagnosis result on the same display means, and to newly display the information during plant monitoring. It is an object of the present invention to provide a cause diagnostic device capable of automatically displaying information regarding the latest diagnostic event when a large diagnostic event occurs.

【0011】さらに本発明は、診断情報を表示中に新た
な診断事象が発生した際には、表示中の診断情報につい
て運転員がデータ解析中であるかどうかを自動的に判断
して、データ解析中でないときは新たな診断結果を自動
表示し、データ解析中のときは新たな診断結果の自動表
示を行わないようにした原因診断装置を提供する。
Further, according to the present invention, when a new diagnostic event occurs while displaying the diagnostic information, it is automatically judged whether or not the operator is analyzing the data regarding the displayed diagnostic information, and the data is analyzed. Provided is a cause diagnostic device that automatically displays a new diagnostic result when not analyzing, and does not automatically display a new diagnostic result when analyzing data.

【0012】また本発明は、プラントデータが設定条件
の成立・不成立を短時間の間に繰り返したとき、同じ診
断を繰り返して行うことを防止した原因診断装置を提供
することを目的とする。
It is another object of the present invention to provide a cause diagnosis apparatus which prevents the same diagnosis from being repeated when the plant data repeats the establishment / non-establishment of the set condition in a short time.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、プラ
ントで発生した異常事象を診断し原因を推定する原因診
断装置において、診断情報およびプラント監視情報を表
示する表示手段と、所定情報の表示要求を入力する入力
手段と、診断情報とプラント監視情報の表示手段への表
示切替えを行う表示データ切替手段と、プラントから収
集したプラントデータに基づいて診断すべき事象の発生
を検知し、その原因診断を行って診断結果を診断結果保
存ファイルに保存する原因診断処理手段と、診断結果保
存ファイルに基づいて診断情報表示データを作成し表示
データ切替手段を介して表示手段に出力する診断情報表
示データ作成手段と、表示手段がプラント監視情報を表
示しているとき、原因診断処理手段からの診断結果発生
通知により、表示データ切替手段にプラント監視情報か
ら診断情報へ表示を切替える表示切替指令を出力し、診
断情報表示データ作成手段に最新の診断情報表示データ
を作成するよう要求する表示切替指令手段とを具備する
ことを特徴とする。
That is, according to the present invention, in a cause diagnosing device for diagnosing an abnormal event that has occurred in a plant and estimating the cause, display means for displaying diagnostic information and plant monitoring information, and a display request for predetermined information. Input means for inputting, display data switching means for switching display of diagnostic information and plant monitoring information to display means, and detection of occurrence of an event to be diagnosed based on plant data collected from the plant and diagnosis of its cause The cause diagnostic processing means for saving the diagnostic result in the diagnostic result save file and the diagnostic information display data creation for creating diagnostic information display data based on the diagnostic result save file and outputting it to the display means via the display data switching means When the means and the display means are displaying the plant monitoring information, the display is made by the diagnosis result occurrence notification from the cause diagnosis processing means. A display switching command unit for outputting a display switching command for switching the display from the plant monitoring information to the diagnostic information to the data switching unit and requesting the diagnostic information display data creating unit to create the latest diagnostic information display data. Is characterized by.

【0014】また本発明は、上記構成の原因診断装置に
おいて、原因診断手段から診断結果が出力されたことを
運転員に通知する通知手段をさらに有し、表示切替指令
手段は、原因診断処理手段からの診断結果発生通知によ
り、表示手段に表示中の情報を運転員が解析中か否かを
判断し、解析中でない場合には、診断情報表示データ作
成手段に最新の診断情報表示データを作成するよう要求
するとともに表示データ切替手段に診断情報への表示切
替指令を出力して表示手段に最新の診断情報を表示さ
せ、解析中の場合には診断情報表示データ作成手段に対
して最新の診断情報表示データの作成要求を行わないこ
とを特徴とする。
Further, the present invention, in the cause diagnosing device having the above structure, further comprises notifying means for notifying an operator that the diagnosis result is outputted from the cause diagnosing means, and the display switching command means is the cause diagnosing processing means. The operator determines whether or not the information being displayed on the display means is being analyzed by the notification of the occurrence of the diagnostic result from the device, and if not, the latest diagnostic information display data is created in the diagnostic information display data creating means. The display data switching means outputs a display switching command to the diagnostic information to display the latest diagnostic information on the display means, and when analysis is in progress, the latest diagnostic information is displayed to the diagnostic information display data creating means. The feature is that a request for creating information display data is not made.

【0015】本発明はまた、このような原因診断装置に
おいて、表示切替指令手段は、プラント監視情報および
入力手段を通じて要求された診断情報を表示中は、その
表示情報について運転員がデータ解析中でないと判断
し、当該表示切替指令手段からの要求により診断情報を
表示中は、その表示情報について運転員がデータ解析中
である判断することを特徴とする。
According to the present invention, in such a cause diagnostic device, while the display switching command means is displaying the plant monitoring information and the diagnostic information requested through the input means, the operator is not analyzing the data of the display information. When the diagnostic information is being displayed in response to the request from the display switching commanding means, the operator judges that the display information is undergoing data analysis.

【0016】さらにまた、本発明の原因診断装置は、プ
ラントからプラントデータを収集するプラントデータ入
力手段と、プラントデータに対し診断開始条件として設
定される設定条件を予め記憶する設定条件データベース
と、プラントデータ入力手段からの収集プラントデータ
を設定条件データベース内の設定条件と照し合せ、収集
プラントデータに設定条件成立データがあるとき当該収
集プラントデータにその時点の時刻を付与して診断デー
タとして出力する設定条件判定手段と、収集プラントデ
ータの各データごとに前回設定条件成立となった診断時
刻と前回診断時刻から次回診断時刻までの最小経過時間
として設定される診断ブロック時間とを記憶する発生時
刻ファイルと、設定条件判定手段から出力される診断デ
ータおよび発生時刻ファイルに基づいて、今回設定条件
成立となったデータについて前回診断時刻からの経過時
間を算出し、算出された経過時間が予め設定されている
診断ブロック時間よりも長い時のみ診断データを出力す
るタイミング判定手段と、このタイミング判定手段から
出力される診断データに基づいて原因診断を行う原因診
断手段とを具備することを特徴とする。
Furthermore, the cause diagnosis apparatus of the present invention is a plant data input means for collecting plant data from a plant, a setting condition database for storing in advance setting conditions set as diagnostic start conditions for the plant data, and a plant. The collected plant data from the data input means is compared with the setting conditions in the setting condition database, and when the collected plant data has setting condition satisfaction data, the time at that point is added to the collected plant data and output as diagnostic data. An occurrence time file that stores setting condition determination means and a diagnosis time at which the previous setting condition is satisfied for each piece of collected plant data and a diagnosis block time set as the minimum elapsed time from the previous diagnosis time to the next diagnosis time. And the diagnostic data output from the setting condition determination means and when Timing to calculate the elapsed time from the previous diagnostic time for the data that satisfies the setting conditions this time based on the file, and output the diagnostic data only when the calculated elapsed time is longer than the preset diagnostic block time It is characterized by comprising a judging means and a cause diagnosing means for making a cause diagnosis based on the diagnostic data output from the timing judging means.

【0017】[0017]

【作用】診断情報とプラント監視情報を共通の表示手段
に表示可能にした上記構成において、表示切替指令手段
は、原因診断処理手段から新たな診断結果の発生通知を
受けて、現在の表示手段における表示内容およびその表
示要求元の確認等により、運転員が表示中のデータを解
析中か否かを判断して、データ解析中でないと判断した
場合のみ、新たに発生した診断結果を自動表示するよ
う、診断情報表示データ作成手段および表示データ切替
手段に適切な指令を出力する。
In the above construction in which the diagnostic information and the plant monitoring information can be displayed on the common display means, the display switching command means receives the notification of the generation of a new diagnosis result from the cause diagnosis processing means, and the current display means By checking the display contents and the display request source, etc., it is judged whether the operator is analyzing the data being displayed, and only when it is judged that the data is not being analyzed, the newly generated diagnostic result is automatically displayed. In this way, an appropriate command is output to the diagnostic information display data creating means and the display data switching means.

【0018】また、原因診断手段に診断データを出力す
る後者の構成においては、タイミング判定手段と発生時
刻ファイルを設けて、短時間の間に複数回発生したプラ
ントの事象発生に対し診断の必要の有無を判定し、前回
の診断時刻から所定の時間を経過しない同一の事象に関
しては診断データを原因診断手段に出力しないようにす
る。これにより、同一の診断結果が繰返し表示されるこ
とを防ぐことができる。
Further, in the latter configuration for outputting diagnostic data to the cause diagnosing means, it is necessary to provide a timing determining means and an occurrence time file for diagnosing the occurrence of a plurality of plant events in a short time. The presence / absence is determined, and the diagnostic data is not output to the cause diagnostic means for the same event in which a predetermined time has not passed from the previous diagnostic time. This can prevent the same diagnostic result from being repeatedly displayed.

【0019】[0019]

【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。なお、従来例と共通する部分には同一
符号を付し、重複する説明は省略する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The same parts as those of the conventional example are designated by the same reference numerals, and the duplicate description will be omitted.

【0020】図1は、請求項1〜3に対応する本発明の
原因診断装置の一実施例(以下、第1実施例という。)
を示すブロック図である。図1において、原因診断装置
は原因診断処理手段3と診断結果表示処理手段5′とで
構成されるとともに、診断結果表示処理手段5′に従来
のプラント監視装置27のデータ収集手段31と監視用
データファイル29と監視情報表示データ作成手段35
からなるプラント監視処理手段51が接続される構成と
なっている。
FIG. 1 shows an embodiment (hereinafter referred to as a first embodiment) of a cause diagnosis apparatus of the present invention corresponding to claims 1 to 3.
It is a block diagram showing. In FIG. 1, the cause diagnosing device comprises a cause diagnosing processing means 3 and a diagnosing result display processing means 5 ', and the diagnosing result display processing means 5'is provided with a data collecting means 31 and a monitoring means 31 of a conventional plant monitoring device 27. Data file 29 and monitoring information display data creating means 35
The plant monitoring processing means 51 consisting of is connected.

【0021】原因診断処理手段3は、図12に示す従来
例と同様に、プラント9の状態を常時監視し、診断事象
の発生を検知する事象発生検知手段7と、事象発生検知
手段7から渡される診断データおよび診断用知識ベース
13に基づいて事象の発生原因を診断し、診断結果を診
断結果ファイル15に保存する原因診断手段11と、診
断結果ファイル15の内容を診断結果保存ファイル19
に登録する診断結果保存手段17とで構成され、診断結
果保存手段17により新たな診断結果の発生が診断結果
表示処理手段5′に通知される。
As in the conventional example shown in FIG. 12, the cause diagnosis processing means 3 constantly monitors the state of the plant 9 and detects the occurrence of a diagnostic event. The cause of the event is diagnosed based on the diagnostic data and the knowledge base 13 for diagnosis, and the cause diagnostic means 11 for storing the diagnostic result in the diagnostic result file 15 and the content of the diagnostic result file 15 are stored in the diagnostic result storage file 19.
The diagnostic result storage means 17 notifies the occurrence of a new diagnostic result to the diagnostic result display processing means 5 '.

【0022】診断結果表示処理手段5′は、運転員に新
たな診断結果の発生を通知する通知手段21と、診断情
報および監視情報を表示するとともに運転員からの指令
操作を受ける表示・入力手段53と、診断結果保存ファ
イル19より所望の診断結果に関する診断情報を取り出
し表示データを作成する診断情報表示データ作成手段2
3と、診断情報表示データ作成手段23からの表示デー
タとプラント監視処理手段51内の監視情報表示データ
作成手段35からの表示データを切替えて表示・入力手
段53に出力する表示データ切替手段55と、原因診断
処理手段3からの新たな診断結果発生の通知を受取り、
通知手段21を起動するとともに、表示の切替指令を表
示データ切替手段55に出力する表示切替指令手段57
とで構成されている。
The diagnostic result display processing means 5'is a notification means 21 for notifying an operator of the occurrence of a new diagnostic result, and a display / input means for displaying diagnostic information and monitoring information and receiving a command operation from the operator. 53 and diagnostic information display data creating means 2 for taking out diagnostic information relating to a desired diagnostic result from the diagnostic result saving file 19 and creating display data.
3, and display data switching means 55 for switching the display data from the diagnostic information display data creating means 23 and the display data from the monitoring information display data creating means 35 in the plant monitoring processing means 51 and outputting to the display / input means 53. , Receives a new diagnosis result occurrence notification from the cause diagnosis processing means 3,
A display switching command means 57 for activating the notification means 21 and outputting a display switching command to the display data switching means 55.
It consists of and.

【0023】図2は、上記構成の原因診断装置を電子計
算機を用いて実現した場合の構成例を示したもので、原
因診断処理手段3と、診断結果表示処理手段5′のうち
表示切替指令手段57、診断情報表示データ作成手段2
3および診断結果保存ファイル19とが電子計算機A上
に構築され、プラント監視処理手段51は電子計算機B
上に構築される。また、表示・入力手段53は、電子計
算機AおよびBで共有しているモニタCRTおよびコン
ソールCとして、表示データ切替手段55は、電子計算
機AおよびBとモニタCRTおよびコンソールC間の信
号の入出力を切替えて接続する信号切替装置Dとして、
通知手段21は、チャイムEおよび通知ランプFとして
実現される。
FIG. 2 shows an example of a configuration in which the cause diagnosing device having the above-mentioned configuration is realized by using an electronic computer. The cause diagnosing processing means 3 and the diagnostic result display processing means 5'display switching command. Means 57, diagnostic information display data creation means 2
3 and the diagnostic result storage file 19 are built on the computer A, and the plant monitoring processing means 51 is the computer B.
Built on. Further, the display / input means 53 is the monitor CRT and console C shared by the electronic computers A and B, and the display data switching means 55 is the input / output of signals between the electronic computers A and B and the monitor CRT and console C. As a signal switching device D for switching and connecting
The notification means 21 is realized as a chime E and a notification lamp F.

【0024】次に、本実施例の作用を説明する。まず、
原因診断処理手段3がプラント9の監視を行い、事象発
生をとらえて原因診断を行うと、その診断結果が診断結
果保存手段17により診断結果保存ファイル19に登録
される。
Next, the operation of this embodiment will be described. First,
When the cause diagnosis processing means 3 monitors the plant 9 and makes a cause diagnosis by catching an event occurrence, the diagnosis result storage means 17 registers the diagnosis result in the diagnosis result storage file 19.

【0025】ここで、診断結果保存ファイル19の構成
を図3に例示する。診断結果保存ファイル19は、原因
診断処理手段3から出力された診断結果としての原因コ
ードを順次格納する診断発生項目ファイル190と、原
因コードごとに対応するガイドメッセージ番号、デジタ
ルトレンド項目番号および関連情報表示画面番号が予め
設定された支援情報索引ファイル191と、ガイドメッ
セージ番号ごとに原因とその対応ガイドメッセージを格
納するガイドメッセージファイル192と、デジタルト
レンド項目番号ごとに表示するプラントデータのポイン
トIDを格納するデジタルトレンド項目ファイル193
と、関連情報表示画面番号ごとに監視すべき各グラフ画
面の画面番号を格納する関連情報表示画面ファイル19
4から構成されている。この構成において、診断情報表
示データ作成手段23が診断情報表示データを作成する
際には、まず診断発生項目ファイル190から該当する
診断結果(原因コード)を選択する。ついで支援情報索
引ファイル191より、選択された原因コードに対応す
るガイドメッセージ番号、デジタルトレンド項目番号お
よび関連情報表示画面番号を得て、これらの番号に基づ
いて各番号に対応する支援情報をガイドメッセージファ
イル192、デジタルトレンド項目ファイル193、関
連情報表示画面ファイル194から取出し診断情報表示
データを作成する。なお、ガイドメッセージファイル1
92は、診断結果(原因)に対する対応ガイドメッセー
ジが格納されており、運転員にプラントの確認および操
作を促す内容となっている。デジタルトレンド項目ファ
イル193は、診断結果(原因)に関連し、監視すべき
プラントデータを与えるものである。また、関連情報表
示画面ファイル194は、診断結果(原因)に関連し、
監視すべきグラフ画面を与えるものである。
The structure of the diagnostic result storage file 19 is illustrated in FIG. The diagnostic result storage file 19 includes a diagnostic occurrence item file 190 that sequentially stores a cause code as a diagnostic result output from the cause diagnostic processing means 3, a guide message number corresponding to each cause code, a digital trend item number, and related information. A support information index file 191, whose display screen number is preset, a guide message file 192 for storing the cause and corresponding guide message for each guide message number, and a point ID of plant data to be displayed for each digital trend item number. Digital trend item file 193
And the related information display screen file 19 that stores the screen number of each graph screen to be monitored for each related information display screen number.
It is composed of 4. In this configuration, when the diagnostic information display data creating means 23 creates the diagnostic information display data, first, the corresponding diagnostic result (cause code) is selected from the diagnostic occurrence item file 190. Then, from the support information index file 191, the guide message number corresponding to the selected cause code, the digital trend item number, and the related information display screen number are obtained, and the support information corresponding to each number is displayed based on these numbers. Extraction diagnostic information display data is created from the file 192, digital trend item file 193, and related information display screen file 194. The guide message file 1
Reference numeral 92 stores a response guide message for the diagnosis result (cause), and has the content of prompting the operator to confirm and operate the plant. The digital trend item file 193 provides plant data to be monitored in relation to the diagnosis result (cause). Further, the related information display screen file 194 relates to the diagnosis result (cause),
It provides a graphical screen to monitor.

【0026】原因診断処理手段3による新たな診断結果
が上述したような診断結果保存ファイル19の診断発生
項目ファイル190に登録されると同時に、診断結果の
発生が表示切替指令手段57に通知される。表示切替指
令手段57は、診断結果発生の通知により表示データ切
替手段55の切替状態を調べ、切替状態がプラント監視
側か原因診断側かを判定する。
The new diagnosis result by the cause diagnosis processing means 3 is registered in the diagnosis occurrence item file 190 of the diagnosis result saving file 19 as described above, and at the same time, the occurrence of the diagnosis result is notified to the display switching command means 57. . The display switching command means 57 checks the switching state of the display data switching means 55 by the notification of the occurrence of the diagnosis result, and determines whether the switching state is the plant monitoring side or the cause diagnosis side.

【0027】切替状態がプラント監視側である場合は、
運転員は通常のプラント監視業務についていると考えら
れるため、表示データ切替手段55に対し原因診断側に
切替えるよう指令を出力するとともに、診断情報表示デ
ータ作成手段23に対し最新の診断結果に対する表示デ
ータを作成するよう要求する。診断情報表示データ作成
手段23は、表示切替指令手段57からの表示データ作
成指令により、診断結果保存ファイル19から前述した
ような手順で最新の診断情報の表示データを作成し、表
示データ切替手段55を介して表示・入力手段53に出
力する。これにより、表示・入力手段53にはプラント
監視情報に関する表示データの代わりに最新の診断結果
に関する表示データが自動表示される。同時に、表示切
替指令手段57は、チャイムEにより運転員に対して新
たな診断結果の発生を通知する。
When the switching state is the plant monitoring side,
Since the operator is considered to be engaged in normal plant monitoring work, the operator outputs a command to the display data switching means 55 to switch to the cause diagnosis side, and the display information for the latest diagnosis result to the diagnostic information display data creating means 23. Request to create. The diagnostic information display data creating means 23 creates the latest diagnostic information display data from the diagnostic result storage file 19 in accordance with the display data creating command from the display switching command means 57 according to the procedure described above, and the display data switching means 55. It outputs to the display / input means 53 via. As a result, the display / input means 53 automatically displays the display data regarding the latest diagnosis result instead of the display data regarding the plant monitoring information. At the same time, the display switching command means 57 notifies the operator by the chime E that a new diagnosis result is generated.

【0028】また、表示データ切替手段55の切替状態
が原因診断側であった場合は、表示切替指令手段57は
次に、診断情報表示データ作成手段23に対する表示デ
ータ作成要求が表示切替指令手段57からなされたもの
か、運転員より表示・入力手段53を通してなされたも
のかを判定する。表示切替指令手段57からなされたも
のである場合は、運転員は最新の診断結果に関する情報
を調査中でないと考えられるため、診断情報表示データ
作成手段23に対し最新の診断結果に対する表示データ
作成要求を出力し、表示・入力手段53に最新の診断情
報を表示させるとともに、チャイムEにより新たな診断
結果の発生を通知する。
When the switching state of the display data switching means 55 is on the cause diagnosis side, the display switching command means 57 next issues a display data creation request to the diagnostic information display data creation means 23. It is determined whether it has been made by the operator or by the operator through the display / input means 53. If the display switching command means 57 is issued, it is considered that the operator is not investigating the information relating to the latest diagnostic result, and therefore the diagnostic information display data creating means 23 is requested to create the display data for the latest diagnostic result. Is output, and the latest diagnostic information is displayed on the display / input means 53, and the chime E notifies the occurrence of a new diagnostic result.

【0029】一方、運転員より要求されたものである場
合は、運転員はその診断結果に関する表示データを解析
中であると考えられるため、最新診断情報の自動表示は
行わず、チャイムEおよび通知ランプFにより運転員に
対して新たな診断結果の発生を通知するにとどめ、運転
員が現在の解析業務を終了してから、改めて表示・入力
手段53を通して操作することにより確認してもらうよ
う促す。
On the other hand, if it is requested by the operator, it is considered that the operator is analyzing the display data relating to the diagnosis result, so the latest diagnostic information is not automatically displayed, and the chime E and the notification are sent. The lamp F is used to notify the operator of the occurrence of a new diagnosis result, and the operator is requested to confirm it by operating the display / input means 53 again after the current analysis work is completed. .

【0030】図4は、上記表示切替指令手段57におけ
る判定条件と対応する判定結果としてのチャイムEおよ
び通知ランプFの動作および画面表示状態をまとめて示
したものである。
FIG. 4 collectively shows the operation of the chime E and the notification lamp F and the screen display state as the determination result corresponding to the determination condition in the display switching command means 57.

【0031】上記したように、第1実施例によれば、プ
ラント監視情報とプラントの診断結果に関する情報を同
一の表示手段に表示することができるとともに、プラン
ト監視中に新たな診断事象が発生した際には、自動的に
最新の診断事象に関する情報を表示することにより、同
一の表示手段において、いち早く診断結果の確認を行う
ことができる。また、運転員が他の事象に関する調査・
解析を行っている際には、運転員が調査中の事象に関す
る診断情報と新たに発生した事象に関する診断情報を混
同する恐れがあることから、現在の画面表示内容およ
び、表示要求元を確認することにより、運転員がデータ
の解析中であるか否かを判定し、データ解析中でないと
判断できるときのみ最新診断結果の自動出力を行い、デ
ータ解析中であると判断されるときには、運転員に対し
て新たな診断結果が発生したことを通知するだけにとど
めて自動出力は行わないようにしたため、運転員のデー
タ解析業務を妨げることなく、速やかに運転員に最新診
断結果に関する情報を提供することができる。
As described above, according to the first embodiment, the plant monitoring information and the information regarding the diagnosis result of the plant can be displayed on the same display means, and a new diagnostic event occurs during the plant monitoring. At this time, by automatically displaying the information on the latest diagnostic event, the diagnostic result can be quickly confirmed on the same display means. In addition, the operator can
During the analysis, the operator may confuse the diagnostic information about the event under investigation with the diagnostic information about the new event, so check the current screen display contents and the display request source. By doing so, it is determined whether the operator is analyzing the data, and the latest diagnostic result is automatically output only when it can be determined that the operator is not analyzing the data. Since it is only notified that a new diagnosis result has occurred and automatic output is not performed, the operator is promptly provided with information regarding the latest diagnosis result without disturbing the data analysis work of the operator. can do.

【0032】なお、上記実施例においては、新たな診断
結果が生じたときにこれを自動表示するか否かを図4に
示す判定条件に基づいて行うものであったが、運転員が
表示・入力手段53から自動表示するか否かのフラグを
たてるようにしてもよい。
In the above embodiment, whether or not a new diagnostic result is automatically displayed is determined based on the determination condition shown in FIG. A flag indicating whether or not to automatically display from the input means 53 may be set.

【0033】また、上記実施例においては、画面に表示
されている情報の代わりに新たに発生した診断情報を自
動表示するものであったが、元の表示情報を画面から消
去することなく新たな診断情報をウィンドウ表示するよ
うにしてもよい。
Further, in the above-mentioned embodiment, the newly generated diagnostic information is automatically displayed instead of the information displayed on the screen, but the original display information is not erased from the screen and is newly displayed. The diagnostic information may be displayed in a window.

【0034】また、通知ランプは画面の一部に入れても
よい。
Further, the notification lamp may be put in a part of the screen.

【0035】図5は、本発明の原因診断装置の第2実施
例を示すもので、本実施例は請求項4に対応する。本実
施例の原因診断装置は、事象発生検知手段3′として、
図13に示す従来構成に加えて、タイミング判定手段6
1と発生時刻ファイル63を設けている。すなわち、本
実施例の原因診断装置は、プラント9からプラントデー
タを収集するプラントデータ入力手段41と、事象発生
と判定されるプラントデータの設定条件が予め格納され
る設定条件データベース47と、プラントデータ入力手
段41により収集されたプラントデータについて設定条
件データベース47に基づいて診断事象発生か否かを判
定する設定条件判定手段43と、設定条件判定手段43
が事象発生と判定したとき診断データとして収集プラン
トデータに時刻データを付与する時計49と、プラント
データ番号ごとに設定条件成立となった前回の診断時刻
と診断ブロック時間を記憶する発生時刻ファイル63
と、設定条件判定手段43から出力される診断データお
よび発生時刻ファイル63に基づいて同じ事象について
所定の診断ブロック時間以内に診断していないかどうか
を判定し、前回の診断時刻から診断ブロック時間以上経
過しているとき診断データを出力するタイミング判定手
段61とからなる事象発生検知手段3′、タイミング判
定手段61から出力される診断データに基づいて原因診
断を行う原因診断手段11、および診断結果を表示する
表示・入力手段25によって構成されている。
FIG. 5 shows a second embodiment of the cause diagnosis apparatus of the present invention, and this embodiment corresponds to claim 4. The cause diagnosing device of the present embodiment, as the event occurrence detecting means 3 ',
In addition to the conventional configuration shown in FIG.
1 and an occurrence time file 63 are provided. That is, the cause diagnosing device of the present embodiment includes a plant data input unit 41 that collects plant data from the plant 9, a setting condition database 47 in which setting conditions of plant data determined to be an event are stored in advance, and plant data. A setting condition determining unit 43 for determining whether or not a diagnostic event has occurred based on the setting condition database 47 for the plant data collected by the input unit 41, and a setting condition determining unit 43.
When the event occurrence is determined to occur, a clock 49 that adds time data to the collected plant data as diagnostic data, and an occurrence time file 63 that stores the previous diagnosis time and the diagnosis block time when the setting condition is satisfied for each plant data number.
Then, based on the diagnostic data and the occurrence time file 63 output from the setting condition determining means 43, it is determined whether or not the same event has been diagnosed within a predetermined diagnostic block time. The event occurrence detection means 3 ', which includes a timing determination means 61 that outputs diagnostic data when the time has elapsed, a cause diagnostic means 11 that performs a cause diagnosis based on the diagnostic data output from the timing determination means 61, and a diagnostic result. The display / input means 25 for displaying is configured.

【0036】次に、この第2実施例の作用を説明する。Next, the operation of the second embodiment will be described.

【0037】プラントデータ入力手段41は、プラント
9の状態を予め決めておいたデータ番号順にデータ件数
Nまで走査し、図6に示すような収集プラントデータd
1 に編集して設定条件判定手段43に送る。
The plant data input means 41 scans the state of the plant 9 in order of predetermined data numbers up to the number of data N, and collects plant data d as shown in FIG.
It is edited to 1 and sent to the setting condition judging means 43.

【0038】設定条件判定手段43は、収集プラントデ
ータd1 を受け取ると、設定条件データベース47を参
照して、データ番号順にデータ番号に対する入力値と設
定条件データベース47内の設定条件とを比較し、入力
値が設定条件を満足するか否かを判定する。
Upon receiving the collected plant data d1, the setting condition judging means 43 refers to the setting condition database 47, compares the input values for the data numbers with the setting conditions in the setting condition database 47, and inputs them. It is determined whether the value satisfies the setting condition.

【0039】ここで、設定条件データベース47のデー
タ構成を図7に例示する。設定条件データベース47に
は、プラントデータの番号順にデータ番号に対する設定
値と設定条件が予め設定されている。設定条件は設定値
以上を示すなら“1”を、設定値未満を示すなら“0”
を設定するものとする。図7に示す設定例では、データ
番号1番のプラントデータに対する設定条件は「3000以
上」、データ番号3番に対する設定条件は「10000 未
満」となる。
The data structure of the setting condition database 47 is illustrated in FIG. In the setting condition database 47, setting values and setting conditions for data numbers are preset in the order of plant data numbers. The setting condition is "1" if it is more than the set value and "0" if it is less than the set value.
Shall be set. In the setting example shown in FIG. 7, the setting condition for the plant data of the data number 1 is "3000 or more", and the setting condition for the data number 3 is "less than 10000".

【0040】設定条件判定手段43の処理を図8のフロ
ーチャートに基づいて説明する。まず、設定条件判定手
段43は、収集プラントデータd1 を受け取ると、デー
タ番号カウンタiに初期値である“1”を設定して(ス
テップ430)、設定条件データベース47からカウン
タiのデータ番号のプラントデータに対する設定値と設
定条件を読み込む(ステップ431)。ついで、データ
番号iの入力値と設定値とを比較し、入力値が設定値以
上のとき比較結果を“1”とし、入力値が設定値未満の
とき比較結果を“0”とする(ステップ432)。ステ
ップ433において、この比較結果が設定条件と等しい
とき、時計49から時刻データd2 を収集し、図9に示
すような設定条件が成立したデータ番号iと設定条件成
立時の時刻と収集プラントデータからなる診断データd
3 を出力する(ステップ434)。比較結果が設定条件
と等しくないときは、データ番号カウンタiがデータ件
数Nに達したか判定し(ステップ435)、達していな
い場合、データ番号カウンタiを1増やし(ステップ4
36)、ステップ431の処理に戻る。上記処理をデー
タ番号カウンタiが最終データ番号Nとなるまで繰り返
す。
The processing of the setting condition judging means 43 will be described with reference to the flowchart of FIG. First, when the setting condition determination means 43 receives the collected plant data d1, it sets the initial value "1" to the data number counter i (step 430), and the plant of the data number of the counter i from the setting condition database 47. The set value and the set condition for the data are read (step 431). Then, the input value of the data number i and the set value are compared, and the comparison result is set to "1" when the input value is equal to or larger than the set value, and the comparison result is set to "0" when the input value is less than the set value (step 432). In step 433, when this comparison result is equal to the set condition, the time data d2 is collected from the clock 49, and the data number i at which the set condition as shown in FIG. 9 is satisfied, the time when the set condition is satisfied, and the collected plant data are collected. Diagnostic data d
3 is output (step 434). If the comparison result is not equal to the set condition, it is judged whether the data number counter i has reached the number of data N (step 435). If not, the data number counter i is incremented by 1 (step 4).
36), and returns to the process of step 431. The above process is repeated until the data number counter i reaches the final data number N.

【0041】設定条件判定手段43は、上記処理により
収集プラントデータd1 に設定条件が成立するものがあ
った場合に、図9に示すような診断データd3 をタイミ
ング判定手段61に出力する。
The setting condition judging means 43 outputs the diagnostic data d3 shown in FIG. 9 to the timing judging means 61 when the collected plant data d1 satisfies the setting condition by the above processing.

【0042】タイミング判定手段61は、診断データd
3 を受け取ると、発生時刻ファイル63を参照し、図1
0に示すようなフローチャートに従って診断の要否を判
定する。
The timing judging means 61 is arranged to detect the diagnostic data d.
When 3 is received, the occurrence time file 63 is referred to, and
The necessity of diagnosis is determined according to the flowchart shown in FIG.

【0043】ここで、発生時刻ファイル63のデータ構
成を図11に例示する。発生時刻ファイル63には、プ
ラントデータのデータ番号ごとに診断を行うに必要な前
回診断時刻からの最小時間、すなわち診断ブロック時間
が予め設定されるとともに、各データ番号に対して前回
設定条件が成立し診断が行われた時刻が記録される。図
11の例では、前回診断時刻と診断ブロック時間は14
桁で構成され、左から西暦が4桁、月が2桁、日が2
桁、時が2桁、分が2桁、秒が2桁で示してある。した
がって、データ番号2に対する前回診断時刻は1992
年1月16日13時17分26秒であり、診断ブロック
時間は1分である。この場合、データ番号2のプラント
データは、前回診断時刻から1分以上経過しないと、設
定条件成立となっても診断しないことを意味する。な
お、前回診断時刻には、初期状態においては例えば、
“99999999999999”が設定される。
Here, the data structure of the occurrence time file 63 is illustrated in FIG. In the occurrence time file 63, the minimum time from the previous diagnosis time required for diagnosis for each data number of the plant data, that is, the diagnosis block time is preset, and the previous setting condition is satisfied for each data number. The time at which the diagnosis was made is recorded. In the example of FIG. 11, the previous diagnosis time and the diagnosis block time are 14
It consists of digits. From the left, the year is 4 digits, the month is 2 digits, and the day is 2
Digits, hours are 2 digits, minutes are 2 digits, and seconds are 2 digits. Therefore, the previous diagnosis time for data number 2 is 1992.
It is 13:17:26 on January 16, and the diagnosis block time is 1 minute. In this case, it means that the plant data of data number 2 will not be diagnosed even if the set condition is satisfied unless 1 minute or more has passed from the previous diagnosis time. At the last diagnosis time, in the initial state, for example,
"9999999999999999" is set.

【0044】タイミング判定手段61は、図10のフロ
ーチャートに示すように、図9に示すような診断データ
d3 を受け取ると、今回設定条件が成立したデータ番号
iに対して発生時刻ファイル63に登録されている前回
診断時刻と診断ブロック時間からなる発生時刻データを
読み込み(ステップ610)、前回診断時刻が初期値か
否かを判定する(ステップ611)。前回診断時刻が初
期値であれば、ステップ612に進み、診断開始指令と
して診断データd3 を原因診断手段11に出力するとと
もに、ステップ613にて発生時刻ファイル63の前回
診断時刻を診断データd3 の時刻に更新して、タイミン
グ判定手段61の処理を終了する。
As shown in the flow chart of FIG. 10, when the timing judgment means 61 receives the diagnostic data d3 shown in FIG. 9, the timing judgment means 61 is registered in the occurrence time file 63 for the data number i for which the setting condition is satisfied this time. Occurrence time data including the previous diagnosis time and the diagnosis block time is read (step 610), and it is determined whether the previous diagnosis time is an initial value (step 611). If the previous diagnosis time is the initial value, the process proceeds to step 612, the diagnosis data d3 is output to the cause diagnosis means 11 as a diagnosis start command, and the previous diagnosis time of the occurrence time file 63 is set to the time of the diagnosis data d3 in step 613. And the processing of the timing determination means 61 is ended.

【0045】ステップ611にて前回診断時刻が初期値
でない場合には、ステップ614に進み、診断データd
3 の時刻と前回診断時刻からその時間差(診断後経過時
間)を算出する。ついで、診断後経過時間と診断ブロッ
ク時間を比較し(ステップ615)、診断後経過時間が
診断ブロック時間より長い場合はステップ612に進
み、短い場合はタイミング判定手段61の処理を終了す
る。
If the previous diagnosis time is not the initial value in step 611, the process proceeds to step 614 and the diagnosis data d
Calculate the time difference (elapsed time after diagnosis) from the time of 3 and the previous diagnosis time. Then, the post-diagnosis elapsed time is compared with the diagnosis block time (step 615). If the post-diagnosis elapsed time is longer than the diagnosis block time, the process proceeds to step 612. If the post-diagnosis elapsed time is shorter than the diagnosis block time, the process of the timing determination means 61 is ended.

【0046】このようにして、タイミング判定手段61
は、同じ事象が予め設定された時間内に発生した場合に
は、診断データd3 を原因診断手段11に渡さないこと
で、その原因診断が行われないようにしている。
In this way, the timing judgment means 61
When the same event occurs within a preset time, the diagnostic data d3 is not passed to the cause diagnosing means 11, so that the cause diagnosis is not performed.

【0047】原因診断手段11は、タイミング判定手段
61から受け取った診断データd3に基づいて原因診断
を行い、診断結果を表示・入力手段25に表示する。
The cause diagnosing means 11 carries out a cause diagnosis based on the diagnosis data d3 received from the timing judging means 61, and displays the diagnosis result on the display / input means 25.

【0048】以上に説明したように、第2実施例におい
ては、データ番号ごとに前回診断時刻と診断ブロック時
間を登録した発生時刻ファイル63を設け、この発生時
刻ファイル63に基づいてタイミング判定手段61によ
り設定条件判定手段43から出力された診断データにつ
いて診断の要否を判定している。例えば、ここで述べた
事象を発電プラントで発生する警報とすると、プラント
の状態が不安定で一度警報が発生し、瞬時にリセットし
た後、短時間の間に再度同じ警報が発生した場合、初回
の警報発生から2回目の警報発生の間にプラントの状態
が大きく変わることは考えられない。すなわち、初回と
2回目の警報発生に対し同じ診断結果を出力する可能性
が大きく、このような状態が複数回繰り返された場合、
原因診断装置は何度も同じ診断結果を出力することにな
ると考えられる。しかしながら、第2実施例によれば、
タイミング判定61を用いて短時間内に出力された同一
の警報を示す診断データをカットすることにより、短時
間の間に同じ診断結果を出力することを防止することが
できる。
As described above, in the second embodiment, the occurrence time file 63 in which the previous diagnosis time and the diagnosis block time are registered is provided for each data number, and the timing judgment means 61 is based on this occurrence time file 63. Determines whether or not diagnosis is required for the diagnostic data output from the setting condition determination means 43. For example, if the event described here is an alarm that occurs in a power plant, if the condition of the plant is unstable and an alarm is issued once, and the same alarm is issued again within a short time after an instant reset, It is unlikely that the state of the plant will change significantly between the occurrence of the second alarm and the second alarm. That is, there is a high possibility that the same diagnostic result will be output for the first and second alarm occurrences, and if such a state is repeated multiple times,
It is conceivable that the cause diagnostic device will repeatedly output the same diagnostic result. However, according to the second embodiment,
By cutting the diagnostic data indicating the same alarm output within a short time using the timing judgment 61, it is possible to prevent the same diagnostic result from being output during a short time.

【0049】なお、第2実施例においては、入力データ
としてアナログ量を用いて説明したが、デジタル量や計
算処理(積分処理や微分処理等)したデータを用いた場
合でも、前回の診断から一定の時間診断をブロックする
ものであれば、本発明の請求範囲に含まれる。
In the second embodiment, the analog quantity is used as the input data. However, even when the digital quantity or the data subjected to the calculation processing (integration processing, differentiation processing, etc.) is used, it is constant from the previous diagnosis. Anything that blocks the time diagnosis is included in the scope of the present invention.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、タイミン
グ判定手段1が発生時刻ファイル2を参照しながら、あ
る一定時間の間に発生したプラント6の事象発生に対し
診断の必要を判定することにより、同じ診断結果を短時
間の間に何度も出力することを防止することができた。
As described above, according to the present invention, the timing determination means 1 refers to the occurrence time file 2 and determines the necessity of diagnosis for the occurrence of an event in the plant 6 that occurs during a certain fixed time. As a result, it was possible to prevent the same diagnostic result from being output many times in a short time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原因診断装置の第1実施例を示すブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of a cause diagnosis apparatus of the present invention.

【図2】図1の原因診断装置を電子計算機を用いて実現
した場合の構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration when the cause diagnosis apparatus of FIG. 1 is realized by using an electronic computer.

【図3】診断結果保存ファイルの構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a diagnostic result storage file.

【図4】表示切替指令手段における判定条件と対応する
判定結果を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a determination result corresponding to a determination condition in a display switching command means.

【図5】本発明の原因診断装置の第2実施例を示すブロ
ック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a second embodiment of the cause diagnosis apparatus of the present invention.

【図6】収集プラントデータの内容構成を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram showing a content configuration of collected plant data.

【図7】設定条件データベースのデータ構成を示す図で
ある。デー他ぬ発生時刻ファイル2の構成図と設定例
FIG. 7 is a diagram showing a data structure of a setting condition database. Configuration diagram and setting example of occurrence time file 2

【図8】設定条件判定手段の処理動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a processing operation of setting condition determination means.

【図9】診断データの内容構成を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a content structure of diagnostic data.

【図10】タイミング判定手段の処理動作を示すフロー
チャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing the processing operation of the timing determination means.

【図11】発生時刻ファイルのデータ構成を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram showing a data structure of an occurrence time file.

【図12】原因診断装置の従来例を示すブロック図であ
る。
FIG. 12 is a block diagram showing a conventional example of a cause diagnosis device.

【図13】原因診断装置の事象発生検知手段の従来構成
を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a conventional configuration of event occurrence detection means of a cause diagnostic device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1′……原因診断装置 3………原因診断処理手段 5′……診断結果表示処理手段 7………事象発生検知手段 9………プラント 11………原因診断手段 13………診断用知識ベース 15………診断結果ファイル 17………診断結果保存手段 19………診断結果保存ファイル 21………通知手段 23………診断情報表示データ作成手段 25………診断用表示・入力手段 29………監視用データファイル 31………データ収集手段 35………監視情報表示データ作成手段 41………プラントデータ入力手段 43………設定条件判定手段 45………プラントデータ記憶部 47………設定条件データベース 49………時計 51………プラント監視処理手段 53………表示・入力手段 55………表示データ切替手段 57………表示切替指令手段 61………タイミング判定手段 63………発生時刻ファイル 1 '... Cause diagnosis device 3 ......... Cause diagnosis processing means 5' ... Diagnostic result display processing means 7 ...... Event occurrence detection means 9 ......... Plant 11 ......... Cause diagnosis means 13 ... Knowledge base 15 ………… Diagnostic result file 17 ………… Diagnostic result storage means 19 ……… Diagnostic result storage file 21 ……… Notification means 23 ……… Diagnostic information display data creation means 25 ……… Diagnostic display / input Means 29 ... Monitoring data file 31 ... Data collecting means 35 ... Monitoring information display data creating means 41 ... Plant data input means 43 ... Setting condition judging means 45 ... Plant data storage section 47 ... Setting condition database 49 ... Clock 51 ... Plant monitoring processing means 53 ... Display / input means 55 ... Display data switching means 57 ... Display switching finger Means 61 ......... timing determination means 63 ......... occurrence time file

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 プラントで発生した異常事象を診断し原
因を推定する原因診断装置において、 診断情報およびプラント監視情報を表示する表示手段
と、 所定情報の表示要求を入力する入力手段と、 診断情報とプラント監視情報の前記表示手段への表示切
替えを行う表示データ切替手段と、 前記プラントから収集したプラントデータに基づいて診
断すべき事象の発生を検知し、その原因診断を行って診
断結果を診断結果保存ファイルに保存する原因診断処理
手段と、 前記診断結果保存ファイルに基づいて診断情報表示デー
タを作成し前記表示データ切替手段を介して前記表示手
段に出力する診断情報表示データ作成手段と、 前記表示手段がプラント監視情報を表示しているとき、
前記原因診断処理手段からの診断結果発生通知により、
前記表示データ切替手段にプラント監視情報から診断情
報へ表示を切替える表示切替指令を出力し、前記診断情
報表示データ作成手段に最新の診断情報表示データを作
成するよう要求する表示切替指令手段とを具備すること
を特徴とする原因診断装置。
1. A cause diagnosing device for diagnosing an abnormal event occurring in a plant and presuming the cause, display means for displaying diagnostic information and plant monitoring information, input means for inputting a display request for predetermined information, and diagnostic information. And display data switching means for switching the display of the plant monitoring information to the display means, detecting the occurrence of an event to be diagnosed based on the plant data collected from the plant, and diagnosing the diagnostic result by performing the cause diagnosis. A cause diagnosis processing means for saving in a result saving file; a diagnostic information display data creating means for creating diagnostic information display data based on the diagnostic result saving file and outputting it to the display means via the display data switching means; When the display means is displaying the plant monitoring information,
By the diagnosis result occurrence notification from the cause diagnosis processing means,
A display switching command unit for outputting a display switching command for switching the display from the plant monitoring information to the diagnostic information to the display data switching unit and requesting the diagnostic information display data creating unit to create the latest diagnostic information display data. A cause diagnostic device characterized by:
【請求項2】 請求項1記載の原因診断装置において、 前記原因診断手段から診断結果が出力されたことを運転
員に通知する通知手段をさらに有し、 前記表示切替指令手段は、前記原因診断処理手段からの
診断結果発生通知により、前記表示手段に表示中の情報
を運転員が解析中か否かを判断し、解析中でない場合に
は、前記診断情報表示データ作成手段に最新の診断情報
表示データを作成するよう要求するとともに前記表示デ
ータ切替手段に診断情報への表示切替指令を出力して前
記表示手段に最新の診断情報を表示させ、解析中の場合
には前記診断情報表示データ作成手段に対して最新の診
断情報表示データの作成要求を行わないことを特徴とす
る原因診断装置。
2. The cause diagnosing device according to claim 1, further comprising notifying means for notifying an operator that a diagnosis result has been output from the cause diagnosing means, and the display switching command means is provided for the cause diagnosing. By the diagnostic result occurrence notification from the processing means, it is determined whether the operator is analyzing the information displayed on the display means, and if not, the latest diagnostic information is displayed on the diagnostic information display data creating means. A request is made to create display data and a display switching command to diagnostic information is output to the display data switching means to display the latest diagnostic information on the display means, and the diagnostic information display data is created when analysis is in progress. A cause diagnosis device characterized by not requesting the means to create the latest diagnostic information display data.
【請求項3】 請求項2記載の原因診断装置において、
前記表示切替指令手段は、プラント監視情報および前記
入力手段を通じて要求された診断情報を表示中は、その
表示情報について運転員がデータ解析中でないと判断
し、当該表示切替指令手段からの要求により診断情報を
表示中は、その表示情報について運転員がデータ解析中
である判断することを特徴とする原因診断装置。
3. The cause diagnostic device according to claim 2,
The display switching command means determines that the operator is not analyzing the data for the display information while displaying the plant monitoring information and the diagnostic information requested through the input means, and diagnoses according to the request from the display switching command means. While displaying information, a cause diagnosis device characterized in that an operator judges that the displayed information is undergoing data analysis.
【請求項4】 プラントからプラントデータを収集する
プラントデータ入力手段と、 前記プラントデータに対し診断開始条件として設定され
る設定条件を予め記憶する設定条件データベースと、 前記プラントデータ入力手段からの収集プラントデータ
を前記設定条件データベース内の設定条件と照し合せ、
前記収集プラントデータに設定条件成立データがあると
き当該収集プラントデータにその時点の時刻を付与して
診断データとして出力する設定条件判定手段と、 前記収集プラントデータの各データごとに前回設定条件
成立となった診断時刻と前回診断時刻から次回診断時刻
までの最小経過時間として設定される診断ブロック時間
とを記憶する発生時刻ファイルと、 前記設定条件判定手段から出力される診断データおよび
前記発生時刻ファイルに基づいて、今回設定条件成立と
なったデータについて前回診断時刻からの経過時間を算
出し、算出された経過時間が予め設定されている診断ブ
ロック時間よりも長い時のみ前記診断データを出力する
タイミング判定手段と、 このタイミング判定手段から出力される診断データに基
づいて原因診断を行う原因診断手段とを具備することを
特徴とする原因診断装置。
4. A plant data input unit that collects plant data from a plant, a setting condition database that stores in advance setting conditions that are set as diagnostic start conditions for the plant data, and a collection plant from the plant data input unit. Check the data against the setting conditions in the setting condition database,
When the collected plant data has setting condition satisfaction data, setting condition determination means for giving the time at that time to the collection plant data and outputting it as diagnostic data, and previously setting condition satisfaction for each data of the collection plant data The occurrence time file that stores the diagnostic time that has become less and the diagnostic block time that is set as the minimum elapsed time from the previous diagnosis time to the next diagnosis time, and the diagnostic data and the occurrence time file that are output from the setting condition determination means. Based on this, the timing judgment for calculating the elapsed time from the previous diagnostic time for the data for which the setting condition is satisfied this time, and outputting the diagnostic data only when the calculated elapsed time is longer than the preset diagnostic block time Means, and cause diagnosis based on the diagnostic data output from this timing determination means. CAUSE diagnostic apparatus characterized by comprising a Cormorant cause diagnostic means.
JP34691492A 1992-12-25 1992-12-25 Cause diagnosis device Expired - Fee Related JP3243022B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34691492A JP3243022B2 (en) 1992-12-25 1992-12-25 Cause diagnosis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34691492A JP3243022B2 (en) 1992-12-25 1992-12-25 Cause diagnosis device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201011A Division JP2002073160A (en) 2001-07-02 2001-07-02 Cause diagnosing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06194194A true JPH06194194A (en) 1994-07-15
JP3243022B2 JP3243022B2 (en) 2002-01-07

Family

ID=18386670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34691492A Expired - Fee Related JP3243022B2 (en) 1992-12-25 1992-12-25 Cause diagnosis device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3243022B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3243022B2 (en) 2002-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8264339B2 (en) Alarm management apparatus
JP3085095B2 (en) Plant monitoring device and monitoring method
JPH08297598A (en) Computer system analytic device
JP3243022B2 (en) Cause diagnosis device
JPH08147030A (en) Plant monitor device
JPH10111712A (en) Alarm monitoring device
JPH10283024A (en) Method for monitoring and diagnosing various plants
JPS62192694A (en) Plant diagnostic device
JP4197466B2 (en) How to display process event occurrence history
JPH09288511A (en) Monitor device
JP3556368B2 (en) Alarm data collection device
US20030056145A1 (en) Device for ensuring specifically optimized error handling in complex systems
JPS59109914A (en) Plant monitoring device
JP2002073160A (en) Cause diagnosing device
JP7034975B2 (en) Monitoring control system and monitoring control device
JP2010017597A (en) Reproduction test service instrument for medical system
JPH06187323A (en) Plant facility diagnostic device
JP2880857B2 (en) Plant equipment diagnostic equipment
JP3522964B2 (en) Power plant monitoring and control equipment
JPH04121622A (en) Plant operation supporting method and device as well as data display method
JPH0916431A (en) Automatic diagnostic device
JPH11259421A (en) Message monitoring device and medium recording message monitoring program
JP2006065646A (en) Alarm evaluation method and device
JPH10207532A (en) Monitor and control equipment
JPH07248810A (en) Numerical controller

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees