JPH0618380B2 - デ−タ通信方式 - Google Patents

デ−タ通信方式

Info

Publication number
JPH0618380B2
JPH0618380B2 JP61293055A JP29305586A JPH0618380B2 JP H0618380 B2 JPH0618380 B2 JP H0618380B2 JP 61293055 A JP61293055 A JP 61293055A JP 29305586 A JP29305586 A JP 29305586A JP H0618380 B2 JPH0618380 B2 JP H0618380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lan
ring
area network
wide area
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61293055A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63146536A (ja
Inventor
公稔 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61293055A priority Critical patent/JPH0618380B2/ja
Publication of JPS63146536A publication Critical patent/JPS63146536A/ja
Publication of JPH0618380B2 publication Critical patent/JPH0618380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ネットワークを介し、ワークステーションや
ホストコンピュータ等の機器が相互にデータを送受する
データ通信方式に係り、特にネットワークの物理的な構
成に依存せず、任意の機器間でデータの送受を行うのに
好適なデータ通信方式に関する。
〔従来の技術〕
近年、通信ネットワークの発展は目覚ましく、それに伴
って各種のプロトコルが定義されてきている。その結
果、例えばローカルエリアネットワーク(LAN)とワ
イドエリアネットワークの組合せのように、様々な用途
のネットワークが相互に接続され、更に各々のネットワ
ーク上に様々な通信プロトコルがインプリメントされて
いる状態で、該ネットワークシステムを構成する機器が
相互に通信できることが重要になってきている。このよ
うな場合、従来の通信制御方式では、ネットワークの均
質性について配慮されていないため、各ネットワーク構
成機器は、自からが接続されているネットワーク環境や
通信相手との間に存在する物理的な通信媒体の種別等を
意識してプロトコルの用法や組合せを選択する必要があ
った。
なお、例えば特開昭60−85643号公報には、伝送
すべき情報と制御データを別々の伝送路で伝送すること
により、制御データの形式に制約されることなく、任意
の形式の情報を伝送可能とした技術が開示されている
が、異種ネットワークの均質性については、やはり配慮
されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、ネットワークの均質性についての配慮
がされておらず、ネットワークを構成する物理的な通信
媒体の種別や接続方法に依存して適用するプロトコルや
その組合せを決定する必要があり、各ネットワーク構成
機器は、結果として同一機能を実現する機器であって
も、接続形態による機器モデルの多様化やいくつかのプ
ロトコルの組合せに対処可能とするための通信制御部分
のハードウェアやソフトウェアの巨大化を招くという問
題があった。
本発明の目的は、各ネットワーク構成機器が、通信相手
との間に存在する物理的なネットワークの構成形態に依
存することなく、自からが接続されているネットワーク
に対処した1種類のプロトコルをサポートするのみで、
相互にデータの送受信を可能とするデータ通信方式を提
供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、ローカルエリアネットワークのデータリンク
層のアドレス体系とプロトコルを全ネットワーク共通の
土台とし、広域網との接点やホストコンピュータとの接
点にはプロトコル変換を行う機器を設ける。
〔作 用〕
ローカルエリアネットワークのデータリンク層をネット
ワークアーキテクチャの共通層とすることにより、ネッ
トワークの各構成機器は、その任意の組合せにおいて、
その間のネットワークの構成形態の種別に依存しない均
質的なネットワークとして定義する一種類の通信プロト
コルをサポートすればよく、各構成機器の可搬性、モデ
ルの単一性及びネットワーク構成の変更に対する柔軟性
を増加させることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例について図面により詳細に説明
する。
第1図は本発明を適用したネットワーク構成の一実施例
を示す。本実施例では、IEEE802.5で定めるト
ークンリングLANをネットワークの標準媒体としてと
らえる。第1図において、5がLANリングであり、こ
れに複数のワークステーション1が接続されて一つのロ
ーカルエリアネットワーク(LAN)を構成している。
近距離内のLANリング5はリング結合装置2を介して
相互に接続可能であるが、遠隔地にあるホストコンピュ
ータ4やワークステーション1とLANリング5、ある
いはLANリング5相互は広域網等のLAN以外の通信
路6で接続する必要がある。この通信路6にプロトコル
変換装置3を設置する。これにより、各々のワークステ
ーション1から同一LANリング5又はリング結合装置
2を介しての別LANリング5上は他のワークステーシ
ョン1をアクセスするデータリンクレベルの手順と全く
同様の手順で、プロトコル変換装置3を介し、広域網等
のLAN以外の通信路6を経由して、他のリング5上の
ワークステーション1や大形コンピュータ4をアクセス
することができる。
第1図のネットワーク構成をLANリング5のデータリ
ンクレベルまでのアーキテクチャを用いて仮想化すると
第2図のようになる。即ち、第1図での広域網等のLA
N以外の通信路6を仮想のLANリング7に、第1図で
のプロトコル変換装置3を仮想のリング結合機8に置き
かえることで、この仮想ネットワーク構成を生成するこ
とができる。本仮想ネットワーク構成の作成の目的は、
本仮想ネットワーク構成を用いて、RING#,STA
TION#といったIEEE802.5の定める体系で
ネットワーク全体の各構成要素のアドレスを決定するこ
とゝ、LANの各ワークステーションがこの仮想ネット
ワーク構成に基づいて、ネットワーク構成上の全ての要
素を同じプロトコルで区別なくアクセス可能であること
を説明するためである。
第3図はIEEE802.5で定めるトークンリングL
AN上のフレーム形式である。本フレーム形式はスター
トデリミタ(SD)9、アクセスコントロール(AC)
10、フレームコントロール(FC)11、デスティネ
ーションアドレス(DA)12、ソースアドレス(S
A)13、デスティネーションサービスアクセスポイン
ト(DSAP)14、ソースサービスアクセスポイント
(SSAP)15、コントロール(C)16、フレーム
チエックシーケンス(FCS)17、エンドデリミタ
(ED)18、フレームステータス(FS)19及び情
報内容(INFORMATION)よりなる。
前述のRING#及びSTATION#は、本フレーム
形式のDA12及びSA13に含まれるアドレスで、L
AN上の全ての構成要素は、その要素が接続されている
リングのRING#とその要素のSTATION#を用
いてユニークに決まるアドレスを持つ。又、リング結合
装置2は、そのリング結合装置が接続されているリング
上を流れるフレームのうち、DA12として、特定のR
ING#のみをもつフレーム又は特定のRING#以外
をもつフレームを識別し、当該フレームを流れるリング
からリング結合機が接続されているもう片方のリングへ
フレームをそのまゝコピーする機能を、一般的には有し
ている。
以下では、本フレーム形式を利用して、第1図に示すネ
ットワーク構成でLAN上のワークステーション1から
第2図に示す仮想のネットワーク構成における場合と同
じ手順で、広域網等のLAN以外の通信路6を介して接
続されているホストコンピュータ4をアクセスできるこ
とを説明する。
第4図は、第1図のプロトコル変換装置3を介したLA
N上のワークステーション1と広域網接続の大形コンピ
ュータ4との間の論理的通信路の接続形態を示したもの
である。
LAN上の各構成要素は、その通信を行う要素のペア毎
に独立したデータリンクを設定するため、第2図の仮想
ネットワーク構成から言えば、LAN上の2つのワーク
ステーションが大形コンピュータ4と通信を行うとする
と、2本のデータリンクが設定されることになり、それ
がデータリンク20である。但し、実際のLANのデー
タリンクは、そのまゝでは、広域網のネットワークモデ
ルではプロトコルが異なり適用不可のため、プロトコル
変装置3までにしか到達していない。プロトコル変換装
置3では、このLAN上のデータリンク20に1対1に
対応する広域網のロジカルリンク22を、プロトコル変
換装置3と大形コンピュータ4間の広域網としてのデー
タリンク21内に設定し、その対応関係により、LAN
上から広域網を流れるデータのルートを決定する。
実際の運用では、プロトコル変換装置3の関与する上記
データリンク及びネットワークのロジカルリンクまでの
接続手順の上に、更にOSIが提案する様なトランスポ
ートやセション制御をもつ高級通信制御手順を設定し、
広域網のロジカルリンクやLANのデータリンクを更に
論理的に多重化して、ワークステーション1上のアプリ
ケーション23と大形コンピュータ4上のアプリケーシ
ョン24との論理的な接続が行われることになる。
第5図は、第4図で示した論理的な接続形態を生成する
動作を含め、プロトコル変換装置3内で行われた動作
と、LAN及び広域網上の制御データを含めたデータの
流れを示したものである。
ホストコンピュータ4及びプロトコル変換装置3は、装
置立上がりに伴って広域網(パケット変換網を仮定)に
対してデータリンクを確立する。このタイミングは、非
同期であってかまわない。両方の装置がその応答を認識
した時点で、第4図のデータリンク21が設定されたこ
とになる。本リンクは、ホストコンピュータ4とプロト
コル変換装置3の間にどちらかが電源を落とすまで維持
するのが一般的であるが、その制御の方法な他にも考え
られるし、本発明の主旨からは本質的な事柄ではない。
ワークステーション1はホストコンピュータ4上のアプ
リケーションとの接続が必要になると、他のワークステ
ーションへの接続要求を出すのと同様に、第2図の仮想
ネットワーク構成におけるホストコンピュータ4のRI
NG#とSTATION#をDA12、自分自身のRI
NG#とSTATION#をSA13として、LANの
手順に従ったデータリンク確立要求(SABM)を送出
する。プロトコル変換装置3は、LANのリング結合装
置2と同じ仕組みで、ホストコンピュータが接続されて
いることになっている仮想リング7に対応したRING
#をもつフレームのみを受信する。更にプロトコル変換
装置3は、受信したフレームがLANとしての手順上の
制御データかどうかを識別し、データリンク確立要求に
対しては、そのDAより広域網としてのホストコンピュ
ータ4のアドレス(GTEアドレス)に変換して、広域
網のロジカルリンク設定要求(CR)を送出する(ステ
ップ25)。更にホストコンピュータ4からの広域網と
してのロジカルリンク確立応答(CA及びCC)を受信
することで、ホストコンピュータ4とプロトコル変換装
置3の間に新たに設定完了したロジカルリンク22の識
別子(LCN)とそのトリガとなったLAN側のワーク
ステーションアドレス(SA)及びホストコンピュータ
4のDAをプロトコル変換装置3の内部のテーブルに保
持するとゝもに、設定要求元のワークステーション1に
LANとしてのデータリンク確立応答(UA)を送出す
る(ステップ26)。この時点で、第4図に示すLAN
上のデータリンク20と広域網上のロジカルリンク22
が1対1に対応して設定されたことになる。
以降、プロトコル変換装置3では、データリンク解放ま
でのデータ送受信時、ワークステーション1から一般デ
ータ(I)を受信したフレームのSAより、ステップ2
6で登録したテーブルを参照して広域網のロジカルリン
クの識別子(LCN)を求め、当該リンクに広域網とし
ての一般データ(DT)を送出する(ステップ27)。
また、ホストコンピュータ4から受信した一般データ
(DT)の広域網のロジカルリンクの識別子(LCN)
より、やはりステップ26で登録したテーブルを参照し
て対応するSA,DAを設定し、LANとしての一般デ
ータ(I)を送出する(ステップ28)。この間、LA
N及び広域網としての各々の到達確認やフレーム長の違
いによるセグメンテーション/アセンブリを必要に応じ
てプロトコル変換装置3で行う。
リンクの切断は、ワークステーション1からのLANの
データリンク切断要求(Disc)フレームの受信で、制
御データとして識別後、当該フレームのSAより対応す
る広域網のロジカルリンクの識別子(LCN)を求め、
当該ロジカルリンクの広域網としての切断要求(CD)
を送信する(ステップ29)。これに対し、ホストコン
ピュータ4からの広域網としてのロジカルリンク切断応
答(CF)を受信すると、ステップ26で保持したテー
ブルよりLAN上のDAを求めた後で、当該テーブルエ
ントリをクリアし、LANとしての切断応答(UA)を
送出し、広域網のロジカルリンクとLANのデータリン
クが切断されることゝなる(ステップ30)。
本実施例によれば、LAN及び広域網の特性を活かした
通信制御プロトコルの選択が、プロトコル変換装置3上
で実現するプロトコル変換の処理を変えることで、LA
Nと広域網それぞれで独立に行え、既にLANに接続さ
れている機器及び広域網に接続されている機器への影響
が少ない。また、LAN及び広域網ともにリンクの設定
/解放をもつコネクション依存形のプロトコルのため
に、プロトコル変換装置3でのリンクの対応が明確にわ
かり、各リンク独立に障害の検知や報告ができる。
なお、プロトコル変換装置3は、広域網及びLAN側に
各々のデータリンク制御までを行うマイクロコンピュー
タレベルのフロントエンドプロセッサを配したアダプタ
と、上記プロトコル変換処理及び双方向のバッファ管理
を行うためのやはリマイクロコンピュータレベルのメイ
ンCPUとをもつ、いわゆるソフトウェア処理主体のマ
イクロプロセッサアーキテクチャにより容易に実現可能
である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな様に、本発明によれば、LAN
上の構成機器が、その相互のデータ通信を行う手順を一
種のみサポートすることで、広域網等のLAN以外の媒
体を介して接続されるホストコンピュータや他のLA
N、他の機器に関しても、その接続媒体の種別や通信制
御手順の種別といった物理的ネットワーク構成を意識す
ることなく、同一の手順でアクセスできるので、ネット
ワーク構成依存部分の限定によるネットワーク全体の品
質向上及び品質管理のしやすさの向上の効果がある。
又、その結果、ネットワークシステム構成自身の柔軟性
も増加する。一方、LAN上の構成機器側からの効果と
しては、データリンクレベルの低位のプロトコルのみ
で、LAN上以外の機器へのアクセスも可能となり、プ
ロトコルオーバヘッドや減少やモデリング数の減少に伴
う品質向上の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のネットワーク構成図、第2
図は第1図に対応する仮想ネットワーク構成図、第3図
はLAN上のフレーム形式の一例を示す図、第4図は本
発明によるプロトコル変換装置を介した通信の論理的接
続形態を示す図、第5図は第4図の形態における本発明
の動作例を示す図である。 1……ワークステーション、2……リング結合装置、3
……プロトコル変換装置、 4……ホストコンピュータ、5……LANリング、 6……広域網通信媒体、7……仮想LANリング、 8……仮想リング結合装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】LAN(ローカルエリアネットワーク)リ
    ング上に接続された第1の機器と前記LANリング外の
    広域網通信路に接続された第2の機器との間のデータ通
    信方式であって、 前記LANリングと前記広域網通信路とをプロトコル変
    換装置を介して接続して、該広域網通信路を仮想LAN
    リングとし、該仮想LANリングとLANリング全体を
    一つの仮想ネットワーク構成と見做して、該仮想ネット
    ワーク上の各機器にそれぞれRING番号とSTATI
    ON番号を割り当て定義し、 前記第1の機器から前記第2の機器に対してデータ通信
    を行う際、前記第1の機器はソースアドレスとして自分
    に割り当てられたRING番号とSTATION番号、
    デスティネーションアドレスとして前記第2の機器に割
    り当てられたRING番号とSTATION番号を指定
    してフレームを送出し、 前記プルトコル変換装置は、受信した前記フレーム中の
    デスティネーションアドレスを前記広域網通信路として
    の前記第2の機器のアドレスに変換して該第2の機器へ
    送出し、前記フレーム中のデスティネーションアドレス
    で指定される前記第2の機器を仮想的にLANリング上
    の構成機器の一つとして、前記フレーム中のソースアド
    レスで指定される前記第1の機器と論理的に接続する、 ことを特徴とするデータ通信方式。
JP61293055A 1986-12-09 1986-12-09 デ−タ通信方式 Expired - Lifetime JPH0618380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293055A JPH0618380B2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09 デ−タ通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61293055A JPH0618380B2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09 デ−タ通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63146536A JPS63146536A (ja) 1988-06-18
JPH0618380B2 true JPH0618380B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=17789889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61293055A Expired - Lifetime JPH0618380B2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09 デ−タ通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618380B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799836B2 (ja) * 1991-05-31 1995-10-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ポイント・ツー・ポイント通信ネットワークのlan仮想化方法
US5291490A (en) * 1992-02-18 1994-03-01 At&T Bell Laboratories Node for a communication network
JPH07118717B2 (ja) * 1993-01-05 1995-12-18 日本電気株式会社 マルチプロトコル対応のパケット網構成方法
JP3001440B2 (ja) * 1996-11-25 2000-01-24 日本電気通信システム株式会社 仮想lan方式

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5686548A (en) * 1979-12-17 1981-07-14 Nec Corp Protocol conversion system
JPH06105904B2 (ja) * 1984-07-13 1994-12-21 株式会社日立製作所 局所ネットワーク間通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63146536A (ja) 1988-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2577538B2 (ja) 経路指定パスを維持する方法及びシステム
KR100413684B1 (ko) 서로 다른 미들웨어를 가진 디바이스들간 통신을 가능하게하는 게이트웨이, 홈네트웍시스템 및 데이터 중계방법
JP2878062B2 (ja) ネットワーク資源を遠隔のネットワークに拡張するシステム及び方法
JPH10117208A (ja) 移動式計算装置と固定式計算装置とコンピュータ・ネットワークとの間で3方向接続を提供するための方法および装置
US5440558A (en) Data link setup in connection-oriented local area network with floating administration of data link addresses
JP3535440B2 (ja) フレーム転送方法
JPH0618380B2 (ja) デ−タ通信方式
Cisco SDLLC: SDLC to LLC2 Media Translation
Cisco SDLLC: SDLC to LLC2 Media Translation
Cisco SDLLC: SDLC to LLC2 Media Translation
Cisco SDLLC: SDLC to LLC2 Media Translation
Cisco SDLLC: SDLC to LLC2 Media Translation
Cisco SDLLC: SDLC to LLC2 Media Translation
Cisco SDLLC: SDLC to LLC2 Media Translation
Cisco SDLLC: SDLC to LLC2 Media Translation
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands