JPH0619371U - Facsimile communication system - Google Patents

Facsimile communication system

Info

Publication number
JPH0619371U
JPH0619371U JP177192U JP177192U JPH0619371U JP H0619371 U JPH0619371 U JP H0619371U JP 177192 U JP177192 U JP 177192U JP 177192 U JP177192 U JP 177192U JP H0619371 U JPH0619371 U JP H0619371U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching mode
image data
channel
facsimile
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP177192U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
正則 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP177192U priority Critical patent/JPH0619371U/en
Publication of JPH0619371U publication Critical patent/JPH0619371U/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 セットした原稿は必ず送信して欲しいとする
ユーザ要求に、より確実に応えることのできるファクシ
ミリ通信システムを提供することを目的としている。 【構成】 自動再ダイヤルによる数回の回線交換モード
による送信トライがいずれも拒否されたとき、発呼側は
パケット交換モードによりファクシミリ画データの送信
を行う一方、着呼側はパケット交換モードによるセット
アップに対してはこれに応答して上記画データの受信を
行うように構成した。
(57) [Summary] [Purpose] It is an object of the present invention to provide a facsimile communication system capable of more reliably responding to a user's request that the manuscript set must be transmitted. [Composition] When all the transmission attempts in the circuit switching mode by automatic redial are rejected, the calling side transmits the facsimile image data in the packet switching mode, while the called side sets up in the packet switching mode. In response to this, the image data is received.

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the device]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】[Industrial applications]

本考案は、ISDN回線を利用するファクシミリ通信システムに関する。 The present invention relates to a facsimile communication system using an ISDN line.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior art]

ISDNの基本インターフェース構造(2B+D)では、図9に示すように、 ファクシミリ装置(以下、FAXと略す)1が相手先のFAX2に送信しようと するとき、この相手先において、FAX4と他のFAX3との間でB2chを用 いて交信が行われており、且つ、電話(以下、TELと略す)2と他のTEL1 との間でB1chを用いて交信が行われているときには、ビジー状態であるとし て通信拒否がなされる。そして、このような場合には、前記の送信しようとして いるFAX1は、一度セットした原稿はできるかぎり必ず送信して欲しいとする ユーザの要求に応えるべく、自動再ダイヤルにより数分後に再度の送信を試みる ようになっている。 In the ISDN basic interface structure (2B + D), as shown in FIG. 9, when a facsimile machine (hereinafter, abbreviated as FAX) 1 tries to send to a destination FAX 2, FAX 4 and other FAX 3 are transmitted at the destination. When communication is being performed using the B2ch between the two, and when a communication is being performed between the telephone (hereinafter abbreviated as TEL) 2 and another TEL1 using the B1ch, the busy state is assumed. Communication is rejected. In such a case, the FAX1 which is about to be sent will automatically re-dial a few minutes later and resend it to meet the user's request that the manuscript once set should be sent as much as possible. I'm supposed to try.

【0003】[0003]

【考案が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the device]

しかしながら、上記自動再ダイヤルによる数回の送信トライがいずれも拒否さ れた場合には、エラーとなって送信をあきらめてしまうことになり、前記のユー ザ要求に十分に応えることができない。 本考案は、上記の事情に鑑み、セットした原稿はできるかぎり必ず送信して欲 しいとするユーザ要求に、より確実に応えることのできるファクシミリ通信シス テムを提供することを目的としている。 However, if all the transmission attempts by the automatic redialing are rejected, an error occurs and the transmission is given up, and the above user request cannot be sufficiently satisfied. In view of the above circumstances, the present invention has an object to provide a facsimile communication system capable of more reliably responding to a user's request that the set original should be transmitted as much as possible.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

本考案に係るファクシミリ通信システムは、上記の課題を解決するために、自 動再ダイヤルによる数回の回線交換モードによる送信トライがいずれも拒否され たとき、発呼側はパケット交換モードによりファクシミリ画データの送信を行う 一方、着呼側はパケット交換モードによるセットアップに対してはこれに応答し て上記画データの受信を行うように制御する手段を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problems, the facsimile communication system according to the present invention allows the calling side to use the facsimile image in the packet switching mode when all transmission attempts in the circuit switching mode by automatic redial are rejected. On the other hand, the called side is provided with a means for controlling to receive the image data in response to the setup in the packet switching mode.

【0005】[0005]

【作用】[Action]

上記の構成において、例えば、発呼側がSAPI0(回線交換モード)とする セットアップで数回の通信拒否を受けた場合、SAPI16(パケット交換モー ド)とするセットアップに切り替える。一方、相手先端末では、このパケット交 換モードの要求に対し、使用チャンネルとしてDチャンネルを指定して応答する ようにする。これにより、B1・B2の双方が回線交換モードで使用されている 場合でも、Dチャンネル上でのパケット交換によるファクシミリ画データ転送が 行われることになる。即ち、たとえ相手先がビジー状態でも、セットされた原稿 は必ず送信されることになる。 In the above configuration, for example, when the calling side receives several communication refusals in the setup for setting SAPI0 (circuit switching mode), the setup is switched to setting for SAPI16 (packet switching mode). On the other hand, the destination terminal responds to this packet switching mode request by designating the D channel as the used channel. As a result, even if both B1 and B2 are used in the circuit switching mode, the facsimile image data transfer is performed by packet switching on the D channel. That is, even if the other party is busy, the set original is always transmitted.

【0006】 また、B2チャンネルが回線交換モードで使用され、B1チャンネルがパケッ ト交換モードで使用されているときには、B1チャンネル上でのパケット交換に よるファクシミリ画データ転送を行うようにしてもよい。なお、この場合には、 着信端末側でB1チャンネルに2以上の相手にパケット交換ができるよう、網側 で対応するようにする。When the B2 channel is used in the circuit switching mode and the B1 channel is used in the packet switching mode, facsimile image data transfer may be performed by packet switching on the B1 channel. In this case, the network side should handle the B1 channel so that the receiving terminal can exchange packets with two or more parties.

【0007】[0007]

【実施例】【Example】

〔実施例1〕 本考案の一実施例を、図1ないし図6に基づいて説明すれば、以下の通りであ る。 図1は、ISDNを利用するファクシミリ装置100の概略構成を示す図であ り、このファクシミリ装置100は、ISDNに接続されたプロトコル処理部1 と、ファクシミリ装置全体の制御を行う他、所定条件下でパケット交換モードに よる送信に移行する処理(送信時)や、パケット交換モードの送信要求に対して ビジー時にはDチャンネルを指定する処理(受信時)等を行う中央制御回路2と 、中央制御回路2に接続されたメモリ3と、中央制御回路2に接続されたキー識 別回路4と、このキー識別回路4に接続された各種キー5と、中央制御回路2に 接続された表示制御回路6と、この表示制御回路6に接続されたディスプレイ7 と、CCDラインセンサにより原稿の内容を読み取る読取部8と、読み取った画 データを符号化する符号部9と、受信した符号画データを復号化する復号部10 と、復号化された画データに基づいて記録紙に記録を行う記録部11と、前記の 中央制御回路2からの指令により符号部9をプロトコル処理部1に接続するか或 いは符号部9をプロトコル処理部1に接続するかを切り替える選択スイッチ回路 12とを備えて構成される。 [Embodiment 1] An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. 1 to 6. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a facsimile machine 100 that uses ISDN. This facsimile machine 100 controls the protocol processing unit 1 connected to the ISDN and the entire facsimile machine, and under a predetermined condition. Central control circuit 2 for performing processing for shifting to transmission in the packet switching mode (during transmission), processing for designating the D channel when busy in the packet switching mode transmission request (during reception), etc. 2, a memory 3 connected to the central control circuit 2, a key identification circuit 4 connected to the central control circuit 2, various keys 5 connected to the key identification circuit 4, and a display control circuit 6 connected to the central control circuit 2. A display 7 connected to the display control circuit 6, a reading section 8 for reading the contents of the original by a CCD line sensor, and the read image data is encoded. A coding unit 9 for decoding the received coded image data, a recording unit 11 for recording on the recording paper based on the decoded image data, and a command from the central control circuit 2. A selection switch circuit 12 for switching between connecting the encoding unit 9 to the protocol processing unit 1 or connecting the encoding unit 9 to the protocol processing unit 1.

【0008】 図2は、所定条件下でパケット交換モードによる送信に移行する処理を示した フローチャートである。まず、初期設定としてI(送信トライ回数)←0の処理 を行う(S1)。そして、SAPI0(回線交換モード)とするセットアップで 送信トライし(S2)、この送信トライが許可されたか否かを判断する(S3) 。許可されたなら、回線交換モードでの送信を実行する(S4)一方、許可され なかったなら、I←I+1の処理を実行し(S5)、I>xか否かを判断する( S6)。なお、xはファクシミリ設置時に初期登録されるもので、何回送信トラ イするかの回数を示すものである。上記の判断処理でI>xでなければ、ステッ プ2に進み送信トライを繰り返す一方、I>xであれば、SAPI16(パケッ ト交換モード)とするセットアップに切り替えて送信トライする(S7)。この 送信トライで通信許可え得られれば、パケット交換にて送信を実行する(S9) 一方、この送信トライでも通信許可え得られなかったのであれば、エラー表示を して終了することになる。FIG. 2 is a flowchart showing a process of shifting to transmission in the packet switching mode under a predetermined condition. First, as an initial setting, a process of I (number of transmission tries) ← 0 is performed (S1). Then, a transmission try is made in a setup with SAPI0 (circuit switching mode) (S2), and it is determined whether this transmission try is permitted (S3). If permitted, the transmission in the circuit switching mode is executed (S4), while if not permitted, the process of I ← I + 1 is executed (S5), and it is determined whether I> x (S6). It should be noted that x is initially registered when the facsimile is installed and indicates the number of times the transmission is to be tried. If I> x is not found in the above judgment processing, the process proceeds to step 2 to repeat the transmission try. On the other hand, if I> x, the SAPI16 (packet exchange mode) is switched to the setup and the transmission try is carried out (S7). If the communication permission is obtained in this transmission try, the transmission is executed by packet exchange (S9). On the other hand, if the communication permission is not obtained in this transmission try, an error message is displayed and the process ends.

【0009】 図3は、LAP−Dフレーム構成の説明図であり、このLAP−Dフレームは 、開始フラグ部と、アドレス部と、情報部と、FCS(フレームチェックシーケ ンス)部と、終了フラグ部とにより構成される。前記のステップ7を実行すると きには、アドレス部におけるSAPIを16とする。 図4は、Dチャンネルを使用して発呼する場合の発呼手順を示すものであり、 X.25端末(ファクシミリ装置)とTA(ターミナルアダプタ)と網間におい て、SABME、UA等のフレームのやりとりが行われ、その後、X.25起呼 (CR)パケットが転送される。FIG. 3 is an explanatory diagram of a LAP-D frame structure. This LAP-D frame includes a start flag part, an address part, an information part, an FCS (frame check sequence) part, and an end flag. And part. When step 7 is executed, the SAPI in the address part is set to 16. FIG. 4 shows a calling procedure when a call is made using the D channel. Frames such as SABME and UA are exchanged between the 25 terminal (facsimile device), the TA (terminal adapter) and the network, and then the X.X.X. 25 Calling (CR) packets are forwarded.

【0010】 図5は、着呼側のX.25端末(ファクシミリ装置)とTA(ターミナルアダ プタ)と網間において行われる着呼手順を示す図であり、TAは網からのセット アップに対し、Dチャンネルを使用することを指定することになる。そして、S API16のリンク設定が行われ、PHからX.25入呼(IC)パケットの転 送を受け、以後、X.25の手順で通信が行われる。図6は、発呼側端末とIS DNと着呼側端末との関係を示す図であり、ISDNは、発呼側のチャンネルに かかわらず、セットアップメッセージによってパケット交換呼の着呼を着呼側端 末に知らせる。そして、着呼側端末は、CONNにてDチャンネルを指定するこ とになる。なお、発呼側および着呼側は共にDチャンネルパケットサービスに加 入している。 〔実施例2〕 本考案の他の実施例を、図7および図8に基づいて説明する。上記の実施例で は、B1・B2チャンネルが共に回線交換モードで使用されている場合について の対策であるのに対し、本実施例では、図7に示すように、B2チャンネルが回 線交換モードで使用され、B1チャンネルがパケット交換モードで使用されてい るような場合についての対策を示している。このような場合には、図8に示すよ うに、B1チャンネル上でのパケット交換モードを利用することにより、画デー タ転送が行えることになる。なお、この場合には、着信端末側でB1チャンネル に2以上の相手にパケット交換できるよう、網側で対応する。FIG. 5 shows the X. FIG. 25 is a diagram showing an incoming call procedure performed between the 25 terminals (facsimile device), the TA (terminal adapter), and the network, and the TA specifies to use the D channel for setup from the network. . Then, the link setting of S API 16 is performed, and the PH.X. 25. The incoming call (IC) packet was transferred, and thereafter, X.25. Communication is performed in the procedure of 25. FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the caller side terminal, the ISDN and the callee side terminal. The ISDN indicates the callee side of the packet switched call by the setup message regardless of the caller side channel. Notify the terminal. Then, the called terminal will specify the D channel by CONN. Both the calling side and the called side have joined the D channel packet service. Second Embodiment Another embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 and 8. In the above-described embodiment, the countermeasure is taken when both the B1 and B2 channels are used in the circuit switching mode, whereas in the present embodiment, as shown in FIG. 7, the B2 channel is in the circuit switching mode. , And the measures for the case where the B1 channel is used in the packet switching mode. In such a case, as shown in FIG. 8, the image data transfer can be performed by using the packet switching mode on the B1 channel. In this case, on the network side, the receiving terminal side can exchange packets with the B1 channel to two or more parties.

【0011】 上記の構成においても、セットされた原稿は必ず送信されることになり、セッ トした原稿はできるかぎり必ず送信して欲しいとするユーザ要求に、より確実に 応えることができる。 なお、発呼側がパケット交換モードにより画データの送信を行うか否かは、ユ ーザの判断で選択可能とするようにしてもよいものである。Also in the above configuration, the set original is always transmitted, and it is possible to more reliably meet the user's request that the set original should be transmitted as much as possible. It should be noted that whether or not the calling side transmits the image data in the packet switching mode may be selectable by the user.

【0012】[0012]

【考案の効果】 以上のように、本考案によれば、相手先がビジー状態で本来なら通信拒否され ような場合でも、パケット交換モードを利用して送信が行われるので、セットし た原稿は必ず送信したいとするユーザの要求に、より確実に応え得るという効果 を奏する。[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, even when the other party is busy and the communication is originally refused, the packet switching mode is used to perform the transmission. This has the effect of more reliably meeting the request of the user who wants to send it.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本考案の一実施例としてのファクシミリ通信シ
ステムを構成するファクシミリ装置を示す概略構成図で
ある。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram showing a facsimile apparatus that constitutes a facsimile communication system as an embodiment of the present invention.

【図2】所定条件下でパケット交換モードによる送信に
移行する処理を示したフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a process of shifting to transmission in a packet switching mode under a predetermined condition.

【図3】LAP−Dフレーム構成の説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram of a LAP-D frame structure.

【図4】Dチャンネルを使用して発呼する場合の制御手
順を示す説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a control procedure when making a call using a D channel.

【図5】着呼側のX.25端末とTAと網間において行
われる着呼手順を示す説明図である。
FIG. 5: X. It is explanatory drawing which shows the incoming call procedure performed between 25 terminals, TA, and a network.

【図6】発呼側端末とISDN(HD)と着呼側端末と
の関係を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a relationship among a calling side terminal, an ISDN (HD), and a called side terminal.

【図7】B2チャンネルが回線交換モードで使用され、
B1チャンネルがパケット交換モードで使用されている
場合、回線交換モードによる送信トライは拒否されるこ
とを概念的に示す図である。
FIG. 7: B2 channel used in circuit switched mode,
It is a figure which shows notionally that a transmission try by circuit switching mode is refused when B1 channel is used by packet switching mode.

【図8】B1チャンネル上でのパケット交換モードを利
用して画データ転送う行う場合を概念的に示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram conceptually showing a case where image data transfer is performed using a packet switching mode on a B1 channel.

【図9】B1・B2チャンネルの双方が回線交換モード
で使用されている場合、回線交換モードによる送信トラ
イは拒否されることを概念的に示す図である。
FIG. 9 is a diagram conceptually showing that a transmission try in a circuit switching mode is rejected when both B1 and B2 channels are used in the circuit switching mode.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 プロトコル処理部1 2 中央制御回路 100 ファクシミリ装置 1 Protocol Processing Unit 1 2 Central Control Circuit 100 Facsimile Machine

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】 自動再ダイヤルによる数回の回線交換モ
ードによる送信トライがいずれも拒否されたとき、発呼
側はパケット交換モードによりファクシミリ画データの
送信を行う一方、着呼側はパケット交換モードによるセ
ットアップに対してはこれに応答して上記画データの受
信を行うように制御する手段を備えたことを特徴とする
ファクシミリ通信システム。
1. A caller, in a packet-switching mode, transmits facsimile image data, while a caller, in a packet-switching mode, transmits the facsimile image data when all the transmission attempts in the circuit-switching mode by automatic redial are rejected. A facsimile communication system comprising means for controlling to receive the image data in response to the setup.
JP177192U 1992-01-22 1992-01-22 Facsimile communication system Pending JPH0619371U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP177192U JPH0619371U (en) 1992-01-22 1992-01-22 Facsimile communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP177192U JPH0619371U (en) 1992-01-22 1992-01-22 Facsimile communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0619371U true JPH0619371U (en) 1994-03-11

Family

ID=11510843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP177192U Pending JPH0619371U (en) 1992-01-22 1992-01-22 Facsimile communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619371U (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02194768A (en) Facsimile equipment for isdn
JPH0685954A (en) Isdn communication terminal equipment
JPH0619371U (en) Facsimile communication system
JP4216486B2 (en) Facsimile machine
JP3135621B2 (en) ISDN facsimile machine
JPH0330560A (en) Facsimile equipment
KR100477631B1 (en) How to Display Callback Messages in a Fax
JP3025522B2 (en) Transmission control method for facsimile machine
JPH0324848A (en) Isdn terminal equipment
JP3015429B2 (en) Image transmission device
JPH02159157A (en) Terminal communication system for isdn
JP3386146B2 (en) Data terminal equipment for ISDN
JP3498464B2 (en) Communication method
JP3682943B2 (en) Facsimile machine
JP3215484B2 (en) Control method for ISDN terminal device
JP3690093B2 (en) Communication terminal device
JP2000261570A (en) Isdn communication terminal
JPH0278353A (en) Control system for isdn terminal equipment
JPH04280570A (en) Communication control system for called facsimile equipment in isd network
JPH05160979A (en) Facsimile equipment
JPH05110733A (en) Facsimile equipment
JPH07264378A (en) Facsimile equipment
JPH11205489A (en) G4 facsimile machine
JPH09224142A (en) Isdn terminal equipment
JP2002314713A (en) Isdn terminal