JPH06190397A - 水浄化装置 - Google Patents

水浄化装置

Info

Publication number
JPH06190397A
JPH06190397A JP34751492A JP34751492A JPH06190397A JP H06190397 A JPH06190397 A JP H06190397A JP 34751492 A JP34751492 A JP 34751492A JP 34751492 A JP34751492 A JP 34751492A JP H06190397 A JPH06190397 A JP H06190397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
air
compressed air
pump
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34751492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3302421B2 (ja
Inventor
Takayuki Kato
高之 加藤
Shiro Yamazaki
志郎 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP34751492A priority Critical patent/JP3302421B2/ja
Publication of JPH06190397A publication Critical patent/JPH06190397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3302421B2 publication Critical patent/JP3302421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】風力により駆動される空気圧縮機4と、該空気
圧縮機4により得られた圧縮空気を蓄えるための浮体を
兼ねた空気タンク2と、該空気タンク2中の圧縮空気を
取り出して水浄化作用を成す手段から水浄化装置を構成
する。 【効果】駆動方式が自然エネルギ−のみによるものであ
り、地球環境破壊を引き起こす有害物質の発生源はな
く、運転維持費の削減にもつながるとともに、メンテナ
ンスが容易である。また、圧縮空気として空気タンク2
に蓄えた後に使用することから、常に安定して利用する
ことができる。しかも係留式であるから、汚染のひどい
ところに随時装置を移動でき、海、池、沼、川等におけ
る赤潮やアオコ等を容易に効率良く除去することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、湖、池、沼などの富栄
養化や溶存酸素量の低下を改善するために用いられる水
浄化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、湖、池、沼など水の入れ換わり
の少ない閉鎖性水域では、有機物質の堆積による富栄養
化が進行したり、それによる赤潮やアオコなどの動植物
性プランクトンの発生や、メタンガスなどの発生で、溶
存酸素量が非常に少ない状態となりやすい。そして、上
記赤潮やアオコが発生した場合は、自然消滅を待つか、
または大型のポンプ船により水とともに汲み上げて回収
し、陸上の下水道処理プラントで処理を行っている。
【0003】また、水中の酸素量を増やしたり、水を浄
化する場合には、電気エネルギーによってコンプレッサ
ーで圧縮させた空気を水中に放出するエアばっ気方式、
あるいは水中ミキシングスクリューなどにより、強制的
に水を循環させ酸素を送り込むとともに、気泡により水
中に残留する窒素、リン酸、カリウムなどの汚染物質を
浄化する方式などがとられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ポ
ンプ船による赤潮やアオコの回収処理は、労力、時間、
経費を多く要し、効率の悪いものであった。また、自然
消滅を待てば、その分解時に水中の酸素を大量に消費し
て養殖魚が大量死したり、あるいは悪臭が発生するなど
の問題点があった。
【0005】また、電気エネルギーにより水浄化を行う
方法では、地球環境や省エネルギーの観点から問題があ
った。つまり、水浄化装置を駆動するための電気エネル
ギーの多くは、石油による火力発電で得られ、その過程
で多量のCO2 が排出されており、また、発電効率が3
5%とエネルギーロスが高く、エネルギーが有効に利用
できていないのが現状である。
【0006】そこで、太陽光や風力などの自然エネルギ
ーを利用することが考えられているが、太陽電池や風力
発電により電気エネルギーに変換する場合は、蓄電池の
寿命後の廃棄の問題や煩雑なメンテナンスを必要とする
等の問題があった。また、風車による回転力で直接水中
のスクリュウーを回転させるようにした水浄化装置もあ
った(特開平4−61700号公報参照)が、この場合
は風速によってスクリュウーの回転数が変化し、常に安
定して水浄化を行えないという問題点があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、風力
により駆動される空気圧縮機と、該空気圧縮機により得
られた圧縮空気を蓄えるための浮体を兼ねた空気タンク
と、該空気タンク中の圧縮空気を取り出して水浄化作用
を成す手段とから水浄化装置を構成したものである。即
ち、本発明は、風による自然のエネルギーを圧縮空気と
して貯蔵し、そのエネルギーを用いて各空気機器を駆動
させ、水浄化装置として構成するものである。
【0008】
【作用】本発明の水浄化装置は、無尽蔵でクリーンな風
力をエネルギー源として用いることにより、環境汚染が
なく、メンテナンスも容易である。また、風力エネルギ
ーを圧縮空気に変えて空気タンクに蓄えた後に使用する
ことから、定速回転で効率良く水浄化を行うことができ
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明実施例を図面に基づき説明す
る。
【0010】図1に水浄化装置を示すように、基体1の
下部には、浮体を兼ねた空気タンク2が3個以上備えら
れており、この空気タンク2によって基体1は安定した
状態で水上に支持されるとともに、ロープによって重り
8と連結されて、一定場所に係留されている。また、基
体1には柱3aを介して風車3が回転自在に設置されて
いるが、この風車3の設置高さは、空気タンク2の間隔
の0.5〜5倍とする。そして、風車3の下部には、該
風車3の回転により駆動する空気圧縮機4を備えてお
り、該空気圧縮機4によって得られた圧縮空気は、パイ
プ4aを通って逆止弁(不図示)を介して空気タンク2
に供給するようになっている。また、空気タンク2に
は、内部の圧力を表示する圧力計2aと、内部の圧力が
所定値(例えば9.5kg/cm2 )を超えた場合に排
気するための安全バルブ2bを備えている。
【0011】一方、上記空気タンク2内の圧縮空気はパ
イプ6aによって取り出されて、空気モータ6を回転さ
せ、該空気モータ6に連結されたポンプ5を駆動するよ
うになっている。また、上記パイプ6aの途中には、エ
アーフィルタ6b、圧力調整弁6c、圧力計6d、空気
流量調整弁6eなどを設けて、空気モータ6およびポン
プ5を定速で駆動するようになっている。
【0012】さらに、上記ポンプ5の吸入側は汲み上げ
パイプ5aによって水中に導かれ、その先端には水中の
ゴミを排除するためのフィルタ5bが備えられている。
また、ポンプ5の吐出側は吐出パイプ5cを介してフィ
ルタボックス7に導かれている。このフィルタボックス
7内にはさまざまな粒度のフィルタ7aが備えられてお
り、粗から密のフィルタ7aを通過する際に、赤潮やア
オコなどの動、植物プランクトンやその他の汚染物質が
濾過され、浄化された水は排水パイプ7bを通って水中
に戻されるようになっている。
【0013】このような本発明の水浄化装置は、池など
の所定場所に係留され、風力によって常時風車3が回転
し、空気圧縮機4によって空気タンク2中に圧縮空気が
蓄えられることになる。そして、この圧縮空気によって
ポンプ5が駆動されて水を汲み上げ、フィルタボックス
7で浄化することができる。このとき、水浄化装置は風
力で駆動されるため、環境破壊の恐れがなくメンテナン
スも容易である。また、風力エネルギーを圧縮空気とし
て蓄えた後に取り出すため、ポンプ5を定速回転させる
ことができる。
【0014】なお、上記風車3は、2m/秒程度の風速
があれば使用することができる。また、空気タンク2中
の圧縮空気によるエネルギーは、例えば10kg/cm
2 の圧力で蓄えた場合、容積1m3 当たり、電力に換算
して300Wh程度のエネルギーを持っているため、空
気タンク2を必要な大きさに設定することで、充分水浄
化装置として使用することができる。
【0015】また、上記フィルタボックス7中には濾過
された汚染物質が溜まることになるが、例えばフィルタ
ボックス7を複数個設けておき、交互に陸上に移送し
て、溜まった汚染物質を取り除き、焼却したり肥料とし
て使用すれば良い。また、上記フィルタ7aは、紙、
布、樹脂、セラミックスなどで形成することができる
が、セラミック製フィルタを用いれば、フィルタボック
ス7内にヒータを組み込んでおき、未使用時にヒータで
加熱して汚染物質を焼却することもできる。なお、この
ヒータの電源は、上記空気タンク2内の圧縮空気により
タービンを回転させて発電したり、あるいは別途太陽電
池を備えておけば良い。
【0016】次に本発明の他の実施例を説明する。
【0017】図2に示す水浄化装置は、基体11の下部
に浮体を兼ねた空気タンク12が備えられて浮上し、ま
たロープによって連結された重り18によって所定位置
に係留されている。
【0018】そして、上記基体11上には柱13aを介
して風車13が備えられている。この風車13は軸受1
3bによって回転可能に支持され、その先端に回転羽根
13cを軸受13dで回転可能に軸支している。そし
て、回転羽根13cの反対側に備えた尾翼13eによ
り、常に回転羽根13cが風上を向くようになってい
る。
【0019】また、この風車13内には上記回転羽根1
3cの回転によって駆動する空気圧縮機14が備えら
れ、この空気圧縮機14によって得られた圧縮空気は、
パイプ14aを通って逆止弁(不図示)を介して上記空
気タンク12内に蓄えられるようになっている。
【0020】そして、この空気タンク12内の圧縮空気
は、流量制御弁16aによって一定圧、一定流量に調整
され、パイプ16を通って水中の気泡発生ノズル15に
送られ、この気泡発生ノズル15から気泡となって水中
へ供給されることによって、酸素を供給するとともに、
水中に残留する窒素、リン酸、カリウムなどを浄化する
作用をなす。また、空気タンク12内の圧縮空気の一部
はパイプ16bを通って空気モータ17aを駆動させ、
該空気モータ17aに接続されたスクリュウ17を回転
させることによって、水浄化装置を水上で移動させるこ
ともできる。
【0021】このような、本発明の水浄化装置によれ
ば、風力によって上記風車13が回転し、空気圧縮機1
4によって得られた圧縮空気は空気タンク12内に蓄え
られる。そして、この蓄えられた圧縮空気を一定圧、一
定流量で供給し、気泡発生ノズル15より気泡として放
出することで、水の浄化を行うことができる。そして、
この水浄化装置は、エネルギー源として風力のみを利用
することから、環境破壊の恐れがなくメンテナンスが容
易であり、また圧縮空気として蓄えた後に利用すること
から、常に一定圧で圧縮空気を供給することができる。
【0022】なお、図2には示していないが、前記図1
の実施例と同様に、空気タンク12には、内部の圧力が
所定値以上になった時に排出するための安全バルブや圧
力計を備えることができ、またパイプ16の途中には、
エアーフィルタや圧力計等を備えることもできる。
【0023】また、本発明は以上の実施例に限定される
ものではなく、風車や基体の形状など、適宜設計変更で
きるものである。
【0024】
【発明の効果】このように、本発明によれば、風力によ
り駆動される空気圧縮機と、該空気圧縮機により得られ
た圧縮空気を蓄えるための浮体を兼ねた空気タンクと、
該空気タンク中の圧縮空気を取り出して水浄化作用を成
す手段から水浄化装置を構成したことによって、駆動方
式が自然エネルギ−のみによるものであり、地球環境破
壊を引き起こす有害物質の発生源はなく、運転維持費の
削減にもつながるとともに、メンテナンスが容易であ
る。また、圧縮空気として空気タンクに蓄えた後に使用
することから、常に安定して利用することができる。し
かも係留式であるから、汚染のひどいところに随時装置
を移動でき、海、池、沼、川等における赤潮やアオコ等
を容易に効率良く除去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の水浄化装置を示す概略図である。
【図2】本発明の水浄化装置の他の実施例を示す概略図
である。
【符号の説明】
1、11:基体 2、12:空気タンク 3、13:風車 4、14:空気圧縮機 5:ポンプ 7:フィルタボックス 15:気泡発生ノズル 17:スクリュウ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】風力により駆動される空気圧縮機と、該空
    気圧縮機により得られた圧縮空気を蓄えるための浮体を
    兼ねた空気タンクと、該空気タンク中の圧縮空気を取り
    出して水浄化作用を成す手段とからなる水浄化装置。
JP34751492A 1992-12-28 1992-12-28 水浄化装置 Expired - Fee Related JP3302421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34751492A JP3302421B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 水浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34751492A JP3302421B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 水浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06190397A true JPH06190397A (ja) 1994-07-12
JP3302421B2 JP3302421B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=18390742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34751492A Expired - Fee Related JP3302421B2 (ja) 1992-12-28 1992-12-28 水浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3302421B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100328857B1 (ko) * 1999-04-27 2002-03-20 백 기 김 풍력 저수지 수질 개선방법 및 장치
KR100352190B1 (ko) * 1999-09-13 2002-09-12 백 기 김 저수지 수질 개선 장치
FR2825082A1 (fr) * 2001-05-25 2002-11-29 Aeroplus Sarl Appareil autonome d'oxygenation et traitement des eaux
KR100380185B1 (ko) * 2000-07-20 2003-04-14 소용호 수질개선용 풍차식 산소공급기
CN100372786C (zh) * 2006-04-25 2008-03-05 河北农业大学 水体原位修复生态反应器
JP2008049215A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Marsima Aqua System Corp 分散型散気装置
CN104445661A (zh) * 2014-12-01 2015-03-25 王旭东 一种用于污水曝气的风力空气压缩装置
WO2016150012A1 (zh) * 2015-03-24 2016-09-29 中国林业科学研究院林业新技术研究所 一种用于人工湿地的复氧装置及复氧方法
KR102606502B1 (ko) * 2022-08-22 2023-11-29 김용희 이동형 에코 분수대

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100328857B1 (ko) * 1999-04-27 2002-03-20 백 기 김 풍력 저수지 수질 개선방법 및 장치
KR100352190B1 (ko) * 1999-09-13 2002-09-12 백 기 김 저수지 수질 개선 장치
KR100380185B1 (ko) * 2000-07-20 2003-04-14 소용호 수질개선용 풍차식 산소공급기
FR2825082A1 (fr) * 2001-05-25 2002-11-29 Aeroplus Sarl Appareil autonome d'oxygenation et traitement des eaux
CN100372786C (zh) * 2006-04-25 2008-03-05 河北农业大学 水体原位修复生态反应器
JP2008049215A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Marsima Aqua System Corp 分散型散気装置
JP4728911B2 (ja) * 2006-08-22 2011-07-20 株式会社丸島アクアシステム 分散型散気装置
CN104445661A (zh) * 2014-12-01 2015-03-25 王旭东 一种用于污水曝气的风力空气压缩装置
WO2016150012A1 (zh) * 2015-03-24 2016-09-29 中国林业科学研究院林业新技术研究所 一种用于人工湿地的复氧装置及复氧方法
KR102606502B1 (ko) * 2022-08-22 2023-11-29 김용희 이동형 에코 분수대

Also Published As

Publication number Publication date
JP3302421B2 (ja) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1162332C (zh) 用于湖泊和沼泽的净化系统
CN104529063B (zh) 一种用于水体修复的多功能太阳能船及其使用方法
US8191869B2 (en) Method and apparatus for submersible or self contained aeration of liquid medium
US9266759B2 (en) Methods and apparatus for aeration of liquid medium and liquid medium treatment system
KR101070807B1 (ko) 부상처리기술을 이용한 호수,하천,해역의 수질개선을 위한 조류제거선 시스템 및 방법
JP5275121B2 (ja) 揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置
JP3302421B2 (ja) 水浄化装置
US8454000B2 (en) Method and apparatus for controlled aeration of liquid medium in a pipe
CN204369726U (zh) 一种用于水体修复的多功能太阳能船
US9573830B2 (en) Methods and apparatus for controlled scrubbing and aeration of liquid medium
US20100327590A1 (en) Electricity generating apparatus using bubble buoyancy
CN110436705A (zh) 一种削减分散排污口污染入河装置
CN1865164A (zh) 自然增振式海水淡化井
AU4535097A (en) Air lift type power generating and water purifying apparatus
CN108275765A (zh) 一种湖泊水体水质净化系统
CN110759501B (zh) 一种环保式可通过风能进行污水处理的设备
KR101036508B1 (ko) 기포 부력을 이용한 발전장치
KR20000000201A (ko) 이동식 수질 정화장치
JP4022065B2 (ja) 水浄化装置
CN207877506U (zh) 一种一体化污水处理池
CN217202249U (zh) 一种方便移动的用于水净化的人工浮岛
JPH09118291A (ja) 水系の浄化船
KR20020052508A (ko) 태양광선을 이용한 수질개선장치
CN212532462U (zh) 一种水体生态修复装置
CN207227154U (zh) 一种高浓度有机废水处理设备

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees