JPH06190398A - 鉱山廃水の中和沈澱物処理方法 - Google Patents

鉱山廃水の中和沈澱物処理方法

Info

Publication number
JPH06190398A
JPH06190398A JP34686392A JP34686392A JPH06190398A JP H06190398 A JPH06190398 A JP H06190398A JP 34686392 A JP34686392 A JP 34686392A JP 34686392 A JP34686392 A JP 34686392A JP H06190398 A JPH06190398 A JP H06190398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precipitate
mine
waste water
neutralized
landfilling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34686392A
Other languages
English (en)
Inventor
Terunobu Maeda
照信 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hazama Corp
Original Assignee
Hazama Gumi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hazama Gumi Ltd filed Critical Hazama Gumi Ltd
Priority to JP34686392A priority Critical patent/JPH06190398A/ja
Publication of JPH06190398A publication Critical patent/JPH06190398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来より鉱山において行われている、酸性廃
水を中和処理した沈澱物を、容易に酸化鉄等の水不溶性
安定化物とすることにより、鉱山における環境を改善
し、中和処理した沈澱物を埋め立てた後の排水管理等の
手間を省く。 【構成】 鉱山からの酸性廃水を石灰等で中和処理し、
生じた沈澱物を、通気部及び排水口等を設けた好気的条
件下に埋め立てて、微生物による生物酸化作用等を活発
化させた鉱山廃水の中和沈澱物処理方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、鉱山からの酸性廃水を
処理する際に好適な鉱山廃水の中和沈澱物処理方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】鉱山においては、雨水等が侵入し、白鉄
鉱、黄鉄鉱等の含硫鉱物がイオウ細菌に侵されて硫酸が
生成する。このため鉱山からの廃水は、強酸性を有して
おり、自然破壊、農水産業の被害、コンクリート構造物
の劣化等の原因になっている。このような酸性廃水を防
止するために、従来石灰で酸性廃水を中和処理し、沈澱
物として埋め立てる方法が採用されている。
【0003】しかしながら、この中和反応により生ずる
沈澱物は、例えば鉄を例にとるとFeSO4+CaCO3=FeCO3+Ca
SO4あるいはFeSO4+Ca(OH)2=Fe(OH)2+CaSO4の反応式によ
り示されるように重金属の炭酸塩又は水酸化物であり、
水に対してかなりの溶解度を示し、また酸性の雨水に再
溶解することが知られており、沈澱物の安定化を図るた
めに沈澱物の埋立て方法が種々検討されている。例え
ば、たい積場の脱水による圧密促進或いは固化させるこ
とにより、たい積場を安定化させる方法、中和沈澱物を
還元処理する方法、中和処理を繰り返して行い沈澱物の
性状を改善する方法等が知られている。
【0004】しかしこれらの方法では沈澱物を埋め立て
る際の作業工程が煩雑化し、しかも基本的には炭酸塩の
状態が維持されているので、長期的には雨水等に再溶解
する危険性がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、鉱山において行われる酸性廃水を中和処理して得ら
れる沈澱物を、容易に安定化することが可能な鉱山廃水
の中和沈澱物処理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、鉱山か
らの酸性廃水を中和処理し、生じた沈澱物を、好気的条
件下に埋め立てることを特徴とする鉱山廃水の中和沈澱
物処理方法が提供される。
【0007】本発明の処理方法では、まず従来から実施
されている方法等により鉱山からの酸性廃水を石灰等で
中和処理し、重金属炭酸塩等の沈澱物を得る。この際得
られる沈澱物は、通常ペースト状を呈しており透気性が
ほとんどない。
【0008】次いで前記沈澱物を、好気的条件下に埋め
立てることにより、微生物の生物酸化作用により、例え
ば鉄を例にとるとFeCO3又はFe(OH)2→FeOOH、Fe2O3、Fe
3O4等の酸化物に反応し、安定化する。このような反応
は、チオバチルスフェロオキシダントの働きによって進
行する。
【0009】前記好気的条件とするには、透気性のほと
んど無い前記ペースト状の沈澱物が、酸素と多く接触
し、生物酸化によって、酸化物に反応させるように埋め
立てれば良く、具体的には例えば、沈澱物を複数に分
け、各沈澱物間又は各沈澱物全周囲に、通気部を設けな
がら埋め立てる方法等により行うことができる。この際
通気部の間隔は、0.5〜8.0m程度とするのが好ま
しく、また通気部には、サンドマット、ペーパードレ
ン、不織布、砕石、礫石、フトン籠等又はこれらを組み
合わせたものを設けることにより、埋立て後、沈澱物の
自重等により通気部を破壊されること無く長期間にわた
り通気部を保持することができる。
【0010】更に沈澱物埋立て後において、雨水等によ
り好気的条件を阻害されないように、沈澱物を遮水シー
ト等により遮水し、雨水等を排水するための排水口等を
設けることもできる。
【0011】
【実施例】以下図面を参照して本発明の一実施例を説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0012】図1は、好気的条件下に沈澱物を埋め立て
た際の断面図である。10は、埋め立て用に掘削された
埋立て地表面に敷設されている遮水シートであり、該遮
水シート10の上面には、礫石を充填した周囲が不織布
で覆われた通気部11が下方から順に、最大3mの間隔
をあけて形成される共に、各々の通気部11間には鉱山
からの酸性廃水を石灰で中和処理した沈澱物12が順次
充填されている。また最下部の通気部11には、雨水等
を排水し、沈澱物12を常に好気的状態に保持するため
の排水口13を設けている。このように各々の沈澱物1
2全周囲に通気部11が設けられ、しかも排水のための
排水口13が設置された状態で沈澱物12を埋め立てる
ことにより、該沈澱物12は常に好気的状態に維持さ
れ、1年間程度でフェライト(Fe2O3)やマグネタイト(Fe
3O4)として安定化させることができる。該沈澱物12の
安定化は、例えばX線回折分析等により容易に確認する
ことができる。
【0013】即ち、従来の圧密用のドレーン工法等によ
り埋め立てられた沈澱物は、空気との接触が地表面に限
られ、しかも排水口を設けることができないので、沈澱
物は水で飽和された状態となり、常に嫌気的状態に保た
れているが、本発明の処理方法では、沈澱物が常に好気
的状態に保持されているので、微生物の生物酸化作用を
活発化させ、鉱山廃水からの中和沈澱物を安定化させ
る。
【0014】
【発明の効果】本発明の処理方法では、鉱山からの酸性
廃水を中和処理した沈澱物を、好気的条件下に埋め立て
るので、炭酸鉄あるいは水酸化鉄等の重金属塩を容易に
安定化させることができ、鉱山における環境改善に極め
て有用であり、しかも中和処理した沈澱物を埋め立てた
後の排水管理等を行なう必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例で行なった好気的条件
下に、鉱山からの酸性廃水を中和処理した沈澱物を埋め
立てた状態を示す断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉱山からの酸性廃水を中和処理し、生じ
    た沈澱物を、好気的条件下に埋め立てることを特徴とす
    る鉱山廃水の中和沈澱物処理方法。
JP34686392A 1992-12-25 1992-12-25 鉱山廃水の中和沈澱物処理方法 Pending JPH06190398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34686392A JPH06190398A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 鉱山廃水の中和沈澱物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34686392A JPH06190398A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 鉱山廃水の中和沈澱物処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06190398A true JPH06190398A (ja) 1994-07-12

Family

ID=18386320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34686392A Pending JPH06190398A (ja) 1992-12-25 1992-12-25 鉱山廃水の中和沈澱物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06190398A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100330334B1 (ko) * 1999-05-10 2002-04-01 곽영훈 자연수를 이용한 산성폐수 정화방법
JP2005007250A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Fumiyoshi Yoshioka 汚泥処理装置及び汚泥処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100330334B1 (ko) * 1999-05-10 2002-04-01 곽영훈 자연수를 이용한 산성폐수 정화방법
JP2005007250A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Fumiyoshi Yoshioka 汚泥処理装置及び汚泥処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Allan Impact of mining activities on the terrestrial and aquatic environment with emphasis on mitigation and remedial measures
US6830695B1 (en) In situ remediation process using divalent metal cations
Ciszewski et al. Long-term dispersal of heavy metals in a catchment affected by historic lead and zinc mining
Skousen et al. Acid mine drainage control and treatment
Regadío et al. Containment and attenuating layers: An affordable strategy that preserves soil and water from landfill pollution
Kim Acid mine drainage: control and abatement research
Nairn et al. A preliminary review of the use of anoxic limestone drains in the passive treatment of acid mine drainage
Rose et al. Methods for passive removal of manganese from acid mine drainage
Delgado et al. Remediation experiment of Ecuadorian acid mine drainage: geochemical models of dissolved species and secondary minerals saturation
Das et al. Acid mine drainage
Kamata et al. The effects of redox conditions on arsenic re-release from excavated marine sedimentary rock with naturally suppressed arsenic release
JPH06190398A (ja) 鉱山廃水の中和沈澱物処理方法
Merry et al. Acidity and alkalinity of soils
FI89616C (fi) Foerfarande foer minskning av fosfor- och tungmetallbelastningen i vattendrag, vilken belastning foerorsakas av odlingsmarker
Regmi et al. Long-term performance of a permeable reactive barrier in acid sulphate soil terrain
Nichols et al. Movement of bacteria and nutrients from pit latrines in the boundary waters canoe area wilderness
JPS5829111B2 (ja) 汚染土壌の酸化,洗浄方法
Tripathy Prevention and treatment of acid mine drainage: an overview
Behrooz et al. Waste glycerol addition to reduce AMD production in unsaturated mine tailings
JP3284381B2 (ja) 水銀等を含む汚染土壌の処理方法
Chiemchaisri et al. Remediation of MSW landfill leachate by permeable reactive barrier with vegetation
KR100566327B1 (ko) 산성배수 처리장치 및 그 방법
White et al. SOIL CHANGES CAUSED BY MUNICIPAL WASTEWATER APPLICATIONS IN EASTERN SOUTH DAKOTA 1
Fuller et al. Soil modification to minimize movement of pollutants from solid waste operations
Dippel Mineralogical and geochemical characterisation of phosphogypsum waste material and its potential for use as backfill at WMC Fertilizers' Mine Site, Phosphate Hill, NW Queensland