JPH06192119A - 再発性狭窄症治療薬 - Google Patents

再発性狭窄症治療薬

Info

Publication number
JPH06192119A
JPH06192119A JP25693093A JP25693093A JPH06192119A JP H06192119 A JPH06192119 A JP H06192119A JP 25693093 A JP25693093 A JP 25693093A JP 25693093 A JP25693093 A JP 25693093A JP H06192119 A JPH06192119 A JP H06192119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ancrod
stenosis
recurrent stenosis
fibrinogen
recurrent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25693093A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert Schwarz
シュワルツ ロバート
Robert A O'brien
エイ. オブライエン ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
BASF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Corp filed Critical BASF Corp
Publication of JPH06192119A publication Critical patent/JPH06192119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/855Proteins from animals other than mammals or birds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/855Proteins from animals other than mammals or birds
    • Y10S530/856Snakes; venom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 安全に冠状動脈中の再発性狭窄症を減少させ
る再発性狭窄症治療薬。 【構成】 アンクロド(ancrod)を含有している再発性狭
窄症治療薬。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、経皮的経管腔冠状動脈
血管形成術(percutaneous transluminal coronary angi
oplasty)(PTCA)又は他の冠状動脈処置後の再発性
狭窄症(restenosis)を緩和する方法、さらに殊に、冠状
動脈中の再発性狭窄症を防止するためのアンクロド(anc
rod)の使用に関する。
【0002】
【従来の技術】PTCAの結果としての再発性狭窄症
は、他の点では有用であるこの血管再生技術の適用を著
しく制限するものである。再発性狭窄症は、種々の頻度
で発生し、かつ、病変部位、PTCA後の残留勾配(res
idual gradient)、性別(男性)、喫煙及び/又は糖尿
病、手術者の技量、追跡治療の方法と時期及びバルーン
の大きさを含む多くの要素に依存して、25%〜45%
までであることが通常認められている。
【0003】問題は典型的には、処置後12週間〜6か
月で発生し、かつ、顕著な臨床的発現がなくイシェミー
が再発する場合に「無症候性」再発性狭窄症も同様に発
生するのであるが、多くのケースにおいて再発性アンギ
ナ(recurrent angina)として存在する。この問題はます
ます過酷になっており、それというのも1993年で年
間400000件もしくはそれ以上の処置が実施される
と見積もられているのである。
【0004】他の処置方法、例えばアテレクトミー(ath
erectomy)かつ冠状動脈内のレーザー切除を用いた臨床
的な試みは、おそらく同様の発生頻度を有する同じ再発
性狭窄症の問題によって妨害されている。全身薬物治
療、例えば抗血小板剤、血液凝固阻止薬、コルチコステ
ロイド、及びカルシウムチャンネル遮断薬を用いた再発
性狭窄症を防止する試みは、再発性狭窄症の発生を減少
させることに一様に失敗した。
【0005】再発性狭窄症の場合の再発性病変の組織的
外観は、原起の病変の粥腫症突起(atheroamtous proces
s)とは明確に異なる。アテローム性動脈硬化症突起は数
十年にわたって進展し、この場合、該突起は、脂質を有
する平滑筋細胞からなる平面状の線状脂質沈着巣として
開始する。時間をかけて、この病変は進展して複雑化
し、この場合、該病変は、潰瘍、石灰化、血栓症及び/
又は血管壁中への出血を伴った線維性硬化巣へと全体的
に変化する。微視的には、アテローム性動脈硬化症病変
は、内部弾性板(internal elastic lamina)の破壊及び
外曲、紡錘細胞及び平滑細胞の増殖、間質性線維症、細
胞間及び間質性の脂肪蓄積、線維素沈着、石灰化、出
血、血栓症、毛細管増殖並びに大食細胞浸潤の組織学的
特徴を有する。この過程は、損傷に対する反応である可
能性がある。ほとんどのアテローム性動脈硬化症病変
は、隣接する血管内皮細胞で連続的に内皮化されてい
る。
【0006】PTCA後の再発性狭窄症についての組織
病理学は、上記のような病変が完全に除去される経皮ア
テレクトミー処置の到来とともに最近明らかになった。
粥腫症病変と対照的に、再発性狭窄症部分は、平滑筋の
併発を伴った、細胞及び通常の結合組織に類似した間質
物質の増殖からなる。従って、再発性狭窄症の病変は、
進展の時間経過と組織学的外観の両方において原起のア
テローム性動脈硬化症疾病と明確に異なっている。再発
性狭窄症は、血管管腔を顕著に侵害する新生動脈内膜組
織で損傷を受けた冠状動脈管壁の熱狂的な自然治癒過程
を示しているようである。
【0007】再発性狭窄症を顕著に減少もしくは除去す
ることができる薬剤又は方法を見出すことができる場合
には、医学治療における大きな向上が達成される。患者
の安全性に加えて、高罹患率、時間、感情面に対する研
究(emotional investiment)及び経費の節約は、PTC
A又は他の経皮的冠状動脈血管再生を受けた冠状動脈疾
病患者によって実現することができる。
【0008】本発明は、アンクロド、即ち、線維素原除
去剤として使用されるヘビ毒プロテインの有効量を使用
することによって再発性狭窄症を減少させる方法を提供
することによって上記要求を満たしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冠状
動脈中の再発性狭窄症を減少させる方法を提供すること
である。
【0010】本発明の別の課題は、PTCA又は他の経
皮的冠状動脈血管再生を受けた患者の治療法を提供する
ことである。
【0011】本発明のこれらの課題及びその他の課題
は、本発明の次の記載から、さらに完全に理解される。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、アンクロドの
有効量を使用することによって冠状動脈中の再発性狭窄
症を減少させる方法を提供する。アンクロドは、アルウ
ィン(ARWIN)の商標で市販されている。その上、本発明
は、アンクロドの有効量による、PTCA又は他の経皮
的冠状動脈血管再生を受けた患者の治療法を提供する。
【0013】
【作用】アンクロドは、線維素原除去剤として使用され
るヘビ毒プロテインである。アンクロドは、線維素原以
外の凝固因子を変質せず、またアンクロドは、重大な出
血も誘発しない。
【0014】いずれの固有の理論にも制限されることを
望まない場合には、提案された機構というのが、損傷後
の早期の占拠性病変が主として線維素/血小板/赤血球
血栓からなることであることが確信される。アンクロド
が強力な線維素原除去剤/線維素溶解剤であるため、再
発性狭窄症の進展の際の早期の病変の大きさのアンクロ
ドによる減少によって結果として、小さな最終的な病変
が得られると確信される。
【0015】アンクロドは、筋肉内、皮下、直腸内及び
腹腔内で吸収することができる。アンクロドは、当該分
野で十分に公知である方法で非経口、静脈内、皮下、筋
肉内、直腸内もしくは経口投与することができる。
【0016】アンクロド投与のそれぞれの投与量管理及
びスケジュールは、治療の目的に依存する。いずれにし
ても、過剰な凝固を防止するために、アンクロドを比較
的緩慢に投与することが重要である。
【0017】例えば、血栓形成を防止すべき場合には、
静脈内経路が有利である。アンクロドは、等張塩化ナト
リウム溶液で希釈された状態で、例えば体重1kgにつ
き約1〜3単位の投与量単位(単位はアンクロドについ
ての国際標準規格の0.307mg中に含有される比生
物学的活性と定義される)で静脈内投与することができ
る。最初の注入期の最後の線維素原水準に依存して、所
望の線維素原水準を達成するために等張生理的食塩水5
0ml中の同様の第2の注入を投与することができる。
この例の場合には、達成すべき所望の線維素原水準は、
約100mg/mlである。その後、患者の血漿線維素
原濃度の測定後に保持用量を投与することができる。一
般的に、等張生理的食塩水50ml中で希釈された約
0.05〜約1.5単位/体重kgを1日に1回もしくは
2回投与することができる。
【0018】アンクロドは、体重1kgにつき約0.3
〜4単位の投与量で皮下投与することができる。この例
の場合には、達成すべき所望の線維素原水準は、約10
0mg/dlである。投与の静脈内経路を用いた場合に
は、投与回数及び投与間隔は患者の血漿線維素原水準及
び反応に依存する。
【0019】上記症状の治療のためのアンクロドの使用
は、静脈内投与については1〜2週間にわたってもよ
く、かつ皮下投与については3〜4週間にわたってもよ
い。しかしながら、患者の反応に依存してより長い投与
期間を用いることができる。
【0020】次に、本発明を例につき詳説し、かつ、該
例が本発明の範囲を限定するものと解釈すべきではな
い。
【0021】
【実施例】この増殖性再発性狭窄症の閉塞性動脈内膜の
精密なモデルを家畜雑種ブタ、スス スクロファ(Sus sc
rofa)、の冠状動脈内で進展させた。再発性狭窄症に対
する薬理学的アプローチを最初に動物で試みるために、
該モデルをメーヨー・クリニック・カールディアック研
究所(the Mayo Clinic Cardiac Laboratory)で進展させ
た。
【0022】該モデルを使用する利点は、該モデルがヒ
トの再発性狭窄症の精密なモデルであること、該モデル
がブタの冠状動脈(ヒトと同様であることで知られてい
る)を利用すること並びに、治療との直接の組織病理学
的相関関係が容易に評価されることである。さらに、結
果を短い期間内に得ることができる。Schwartz他、Circ
ulation、第82(6)巻、2190〜2200頁(1
990)。
【0023】該モデルには、過大なPTCAバルーンを
用いた金属コイル移植による重度の冠状動脈の損傷が使
用される。さらに特に、過大なバルーン及び高い膨張圧
を使用することによってステンレス鋼もしくはタンタル
の金属コイルをブタ冠状動脈の中膜中に移植した(14
atmに膨張された過大なPTCAバルーンを用いてブ
タ冠状動脈中に経皮移植されたステンレス鋼もしくはタ
ンタルワイヤコイル.125mm)。
【0024】解剖で調査された全てのブタの場合に本質
的な増殖性反応が観察され、かつ増殖性組織の組織学的
外観は、PTCA後再発性狭窄症のケースのアテレクト
ミーによって得られたヒトの試験体の場合の組織学的外
観に一致していた。
【0025】この調査によって、アンクロドがヒトの再
発性狭窄症のブタのモデルの場合の損傷に対する再発性
狭窄症反応を有利に阻害することができることが示され
た。特に、ブタの治療グループと未治療グループの場合
の管腔狭窄症及び増殖性反応の定量的測定を再発性狭窄
症の阻害の測定に使用した。
【0026】病変は、少なくとも11日間ないし42日
間の時間間隔で観察された。典型的には、該病変を発生
させるのに28日間が必要とされた。
【0027】数例の動物の場合に、数例の増殖性組織が
観察されたがしかし、狭い管腔狭窄症の同じ重度で観察
されなかった。組織学は典型的に、内部弾性板の破裂の
ない状態で、これらの試験体の場合には血管の損害をよ
り少なく示していた。この結果は、コイルの過大(coil
oversizing)及び高いバルーン移植圧(14atmま
で)を使用しなければならないことを示していた。重度
の狭窄症病変が確実に発生した。
【0028】ブタの場合のアンクロドの有効性及び実用
性に対する心配から、該動物の線維素原除去するアンク
ロドの能力を予備調査した。ともに70単位の静脈内投
与を10分間で受けた、2頭の動物を使用した。凝固
(トロンビン時間、活性化凝固時間、APTT)の測定
は、次表に示されている。
【0029】 ACT トロンビン プロタイム APTT 線維素原 (秒) 時間(秒) (Protime)(秒) (秒) (mg%) ブタ #728 予備時間 149 40 11 26 420 30分後 >600 *** *** 184 1時間後 112 >600 26 33 0 2時間後 192 - - - - 4時間後 >1500 >600 - - 0 24時間後 17 11 - 361 ブタ #733 予備時間 58 32 10 25.5 586 30分後 90 >600 *** *** 397 1時間後 129 >600 11.5 62 204 4時間後 156 >600 18 35 0 24時間後 92 21 12 61 319 上記表中のデータは、アンクロドを与えられた2頭のブ
タの場合の線維素原除去作用を明確に示している。符号
***は、血漿へのカルシウム添加の際の即時の凝固形
成を示している。上記のダッシュ(−)は、未測定を示
している。
【0030】上記の調査後に、それぞれの動物は、比較
的急速な注入からの不利な作用を受けなかったようであ
る。この結果は、アンクロドがブタの安全な線維素原除
去に有効であることを示している。
【0031】静脈切開を腹壁頸部(ventral neck)で、右
外頚動脈及び内頚静脈を遊離することによって実施し
た。内頚静脈に挿管し、かつ内在のカテーテル(ポリエ
チレン.060″)を上大静脈中に配置した。該カテー
テルは、アンクロド700単位で充填されている移植可
能な注入ポンプに取り付けられていた。冠状動脈樹状構
造への接近のために動脈止血莢(aterial hemostatic sh
eath)を頚動脈中に配置した。
【0032】若い家畜雑種ブタの場合の新生動脈内膜過
形成及び増殖を生じさせるための金属コイル移植の方法
は、比較的容易かつ効果的に実施することができる方法
である。その大及び小の冠状動脈血管の解剖学的構造が
ヒトの場合に匹敵し、その凝固システムがヒトの場合の
システムと類似しているため、かつコイル移植の結果と
しての新生動脈内膜過形成が、再発性狭窄症の場合にP
TCA後に見出されたヒトの組織に一致するため、ブタ
のモデルが選択された。
【0033】上記調査のために、アンクロド治療グルー
プ及びアンクロド未治療グループのそれぞれにブタ10
頭が存在した。20%の事故死率として、別に4頭のブ
タを必要とした(合計24頭)。
【0034】静脈切開からの適当な止血(腐食及び硝酸
銀)を確認した後に、特注により曲げられたPTCA誘
導カテーテルをX線透視による誘導にかけて、大動脈根
(aortic root)及び左主冠状動脈に前進させた。金属コ
イルを動物の少なくとも2つの予め決定された冠状動脈
中に移植し、その結果、各グループで少なくとも20の
病変を調査のために得ることができた。
【0035】動物を治療グループもしくは未治療グルー
プに任意抽出した。
【0036】全ての動物に、1)コイル移植に先立つ、
持続放出されるベラパミル(KnollPharmaceutical社、W
hippany, NJ、からIsoptin(登録商標)SRとして市販され
ている)1日120mgの1回経口投与量;及び2)コ
イル移植及び移植後のアンクロド注入の10日間の持続
に先立つ、経口によるアスピリン1日650mgを与え
た。
【0037】ベラパミルは、移植中の冠状動脈痙縮を減
少させるために使用した。アスピリンは、血小板集合を
急速に減少すること及び、新生動脈内膜増殖度に影響を
及ぼすことなく生存率を増加させることが明らかにされ
ている。
【0038】治療グループに、静脈内でアンクロド70
単位(約2単位/kg)を1時間にわたって静脈切開処
置中に与えた。既述のとおり、アンクロド700単位を
有する連続注入透過ポンプは、連続的に約70単位/日
で上大静脈中に注入した。アンクロドの有効かつ十分な
投与量を判定するために線維素原水準を監視した。未治
療グループに対して、通常の生理的食塩水のみを有する
ポンプ以外は同じ方法を繰り返した。
【0039】下記のパラメータを3日間毎日、さらにそ
の後は3日ごとに10日間測定した。
【0040】全ての動物を28日+/−数日で組織学的
な検査及び定量のために殺した。動物をメーヨー・クリ
ニック・セクション・オブ・ベテリナリ・メディシン(M
ayoClinic Section of Veterinary Medicine)で推奨さ
れた市販の静脈内安楽死溶液(intravenous euthanasia
solution)("Sleepaway")を使用することによって殺し
た。心臓を除去し、かつ減圧下で固定用ポンプ(fixatio
n pump)に配置した。10%ホルマリンが固定媒体であ
った。
【0041】左心房の付属器を、その隣接する左冠状動
脈系に接近するために除去した。コイルを有した冠状動
脈部を心外膜を除いて解剖した。コイルを有する部分を
単離し、この場合、十分な組織が併発していない血管を
どちらかの末端に有していてもよい。
【0042】それぞれの長さが約2.5cmであるこれ
らの動脈部分を小刀を用いて横方向の切断で3mmに全
体的に分離した。各3mmの切片の全体的な写真撮影の
後に、切断されたワイヤコイルを鉗子で除去した。除去
されたコイルを有する3mmの切片を封埋し、かつヘマ
トキシリン及びエオシンで染色しかつエラスチン染料で
染色した。顕微鏡的視界平面での長さ測定をするために
可動式で目盛補正されるレチクルが使用された定量的な
高低出力型光学顕微鏡を用いる鏡検法で該切片を観察し
た。各切片を高低出力の可視化をもって写真撮影した。
このことによって、正常な血管の観察に対して、コイル
が配置された増殖性血管に進行しかつコイルが配置され
た箇所を越えて正常な血管に戻ることが可能であった。
【0043】増殖度の定量的測定を3つの方法によって
評価した:1)新生動脈内膜組織の最大厚さ、最小厚さ
及び平均厚さ;2)最大パーセントの管腔狭窄;及び
3)平均厚さ。測定を目盛補正される顕微鏡レチクルで
行なった。
【0044】新生動脈内膜増殖面積を本来の管腔及び残
留した管腔が長円形であると仮定して計算した。長軸及
び短軸を測定し、かつ面積を式: 面積= × 長軸/2 × 短軸/2 で計算した。
【0045】平均新生動脈内膜厚さを各ワイヤ位値で増
殖の厚さを測定しかつ当該切片に存在するワイヤの数で
割ることによって計算した。
【0046】量的な最大パーセントの面積の狭窄を次
式: 狭窄のパーセント(%) = 100 × (1 - 狭窄面積/本来の
面積) に従って計算した。
【0047】最大平均厚さを同様に測定した。
【0048】新生動脈内膜面積の3パラメータの全て、
最大パーセントの狭窄及び新生動脈内膜平滑筋細胞の平
均密度を治療グループと対照標準グループとの間で比較
した。
【0049】5頭の移植された動物のうちの5頭の病変
(11日〜63日での)は、顕著な平均的な平滑筋細胞
の重度の増殖性反応を有していた(平均的な面積の狭窄
70%+/−24%SD)。内部弾性板の破裂は、全て
の血管に存在しており、この場合、ワイヤ自体の周囲の
緩慢な慢性炎症である増殖性反応が示されていた。動物
1頭が狭い増殖性左前下降冠状動脈(left anterior des
cending coronary artery)(LAD)狭窄症で11日間
で自然に死んだ。全ての動物の場合には、増殖性新生動
脈内膜組織の組織学的特徴は、アテレクトミーの場合の
患者38人で得られたPTCA後のヒトの再発性狭窄症
組織の組織学的特徴に一致していた。
【0050】本発明の特別な実施態様が詳説の目的のた
めに上記に記載されているが、当該分野の技術者には、
詳細の記載の多数の変法を本発明の請求項に記載された
内容から逸脱することなく実施することができることが
理解される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート エイ. オブライエン アメリカ合衆国 ニュージャージー ナト リー ヴリーランド アヴェニュー 251

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再発性狭窄症を治療するための薬剤にお
    いて、アンクロドを含有していることを特徴とする、再
    発性狭窄症治療薬。
JP25693093A 1992-10-14 1993-10-14 再発性狭窄症治療薬 Pending JPH06192119A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/960997 1992-10-14
US07/960,997 US5523292A (en) 1992-10-14 1992-10-14 Method of preventing restenosis following coronary angioplasty

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06192119A true JPH06192119A (ja) 1994-07-12

Family

ID=25503938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25693093A Pending JPH06192119A (ja) 1992-10-14 1993-10-14 再発性狭窄症治療薬

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5523292A (ja)
EP (1) EP0592903A3 (ja)
JP (1) JPH06192119A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5824644A (en) * 1994-07-07 1998-10-20 G. D. Searle & Co. Method of attenuating arterial stenosis
JP4140981B2 (ja) * 1994-12-26 2008-08-27 東菱薬品工業株式会社 再狭窄症及び動脈硬化症治療薬
JP3742675B2 (ja) * 1995-06-28 2006-02-08 東菱薬品工業株式会社 虚血−再灌流障害の予防および治療薬
US6461640B1 (en) 1995-12-08 2002-10-08 Board Of Regents, The University Of Texas System Local delivery of fibrinolysis enhancing agents
FR2754183A1 (fr) * 1996-10-08 1998-04-10 Lefebvre Jean Marie Composition visqueuse hemostatique, notamment a l'etat de gel
US6489451B1 (en) * 1997-04-10 2002-12-03 Hefei-Siu-Fung Ustc Pharmaceutical Co., Ltd. Antithrombosis enzyme from the snake venom of agkistrodon acutus
DE19729544A1 (de) * 1997-07-10 1999-01-14 Basf Ag Ancrod spezifische monoklonale Antikörper, Antikörperfragmente, deren Mischung oder Derivate und deren Verwendung
WO2003101281A2 (en) * 2002-06-03 2003-12-11 Uab Research Foundation Method for reducing obstructive hydrocephalus
US20050220782A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Petti Stephen J Method of treatment for stroke employing administration of defibrinogenating agents to achieve a specific defibrinogenation pattern
GB2450747A (en) * 2007-07-06 2009-01-07 Univ Sheffield Treatment of sensorineural hearing loss
DE102016110642A1 (de) * 2016-06-09 2017-12-14 Nordmark Holding Gmbh Verwendung von Ancrod zur Vorbeugung und/oder Behandlung von Ischämie

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2015127A1 (en) * 1989-04-26 1990-10-26 John G. Gray, Jr. Novel dna sequences which encode ancrod-like polypeptides and compositions comprising the expression products thereof
DE4041570A1 (de) * 1990-12-22 1992-06-25 Basf Ag Protein-polyalkylenglykolderivate, ihre herstellung und verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0592903A3 (en) 1994-11-23
EP0592903A2 (en) 1994-04-20
US5523292A (en) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Faxon et al. Restenosis following transluminal angioplasty in experimental atherosclerosis.
US20040255956A1 (en) Post-conditioning for the reduction of ischemic-reperfusion injury in the heart and other organs
Clyne et al. Random control trial of a short course of aspirin and dipyridamole (Persantin) for femorodistal grafts
Athanasoulis Therapeutic applications of angiography
AU2006201961A1 (en) Prevention of in-stent thrombosis and complications after arterial angioplasty with stent placement using magnesium
JPH06192119A (ja) 再発性狭窄症治療薬
AU2002318284A1 (en) Use of magnesium for preventing in-stent thrombosis and complications after arterial angioplasty with stent placement
Beijk et al. Treatment of coronary artery bypass graft failure
Thompson et al. The effect of transluminal endothelial seeding on myointimal hyperplasia following angioplasty
US5304122A (en) Method for providing a restenosis model in porcine coronary arteries
US5824644A (en) Method of attenuating arterial stenosis
KR102206274B1 (ko) 니코틴을 이용한 돼지 죽상관상동맥경화증 모델 및 이의 유도 방법
Frost-Arner et al. Effects of heparin, desmopressin, and isovolemic hemodilution with dextran on thrombus formation in synthetic vessel grafts inserted into the vena cava of the rabbit
RU2551187C1 (ru) Способ прямой реваскуляризации миокарда при изолированном устьевом поражении ствола левой коронарной артерии
Seeger et al. Laser recanalization in high risk patients
Kopchok et al. A canine iliac artery occlusion model
Bhatti et al. Presurgical Embolization of Nasopharyngeal Angiofibroma: Finding Predominant Arterial Feeder
Ferreira et al. Sa-phenous Vein Graft Aneurysm and Coronary Artery Disease: Case Report
RU2146131C1 (ru) Способ профилактики ретромбозов после венозной тромбэктомии
Szopinski et al. Laser angioplasty of totally occluded arteries of the limb
Masotti et al. Two‐year follow‐up after laser thermal balloon angioplasty (LTBA) in lower extremities: Initial experience
by Only Percutaneous Interventions: Femoral, Carotid, and Stroke Prevention
Kjellstrom et al. Argon ion laser angiosurgery in different animal models using a multifiber optical delivery system
Stent-Graft Extent Intravenous Thoracoabdominal Aortic Aneurysms: A Systematic Review
White Percutaneous femoropopliteal graft placement: Cragg AH, Dake, MD. Radiology 1993; 187: 643–648