JPH06191549A - プラスチック製保持バンド - Google Patents

プラスチック製保持バンド

Info

Publication number
JPH06191549A
JPH06191549A JP5191287A JP19128793A JPH06191549A JP H06191549 A JPH06191549 A JP H06191549A JP 5191287 A JP5191287 A JP 5191287A JP 19128793 A JP19128793 A JP 19128793A JP H06191549 A JPH06191549 A JP H06191549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
holding
retaining
opening
band according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5191287A
Other languages
English (en)
Inventor
Willibald Kraus
ヴィリバルド・クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRW United Carr GmbH and Co
Original Assignee
TRW United Carr GmbH and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW United Carr GmbH and Co filed Critical TRW United Carr GmbH and Co
Publication of JPH06191549A publication Critical patent/JPH06191549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D63/00Flexible elongated elements, e.g. straps, for bundling or supporting articles
    • B65D63/10Non-metallic straps, tapes, or bands; Filamentary elements, e.g. strings, threads or wires; Joints between ends thereof
    • B65D63/1018Joints produced by application of integral securing members, e.g. buckles, wedges, tongue and slot, locking head and teeth or the like
    • B65D63/1027Joints produced by application of integral securing members, e.g. buckles, wedges, tongue and slot, locking head and teeth or the like the integral securing member being formed as a female and male locking member, e.g. locking head and locking teeth, or the like
    • B65D63/1063Joints produced by application of integral securing members, e.g. buckles, wedges, tongue and slot, locking head and teeth or the like the integral securing member being formed as a female and male locking member, e.g. locking head and locking teeth, or the like the female locking member being provided with at least one plastic barb
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/26Installations of cables, lines, or separate protective tubing therefor directly on or in walls, ceilings, or floors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2563/00Flexible elongated elements, e.g. straps for bundling or supporting atricles
    • B65D2563/10Non-metallic straps, tapes or bands; Filamentary elements, e.g. strings, threads, wires; Joints between ends thereof
    • B65D2563/101Details of non-metallic straps, tapes or bands
    • B65D2563/103Details of non-metallic straps, tapes or bands details of the male locking member, e.g. locking teeth on the strap
    • B65D2563/106Details of non-metallic straps, tapes or bands details of the male locking member, e.g. locking teeth on the strap formed as a ladder-like structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2563/00Flexible elongated elements, e.g. straps for bundling or supporting atricles
    • B65D2563/10Non-metallic straps, tapes or bands; Filamentary elements, e.g. strings, threads, wires; Joints between ends thereof
    • B65D2563/101Details of non-metallic straps, tapes or bands
    • B65D2563/108Appendages formed with/on the strap for purposes other than joining, releasing or bundling, e.g. for fixing the strap to a wall, label plates

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構造が簡単でありかつ細い管などの軸方向移
動を防止し確実に保持する前記プラスチック製保持バン
ドを提供する。 【構成】 溝付き形状のバンド部分とおよびそれに接続
するヘッド部分とを備えた、対象物体を巻き付け、保持
しかつ縛るためのプラスチック製保持バンドであって、
前記ヘッド部分が貫通開口内にバンド部分の形状と協働
する傾斜走行ばね式ロック要素とおよびこれに対向する
対向平面とを備えた前記プラスチック製保持バンドにお
いて、ヘッド部分(5)が、バンド部分(2)の接続領
域(9)に保持すべき対象物体(18、18′、1
8″)と当接する少なくとも1つの保持ウェブ(10)
を備え、貫通開口(6)の入口領域(11)に2つの案
内ウェブ(12、13)を備えまた貫通開口(6)内に
2つの長手ウェブ(30)を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溝、スロット又は凹部
を有する形状(profilierten)(以下、代
表して溝付き形状と言う)のバンド部分とおよびそれに
接続するヘッド部分とを備えた、対象物体を巻き付け、
保持しかつ縛るためのプラスチック製保持バンドであっ
て、前記ヘッド部分が貫通開口内にバンド部分の溝、ス
ロット、凹部(Profil)(以下、代表して溝と言
う)と協働する傾斜走行ばね式ロック要素とおよびこれ
に対向する対向平面とを設けた前記プラスチック製保持
バンドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、たとえばそれにより個
々の管またはケーブル束が保持されるようなバンド要素
は既知である(ドイツ特許第3807173号(C
2))。その他の既知の保持バンド(米国特許第413
5749号、第4003106号、第3991444
号、第3488813号、ドイツ特許第2328955
号(C2)、米国特許第4001898号、ドイツ特許
第3643641号、ドイツ実用新案登録第87125
45号)は種々の構造を有するが、これらはすべていわ
ゆる巻き付けられた対象物体を確実に保持するという同
じ目的を果たしている。
【0003】しかしながら、軸方向の移動防止が要求さ
れるとき、たとえばきわめて細い管を保持しなければな
らないときまたは保持すべき対象物体が均一な太さを有
していないときにはこれらの確実な保持にも限界があ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、簡単な構
造で、軸方向の移動防止、細い管でもそれの確実な保持
およびたとえば軸管または他の溝付き形状の巻付け要素
を備えた対象物体でもそれの確実な保持が保証されるよ
うに冒頭記載の保持バンドを形成することが本発明の課
題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、溝付き形状の
バンド部分とおよびそれに接続するヘッド部分とを備え
た、対象物体を巻き付け、保持しかつ縛るためのプラス
チック製保持バンドであって、前記ヘッド部分が貫通開
口内にバンド部分の形状と協働する傾斜走行ばね式ロッ
ク要素とおよびこれに対向する対向平面とを設けた前記
プラスチック製保持バンドにおいて、ヘッド部分が、バ
ンド部分の接続領域に保持すべき対象物体と当接する少
なくとも1つの保持ウェブを備え、貫通開口の入口領域
に2つの案内ウェブを備えまた貫通開口内に2つの長手
ウェブを備えて構成されている。
【0006】
【作 用】この課題は本発明によりヘッド部分が、バン
ド部分の接続領域に保持すべき対象物体と当接する少な
くとも1つの保持ウェブを備え、貫通開口の入口領域に
2つの案内ウェブを備えまた貫通開口内に2つの長手ウ
ェブを備えていることにより解決される。
【0007】これにより保持すべき対象物体の軸方向移
動の確実な移動防止という利点が得られ、この場合さら
にバンド要素はヘッド領域および貫通開口内においてよ
く案内され、したがって保持効果が改善される。
【0008】本発明の他の態様においては、保持ウェブ
が1つだけヘッド部分の中心部に配置され、この場合こ
の保持ウェブがヘッド部分のほぼ全体の高さにわたり伸
長可能である。
【0009】本発明の他の実施態様によれば、両方の案
内ウェブの相互間隔が溝付き形状のバンド部分の幅に合
わせられ、したがってバンド部分は保持すべき対象物体
を巻き付けた後に容易に案内される。この場合両方の案
内ウェブがヘッド部分のそれぞれの側壁と境を接してい
る。両方の案内ウェブに対し、貫通開口の入口領域の反
対側に突出部が配置され、この突出部は保持すべき管の
直径がきわめて小さい場合でも固定座を提供するという
役目を有している。
【0010】本発明の他の実施態様においては、ヘッド
部分がその前面にロック要素に対向するばね式舌片部を
設け、前記舌片部上にロック要素が当接可能である。こ
の場合ばね式舌片部はたとえばU形状溝部により形成さ
れ、したがってこのばね式舌片部をたとえばねじ回しの
先端で押すことによりバンド部分が簡単にそのロック状
態から解放され、傾斜走行ばね式ロック要素はばね式舌
片部によりその係合位置から抜け出し、したがって溝付
き形状のバンド部分はヘッド部分から抜け出すことがで
きる。本発明の他の特徴により、バンド部分は保持ウェ
ブに対向する側に支持突起を設け、支持突起はきわめて
細い管を保持バンドで保持する場合に当接面として働く
ので好ましい。
【0011】さらにバンド部分が支持セクションを備
え、この場合バンド部分と支持セクションとの間にシー
ルリップが配置されるようにしてもよい。したがって本
発明による支持バンドはたとえば独特の形状のボルトを
介してまたは他の形状の支持セクションを介してビーム
の開口内に固定することができる。支持セクションはた
とえば、いわゆる「樅の木形状ボルト」または内部歯を
設けたスリーブのような溝付き形状の係合要素として形
成してもよい。
【0012】本発明の他の実施態様においては、保持す
べき対象物体が保持ウェブに当接される軸管または保持
ウェブと協働する帯により包囲されていてもよい。これ
により同様に簡単な方法で、保持すべき管の良好な軸方
向移動防止が保証される。さらに、バンド部分は支持セ
クション内に対象物体の引離し用凹部を備えていてもよ
い。
【0013】図面に記載の実施態様により本発明を以下
に詳細に説明する。
【0014】
【実施例】図1および2に対象物体を巻き付け保持しか
つ縛るための保持バンド1の平面図およびI−I断面図
が示されている。この保持バンド1はプラスチック製で
ありまた溝、スロット又は凹部を有する(以下、代表し
て溝付きと言う)バンド部分2を備え、それに接続する
ヘッド部分5を有している。バンド部分2はたとえば相
互に間隔をなして存在する横方向桟4を設け、桟4は図
1に示す長手ヘリ部材3に相互に接続されている。
【0015】ヘッド部分5は貫通開口6を設け、貫通開
口6内に傾斜走行ばね式ロック要素7が配置されてい
る。図1によれば、このロック要素7はその前方の溝付
き形状の前面をバンド部分の対応する桟4に当接させ、
これによりバンド部分2に対するヘッド部分5の内部で
のロックが形成される。この場合バンド部分は一方でロ
ック要素7に対向する対向平面8に当接しまた他方では
貫通開口6内に配置されている長手ウェブ30、30に
当接している。これらの長手ウェブは入口領域および貫
通開口6内でのバンド部分の転向および案内を行う。
【0016】図1および2から、ヘッド部分5がバンド
部分2の接続領域9に保持ウェブ10を備えていること
がわかる。この保持ウェブ10は図2によればヘッド部
分5の中心部に配置されまた図1によればヘッド部分の
ほぼ全体の高さにわたり伸長している。これは、保持す
べき対象物体に作用して軸方向移動の防止手段を形成す
る役目を有している。これは上部領域に係合傾斜部分を
設けていてもよい。
【0017】図1および2から明らかなように、貫通開
口6の入口領域11にそれから上方に突出する2つの案
内ウェブ12および13が存在する。これらの両方の案
内ウェブ12および13の相互間隔は溝付き形状のバン
ド部分2の幅に合わせられ、したがってバンド部分2は
容易に案内される。両方の案内ウェブ12および13は
ヘッド部分5のそれぞれの側壁と境を接していることが
図2からわかる。
【0018】図1および2の実施態様においてさらに、
ヘッド部分が、両方の案内ウェブ12、13に対向して
貫通開口6の入口領域11の反対側に突出部14を備え
てもよい。この突出部14はバンド部分を貫通開口6内
に通すときの当接機能を有する。突出部14はさらに、
本発明による保持バンド1を用いてきわめて細い管を保
持する際の固定座を保証するように働くこともできる。
詳細には説明されていないが、突出部14および案内ウ
ェブ12、13の配置を図1および2に示す配置と交換
することも可能であり、このとき突出部14は図1にお
いて貫通開口6の右側にまた案内ウェブ12、13は左
側に来るであろう。
【0019】ヘッド部分5の内部においてばね式ロック
要素7を対応する桟4との係合から簡単に解放しこれに
よりバンド部分2のロックを外すために、図3および4
によりヘッド部分5がその前面15にロック要素7に対
向するばね式舌片部16を設けてもよい。このばね式舌
片部16はたとえばベッド5の前面15内のU形状の溝
部17により形成される。ここで図3に示す位置にある
凹部27内にたとえばねじ回しの先端が押し付けられる
と、ばね式舌片部16はロック要素7を押し付け、した
がってロック要素7は対応する桟4とのロック位置から
抜け出す。したがってバンド部分2をヘッド部分5から
矢印の方向に引き出すことができる。
【0020】ばね式舌片部16は必ずしも図4に示す形
状に形成される必要はない。たとえば溝部17は他の形
状に形成してもよいが、この場合いずれにしてもばね式
舌片部16がロック要素7を押し付けることが保証され
なければならない。
【0021】保持バンド1はそのバンド部分2の領域に
支持セクション20を備えてもよい。この構造は図5な
いし11に示されている。この場合図5によれば、バン
ド部分2はまずばね式シールリップ21に移行し、シー
ルリップ21の下側にたとえば溝付き形状の(prof
ilierten)ボルト22の形の支持セクション2
0が配置されている。したがって、この溝付き形状のボ
ルト22はビームの開口内に装着でき、これにより保持
バンド1全体はこのビームに固定される。シールリップ
21を介してさらにシールが保証される。
【0022】図5および6の構造形状の場合、複数の細
い管18が2本の帯24および25により巻き付けられ
ている(図6)。この場合保持ウェブ10がこれらの2
本の帯24および25の間の中間領域に当接し、これに
より保持すべき細い管18はその長手軸のある範囲内に
わたり調節可能であるばかりでなく(バランス公差)、
望ましくない軸方向移動も確実に防止される。さらにシ
ールリップ21を介して同様に、本発明による保持バン
ド1のビーム開口に対するシール接続が保証される。
【0023】図7による実施態様の場合、ただ1本の細
いケーブル18′が本発明による保持バンド1により保
持されている。このために保持バンド1は保持ウェブ1
0に対向する内側でしかも溝付き形状のボルト22の上
方に、保持すべき細いケーブル18′のストッパとして
働く少なくとも1つの支持突起19を設け、この場合ケ
ーブル18′は他方で保持ウェブ10の上部領域により
当接される。これによってもまた好ましくない軸方向移
動に対する確実な固定手段が提供される。
【0024】図7の方法とは逆に、図8により保持すべ
き細いケーブル18′が支持突起19の反対側に当接し
またこの場合も同様に保持ウェブ10の領域をケーブル
の外周縁に当接させてもよく、これにより良好な保持を
得ると同時に軸方向移動に対する確実な固定が保証され
る。
【0025】図9および10の実施態様において、保持
すべき対象物体18″を軸管23により包囲してもよい
(図10)。この場合図9によれば、保持ウェブ10の
外面は軸管23の対応する相手の形状と一致し、したが
ってこの中間要素すなわち管形状対象物体18″をその
全長にわたり包囲する軸管23を介して、同様に確実な
軸方向移動防止が保証される。
【0026】図5、7、8および9の構造態様において
は支持セクション20は独特の形状のボルト22として
形成されているが、図11のように、この支持セクショ
ンはa)ないしe)の実施態様に示すように形成しても
よく、すなわち相互に対向する2つのロック突起を有す
る支持セクション33(a)、独特の形状の内部スリー
ブを有する支持セクション34(b)、スリットを設け
た二重円錐ボス35(c)ならびに独特の形状のスリー
ブ36(d)および独特の形状の要素37(e)として
形成してもよい。これらの独特の形状の要素37は長孔
開口または図f)およびg)に示す他の形状の開口内に
問題なく挿入することができる。
【0027】図11からさらに明らかなように、バンド
部分2は支持セクション20内に凹部46を備え、凹部
46内には保持すべき管が保持ウェブ10(図7、8)
の作用により保持され、これにより良好な保持作用ばか
りでなく引き離しも容易にしている。この凹部46の両
側に2つの支持突起19が存在し、これにより図7およ
び8と同様に細い管の保持作用が著しく改善される。
【0028】要約すると、保持すべき管の太さには無関
係に広範囲に、好ましくない管の軸方向移動を確実に防
止しかつ同時に良好な保持を保証可能なプラスチック製
保持バンド1が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の線I−Iによる断面図である。
【図2】本発明による保持バンドのバンド部分を破断し
たヘッド部分の平面図である。
【図3】ヘッド部分の他の実施態様の中心断面図であ
る。
【図4】図3による実施態様の部分破断正面図である。
【図5】本発明による保持バンドならびに保持すべき対
象物体の一形状態様の側面図である。
【図6】本発明による保持バンドならびに保持すべき対
象物体の他の形状態様の斜視図である。
【図7】本発明による保持バンドならびに保持すべき対
象物体の他の形状態様の側面図である。
【図8】本発明による保持バンドならびに保持すべき対
象物体の他の形状態様の側面図である。
【図9】本発明による保持バンドならびに保持すべき対
象物体の他の形状態様の側面図である。
【図10】本発明による保持バンドならびに保持すべき
対象物体の他の形状態様の斜視図である。
【図11】a−eは支持セクションの種々の形状態様を
示しまたfおよびgは支持セクションを固定するビーム
内の開口の種々の形状態様を示す。
【符号の説明】
1 保持バンド 2 バンド部分 5 ヘッド部分 6 貫通開口 7 ロック要素 8 対向平面 9 接続領域 10 保持ウェブ 11 入口領域 14 突出部 12、13 案内ウェブ 15 前面 16 舌片部 17 U形状溝部 19 支持突起 20 支持セクシ
ョン 21 シールリップ 22、33、34、35、36、37 独特の形状の係
合要素 23 軸管 24、25 帯 30 長手ウェブ 46 凹部

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溝付き形状のバンド部分とおよびそれに
    接続するヘッド部分とを備えた、対象物体を巻き付け、
    保持しかつ縛るためのプラスチック製保持バンドであっ
    て、前記ヘッド部分が貫通開口内にバンド部分の形状と
    協働する傾斜走行ばね式ロック要素とおよびこれに対向
    する対向平面とを設けた前記プラスチック製保持バンド
    において:ヘッド部分(5)が、バンド部分(2)の接
    続領域(9)に保持すべき対象物体(18、18′、1
    8″)と当接する少なくとも1つの保持ウェブ(10)
    を備え、貫通開口(6)の入口領域(11)に2つの案
    内ウェブ(12、13)を備えまた貫通開口(6)内に
    2つの長手ウェブ(30)を備えていることを特徴とす
    るプラスチック製保持バンド。
  2. 【請求項2】 保持ウェブ(10)が1つだけヘッド部
    分(5)の中心部に配置されていることを特徴とする請
    求項1に記載の保持バンド。
  3. 【請求項3】 保持ウェブ(10)がヘッド部分(5)
    のほぼ全体の高さにわたり伸長していることを特徴とす
    る請求項2又は3に記載の保持バンド。
  4. 【請求項4】 両方の案内ウェブ(12、13)の相互
    間隔がプロフィル形状バンド部分(2)の幅に合わせら
    れていることを特徴とする前記請求項のいずれかに記載
    の保持バンド。
  5. 【請求項5】 両方の案内ウェブ(12、13)がヘッ
    ド部分(5)のそれぞれの側壁と境を接していることを
    特徴とする請求項4に記載の保持バンド。
  6. 【請求項6】 両方の案内ウェブ(12、13)に対
    し、貫通開口(6)の入口領域(11)の反対側に突出
    部(14)が配置されていることを特徴とする前記請求
    項のいずれかに記載の保持バンド。
  7. 【請求項7】 ヘッド部分(5)がその前面(15)に
    ロック要素(7)に対向するばね式舌片部(16)を設
    け、前記舌片部(16)上にロック要素(7)が当接可
    能であることを特徴とする前記請求項のいずれかに記載
    の保持バンド。
  8. 【請求項8】 ばね式舌片部(16)がヘッド部分
    (5)の前面(15)内のU形状溝部(17)により形
    成されていることを特徴とする請求項7に記載の保持バ
    ンド。
  9. 【請求項9】 保持バンド(1)が保持ウェブ(10)
    に対向する側に少なくとも1つの支持突起(19)を設
    けていることを特徴とする前記請求項のいずれかに記載
    の保持バンド。
  10. 【請求項10】 バンド部分(2)が支持セクション
    (20)を備えていることを特徴とする前記請求項のい
    ずれかに記載の保持バンド。
  11. 【請求項11】 バンド部分(2)と支持セクション
    (20)との間にシールリップ(21)が配置されてい
    ることを特徴とする請求項10に記載の保持バンド。
  12. 【請求項12】 支持セクション(20)が溝付き形状
    の係合要素(22、33、34、35、36、37)と
    して形成されていることを特徴とする請求項10および
    /または11に記載の保持バンド。
  13. 【請求項13】 保持すべき対象物体(18、18″)
    が保持ウェブ(10)に当接される軸管(23)または
    案内ウェブ(12、13)および/または保持ウェブ
    (10)と協働する帯(24、25)により包囲されて
    いることを特徴とする前記請求項のいずれかに記載の保
    持バンド。
  14. 【請求項14】 バンド部分(2)が支持セクション
    (20)内に対象物体の引離し用凹部(46)を備えて
    いることを特徴とする前記請求項のいずれかに記載の保
    持バンド。
JP5191287A 1992-07-31 1993-08-02 プラスチック製保持バンド Pending JPH06191549A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4225450:7 1992-07-31
DE4225450A DE4225450C2 (de) 1992-07-31 1992-07-31 Lösbares Halteband aus Kunststoff

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06191549A true JPH06191549A (ja) 1994-07-12

Family

ID=6464630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5191287A Pending JPH06191549A (ja) 1992-07-31 1993-08-02 プラスチック製保持バンド

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0583554B1 (ja)
JP (1) JPH06191549A (ja)
DE (2) DE4225450C2 (ja)
ES (1) ES2074904T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018189776A1 (ja) * 2017-04-10 2019-12-19 三菱電機株式会社 締結装置および冷凍サイクル装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19508500C2 (de) * 1995-03-09 2001-09-13 Bayerische Motoren Werke Ag Transportverpackung
DE29707757U1 (de) * 1997-04-29 1997-07-17 United Carr Gmbh Trw Kunststoff-Halteband zum Umschlingen, Haltern und Bündeln von Gegenständen
DE19804357A1 (de) * 1998-02-04 1999-08-05 Trw Automotive Electron & Comp Kunststoffhalteband
DE29822176U1 (de) * 1998-12-11 1999-05-06 Trw Automotive Electron & Comp Kunststoffhalteband zum Umschlingen, Haltern und Bündeln von Gegenständen, insbesondere von Rohren und Kabeln
US6938305B2 (en) * 2002-01-24 2005-09-06 Dekko Technologies, Inc. Electrical assembly including an electrical tie
DE20215035U1 (de) * 2002-09-30 2003-08-14 Hellermann Tyton Gmbh Bindeanordnung für ein Wellrohr und Schellenband dafür
EP1906502A3 (fr) * 2006-09-28 2010-12-29 Plakabeton S.A. Crochet de securité
DE102009032527B4 (de) * 2009-07-10 2012-05-16 Audi Ag hutzschale für eine Vorrichtung zur Transportsicherung eines Entkopplungselementes in einem Leitungsstrang, insbesondere in einem Abgasleitungsstrang

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1079888A (en) * 1964-12-01 1967-08-16 Ft Products Ltd Improvements in and relating to fasteners
US3484905A (en) * 1968-08-08 1969-12-23 Robert Eberhardt Bundle tie
US3605199A (en) * 1970-01-08 1971-09-20 All States Plastic Mfg Co Bundle tie
US3875619A (en) * 1974-04-08 1975-04-08 Thomas & Betts Corp Adjustable clip
US4003106A (en) * 1975-06-19 1977-01-18 Panduit Corporation Ladder strap cable tie with pivotal dog
DE3445935C3 (de) * 1984-12-17 1996-04-11 Itw Ateco Gmbh Einteiliger schellenförmiger Halter für längliche Gegenstände
DE3707782A1 (de) * 1987-03-11 1988-09-22 Raymond A Fa Kunststoffspannband
US4766651A (en) * 1987-08-24 1988-08-30 Yazaki Corporation Band clamp
DE8911414U1 (ja) * 1989-09-25 1990-01-25 Bostik-Tucker Gmbh, 6370 Oberursel, De
JP2534800Y2 (ja) * 1990-04-27 1997-05-07 大和化成工業 株式会社 ベルトクランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018189776A1 (ja) * 2017-04-10 2019-12-19 三菱電機株式会社 締結装置および冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0583554B1 (de) 1995-07-26
DE59300405D1 (de) 1995-08-31
ES2074904T3 (es) 1995-09-16
EP0583554A1 (de) 1994-02-23
DE4225450C2 (de) 1999-04-29
DE4225450A1 (de) 1994-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100778467B1 (ko) 스트랩 리테이너를 포함하는 버클 조립체
DE2720418C2 (de) Verbinderanordnung zur Verbindung eines ersten Drahtes mit einem zweiten
US4662040A (en) Strap buckle
US5830019A (en) Tubular wedge for an electrical wedge connector
JPH06191549A (ja) プラスチック製保持バンド
US6817909B2 (en) Electrical splice connector with spring
KR910002051A (ko) 고정수단이 있는 접속기 조립체
IE48015B1 (en) A branch piece
KR100230035B1 (ko) 전기 케이블 커넥터
GB2188672A (en) Pivot joint
EP3175523A1 (de) Führungseinrichtung
EP3776751A1 (de) Steckeranordnung für datenkabel
GB2316434A (en) Tying device
DE60104354T2 (de) Steckverbinder
EP0129248A2 (de) Schloss für Sicherheitsgurte
DE4106412A1 (de) Elektrisches verbindungsstueck
AU2002251878B2 (en) Spring-loaded wedge dead end connector
EP0381923B1 (de) Stromschiene sowie ein Montageverfahren hierfür
DE19747342A1 (de) Verbinder, insbesondere elektrischer Verbinder
GB2034175A (en) Windscreen wiper connecting member
DE2724354C2 (de) Schraubenlose Klemme für elektrische Leiter
EP0682208A1 (de) Vorrichtung zur Anordnung einer Lampe an einem Reflektor eines Fahrzeug-Scheinwerfers
DE3523446C2 (ja)
JPH0375427B2 (ja)
CA1135806A (en) Electrical bushing clamp for a variety of cables sizes