JPH06183957A - 抗hiv剤 - Google Patents

抗hiv剤

Info

Publication number
JPH06183957A
JPH06183957A JP34439092A JP34439092A JPH06183957A JP H06183957 A JPH06183957 A JP H06183957A JP 34439092 A JP34439092 A JP 34439092A JP 34439092 A JP34439092 A JP 34439092A JP H06183957 A JPH06183957 A JP H06183957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allyl
hiv
group
effect
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP34439092A
Other languages
English (en)
Inventor
Shozo Shoji
省三 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSUI SEIYAKU KK
Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Original Assignee
NITSUSUI SEIYAKU KK
Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSUI SEIYAKU KK, Nissui Pharmacetuical Co Ltd filed Critical NITSUSUI SEIYAKU KK
Priority to JP34439092A priority Critical patent/JPH06183957A/ja
Priority to CA002140352A priority patent/CA2140352A1/en
Priority to KR1019950700117A priority patent/KR950702412A/ko
Priority to EP93916167A priority patent/EP0653206A4/en
Priority to PCT/JP1993/000981 priority patent/WO1994002124A1/ja
Publication of JPH06183957A publication Critical patent/JPH06183957A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(1): 【化1】R1−O−R2 (1) (式中、R1は炭素数2〜20のアルケニル基を示し、
2はH又は炭素数2〜20のアシル基又はリン酸基又
はリン脂質基を示す)で表される不飽和アルコール又は
そのエステルを有効成分とする抗HIV剤。 【効果】 従来の抗HIV剤では有効でなかったHIV
持続感染細胞に対して強い増殖抑制作用を有し、AID
Sの治療に有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は後天性免疫不全症侯群
(AIDS:Acquired ImmuneDefi
ciency Syndrome)の予防及び治療に有
用な抗HIV(Human Immunodefici
ency Virus)剤に関する。
【0002】
【従来の技術】AIDSはHIV感染を原因とする疾患
であり、1983年に米国でそのウィルスの存在が発見され
て以来、その患者数は急速に増加し大きな社会問題とな
っている。かかるAIDS治療には各国とも多大な費用
を費やし、その結果、抗HIV剤としてはアジドチミジ
ン(AZT)、ジダノシン(DDI)等が開発されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、AZT
は著明な延命効果は認められているものの、副作用とし
て頭痛や胃腸障害、骨髄抑制作用等があるという問題を
抱えている。また、AZT、DDIはいずれもHIV初
感染細胞に対しては著明な増殖抑制効果を示すが、既に
HIVが感染した細胞に対しては効果を発揮しないた
め、AIDS関連症侯群の発症予防作用や患者の延命効
果は有するが、HIV感染後の細胞を抑制する効果、す
なわちAIDSの根本治療には役立たないとされてい
る。
【0004】従って、本発明の目的はHIV初感染細胞
はもとよりHIV持続感染細胞に対して強い増殖抑制作
用を有し、感染後のAIDS治療に有用な抗HIV剤を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者はHIV持続産生株に対する増殖抑制作用を指標
として種々の化合物の抗HIV作用をスクリーニングし
てきたところ、アリル基に代表されるアルケニル基を有
するアルコール又はそのエステルが極めて強い増殖抑制
作用を有することを見出し、本発明を完成するに至っ
た。
【0006】すなわち、本発明は一般式(1):
【0007】
【化2】R1−O−R2 (1)
【0008】(式中、R1は炭素数2〜20のアルケニ
ル基を示し、R2はH又は炭素数2〜20のアシル基又
はリン酸基又はリン脂質基を示す)で表される不飽和ア
ルコール又はそのエステルを有効成分とする抗HIV剤
を提供するものである。
【0009】本発明抗HIV剤の有効成分である不飽和
アルコール又はそのエステルを示す一般式(1)中、R
1としては炭素数2〜20の直鎖又は分岐鎖のアルケニ
ル基、例えばビニル基、アリル基、1−プロペニル基、
3−ブテニル基等が挙げられる。このうち、炭素数2〜
6のアルケニル基が好ましく、特にアリル基が好まし
い。また、R2で示される炭素数2〜20のアシル基と
しては、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル
基、バレリル基、カプロイル基、カプリル基、カプリノ
イル基、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル
基、ステアロイル基等が挙げられる。また、一般式
(1)の化合物のうち、脂肪酸アリル、特に飽和脂肪酸
アリルが好ましい。
【0010】上記不飽和アルコール又はそのエステル
(1)(以下、不飽和化合物(1)という)は、既知の
化合物であり、常法に従って製造することができ、安全
性も高いことが知られている。
【0011】かかる不飽和化合物(1)は、後記実施例
に示すようにHIV持続感染株として知られているCE
M/LAV細胞に対し顕著な抑制効果を示す。その抗H
IV作用機構は明らかではないが、HIV遺伝子の転
写、複写経路の抑制、即ちTat関連の遺伝子情報の流
れに関与してHIVの増殖を抑制しているものと考えら
れる。また、その抑制効果発現に際し、実施例で効果を
確認した化合物には構造式上の部分的類似性−CH=C
HCH2O−が見られる。従って、薬物が生体に適用さ
れた後、代謝変換されてこの部分的類似構造を呈する化
合物はHIV抑制効果を発現する可能性がある。
【0012】本発明の抗HIV剤は、不飽和化合物
(1)に必要に応じて賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊
剤、被覆剤、乳化剤、懸濁剤、溶剤、安定化剤、吸収助
剤、軟膏基剤等を適宜添加するか、あるいはリポソーム
化等を行い常法によって経口投与用、注射投与用、直腸
内投与用等の剤形として製剤化することにより得られ
る。
【0013】経口投与用の製剤としては、顆粒、錠剤、
糖衣錠、カプセル剤、ソフトカプセル剤、丸剤、液剤、
乳剤、懸濁剤等が;注射投与用の製剤としては、静脈内
注射、筋肉内注射、皮下注射、点滴注射用等が;直腸内
投与用の製剤としては、坐薬カプセル等が好ましい。
【0014】投与量は、投与経路、患者の年齢、症状等
によって異なるが、通常成人1日当たり不飽和化合物
(1)として1〜1000mgが好ましく、これを1回
あるいは数回に分けて投与する。
【0015】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0016】実施例1 酢酸アリルの効果:(1)単投与による非感染性CEM細胞に対する影響 培養液RPMI−1640(10%FCS含有)中にC
EM細胞を浮遊させ、細胞数2.0×105個/ml濃
度とした。このCEM細胞浮遊液9.9mlを培養瓶中
にとり、被検薬として酢酸アリル溶液(0.01%PO
E60硬化ヒマシ油中に懸濁)0.1mlを加え、37
℃、5%CO2環境下で培養した。24時間毎にトリパ
ンブルー色素排除試験により生細胞数を測定し、その結
果を図1に示した。(2)単投与によるHIV持続産生性CEM/LAV細
胞に対する作用 上記(1)と同様にCEM/LAV細胞浮遊液を作製
し、実験を行った。その結果を図2に示す。
【0017】図1及び図2から明らかなように被検液、
酢酸アリルは40μM以上の濃度でHIV持続産生性C
EM/LAV細胞に対して明らかな細胞増殖の抑制、即
ち生細胞の減少による死細胞の増加を示した。一方、非
感染性のCEM細胞に対しては用いた量の範囲内で細胞
増殖の抑制を示さなかった。
【0018】実施例2 アリルアルコールの効果:被検
薬をアリルアルコールとして実施例1と同様の実験を行
った。その結果を図3、図4に示す。
【0019】図3、図4から明らかなように、アリルア
ルコール20μM以上の濃度ではHIV持続産生細胞に
対して特異的な増殖抑制の効果を示した。
【0020】実施例3 n−酪酸アリルの効果:被検薬
をn−酪酸アリルとして実施例1と同様の実験を行っ
た。その結果を図5、図6に示す。
【0021】図5、図6から明らかなように、n−酪酸
アリル40μM以上の濃度ではHIV持続産生細胞に対
して特異的な増殖抑制の効果を示した。
【0022】実施例4 n−カプロン酸アリルの効果:
被検薬をn−カプロン酸アリルとして実施例1と同様の
実験を行った。その結果を図7、図8に示す。
【0023】図7、図8から明らかなように、n−カプ
ロン酸アリル80μM以上の濃度ではHIV持続産生細
胞に対して特異的な増殖抑制の効果を示した。
【0024】実施例5 n−カプリル酸アリルの効果:
被検薬をn−カプリル酸アリルとして実施例1と同様の
実験を行った。その結果を図9、図10に示す。
【0025】図9、図10から明らかなように、n−カ
プリル酸アリル40μM以上の濃度ではHIV持続産生
細胞に対して特異的な増殖抑制の効果を示した。
【0026】実施例6 n−カプリン酸アリルの効果:
被検薬をn−カプリン酸アリルとして実施例1と同様の
実験を行った。その結果を図11、図12に示す。
【0027】図11、図12から明らかなように、n−
カプリン酸アリル40μM以上の濃度ではHIV持続産
生細胞に対して特異的な増殖抑制の効果を示した。
【0028】実施例7 下記成分を常法により顆粒化した後、打錠し、次いで、
フィルムコートして酢酸アリル20mg含有フィルムコ
ート錠を得た。
【0029】
【表1】 酢酸アリル 20(mg) 合成ケイ酸アルミニウム 60 軽質無水ケイ酸 10 結晶セルロース 適量 カルボキシメチルセルロースカルシウム 40 ポリビニルピロリドン 10 ステアリン酸マグネシウム 5 ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート 5 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 5マクロゴール 3 合 計 250
【0030】実施例8 下記成分を常法により混合し、硬カプセルに充填して酢
酸アリル40mg含有カプセルを得た。
【0031】
【表2】 酢酸アリル 40(mg) 合成ケイ酸アルミニウム 適量 軽質無水ケイ酸 20ステアリン酸マグネシウム 10 合 計 200
【0032】
【発明の効果】本発明抗HIV剤はHIV持続感染細胞
に対して強い増殖抑制作用を有し、AIDSの治療に有
用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】酢酸アリル単投与によるCEM細胞への影響を
示す図である。
【図2】酢酸アリル単投与によるCEM/LAV細胞へ
の影響を示す図である。
【図3】アリルアルコール単投与によるCEM細胞への
影響を示す図である。
【図4】アリルアルコール単投与によるCEM/LAV
細胞への影響を示す図である。
【図5】n−酪酸アリル単投与によるCEM細胞への影
響を示す図である。
【図6】n−酪酸アリル単投与によるCEM/LAV細
胞への影響を示す図である。
【図7】n−カプロン酸アリル単投与によるCEM細胞
への影響を示す図である。
【図8】n−カプロン酸アリル単投与によるCEM/L
AV細胞への影響を示す図である。
【図9】n−カプリル酸アリル単投与によるCEM細胞
への影響を示す図である。
【図10】n−カプリル酸アリル単投与によるCEM/
LAV細胞への影響を示す図である。
【図11】n−カプリン酸アリル単投与によるCEM細
胞への影響を示す図である。
【図12】n−カプリン酸アリル単投与によるCEM/
LAV細胞への影響を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1): 【化1】R1−O−R2 (1) (式中、R1は炭素数2〜20のアルケニル基を示し、
    2はH又は炭素数2〜20のアシル基又はリン酸基又
    はリン脂質基を示す)で表される不飽和アルコール又は
    そのエステルを有効成分とする抗HIV剤。
  2. 【請求項2】 脂肪酸アリルを有効成分とする抗HIV
    剤。
JP34439092A 1992-07-28 1992-12-24 抗hiv剤 Withdrawn JPH06183957A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34439092A JPH06183957A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 抗hiv剤
CA002140352A CA2140352A1 (en) 1992-07-28 1993-07-14 Anti-hiv agent
KR1019950700117A KR950702412A (ko) 1992-07-28 1993-07-14 항 hiv제
EP93916167A EP0653206A4 (en) 1992-07-28 1993-07-14 ANTI-HIV ACTIVE SUBSTANCE.
PCT/JP1993/000981 WO1994002124A1 (en) 1992-07-28 1993-07-14 Anti-hiv agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34439092A JPH06183957A (ja) 1992-12-24 1992-12-24 抗hiv剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06183957A true JPH06183957A (ja) 1994-07-05

Family

ID=18368883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34439092A Withdrawn JPH06183957A (ja) 1992-07-28 1992-12-24 抗hiv剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06183957A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5521161A (en) Method of treating HIV in humans by administration of ddI and hydroxycarbamide
US5908857A (en) Agent for the treatment of infections
EA015132B1 (ru) Лекарственное средство для лечения вирусных инфекций
JPH06501680A (ja) 生体内の自己以外の細胞を排除するオートバイオチクスおよびそれらの使用
JPS63310819A (ja) 抗レトロウイルス活性をもつ糖タンパク処理抑制剤
CA2136977A1 (en) _-8-tetrahydro-cannabinol as antiemetic
EP0237796B1 (en) New use of prostaglandin biosynthesis inhibitors
US4892876A (en) Method for inhibiting HIV and an pharmaceutical composition therefor
EP0302421B1 (en) Alpha-carotene for inhibiting the growth of cancer cells
JPS591415A (ja) 循環系疾患治療剤
JPH06183957A (ja) 抗hiv剤
US5534523A (en) Anti-aids virus composition
EP0653206A1 (en) Anti-hiv agent
JP2007297412A (ja) ヒト・ヘルペスウイルス−8の治療に対するペンシクロビルの使用
US5955498A (en) Agent for prophylaxis and therapy of diseases
JPH06172168A (ja) 免疫抑制剤
DE3825397C2 (de) Verwendung von Papaverin und seinen Salzen zur Bekämpfung von AIDS
DE3821392A1 (de) Neue pharmazeutische verwendung von 2-phenyl-1,2-benzisoselenazol-3(2h)-on (ebselen)
KR960014873B1 (ko) 제피론을 함유하는 공황(恐慌)장애 경감용 약학 조성물
JPH0640894A (ja) 抗hiv剤
US3743746A (en) Process of treating peptic ulcer with a non-anticholinergic agent
JPH0616561A (ja) 抗レトロウイルス剤
JP2799368B2 (ja) 抗原虫剤
EP1513539B1 (de) Verwendung von amphiphilen nucleosid-phosphonoameisensäure-derivaten zur behandlung von viralen infektionskrankheiten
RU2181049C2 (ru) Использование аминопуриновых противовирусных соединений для лечения и профилактики латентных инфекций, вызванных вирусом герпеса

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307