JPH061881A - 微生物分解性複合材料 - Google Patents

微生物分解性複合材料

Info

Publication number
JPH061881A
JPH061881A JP4022096A JP2209692A JPH061881A JP H061881 A JPH061881 A JP H061881A JP 4022096 A JP4022096 A JP 4022096A JP 2209692 A JP2209692 A JP 2209692A JP H061881 A JPH061881 A JP H061881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
chitosan
aqueous dispersion
fine cellulose
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4022096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715026B2 (ja
Inventor
Masashi Nishiyama
昌史 西山
Jun Hosokawa
純 細川
Kazutoshi Yoshihara
一年 吉原
Takamasa Kubo
隆昌 久保
Kakushi Maruyama
覚志 丸山
Kunio Kaneoka
邦夫 金岡
Akihiko Ueda
彰彦 上田
Kenji Tateishi
健二 立石
Kazuo Kondo
和夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Okura Industrial Co Ltd
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Okura Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Okura Industrial Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4022096A priority Critical patent/JPH0715026B2/ja
Publication of JPH061881A publication Critical patent/JPH061881A/ja
Publication of JPH0715026B2 publication Critical patent/JPH0715026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 伸びが優れ、微生物分解性にも優れた微細セ
ルロースとキトサンとからなる微生物分解性複合材料を
提供する。 【構成】 セルロース繊維または粉末をコロイドミルを
用いて湿潤状態で摩砕して得られる微細セルロースと、
キトサンによりなる微生物分解性複合材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微細セルロースとキト
サンとを複合化してなる、伸びの改良された微生物分解
性複合材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル等に代表されるプラスチックは、その優れた特性
を活かし種々の用途に使用されている。しかしこれらの
プラスチックは自然環境下では分解されないため、近年
プラスチックによる環境汚染の問題がクロースアップさ
れている。このような背景のもと、土壌中の微生物によ
って容易に分解され環境に負荷を与えないプラスチック
材料としてポリカプロラクトン、ポリ乳酸、微生物が生
産するポリヒドロキシブチレート及びその誘導体等の生
分解性の素材も数多く提案されている。また、澱粉、セ
ルロース、キトサン、プルラン等の天然物を利用した生
分解性の素材も数多く提案されている。
【0003】本発明者らは先に天然素材であるセルロー
スとキトサンを複合化させることにより、汎用のプラス
チックと同等またはそれ以上の強度を有し、水中や湿潤
状態でも十分な強度を保持する新規な微生物分解性の複
合材料が得られることを見出し特許出願した(特開平2
−6689)。また、セルロースとキトサンに、澱粉を
加えて複合化させることにより、吸水性の微生物分解性
複合材料が得られることを見出し特許出願した(特開平
2−281050)。また更に、セルロースとキトサン
に、蛋白質を加えて複合化させることにより、生分解速
度の速められた微生物分解性複合材料が得られることを
見出し特許出願した(特願平2−170076)。これ
等の複合材料はセルロース原料として、微細に叩解して
フィブリル化したセルロース繊維が用いられている。セ
ルロース繊維を微細に叩解する方法としては、ビーター
やファイナー等の製紙用の叩解機を用いる方法が知られ
ている。また、近年、セルロース繊維の懸濁液を小径オ
リフィスから高圧下で噴出させることにより、ミクロフ
ィブリル化したセルロース繊維を得る方法が知られてい
る(特公昭60−19921)。
【0004】しかしながら、このような方法で微細に叩
解して得られたセルロース繊維を用いて調製した複合材
料は、強度は高いものの伸びは小さく、また、これに可
塑剤を添加したものも柔軟性は付与されるがやはり伸び
は小さく、伸びの点での改良が未だ十分になされていな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、微細セルロ
ースとキトサンとからなる複合材料の引張強度や微生物
分解性を変化させることなく、伸びを改良した微生物分
解性複合材料を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、微細セ
ルロースとキトサンとを複合化してなる微生物分解性複
合材料において、該微細セルロースとして、セルロース
の繊維または粉末をコロイドミルを用いて湿潤状態で摩
砕することにより得られる微細セルロースを使用するこ
とを特徴とする微生物分解性複合材料が提供される。
【0007】即ち、本発明者らは微細セルロースとキト
サンを複合化してなる微生物分解性複合材料の持つ前記
問題点を改良すべく鋭意検討を行った結果、微細セルロ
ースとしてセルロースの繊維または粉末をコロイドミル
を用いて湿潤状態で摩砕することにより得られる微細セ
ルロースを用いることにより、伸びが大きく改良される
ことを見い出し本発明を完成するに至った。
【0008】本発明において用いられるコロイドミルと
は、二枚の互いに反対方向に回転する砥石、または回転
砥石と固定砥石により構成され、原料をこの二枚の砥石
間の微小な隙間に通過させる間に強い剪断力を与えて摩
砕させて超微細化させる装置を意味する。
【0009】本発明において用いられる微細セルロース
は、木材、藁、綿、麻、竹、バガス等の植物から得られ
るセルロース繊維または粉末を水に分散させ、湿潤状態
で上記コロイドミルで摩砕することにより得られる。ま
た、上記セルロース繊維または粉末を、キトサン溶液に
分散させて、コロイドミルで摩砕することによっても得
ることが出来る。
【0010】コロイドミルで摩砕して得られる微細セル
ロースを用いた際に、伸びが向上する理由は明らかでは
ないが、ビーターやリファイナーで叩解したり、高圧下
でオリフィスを通過させることにより叩解した場合は繊
維のフィブリル化は起こるが繊維の切断は比較的起こり
にくく、一方、コロイドミルを用いた場合は繊維のフィ
ブリル化とともに繊維の切断が起こって起微細なセルロ
ースが得られ、繊維の絡まりが比較的暖やかになるため
ではないかと推測される。本発明において用いられるキ
トサンは、カニ、エビ等の甲殻類の殻、昆虫類の外皮等
から得られるキチンに化学的あるいは生物学的処理を加
えて脱アセチル化したものである。
【0011】キトサンの分子量、脱アセチル化度は特に
制限はないが、溶解性の点で脱アセチル化度は60%以
上のものが好ましい。キトサンはそのままでは水に溶け
ないので、塩酸等の無機酸、蟻酸、酢酸、乳酸等の有機
酸の希酸水溶液に溶解することによりキトサン溶液とし
て用いられる。
【0012】本発明の微生物分解性複合材料の製造方法
を示すと、セルロースの繊維または粉末をコロイドミル
を用いて湿潤状態で摩砕することにより得られる微細セ
ルロースの水分散液とキトサン溶液を混合し、50〜2
00℃で乾燥することにより複合材料を得ることが出来
る。
【0013】使用原料の配合割合としては、コロイドミ
ルで摩砕された微細セルロース100重量部に対し、キ
トサン5〜100重量部が使用される。尚、本発明の微
生物分解性複合材料は、コストの低下や吸水性を付与す
るために澱粉を添加したり、生分解速度を速めるために
蛋白質を添加したものであっても差し支えない。また、
必要に応じ、可塑剤、充填剤、着色剤等の添加剤を添加
したものであっても差し支えない。
【0014】
【作用】本発明において、セルロース原料としてセルロ
ースの繊維または粉末をコロイドミルを用いて湿潤状態
で摩砕することにより得られる微細セルロースを用いる
ことにより、従来のものに比べ引張強度や微生物分解性
を低下させることなく、伸びを大きく改良することがで
きる。
【0015】
【実施例】次に、本発明を実施例、比較例によって更に
詳細に説明する。引張強度はASTM D882−81
に準じて測定し、湿潤強度は試料を23℃の水に24時
間浸漬後、取り出してすくに測定した。キトサン溶液と
しては、キトサン1重量部を、0.5重量%の酢酸水溶
液99重量部に溶解した溶液を使用した。
【0016】製造例1 固定グラインダー(上部)と回転グラインダー(下部)
の2枚のグラインダーによって構成されるコロイドミル
〔増幸産業(株)スーパーマスコロイダー〕を用いて、
下記原料を表1に示す条件下に摩砕して、No1〜No
6の微細セルロースの水分散液を製造した。 (原料) A:水中で離解した針葉樹漂白パルプの水分散液 B:水中で離解した広葉樹漂白パルプの水分散液 C:針葉樹漂白パルプの水分散液を高圧下でオリフィス
から噴出させる方法で得られたミクロフィブリル化セル
ロースの水分散液 〔ダイセル化学工業(株)MFC−100〕 D:400メッシュパスのセルロース粉末 〔山陽国策パルプ(株)KCフロックW−400〕の水
分散液
【0017】
【表1】
【0018】製造例2 水中で離解した針葉樹漂白パルプをシングルディスクリ
ファイナー〔熊谷理機工業(株)〕にクリアランス10
μで4回通過させることにより、微細に叩解したセルロ
ース繊維の水分散液を製造した。
【0019】製造例3 水中で離解した広葉樹漂白パルプをシングルディスクリ
ファイナー〔熊谷理機工業(株)〕にクリアランス10
μで5回通過させることにより、微細に叩解したセルロ
ース繊維の水分散液を製造した。
【0020】実施例1〜実施例6 製造例1で得られた微細セルロースの水分散液(No1
〜No6)、キトサン溶液、及び可塑剤としてジグリセ
リンを、微細セルロース100重量部に対し、キトサン
30重量部、ジグリセリン75重量部になるように混合
し、脱泡後、ガラス板に流延して、70℃で6時間乾燥
することによりフィルムを得た。得られたフィルムの物
性を表2に示す。
【0021】比較例1 製造例1で得られた微細セルロースの水分散液の代り
に、製造例2で得られた微細に叩解したセルロース繊維
の水分散液を使用した他は、実施例1と同様にしてフィ
ルムを得た。得られたフィルムの物性を表2に示す。
【0022】比較例2 製造例1で得られた微細セルロースの水分散液の代わり
に、製造例3で得られた微細に叩解したセルロース繊維
の水分散液を使用した他は、実施例1と同様にしてフィ
ルムを得た。得られたフィルムの物性を表2に示す。
【0023】比較例3 製造例1で得られた微細セルロースの水分散液の代り
に、針葉樹漂白パルプの水分散液を高圧下でオリフィス
から噴出させる方法で得られたミクロフィブリル化セル
ロースの水分散液〔ダイセル化学工業(株)MFC−1
00〕を使用した他は、実施例1と同様にしてフィルム
を得た。得られたフィルムの物性を表2に示す。
【0024】比較例4 製造例1で得られた微細セルロースの水分散液の代り
に、400メッシュパスのセルロース粉末〔山陽国策パ
ルプ(株)KCフロックW−400〕の水分散液を使用
した他は、実施例1と同様にしてフィルムを得た。得ら
れたフィルムの物性を表2に示す。
【0025】
【表2】
【0026】実施例7 製造例1で得られた微細セルロースの水分散液(表1の
No.2)とキトサン溶液を、微細セルロース100重
量部に対し、キトサン30重量部になるように混合し、
脱泡後、ガラス板に流延して、70℃で6時間乾燥する
ことによりフィルムを得た。得られたフィルムの物性を
表3に示す。
【0027】比較例5 製造例1で得られた微細セルロースの水分散液(表1の
No.2)の代りに、製造例2で得られた微細に叩解し
たセルロース繊維の水分散液を使用した他は、実施例7
と同様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの物性
を表3に示す。
【0028】比較例6 製造例1で得られた微細セルロースの水分散液(表1の
No.2)の代りに、針葉樹漂白パルプの水分散液を高
圧下でオリフィスから噴出させる方法で得られたミクロ
フィブリル化セルロースの水分散液〔ダイセル化学工業
(株)MFC−100〕を使用した他は、実施例7と同
様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表
3に示す。
【0029】
【表3】
【0030】実施例8 製造例1で得られた微細セルロースの水分散液(表1の
No.2)、キトサン溶液、澱粉水溶液、及び可塑剤と
してジグリセリンを、微細セルロース100重量部に対
し、キトサン30重量部、澱粉20重量部、ジグリセリ
ン90重量部になるように混合し、脱泡後、ガラス板に
流延して、70℃で6時間乾燥することによりフィルム
を得た。得られたフィルムの物性を表4に示す。
【0031】比較例7 製造例1で得られた微細セルロースの水分散液(表1の
No.2)の代りに、製造例2で得られた微細に叩解し
たセルロース繊維の水分散液を使用した他は、実施例8
と同様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの物性
を表4に示す。
【0032】比較例8 製造例1で得られた微細セルロースの水分散液(表1の
No.2)の代りに、針葉樹漂白パルプの水分散液を高
圧下でオリフィスから噴出させる方法で得られたミクロ
フィブリル化セルロースの水分散液〔ダイセル化学工業
(株)MFC−100〕を使用した他は、実施例8と同
様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表
4に示す。
【0033】
【表4】
【0034】実施例9 製造例1で得られた微細セルロースの水分散液(表1の
No.2)、キトサン溶液、ゼラチン水溶液、及び可塑
剤としてグリセリンを、微細セルロース100重量部に
対し、キトサン20重量部、セラチン5重量部、グリセ
リン75重量部になるように混合し、脱泡後、ガラス板
に流延して、70℃で6時間乾燥することによりフィル
ムを得た。得られたフィルムの物性を表5に示す。
【0035】比較例9 製造例1で得られた微細セルロースの水分散液(表1の
No.2)の代りに、製造例2で得られた微細に叩解し
たセルロース繊維の水分散液を使用した他は、実施例9
と同様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの物性
を表5に示す。
【0036】比較例10 製造例1で得られた微細セルロースの水分散液(表1の
No.2)の代りに、針葉樹漂白パルプの水分散液を高
圧下でオリフィスから噴出させる方法で得られたミクロ
フィブリル化セルロースの水分散液〔ダイセル化学工業
(株)MFC−100〕を使用した他は、実施例9と同
様にしてフィルムを得た。得られたフィルムの物性を表
5に示す。
【0037】
【表5】
【0038】尚、実施例1〜9、及び比較例1〜10で
得られたフィルムを土壌中に埋設し、23℃、95〜1
00%RHで3カ月間放置した後に掘り出したところ、
フィルムはいずれも原形を留めない程度に分解してい
た。
【0039】
【発明の効果】本発明で得られる微細セルロースとキト
サンを複合化してなる微生物分解性複合材料は、従来の
ものに比べて伸びが大きく改良され、荷重や衝撃に対す
る耐性が向上したものであり、微生物分解性にも優れ、
包装用、農園芸用の分野において無公害の資材として優
れた効果を発揮する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 細川 純 香川県高松市花の宮町2丁目3番3号 工 業技術院四国工業技術試験所内 (72)発明者 吉原 一年 香川県高松市花の宮町2丁目3番3号 工 業技術院四国工業技術試験所内 (72)発明者 久保 隆昌 香川県高松市花の宮町2丁目3番3号 工 業技術院四国工業技術試験所内 (72)発明者 丸山 覚志 香川県丸亀市中津町1515番地 大倉工業株 式会社研究所内 (72)発明者 金岡 邦夫 香川県丸亀市中津町1515番地 大倉工業株 式会社研究所内 (72)発明者 上田 彰彦 香川県丸亀市中津町1515番地 大倉工業株 式会社研究所内 (72)発明者 立石 健二 香川県丸亀市中津町1515番地 大倉工業株 式会社研究所内 (72)発明者 近藤 和夫 香川県丸亀市中津町1515番地 大倉工業株 式会社研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微細セルロースとキトサンとを複合化し
    てなる微生物分解性複合材料において、該微細セルロー
    スとして、セルロースの繊維または粉末をコロイドミル
    を用いて湿潤状態で摩砕することにより得られる微細セ
    ルロースを使用することを特徴とする微生物分解性複合
    材料。
JP4022096A 1992-01-09 1992-01-09 微生物分解性複合材料 Expired - Lifetime JPH0715026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4022096A JPH0715026B2 (ja) 1992-01-09 1992-01-09 微生物分解性複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4022096A JPH0715026B2 (ja) 1992-01-09 1992-01-09 微生物分解性複合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061881A true JPH061881A (ja) 1994-01-11
JPH0715026B2 JPH0715026B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=12073350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4022096A Expired - Lifetime JPH0715026B2 (ja) 1992-01-09 1992-01-09 微生物分解性複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715026B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000072014A (ko) * 2000-06-28 2000-12-05 김수현 항균, 방취 면가루 제조 및 표면처리 방법
KR20170084083A (ko) 2014-11-11 2017-07-19 도판 인사츠 가부시키가이샤 화장 시트
KR20180042265A (ko) 2015-08-24 2018-04-25 도판 인사츠 가부시키가이샤 화장 시트
KR20180043280A (ko) 2015-08-24 2018-04-27 도판 인사츠 가부시키가이샤 화장 시트 및 투명 수지 시트
KR20180048825A (ko) 2015-08-31 2018-05-10 도판 인사츠 가부시키가이샤 화장 시트 및 화장 시트의 제조 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000072014A (ko) * 2000-06-28 2000-12-05 김수현 항균, 방취 면가루 제조 및 표면처리 방법
KR20170084083A (ko) 2014-11-11 2017-07-19 도판 인사츠 가부시키가이샤 화장 시트
US10981364B2 (en) 2014-11-11 2021-04-20 Toppan Printing Co., Ltd. Decorated sheet
KR20180042265A (ko) 2015-08-24 2018-04-25 도판 인사츠 가부시키가이샤 화장 시트
KR20180043280A (ko) 2015-08-24 2018-04-27 도판 인사츠 가부시키가이샤 화장 시트 및 투명 수지 시트
US10906280B2 (en) 2015-08-24 2021-02-02 Toppan Printing Co., Ltd. Decorative sheet
US11230631B2 (en) 2015-08-24 2022-01-25 Toppan Printing Co., Ltd. Decorative sheet, and transparent resin sheet
KR20180048825A (ko) 2015-08-31 2018-05-10 도판 인사츠 가부시키가이샤 화장 시트 및 화장 시트의 제조 방법
US10518510B2 (en) 2015-08-31 2019-12-31 Toppan Printing Co., Ltd. Decorative sheet and method of manufacturing the same
EP3854583A1 (en) 2015-08-31 2021-07-28 Toppan Printing Co., Ltd. Decorative sheet and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715026B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Oun et al. Multifunctional nanocellulose/metal and metal oxide nanoparticle hybrid nanomaterials
Bangar et al. Nano-cellulose reinforced starch bio composite films-A review on green composites
Perumal et al. Development of polyvinyl alcohol/chitosan bio-nanocomposite films reinforced with cellulose nanocrystals isolated from rice straw
Siró et al. Microfibrillated cellulose and new nanocomposite materials: a review
Coelho et al. Cellulose nanocrystals from grape pomace: Production, properties and cytotoxicity assessment
Börjesson et al. Crystalline nanocellulose—preparation, modification, and properties
Rebouillat et al. State of the art manufacturing and engineering of nanocellulose: a review of available data and industrial applications
Oun et al. Effect of post-treatments and concentration of cotton linter cellulose nanocrystals on the properties of agar-based nanocomposite films
Ioelovich Cellulose as a nanostructured polymer: a short review
Mujtaba et al. Novel, multifunctional mucilage composite films incorporated with cellulose nanofibers
Klemm et al. Nanocelluloses: a new family of nature‐based materials
Khalil et al. Production and modification of nanofibrillated cellulose using various mechanical processes: a review
Islam et al. Production and modification of nanofibrillated cellulose composites and potential applications
Abe et al. Preparation of tough hydrogels based on β-chitin nanofibers via NaOH treatment
Holt et al. Novel anisotropic materials from functionalised colloidal cellulose and cellulose derivatives
do Nascimento et al. TEMPO oxidation and high-speed blending as a combined approach to disassemble bacterial cellulose
JP6225760B2 (ja) 微細繊維状セルロースコンポジットシートの製造方法
Zuber et al. Chitin and chitosan based blends, composites and nanocomposites
Lee et al. Production of cellulose nanofibrils and their application to food: a review
Malekzadeh et al. Preparation, characteristics, and soil-biodegradable analysis of corn starch/nanofibrillated cellulose (CS/NFC) and corn starch/nanofibrillated lignocellulose (CS/NFLC) films
Zhong et al. The influence of pre-fibrillation via planetary ball milling on the extraction and properties of chitin nanofibers
de Campos et al. Processing, characterization and application of micro and nanocellulose based environmentally friendly polymer composites
Ciolacu et al. Nanocomposites based on cellulose, hemicelluloses, and lignin
JPH0686548B2 (ja) 新規な吸水性複合素材及びその製造方法
Djafari Petroudy et al. Recent advances in isolation, characterization, and potential applications of nanocellulose-based composites: A comprehensive review

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term