JPH06188803A - 移動無線電話システムにおける呼の送信品質監視方法および装置 - Google Patents

移動無線電話システムにおける呼の送信品質監視方法および装置

Info

Publication number
JPH06188803A
JPH06188803A JP4280426A JP28042692A JPH06188803A JP H06188803 A JPH06188803 A JP H06188803A JP 4280426 A JP4280426 A JP 4280426A JP 28042692 A JP28042692 A JP 28042692A JP H06188803 A JPH06188803 A JP H06188803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
transmission quality
receiver
quality
monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4280426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3056897B2 (ja
Inventor
Hans E Andersson
エリック アンデルソン ハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Original Assignee
Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB filed Critical Telefonaktiebolaget LM Ericsson AB
Publication of JPH06188803A publication Critical patent/JPH06188803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3056897B2 publication Critical patent/JP3056897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • H04W36/0088Scheduling hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/302Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data due to low signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 移動無線電話システムの移動サービスセンタ
ーや基地局における処理時間の効率的な割付け方法を提
供する。 【構成】 移動無線電話システムにおける進行中の呼の
送信品質が、送信品質を示すパラメータを測定し、測定
パラメータに従って送信品質を評価し、前の評価結果に
従って変化する時間間隔で測定パラメータに従って送信
品質を繰り返し評価することにより監視される。実際
上、進行中の呼は送信品質に従ってさまざまなクラスへ
分割され、あるクラスは比較的頻繁に監視を必要とし他
のクラスはそれ程頻繁な監視を必要としない。また、呼
を監視するための待ち時間を個別にセルベースで決定す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は移動電話システムにおけ
るリソース割付けに関し、特に移動無線電話システムの
移動サービスセンターや基地局における処理時間の効率
的な割付け方法に関する。
【0002】
【従来の技術】移動無線電話システムではトランシーバ
ーが移動するため、進行中の呼の送信品質は距離が遠く
なったり地形が変化したりすると断続的に変動する。適
切な送信品質を確保して終局的に加入者を満足させるに
は、進行中の呼の送信品質を断続的に監視し、送信品質
が改善されるのであれば一方のチャネルから他方のチャ
ネルへ呼を切り替える必要がある。
【0003】送信品質に影響を及ぼすもう一つの要因は
さまざまな移動局の送信電力である。送信電力は移動サ
ービスセンターから基地局を介して中継されるかもしく
は基地局において発せられるコマンドに応答して移動局
において設定される。電力は明瞭な信号を確保すると共
に他の移動局の送信との過度の干渉を回避するようなレ
ベルに設定しなければならない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】呼を監視して高品質サ
ービスを保証するジョブは移動サービスセンターもしく
は基地局のプロセッサによって実施され、多数の呼が同
時に進行するピークロード時には特に時間を消耗するジ
ョブとなる。呼監視機能がプロセッサに要求する時間が
大きいため、プロセッサーの容量を越えることなく他の
所望機能および加入者サービスを実現することは不可能
となることがある。本発明を使用すれば、他の所望処理
機能を実施するまで付加処理時間を解放することにより
呼監視機能の時間要求を低減することができる。
【0005】本発明のもう一つの利点は“過負荷ピーク
時の最適動作”ということができる。システム設計の目
的は最繁時の過負荷ピークを回避するようなシステムデ
ィメンジョンとすることであるが、トラフィックが確率
的であるためしばしば過負荷状況となることはほとんど
避けられない。移動電話では、ハードウェアの開発より
もソフトウェアに対する要求が急速に増大し過負荷状況
は一層頻発している。本発明を使用しなければ、過負荷
状況中にあらゆる接続がCPUの電力不足に苦しむこと
になる。本発明を使用すれば、過負荷による無線監視動
作全体の影響は最少限に抑えられる。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明により、移動無線
電話システムにおいて進行中の呼は送信品質を示すパラ
メータを測定し、測定されたパラメータに従って送信品
質を評価し、前記パラメータを間隔を置いて繰返し測定
し、前の評価結果に従って変化する時間間隔で測定され
たパラメータに従って送信品質を繰返し評価することに
より監視される。進行中の呼を送信品質に従ってさまざ
まなクラスへ分割し、あるクラスは比較的頻頻に監視を
必要とし他のクラスはあまり頻繁に監視を必要としない
ようにするのが効果的である。また、呼を監視する待ち
時間を個別に呼ベースで決定することができる。
【0007】
【実施例】次に図1において、公知の移動無線電話シス
テムの移動サービスセンターと基地局間のコントロール
通信は時分割多重化方式の各タイムスロットにより定め
られ4線式回線11を介して移動サービスセンターと基
地局間で交換される通信フレームからなる多数のチャネ
ル(この場合、32)の中の所定のチャネル(この場
合、16チャネル)を介して行われる。スロット通信機
能は移動サービスセンター側の交換端末回路ETCおよ
び基地局側のマルチプレクサMUXにより処理される。
データ通信は移動サービスセンター側の信号端末中央S
TCおよび基地局側の信号端末地域STRによりCCI
TT7標準に従ってフォーマット化される。移動サービ
スセンターと基地局の全体制御は移動サービスセンター
の中央処理装置CPUによって行われる。しかしなが
ら、音声通信は中央処理装置CPUによって直接処理さ
れずにマルチプレクサMUXおよひ交換端末回路ETC
を介して群交換サプシステムGSSへ中断することなく
通され適切な呼経路指示が行われる。
【0008】基地局は代表的にはコントロールユニット
CUにより制御される無線送信機TXおよび無線受信機
RXを含む数個の自律チャネルユニットにより主として
構成されている。いくつかの音声チャネルの他に、コン
トロールチャネル、チャネルテスターおよび信号強度受
信機が設けられており、信号強度受信機はコントロール
ユニットおよび無線受信機を有しているが送信機はな
い。コントロールチャネルは、とりわけ、さまざまな音
声チャネルを介した呼の設定に使用される。チャネルテ
スターにより移動サービスセンターの制御の元で故障検
査および診断を行うことができる。
【0009】さまざまなコントロールユニット間のメッ
セージ交換はメッセージディストリビュータMDと協同
して地域プロセッサEMRP13(“エクステンション
モジュール地域プロセッサ”)により行われる。EMR
P13はコントロールユニットアドレスを計算しコント
ロールユニットを走査してメッセージ待ちかどうかを調
べる。メッセージディストリビュータはメッセージをH
DLCフォーマットとしメッセージをチャネルユニット
側のパラレルからシリアルへ変換する。簡単なI/O端
末およびさまざまな外部アラームを含むヒューマンイン
ターフェイスを提供するのに付加EMRP15が使用さ
れる。
【0010】次に、信号強度受信機の動作について説明
する。信号強度受信機の機能は呼のハンドオフを必要と
する程に呼品質が劣われている場合に隣接セル内のアク
テイプな移動局を“標定”できるようにすることであ
る。“標定”は品質上問題のある呼を処理するのに最善
の基地局を標定するプロセスと考えることもできる。信
号強度受信機は全システム周波数をサイクリックに走査
する。しかしながら、移動サービスセンターは信号強度
受信機へ特定的に命令を与えて隣接セル内のアクティブ
な移動局の周波数に関するデータを累積する。信号強度
受信機のコントロールユニットはこれらの周波数の連続
サンプルを平均化して測定結果を移動サービスセンター
へ送る。ハンドオフが必要となる場合には、代表的には
呼周波数の最強信号強度を測定している基地局である、
適切な継承基地局を選定することができる。
【0011】図2に、本発明に従って作動するセルラー
電話システムに利用できる移動局の実施例を示す。この
特定例はデジタル通信システム、すなわち、デジタル化
された音声情報が基地および移動局間で送信されるシス
テム、で使用できる移動局に関するものである。さら
に、デジタル情報の各パケットが1データフレーム内の
2つの間隔をとったタイムスロットにわたってインター
リーブされる、時分割多元接続(TDMA)システムの
全速送信についてシステムの動作説明を行う。しかしな
がら、情報がアナログフォーマッドで送信されたり、半
速度でデジタル送信されたり、もしくは周波数分割多元
接続(FDMA)や符号分割多元接続(CDMA)等の
接続モードで送信される他種のセルラー無線システムに
も同等に適用できることが容易にお判りと思う。
【0012】図2に示す移動局では、マイクロフォンか
ら生じる信号が通話コーダー101により2進データ流
へ変換される。次に、データ流はTDMA原理に従って
データパケットへ分割される。高速関連コントロールチ
ャネル(FACCH)発生器102が制御監視メッセー
ジを発生し、それは移動局から陸上基地システムへ送信
される。FACCHメッセージは送信されると必ずユー
ザフレーム(通話/データ)と置換される。低速関連コ
ントロールチャネル(SACCH)発生器103から発
生される信号メッセージは連続チャネルを介して送信さ
れ基地局と移動局およびその逆の情報交換が行われる。
メッセージ系列の各タイムスロットに対して、例えば1
2の、固定数のビットがSACCHへ割り付けられる。
エラー検出および修正を行うために、チャネルコーダ1
04がそれぞれ通話コーダ101、FACCH発生器1
02および入力データを処理するSACCH発生器10
3に接続されている。好ましくは、チャネルコーダ10
4が使用する技術は通話コード内の重要なデータビット
が保護される畳込みコーディング、および、例えば12
ビットの、通話コードフレーム内の知覚的に重要なビッ
トを使用して7ビットチェックを計算する巡回冗長検査
(CRC)である。
【0013】それぞれ通話コーダ101およびFACC
H発生器102を付随するチャネルコーダ104にセケ
クタ105が接続されている。セレクタ105はマイク
ロプロセッサコントローラ130により制御されて、適
切な時間に、特定通話チャネルを介したユーザ情報がF
ACCHを介したシステム監視メッセージと置換される
ようにされる。2−バーストインターリーバー106が
セレクタ105の出力に接続されている。移動局により
送信されるデータは2つのタイムスロットにわたってイ
ンターリーブされる。1送信機を構成する260データ
ビットのパケットが2等分され2つの異なるタイムスロ
ットにわたってインターリーブされる。このようにし
て、レーリーフェージング効果が低減される。2−バー
ストインターリーバー106の出力はモジュロー2加算
器107の入力へ与えられ、送信データは擬似ランダム
ビット流の論理モジュロー2加算によりビット毎に暗号
化されるようにされる。
【0014】SACCH発生器103を付随するチャネ
ルコーダ104の出力は22−バーストインターリーバ
ー108へ接続される。22−バーストインターリーバ
ー108は各々が情報の12ビットからなる22のタイ
ムスロットにわたってSACCHを介して送信されるデ
ータをインターリーブする。
【0015】移動局はさらに適切な同期化語(Sync
Word)および特定接続に関連するDVCC(デジ
タル検証カラーコード)を与えるSync Word/
DVCC発生器109を含んでいる。Sync Wor
dはタイムスロット同期化および識別に使用される28
ビット語である。DVCCは基地局から移動局へもしく
はその逆に送られて適切なチャネルが復号されているこ
とを保証する8ビットコードである。
【0016】バースト発生器110から発生するメッセ
ージバーストは移動局により送信される。バースト発生
器110はモジュロー2加算器107、22−バースト
インターリーバー108、Sync Word/DVC
C発生器109、イコライザ114、およびコントロー
ルチャネルメッセージ発生器132の出力に接続され、
これら各装置からの情報を一つのメッセージバーストへ
統轄する。例えば、米国標準EIA/TIA IS−5
4に従って、メッセージバーストはデータ(260ビッ
ト)、SACCH(12ビット)、Sync Word
(28ビット)、コード化DVCC(12ビット)、お
よび12デリミッタビットにより構成され、全体で32
4ビットとなる。マイクロプロセッサ130の制御の元
で、異なる2種のメッセージバーストがバースト発生器
110から発生され、それはコントロールチャネルメッ
セージ発生器132からのコントロールチャネルメッセ
ージバーストおよび音声/トラフィックメッセージバー
ストである。コントロールチャネルメッセージは通常音
声/トラフィックバーストに発生される通話データだけ
でなくSACCHと置換される。
【0017】1タイムスロットと等価のバーストの送信
は一緒に1フレームの情報を形成する他のタイムスロッ
トの送信と同期化されている。例えば、米国標準の元で
は、フレームは3つの全速度タイムスロットにより構成
される。各バーストの送信はイコライザ114から与え
られるタイミングコントロールに従って調整される。時
間分散により、信号品質を改善するために適応等化法が
提供される。適応等化技術に関しては、同じ譲受人によ
る1992年2月11日に許可された米国特許第5,0
88,108号を参照されたい。簡単に言えば、フレー
ムタイミングに関しては基地局が親として機能し移動局
が子となる。イコライザ114が基地局からの入力ビッ
ト流のタイミングを検出してバースト発生器110を同
期化させる。イコライザ114は識別の目的でSync
WordおよびDVCCをチェックするように作動す
ることもできる。
【0018】フレームカウンタ111がバースト発生器
110およびイコライザ114に接続されている。フレ
ームカウンタ111は各送信フレームに対して、例えば
20mSごとに、移動局が使用する暗号コードを更新す
る。移動局が使用する暗号コードを発生するための暗号
装置112が設けられている。好ましくは、擬似ランダ
ムアルゴリズムが使用される。暗号装置112は各加入
者に対してユニークなキー113により制御される。暗
号装置112は暗号コードを更新するシーケンサにより
構成されている。
【0019】バースト発生器110から発生されるバー
ストはRF変調器122へ送られる。RF変調器122
はπ/4−DQPSK法(π/4偏移、差動符号化直交
位相シフトキーイング)に従って搬送周波数を変調する
ように作動することができる。この技術を使用すること
は情報が差動符号化される、すなわち、2ビット記号が
4つの可能な位相変化、±π/4および±3π/4とし
て送信されることを意味する。RF変調器122へ送ら
れる送信機搬送周波数は選定送信チャネルに従って送信
周波数シンセサイザ124により発生される。変調され
た搬送波がアンテナから送信される前に、搬送波は電力
増幅器123により増幅される。増幅器のRF電力放射
レベルはコマンドに従ってマイクロプロセッサコントロ
ーラ130により選定される。
【0020】受信機搬送周波数信号が選定された受信チ
ャネルに従って受信周波数シンセサイザ125により発
生される。入力無線周波数信号は受信機126より受信
され、各信号の強度が信号レベル計129により測定さ
れる。次に、受信信号強度値がマイクロプロセッサコン
トローラ130へ送られる。受信周波数シンセサイザ1
25からの受信機搬送周波数信号および受信機126か
らの無線周波数信号を受信するRF復調器127は無線
周波数搬送信号を復調して中間周波数を発生する。次
に、中間周波数信号はIF復調器128により復調さ
れ、元のπ/4−DQPSK−変調デジタル情報が回復
される。
【0021】IF復調器128からの回復されたデジタ
ル情報はイコライザ114へ送られる。記号検出器11
5がイコライザ114から受信したデジタルデータの2
ビット記号フォーマットを1ビットデータ流へ変換す
る。次に、記号検出器115は3つの明確な出力信号を
発生する。コントロールチャネルメッセージはコントロ
ールメッセージ検出器133へ送られ、検出されたコン
トロールチャネル情報はマイクロプロセッサコントロー
ラ130へ送られる。モジュロ−2加算器107および
2−バーストデインターリーバー116が受信データの
2つのタイムスロットからの情報を組立て再配置するこ
とにより通話データ/FACCHデータを再構成する。
記号検出器115はSACCHデータを22−バースト
デインターリーバー117へ送る。22−バーストデイ
ンターリーバー117は22の連続フレームにわたって
拡がるSAACHデータを再組立て再配置する。
【0022】2−バーストデインターリーバー116は
通話データ/FACCHデータを2つのチャネルデコー
ダ118へ送る。畳込み符号化されたデータは前記符号
化原理の逆を使用して復号される。受信した巡回冗長検
査(CRC)ビットをチェックしてエラーが発生してい
るかどうか判断される。FACCHチャネルコーダーは
さらに通話チャネルと任意のFACCH情報間の差異を
検出し、それに従ってチャネルデコーダ118を指令す
る。通話デコーダ119は通話コーダーアルゴケズム
(例えば、VSELP)に従ってチャネルデコーダ11
8からの通話データを受信し、受信通話信号を発生す
る。アナログ信号は最終的に濾波技術により強化され
る。高速関連コントロールチャネル上のメッセージはF
ACCH検出器120により検出され、情報がマイクロ
プロセッサコントローラ130へ転送される。
【0023】22−バーストデインターリーバー117
の出力は別のチャネルデコーダ118へ送られる。SA
CCH検出器121が低速関連コントロールチャネル上
のメッセージを検出しその情報をマイクロプロセッサコ
ントローラ130へ転送する。
【0024】マイクロプロセッサコントローラ130は
移動局のアクティビティおよび基地局通信をコントロー
ルし、かつ端末キーボード入力およびディスプレイ出力
131を処理する。受信メッセージおよび測定値に従っ
てマイクロプロセッサコントローラ130による判断が
行われる。キーボードおよびディスプレイ装置131に
よりユーザと基地局間で情報を交換することができる。
【0025】図3に本発明により作動するセルラー電話
システムに使用できる基地局の実施例を示す。基地局は
さまざまな構成要素からなりそれらは図2を参照して説
明した移動局の構成要素と実質的に同じ構造および機能
である。このような同じ構成要素には図3において前記
移動局の場合と同じ参照番号を付したが、ダッシ
ュ(′)を付して区別している。
【0026】しかしながら、移動および基地局間には差
異がある。例えば、基地局には2つの受信アンテナがあ
る。これらの各受信アンテナには受信機126′、RF
復調器127′およびIF復調器128′が付随してい
る。さらに、基地局には移動局で使用されるユーザキー
ボードおよびディスプレイ装置131が含まれない。
【0027】図2および図3について説明を行ったタイ
プのデジタルシステムの測定パラメータは相当多い。そ
れ自体が処理電力の要求を増大させる結果となる。さら
に、このようなシステムでは隣接基地局のコントロール
チャネルを介した測定を連続的に実施する移動局が使用
されることがある。このような技術により、後記するよ
うに標定を改善することができる。
【0028】アナログ移動技術では、信号強度が高い程
通話品質が高くなる。これはデジタル技術では限定さ
れ、全ビットエラーを修正できる場合、信号強度がさら
に増大しても通話品質は改善されない。事実、たとえこ
の充分な信号強度レベルに達しても、ハンドオフを行う
理由がある場合もある。
【0029】低電力レベルで隣接基地局を使用すれば同
じ通話品質が得られることが標定アルゴリズムにより示
される場合には、隣接基地局へ切り替えるのが便利であ
る。全移動局が最低電力レベルで充分な通話品質を得よ
うと奮闘している場合には、ネットワークの全送信電力
が低下する。これにより、特に高密度トラフィックエリ
アでは、C/I(搬送波対干渉)比が改善されて全体無
線性能が改善される。
【0030】例えば、ハンドオフにより充分な通話品質
を維持しながら(最大32までの)周囲の各基地局に生
じる予想電力低下を標定アルゴリズムが連続的に計算す
るデジタルシステムが提案されている。これは、移動局
が測定した受信信号強度を問題とする基地局からの公知
の送信出力電力と比較して“経路損失”もしくは“距離
減衰”の測定に到達することにより行われる。例えば、
移動局は周囲の基地局からの信号強度だけでなく現在の
接続のダウンリンク(基地局から移動局)品質および信
号強度を測定する。さらに、基地局は移動局から受信す
るアップリンク品質および信号強度を測定する。毎秒2
回、これらの測定値は基地局へ報告される。測定値は莫
大なアルゴリズムを介して評価される。これらの評価結
果は、例えば、移動局の他の基地局へのハンドオフだっ
たり移動局へ送る電力変化命令であったりする。
【0031】したがって、従来の標定およびハンドオフ
方法は単に良好な品質を維持しようとすることである
が、最近の方法では最小送信電力で良好な呼品質が維持
される。この新しい方法(連続評価)では、特に周囲の
基地局数が多い場合には、処理電力が多くなることは明
白である。従来の標定およびハンドオフ方法であって
も、アナログからデジタルシステムへの転送において測
定パラメータ数が増大すると計算量は次第に莫大なもの
となる。したがって、本発明は最小送信電力で良好な呼
品質を維持するように設計されたシステムおよび良好な
呼品質を維持するようにだけ設計されたシステムを含め
て、アナログおよびデジタルのあらゆるタイプの無線電
話システムにも有利に使用することができる。
【0032】中央処理装置の測定処理機能は図4に示す
いくつかの異なる測定処理プロセスを使用して実現でき
る。
【0033】アクティブチャネル測定処理プロセスAC
Mでは、およそ毎秒2回の割合いで各アクティブ移動局
から測定結果メッセージの内容が受信される。測定結果
メッセージは例えば図6に示す形式とすることができ
る。メッセージのタイプを測定結果メッセージ(MSG
TYPE)として識別するフィールドの後に、接続自
体(OWN)のチャネルの測定ビットエラー(BER)
および信号強度(SS)が一対のフィールドとして続
き、その後にn付加チャネルだけの信号強度がn等長フ
ィールドとして続いている。各メッセージに対してデー
タ状態が解釈され記憶される。64の最近データ発生が
記憶される。
【0034】標定プロセスLOCはACMから(1つ以
上の発生に対する)データを要求する。測定値が処理さ
れ、適切なものと判れば、別の接続へのハンドオフが中
央処理装置内の呼処理機能に対して提案される。
【0035】電力調整プロセスPWRはACMから(1
つ以上のデータ発生に対する)データを要求する。測定
値が処理され適切なものと判れば、移動局へ新しい送信
電力が送られる。
【0036】切断提案プロセスDISCはACMから
(1つ以上のデータ発生に対する)データを要求する。
測定値が処理され適切なものと判れば(例えば、移動局
が見失われたり適切に作動していない場合)、中央処理
装置内の呼処理機能に対して現在の接続の打ち切りが提
案される。
【0037】さらに、統計プロセスSTATSを使用し
ていくつかの接続/セルに対する記録および統計機能を
起動させることができる。
【0038】前記構成によれば、各話中システムチャネ
ルに対して莫大なパラメータを記憶評価しなければなら
ないため、移動サービスセンターの中央処理装置CPに
とってチャネル監視タスクは相当な重荷となる。例え
ば、ピークデマンド時には、移動サービスセンターは同
時進行中の数百の呼を監視することがあり、数千の信号
強度を断続的に更新かつ評価することになる。
【0039】本発明では各チャネルが同等な監視を要し
ないことを認識しプロセッサ監視時間を無差別ではなく
ニーズに基づいて割り付けることにより前記処理上の重
荷が緩和される。例えば図5において、基地局のすぐ近
くの移動局Mが使用するチャネルはセル境界付近の移
動局Mが使用するチャネルよりも減衰の監視を必要と
しないのは当然である。
【0040】従来の移動無線電話システムにおける移動
サービスセンターもしくは基地局の中央処理装置CPが
実施する標定機能を表わす図7を参照すれば本発明の改
良点を良く理解できると思う。最初のステップS1にお
いて、信号強度および関連するパラメータが信号強度受
信機および音声チャネル装置から集められる。ステップ
S2〜S4において、各チャネルが順次監視され話中チ
ャネルであれば、最大信号強度は現在呼を処理している
基地局のものかもしくは他の基地局のものかが確かめら
れる(ステップ5)。他の基地局の受信が現在呼を処理
している基地局よりも明瞭であれば、ステップS8にお
いて可能ならば品質の良好な基地局へ呼がハンドオフさ
れる。また、たとえ現在呼を処理している基地局の信号
強度が最大であっても、呼の品質Qが最小許容品質Q
11mよりも大きくなかったり基地局からの移動局の距
離が許容最大距離A11mよりも大きければ、やはり呼
がハンドオフされる。この手順は各チャネル(例えば、
312の音声チャネル)に対して繰り返され、標定ルー
チンは完了へ進む。
【0041】実施例において、一方では前記チャネル特
性に応じてチャネルはさまざまなクラスへ配置される。
さまざまなクラスに対してさまざまな時間にハンドオフ
が必要かどうかが評価される。最初に、全チャネルを評
価時間の最も短い第1チャネルに配置することができ
る。
【0042】次に、図8の最初のステップS1におい
て、信号強度および関連情報が従来技術と同様に収集さ
れる。しかしながら、ステップS2およびS3におい
て、チャネルの一つの指定クラスが順次選択され評価時
間Tclassが経過したかどうかが決定される。経過
していなければ、ルーチンは即座に完了へ進む。評価時
間が過ぎると、その特定クラスのチャネルリスト内の第
1チャネルに関する記憶データが検索されチャネルのア
クティビティ状態がチェックされる(ステップS4,S
5)。チャネルが話中であれば、従来技術のルーチンと
同様にステップS6〜S8において同じテストが行われ
る。しかしながら、テストの終りに、必要ならばチャネ
ルリストの構成が調整される。
【0043】ステップS9において、呼を処理する基地
局のチャネルの信号強度と最大信号強度との差が形成さ
れる。差Sに基いて、時間間隔TIMESがSの関数
として決定される。関数は線型増加関数もしくはステッ
プ増加関数とすることができる。同様に、時間間隔TI
MEQおよびTIMEAが呼品質Qおよび移動局距
離Aの関数として決定される。次に、その特定チャネル
の評価間の最適待ち時間がステップS10においてTI
MES,TIMEQおよびTIMEAの最小値と
して決定される。次にチャネルは最適待ち時間TWA
ITの関数としてのクラスが指定される。指定されたク
ラスCLがステップS11で決定されるチャネルの現在
のクラスCLASSと同じであれば、リスト上の次のチ
ャネルが検索される。さもなくば、ステップS12にお
いてチャネルはその現在のクラスから削除されその新し
く指定されたクラスへ加えられる。同様に、呼は最初に
開始すると待ち時間の最も短い第1クラスへ加えられ、
呼が終止すると、対応するチャネルがクラスリストから
完全に削除される。リスト内の最終チャネルがステップ
S14に従って処理されておれば、標定機能が完了へ進
む。次の繰返し時に、待ち時間の長い引き続くクラスが
処理される。
【0044】監視および評価のニーズに従って呼をクラ
スへ分類する替りに、各接続を個別ベースで自律的に監
視することが望ましい。この場合、評価時間TWAI
Tは各接続と関連ずけることができる。タイマーモジュ
ールを使用して評価時間のタイミングをとり、各接続を
評価する時をプロセッサへ知らせることができる。
【0045】プロセッサ時間の割り付けにおいて無線測
定値以外の要因も考慮すればシステム性能がさらに向上
する。実際のプロセッサ負荷は低トラフイック中は、プ
ロセッサ負荷を削減する必要がないためいくつかの接続
アクテイブの全てが無条件に短いTWAIT値を使用
できるものと考えることができる。配慮すべきもう一つ
の点はセルタイプである。無線送信品質が他のセルタイ
プよりも急速に劣化するようなセルタイプがある。例え
ば、大きな首都圏の中心では、“街路コーナー効果”が
予想され移動局の方向変化によって送信品質が著しく影
響を受けることがある。故障しがちなセルタイプに対し
ては、TWAIT値はそうでない場合よりも短い値
(頻繁な監視)へ制約しなければならない。
【0046】次に、その詳細な実施方法について説明を
行う。図9において、前記した要因に従って呼接続の監
視間隔TWAITを設定することができる。最初のス
テップはTWAIT,TWAITNOMの公称値
を指定することである。次に、この値には、それぞれ、
プロセッサ負荷、セルタイプ、および無線状態に対応す
る重み付け関数が3段階で乗じられる。これらの重み付
け関数には次のように値が割り当てられる。
【0047】実際のプロセッサ負荷を考慮した適切な重
み付け値を割り当てるために、現在のプロセッサ負荷が
システムから読み出される。プロセッサ負荷は、例え
ば、所与の期間だけプロセッサのアイドル時間のタイミ
ングをとることにより監視することができる。次に、重
み付け関数に従って重み付け値が指定される。
【数1】 ここで、二乗することにより低トラフィック中にT
AIT期間が充分短くされることが保証される。プロセ
ッサ負荷が10%〜100%間で変動するものとすれ
ば、W(負荷)の間隔は次のようになる。
【数2】
【0048】前記したように、考慮すべき一つの問題点
は測定データが急速に変化するセルがあることである。
例えば、1街路からなるセルの場合、コーナー周りを急
激に走行すると信号強度が瞬時低下する。(測定データ
が高速変化する危険度の高い)この種のセルでは、高
い′TWAIT′値の使用は制約される。このため、
“セル型”パラメータを使用することができる。このパ
ラメータは現在セルに対して報告される測定データが高
速変化する可能性を示す(すなわち、測定データを平均
化する時間に較べて高速)。セルタイプを考慮した適切
な重み付け値を指定するために、直接法では“高速変化
の確率が非常に低い”から“高速変化の確率が非常に高
い”までの範囲を示す(例えば)5つのクラスの中の一
つへセルタイプが分類される。セルタイプを考慮した重
み付け値は次のような範囲内に設定することができる。
【数3】
【0049】場合によっては、前記“セルタイプ”パラ
メータは他のパラメータと協同して実現することができ
る。例えば、エリクソンCME20移動無線電話システ
ムでは、前記セル特性を反映したパラメータタイプ、す
なわち平均化標定のための重み付けパラメータが常に存
在する。最も最近のサンプルに関連する重み付け値が乗
じられる。例えば、最も最近の5サンプルにわたって
(例えば、信号強度の)平均化を実施することができ
る。信号強度の高速変化が生じそうもないセル(例え
ば、障害物の無いフラットコール)では、1組の等しい
重み付けパラメータ(1/5,1/5,1/5,1/
5,1/5)が適切となる。これは全サンプルに同じ重
み付けがなされることを示す。信号強度の高速変化が生
じそうなセル(例えば、“街路セル”)では、システム
は非常に迅速に変化に反応しなければならず、最も最近
の測定サンプルにさらに重み付けがなされる。これは、
例えばパラメータ値を(1/2,1/4,1/8,1/
16,1/16)に設定して行われる。これは、最も最
近のサンプルの重要性を強調する“スチフ”パラメータ
設定を表わす。
【0050】無線測定値を考慮した重み付け関数の決定
についてさらに説明を行う。提案するデジタルシステム
では、次のいずれかの理由に対して新しい呼へのハンド
オフを試行することができる。呼を処理する良好なセル
が見つかった、呼品質が許容できない程劣化した、ある
いは移動局と基地局との距離が遠くなりすぎた。
【0051】隣接セルの方が現在セルよりも著しく優れ
ていることが判れば、必ずハンドオフが試みられる。経
路損失もしくは信号強度等の適切な単位を使用して比較
が行われる。現在セルと最良隣接セル間の差に比例した
重み付け値W(良好セル)が選定される。値は(0.
5...2.0)の間隔で選択される。したがって、次
善セルとのギャップが非常に大きい場合には、結果はW
(良好セル)=2.0となる。
【0052】ビットエラーレートによって決る現在接続
の品質が(オペレータが予め設定する)ある限界よりも
低下すると、ハンドオフが試行される。実際の測定品質
と予め定められたアラーム限界との差に比例した重み付
け値W(悪い品質)が選択される。(0.5...2.
0)の間隔で値が選択される。したがって、アラーム限
界との差が非常に大きければ、結果はW(悪い品質)=
2.0となる。
【0053】タイミングアドバンス情報フィールドによ
り決定される移動局と基地局間の実際の距離が(システ
ムオペレータが予め設定する)限界を越えると、ハンド
オフが試行される。実際の測定距離と予め設定されたア
ラーム限界との差に比例する重み付け値W(距離)が選
択される。(0.5...2.0)の間隔で値が選択さ
れる。したがって、アラーム限界とのギャップが非常に
大きければ、結果はW(距離)=2.0となる。
【0054】次に、0.5〜2.0の範囲の値に対して
次のようにW(無線)の最終値が選定される。
【数4】 したがって、TWAITの値の総範囲は次のようにな
る。
【数5】
【0055】80%のプロセッサ負荷における公称T
WAIT値を200mSとすると(TWAITNO
M−200mS)、値の範囲は次のようになる。
【数6】
【0056】次に、再び図4を参照して本発明による呼
監視のための測定プロセスの動作例を示す。本例では、
各アクティブ接続に対して異なる評価時間が設定され
る。各アクティブ接続に対して、測定処理は次のステッ
プから構成される。
【0057】 (1).測定データ受信 (ACM) データアンパック データ状態チェック データ記憶 (2).ACMから測定データ取り出し データ評価 (LOC,PWR,DISC) (可能な)アクション
【0058】“サービス”機能、ACM、はおよそ2回
/秒の割合いで測定結果データを受信する。データがア
ンパックされ、チェックされ記憶されると、ACMはデ
ータを利用可能に維持するだけで次の測定結果メッセー
ジの到来を待つ。
【0059】前記ACMと同じ接続に関連する。“ユー
ザ”機能(LOC,PWR,DISC)はACMとは同
期されず互いに同期されることもない。すなわち、例え
ばLOCは、いつ新しいデータがACMに到来したかを
知ることができない。これは、評価を行った後、次のデ
ータ要求をいつACMへ送るべきかをLOC自身が判断
しなければならないことを意味する。同じことはPWR
およびDISCについても言える。
【0060】次のデータ要求までのこの時間遅延は時間
WAITである。待ち時間が短かすぎると、新しい
測定データがACMに到来する確率が低くなり、不要な
プロセッサ負荷が生じる。待ち時間が長すぎると、望ま
しくない遅延が生じハンドオフもしくは電力調整判断の
場合に重大問題となることがある。
【0060】図10に一つの接続に関連した処理のタイ
ミング例を示す。図において、文字“L”はACMにつ
いてのみ測定結果処理により新しいデータメッセージが
到来したことを示す。LOC,PWRおよびDISCに
ついては、文字“L”はACMから新しいメッセージデ
ータが要求される時を示し、最終要求時間以来新しいデ
ータが到来しておれば、それは要求中のプロセスへ戻さ
れる。説明の都合上、例はLOCプロセスに従う。時間
=(1)において、LOC機能が新データを得る。評価
後、これらのデータは完全過ぎない無線接続を示す。遅
延を回避するために、LOCは時間=(2)、すなわち
短い遅延TWAIT後に、新データをチェックしよう
と判断する。しかしながら、時間=(2)において、A
CMは新データを受信していない。LOCがこれを観察
し、遅延TWAITが短いままとされる。時間=
(3)において、新しい測定データが受信される。しか
しながら、これらの新データの評価により現在の無線接
続が回復されていることが示される。したがって、LO
CはTWAITの値を増大しようと判断する。時間=
(4)において、新データ要求がACMへ送られる。
【0062】前記方法により、プロセッサ時間は強いチ
ャネルを評価するために不必要に消耗されることなく保
存される、すなわちプロセッサ時間は最も必要なタスク
である弱いチャネルの評価に割り付けられる。したがっ
て、節約されたプロセッサ時間を使用することによりシ
ステム全体にわたって高い音声品質を維持するだけでな
くシステムの付加機能を実現することができる。同じ方
法により、移動サービスセンターのプロセッサ容量を使
用する移動無線電話システムの音声チャネルへ適用され
る任意の機能と有利に接続を行うことができる。
【0063】前記“TWAIT”の方法は(CPU消
費時間に関して)シグナリングが比較的低廉な応用に対
して最も有効である。さもなくば、“TWAIT”時
間が短いとシグナリングが莫大になり、それ自体が負荷
問題となる。莫大なシグナリングが望ましくない状況で
は、別の方法を有利に使用することができる。これは、
例えば、欧州GSMシステムがそうである。
【0064】前記した方法では、標定および電力調整は
互いに非同期的に作動し各々がACMプロセスからそれ
自体の測定データを取り出すプロセッサにより実施され
る。別の方法はACM、LOCおよびPWRを一つのプ
ロセスへ併合してプロセス間のシグナリングの必要性を
無くすることである。無線基地局から測定データが到来
すると、プロセスのACM部が実行される。プロセスの
この部分が完了して測定データがアンパックされ記憶さ
れると、次にLOC部が実行される。次に、所望によ
り、LOCを使用して測定データの評価を行うことがで
きる。しかしながら、無線状況が安定であれば、LOC
においてこの評価を(もしくは他の評価も)スキップす
るよう判断することができる。この場合、PWRの実行
開始等がなされる。
【0065】現在の発生を含めてどれだけ多くの測定発
生について評価をスキップできるかを判断することによ
り、基本的に“TWAIT”技術を使用する場合と同
じ結果が得られる。その違いは、前記した“TWAI
T値を2秒に設定する”替りに“次の4つの測定発生に
対して評価をスキップする”という言葉で待ち時間が表
現されることである。いずれの場合も、基本原理は測定
評価の緊急性を待ち時間値に反映させることである。し
かしながら、同業者ならばお判りのように、実際の詳細
な実施においては実際の環境(ハードウェア、オペレー
ティングシステム)も反映される。
【0066】同業者ならば、本発明をその精神および本
質的特徴を逸脱することなく別の特定形式で実施できる
ことがお判りと思う。したがって、実施例はあらゆる点
において説明用であってそれに制約されるものではな
い。発明の範囲は前記説明ではなく特許請求の範囲によ
って示され、同等な意味および範囲に入る変更は全て特
許請求の範囲に含まれるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】移動無線電話システムにおける移動サービスセ
ンターと基地局間のハードウェアインターフェイスのブ
ロック図。
【図2】本発明と連結して使用することができる移動局
の詳細ブロック図。
【図3】本発明と連結して使用することができる基地局
の詳細ブロック図。
【図4】中央処理装置内の測定処理プロセスのブロック
図。
【図5】サービスエリアセルおよびその隣接セルの平面
図。
【図6】移動局から基地局へ送られる測定結果メッセー
ジを示す図。
【図7】従来技術により進行中の呼を運ぶ最良チャネル
を標定するのに使用されるルーチンのフロー図。
【図8】本発明により修正されたこのようなルーチンの
フロー図。
【図9】さまざまな要因によりどのように呼接続監視期
間を設定するかを示すフロー図。
【図10】監視期間を適応設定した測定処理の動作を示
すタイミング図。
【符号の説明】
ETC 交換端末回路 MUX マルチプレクサ STC 信号端末中央 STR 信号端末地域 CPU 中央処理装置 GSS 群交換サブシステム CU コントロールユニット TX 無線送信機 RX 無線受信機 EMRP 地域プロセッサ 11 4線式回線 101 通話コーダ 102 高速関連コントロールチャネル発生器 103 低速関連コントロールチャネル発生器 104 チャネルコーダ 105 セレクタ 106 2−バーストインターリーバ 107 モジュロー2加算器 108 22−バーストインターリーバ 109 Sync Word/DVCC発生器 110 バースト発生器 111 フレームカウンタ 112 暗号装置 113 キー 114 イコライザ 115 記号検出器 116 2−バーストデインターリーバ 117 22−バーストデインターリーバ 118 チャネルデコーダ 120 FACCH検出器 121 SACCH検出器 122 RF変調器 123 電力増幅器 124 送信周波数シンセサイザ 125 受信周波数シンセサイザ 126 受信機 127 RF復調器 128 IF復調器 129 信号レベル計 130 マイクロプロセッサコントローラ 131 ディスプレイ出力 132 コントロールチャネルメッセージ発生器 133 コントロールチャネルメッセージ検出器
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年12月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動無線電話システムにおける呼の送信
    品質を監視する方法において、該方法は、前記呼を運ぶ
    無線チャネルの特性を複数の受信機位置において測定し
    て複数の測定値を得、前記測定値を評価し、前記測定ス
    テップを間隔を置いて繰り返し、前記呼を現在処理して
    いる受信機位置における受信品質を示す測定値から決定
    される第1の値と、前記呼に対する移動局パーティの前
    記呼を現在処理している前記受信機位置からの距離を示
    す測定値から決定される第2の値と、前記呼を処理して
    いる前記受信機における信号強度測定値と残りの受信機
    位置における最高信号強度との差から引き出される第3
    の値からなる1組の値の中の最小値に等しい可変時間間
    隔で前記評価ステップを繰り返し、前記送信品質を改善
    するように計算されたコマンドを発生する、ステップか
    らなる送信品質監視方法。
  2. 【請求項2】 移動無線電話システムにおける呼の送信
    品質を監視する装置において、該装置は、前記呼を運ぶ
    無線チャネルの特性を複数の受信機位置で測定して複数
    の測定値を得る手段と、前記測定値を評価する手段と、
    前記測定ステップを間隔を置いて繰り返す手段と、前記
    呼を現在処理している受信機位置における受信品質を示
    す測定値から決定される第1の値と、前記呼に対する移
    動局パーティの前記呼を現在処理している前記受信機位
    置からの距離を示す測定値から決定される第2の値と、
    前記呼を処理している前記受信機における信号強度と残
    りの受信機位置における最高信号強度測定値との差から
    決定される第3の値からなる1組の値の中の最小値に等
    しい可変時間間隔で前記評価ステップを繰り返す手段
    と、前記送信品質を改善するように計算されたコマンド
    を発生する手段と、を具備する送信品質監視装置。
  3. 【請求項3】 移動無線電話システムにおける呼の送信
    品質を監視する方法において、該方法は、前記呼の受信
    品質を前記呼を現在処理しているセル受信機および複数
    の隣接セル受信機において測定し、前記呼に対する移動
    局パーティと前記呼を現在処理している前記セル間の距
    離を決定し、隣接セル受信機における受信品質の方が良
    好であるかどうか、前記呼を処理している前記セル受信
    機における受信品質は許容できないものであるかどう
    か、および前記呼に対する前記移動局パーティと前記呼
    を現在処理している前記セル受信機間の距離が所定の限
    界よりも大きいかどうかを評価し、前記測定ステップを
    間隔を置いて繰り返し、前記呼を現在処理している前記
    セル受信機の前記受信品質から決定される第1の値と、
    前記移動局の前記呼を現在処理している前記セル受信機
    からの距離により決定される第2の値と、前記呼を処理
    している前記セル受信機における受信品質と隣接受信機
    における最高受信品質との差により決定される第3の値
    からなる1組の値の中の最小値に等しい可変時間間隔で
    前記評価ステップを繰り返し、前記送信品質を改善する
    ように計算されたコマンドを発生する、ステップからな
    る送信品質監視方法。
  4. 【請求項4】 移動無線電話システムにおける呼の送信
    品質を監視する方法において、該方法は、前記呼の信号
    強度を複数の受信機位置において測定して複数の信号強
    度測定値を得、前記信号強度測定値を送信品質基準に従
    って評価し、前記測定ステップを間隔を置いて繰り返
    し、前の評価ステップの結果に従って前記評価ステップ
    を可変時間間隔で繰り返し、前記送信品質を改善するよ
    うに計算されたコマンドを発生する、ステップからなる
    送信品質監視方法。
  5. 【請求項5】 移動電話装置において、該装置は、複数
    のセルの無線通信の送信品質を決定するデータ処理手段
    と、送信品質に従って送信チャネルをクラスへ分類する
    手段と、さまざまなクラスの送信チャネルの送信品質を
    さまざまな時間間隔で評価する手段と、前記送信品質を
    改善するように計算されたコマンドを発生する手段、を
    具備する移動電話装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の装置において、予め高送
    信品質と判断された送信チャネルクラスの送信品質を評
    価する時間間隔は予め比較的低送信品質と判断された送
    信チャネルクラスの送信品質を評価する時間間隔よりも
    長くされている、移動電話装置。
JP4280426A 1991-09-05 1992-09-07 移動無線電話システムにおける呼の送信品質監視方法および装置 Expired - Lifetime JP3056897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US755148 1991-09-05
US07/755,148 US5335356A (en) 1991-09-05 1991-09-05 Adaptive resource allocation in a mobile telephone system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06188803A true JPH06188803A (ja) 1994-07-08
JP3056897B2 JP3056897B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=25037922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4280426A Expired - Lifetime JP3056897B2 (ja) 1991-09-05 1992-09-07 移動無線電話システムにおける呼の送信品質監視方法および装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5335356A (ja)
EP (1) EP0532485B1 (ja)
JP (1) JP3056897B2 (ja)
AU (1) AU658912B2 (ja)
BR (1) BR9203461A (ja)
CA (1) CA2077208C (ja)
DE (1) DE69222915T2 (ja)
FI (1) FI105992B (ja)
HK (1) HK1004358A1 (ja)
MX (1) MX9205067A (ja)
SG (1) SG49996A1 (ja)
TW (1) TW198777B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100749711B1 (ko) * 1999-07-20 2007-08-16 퀄컴 인코포레이티드 통신 신호의 변화를 판정하고, 이러한 정보를 이용하여 sps 신호 수신 및 처리를 개선하는 방법
JP2010523040A (ja) * 2007-03-26 2010-07-08 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Rf経路の欠陥を見出す方法およびデバイス
US8587413B2 (en) 2008-07-29 2013-11-19 Fujitsu Limited Information access system, information storage device and reader/writer device

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6749122B1 (en) * 1990-05-25 2004-06-15 Broadcom Corporation Multi-level hierarchial radio-frequency system communication system
US6359872B1 (en) * 1997-10-28 2002-03-19 Intermec Ip Corp. Wireless personal local area network
US6654378B1 (en) * 1992-03-18 2003-11-25 Broadcom Corp. Transaction control system including portable data terminal and mobile customer service station
SE469460B (sv) * 1991-11-27 1993-07-05 Televerket Foerfarande och anordning foer terminalorienterad kvalitetsoevervakning i telekommunikationsnaet
CA2116736C (en) * 1993-03-05 1999-08-10 Edward M. Roney, Iv Decoder selection
IT1270938B (it) * 1993-05-14 1997-05-16 Cselt Centro Studi Lab Telecom Procedimento per il controllo della trasmissione su uno stesso canale di flussi informativi a velocita' variabile in sistemi di comunicazione tra mezzi mobili, e sistema utilizzante tale procedimento
US5430743A (en) * 1993-06-29 1995-07-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for recovering data in a radio communication system
DE4329010A1 (de) * 1993-08-28 1995-03-02 Sel Alcatel Ag Funksystem
GB2281793A (en) * 1993-09-11 1995-03-15 Ibm A data processing system for providing user load levelling in a network
JP2601160B2 (ja) * 1993-10-27 1997-04-16 日本電気株式会社 ディジタルデータ伝送方式
ZA948133B (en) * 1993-10-28 1996-05-17 Qualcomm Inc Method and apparatus for reducing the average transmit power from a sectorized base station
US6157668A (en) * 1993-10-28 2000-12-05 Qualcomm Inc. Method and apparatus for reducing the average transmit power of a base station
ZA948134B (en) * 1993-10-28 1995-06-13 Quaqlcomm Inc Method and apparatus for performing handoff between sectors of a common base station
US7885242B2 (en) 1993-12-23 2011-02-08 Broadcom Corp. Enhanced mobility and address resolution in a wireless premises based network
JP2591467B2 (ja) * 1994-04-18 1997-03-19 日本電気株式会社 アクセス方式
US5542115A (en) * 1994-06-24 1996-07-30 Pioneer Tech Development Limited Paging method and apparatus
SE503893C2 (sv) * 1994-07-15 1996-09-30 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning för frekvenshoppning i ett radiokommunikationssystem
SE502755C2 (sv) * 1994-09-27 1996-01-08 Telia Ab Metod och anordning avseende fädningsrelaterad accesskontroll vid digitalt radiokommunikationssystem
JP2730493B2 (ja) * 1994-09-30 1998-03-25 日本電気株式会社 被制御局監視方法
MY123040A (en) * 1994-12-19 2006-05-31 Salbu Res And Dev Proprietary Ltd Multi-hop packet radio networks
US5933787A (en) * 1995-03-13 1999-08-03 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing handoff between sectors of a common base station
US5682403A (en) * 1995-05-04 1997-10-28 Wavelink Communications Spread spectrum communication network signal processor
US5561664A (en) * 1995-05-11 1996-10-01 Motorola, Inc. Method of reducing audio delays associated with mobile-to-mobile communications
US5701294A (en) * 1995-10-02 1997-12-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson System and method for flexible coding, modulation, and time slot allocation in a radio telecommunications network
US6018661A (en) * 1995-10-18 2000-01-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Inhibiting and controlling signal strength measurements by a mobile station in a wireless communication system
US5740537A (en) * 1996-01-30 1998-04-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and circuitry for selectively permitting communication in a multi-user communication system
GB2309855B (en) * 1996-01-31 2000-01-12 Nokia Mobile Phones Ltd Radio receivers and methods of operation
US6674735B1 (en) * 1996-01-31 2004-01-06 Nokia Mobile Phones Limited Radio receivers and methods of operation
US6473623B1 (en) 1996-04-18 2002-10-29 At&T Wireless Services, Inc. Method for self-calibration of a wireless communication system
US6819927B1 (en) * 1996-10-18 2004-11-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication method for use by a mobile station in a mobile communication system of CDMA
US6137991A (en) * 1996-12-19 2000-10-24 Ericsson Telefon Ab L M Estimating downlink interference in a cellular communications system
EP0866628A3 (en) * 1997-03-19 2001-01-31 AT&T Corp. System and method for dynamic channel assignment
DE19724027C2 (de) * 1997-06-06 1999-09-30 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Empfang von Daten
US5966657A (en) * 1997-07-24 1999-10-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and system for radio frequency measurement and automatic frequency planning in a cellular radio system
US6122293A (en) * 1998-02-13 2000-09-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and system for link adaptation having a variable update interval
US6173168B1 (en) * 1998-04-22 2001-01-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Optimized cell recovery in a mobile radio communications network
US6535497B1 (en) * 1998-05-11 2003-03-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and systems for multiplexing of multiple users for enhanced capacity radiocommunications
SE514361C2 (sv) * 1999-06-04 2001-02-12 Ericsson Telefon Ab L M Metod och anordning i mobilt paketdatanät
US6480472B1 (en) 1999-07-21 2002-11-12 Qualcomm Incorporated Mobile station supervision of the forward dedicated control channel when in the discontinuous transmission mode
US6490270B1 (en) * 1999-07-27 2002-12-03 Lucent Technologies Inc. Modulation method for transmitter
WO2001011813A1 (de) * 1999-08-05 2001-02-15 Siemens Aktiengesellschaft Anpassungsverfahren an die eigenschaften eines übertragungskanals in mobilfunksysteme
JP3565102B2 (ja) * 1999-08-13 2004-09-15 日本電気株式会社 下り回線拡散符号割り当て方法及び基地局
US6546259B1 (en) * 2000-06-20 2003-04-08 Lockheed Martin Corporation Method and system for autonomous two-way radio frequency communication
DE60034582T2 (de) * 2000-12-14 2008-01-31 Lucent Technologies Inc. Verfahren zur Regelung der Dienstgüte eines CDMA-basierenden Systems
US7206840B2 (en) * 2001-05-11 2007-04-17 Koninklike Philips Electronics N.V. Dynamic frequency selection scheme for IEEE 802.11 WLANs
DE10143729B4 (de) * 2001-09-06 2004-12-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung und Verfahren zum Entzerren eines Übertragungskanals
EP1328087A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-16 Alcatel Method for communicating messages within a wireless communication network involving periodic measurements of channel characteristics performed with a frequency dependent on the speed of the mobile unit and communication network implementing said method
FR2851400B1 (fr) 2003-02-18 2005-06-10 Nortel Networks Ltd Procede de controle d'un mode de compte rendu de mesures sur une interface radio et controleur de reseau radio pour la mise en oeuvre du procede
JP2005167460A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線ネットワークに接続可能な電子装置および無線ネットワークシステム
US7738864B2 (en) * 2005-08-15 2010-06-15 At&T Mobility Ii Llc Embedded wireless benchmarking systems and methods
US20070264938A1 (en) * 2006-05-10 2007-11-15 Bhaskar Srinivasan Method and system for adaptive link monitoring in wireless sensor networks
JP5179258B2 (ja) 2008-05-22 2013-04-10 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末及び移動端末で使用される方法
US8634766B2 (en) * 2010-02-16 2014-01-21 Andrew Llc Gain measurement and monitoring for wireless communication systems
US10104582B2 (en) 2014-08-11 2018-10-16 Cisco Technology, Inc. Call preservation on handover

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4009346A (en) * 1974-12-30 1977-02-22 International Business Machines Corporation Distributional activity compression
US4313196A (en) * 1979-12-28 1982-01-26 International Business Machines Corp. Priority system with low speed request bus
US4545071A (en) * 1982-11-12 1985-10-01 Motorola, Inc. Portable radio for a zoned data communications system communicating message signals between portable radios and a host computer
US4556760A (en) * 1984-06-11 1985-12-03 Itt Corporation Hand-off filter for cellular mobile radio
US4819228A (en) * 1984-10-29 1989-04-04 Stratacom Inc. Synchronous packet voice/data communication system
US4771425A (en) * 1984-10-29 1988-09-13 Stratacom, Inc. Synchoronous packet voice/data communication system
US4654879A (en) * 1985-03-29 1987-03-31 Itt Corporation Cellular mobile radio subscriber location detection
DE3607687A1 (de) * 1986-03-08 1987-09-10 Philips Patentverwaltung Verfahren und schaltungsanordnung zum weiterschalten einer funkverbindung in eine andere funkzelle eines digitalen funkuebertragungssystems
FR2595889B1 (fr) * 1986-03-14 1988-05-06 Havel Christophe Dispositif de controle de puissance d'emission dans une station emettrice-receptrice de radiocommunication
US4718081A (en) * 1986-11-13 1988-01-05 General Electric Company Method and apparatus for reducing handoff errors in a cellular radio telephone communications system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100749711B1 (ko) * 1999-07-20 2007-08-16 퀄컴 인코포레이티드 통신 신호의 변화를 판정하고, 이러한 정보를 이용하여 sps 신호 수신 및 처리를 개선하는 방법
JP2010523040A (ja) * 2007-03-26 2010-07-08 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Rf経路の欠陥を見出す方法およびデバイス
US8811928B2 (en) 2007-03-26 2014-08-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and a device for finding imperfections in an RF path
US8587413B2 (en) 2008-07-29 2013-11-19 Fujitsu Limited Information access system, information storage device and reader/writer device

Also Published As

Publication number Publication date
HK1004358A1 (en) 1998-11-20
FI105992B (fi) 2000-10-31
EP0532485A3 (en) 1993-12-15
DE69222915T2 (de) 1998-03-26
TW198777B (ja) 1993-01-21
CA2077208C (en) 2000-07-18
EP0532485B1 (en) 1997-10-29
AU2211392A (en) 1993-03-11
DE69222915D1 (de) 1997-12-04
CA2077208A1 (en) 1993-03-06
MX9205067A (es) 1993-03-01
SG49996A1 (en) 1998-06-15
US5335356A (en) 1994-08-02
JP3056897B2 (ja) 2000-06-26
FI923969A0 (fi) 1992-09-04
FI923969A (fi) 1993-03-06
AU658912B2 (en) 1995-05-04
BR9203461A (pt) 1993-04-13
EP0532485A2 (en) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3056897B2 (ja) 移動無線電話システムにおける呼の送信品質監視方法および装置
KR100222631B1 (ko) 이동국의 반속 및 전속 채널간의 핸드오프 방법
US5570411A (en) Call priority in a mobile radiotelephone system
CA2268831C (en) Apparatuses and methods for signal strength measurement in a wireless communication system
AU715619B2 (en) Apparatuses and methods for signal strength measurement in a wireless communication system
US7177648B2 (en) Method and apparatus for selecting a serving sector in a data communication system
CA2341879C (en) Codec mode decoding using a priori knowledge
US7313117B2 (en) System and method for fast dynamic link adaptation
JP3834477B2 (ja) コーデックモード情報の交互送信方法およびシステム
RU2364054C2 (ru) Измерения оценки канала и индикатора качества канала для высокоскоростной нисходящей линии связи системы пакетной радиосвязи общего пользования
KR100234582B1 (ko) 모빌 데이타 전화기
WO2010139843A1 (en) Cognitive radio transmission
GB2290678A (en) Call priority in a mobile telephone system

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13