JPH06183730A - 酸化物超電導バルク材料の製造方法 - Google Patents

酸化物超電導バルク材料の製造方法

Info

Publication number
JPH06183730A
JPH06183730A JP5213636A JP21363693A JPH06183730A JP H06183730 A JPH06183730 A JP H06183730A JP 5213636 A JP5213636 A JP 5213636A JP 21363693 A JP21363693 A JP 21363693A JP H06183730 A JPH06183730 A JP H06183730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
oxide
current density
critical current
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5213636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816014B2 (ja
Inventor
Mitsuru Morita
充 森田
Katsuyoshi Miyamoto
勝良 宮本
Masahito Murakami
雅人 村上
Shoichi Matsuda
昭一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5213636A priority Critical patent/JPH0816014B2/ja
Publication of JPH06183730A publication Critical patent/JPH06183730A/ja
Publication of JPH0816014B2 publication Critical patent/JPH0816014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Yを含む希土類元素と、Ba,Cu元素とを
含む溶融体を急冷して所定形状に凝固し、この成形体を
半溶融状態にした後、徐冷することにより、機械的強度
および磁場中で高い臨界電流密度を示す酸化物超電導バ
ルク材の製造方法を提供する。 【構成】 Yを含む希土類元素(RE)と、Ba,Cu
元素とを含む溶融体を急冷して所定形状に凝固し、この
成形体を1000℃〜1350℃に加熱して半溶融状態
にした後200℃/hr以下の冷却速度で徐冷し、RE,
Ba,Cuの酸化物超電導体の組織REBa2 Cu3
7-y 相中に直径20ミクロン以下のRE2BaCuO5
相が微細分散した組織を有する酸化物超電導体バルク材
料を得る。 【効果】 臨界電流密度が高く、かつ高磁場においても
臨界電流密度の低下が僅かな酸化物超電導バルク材料が
製造可能となった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高い磁場中において高
い臨界電流密度が得られる酸化物超電導体バルク材の製
造方法に関し、特に高温での半溶融状態すなわち固液共
存領域からの徐冷工程を利用して超電導相を得る技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】酸化物超電導体バルク材の実用化への取
り組みは、現在のところ焼結法(固相反応法)が中心で
ある(文献: Jap. J. Appl. Phys. Vol.26, No.5, 198
7,pp.L624-L626)。これは、始めに酸化物超電導体の原
料粉(REすなわちYを含む希土類元素・Ba・Cuの
酸化物または炭酸化物)をRE:Ba:Cu=1:2:
3近傍の組成比に混合し、仮焼してREBa2 Cu3
7-y の構造を持つ仮焼粉を作り、これを成形し、焼結す
ることによってバルク材を得ようとするものである。こ
の焼結法の応用例としては、仮焼粉を金属被覆材等に詰
めることによって線材化する研究(Jap. J. Appl. Phys.
Vol.26, No.5, 1987,pp. L865-L866)等がある。また、
板状に成形して焼結してシールド材とする試み等があ
る。しかし、これらの試みは、焼結法による超電導体の
呈する臨界電流密度が低いため、実用レベルには至って
いない。
【0003】なお、焼結法(固相反応法)以外の酸化物
超電導体の製造方法としての溶融法すなわち原料を高温
に加熱溶融して徐冷する工程による方法は、バルク材の
製造には使用されていず、単結晶育成に使用されている
が、このとき原料粉にはCuまたは(Cu,Ba)がか
なり過剰にフラックスとして加えられており、白金また
はアルミナの坩堝で成長させるのが一般的である(Jap.
J. Appl. Phys. Vol.26, No.5, 1987, pp. L851-L853,
等)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】焼結法等による酸化物
超電導体バルク材は、現在のところ、(温度T=77
K、外部磁場He=0テスラ)の条件下で数千A/cm2
程度の臨界電流密度(Jc)しか得られていず、実用化
には至っていない。実用化には、(T=77K、He=
数テスラ)の条件下でJcは104 A/cm2 程度までの
向上が必要である。本発明は、従来の焼結法(固相反応
法)による酸化物超電導体バルク材の製造とは異なり、
より高温の固液共存領域からの徐冷工程において超電導
相(REBa2 Cu3 7-y 相、以下、適宜「123
相」と略称する。)を形成せしめる「溶融法」を採用し
て高い磁場中における臨界電流密度(Jc)特性の向上
を図り、実用可能な酸化物超電導体バルク材を提供する
ことを目的としている。
【0005】上記目的において本発明が克服すべき主な
課題は、 1)零磁場および磁場における臨界電流密度の向上、 2)線・コイル・板等の形状のバルク材への成形性の向
上、 3)機械的強度の向上、 等がある。すなわち、従来の焼結法で得られる超電導体
では、結晶粒径が数μmから数百μmであるため、その
内部には多数の粒界が存在し、これらの粒界は超電導的
には弱点となり、粒内では大きな超電導に基づく電流
(臨界電流密度Jcが指標となる)は粒界で制限され減
少し、特に磁場(たとえばHe=1テスラ程度)におい
ては数10A/cm2 と極端に低下する。また、焼結法で
得られる超電導体は、焼結後の加工がきわめて困難であ
り、その超電導体同士の接合もきわめて困難である。さ
らに、焼結体は周知のように、本来的に脆いという欠点
がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、REBa2 Cu3 7-y 相(123相)
中に直径20μm以下のRE2 BaCuO5 相(以下、
適宜「211相」と略称する。)が分散した組織(図1
(a)参照)を超電導材料に利用することを骨子とし、
具体的には、上記組織に基づく高品位の酸化物超電導体
バルク材(以下、「高品位酸化物超電導体バルク材」と
いう)および該バルク材製造に適した前駆組織を有する
中間体(以下、「中間体」という)に基づき、該バルク
材の一の製造方法(第一発明)、および該バルク材の他
の製造方法(第二発明)を提供するものである。これら
の前記高品位酸化物超電導体バルク材、中間材、および
本発明の方法の内容(構成)を以下に若干説明する。
【0007】前記高品位酸化物超電導体バルク材は、R
EBa2 Cu3 7-y 型酸化物超電導体において、12
3相中に直径20μm以下の211相が分散した組織を
有することを特徴とする磁場中で高い臨界電流密度を示
す酸化物超電導体バルク材である。ここで、「RE」と
は希土類元素を示すがY(イットリウム)をも含むもの
とし、211相の「直径」とは211相粒子の最大外径
をいい、「バルク材」とは厚さもしくは直径がおおむね
1mm以上である材料をいうものとする。この高品位酸化
物超電導体バルク材の組織は、図1(a)に示すよう
に、微細な211相粒子を内包する結晶粒径が数mm以上
の大きな123相粒子から構成され、この123相粒子
は図1(b)から知られるように、123相の双晶のパ
ターンを示す方位の揃った単結晶的な構造を示す。この
ように結晶粒が従来材に比してはるかに大きく、Jc
(臨界電流密度)を低下させる粒界が少ないことが特徴
であり、零磁場および磁場中で高いJcを呈する。ま
た、超電導相(123相)中に存在することが認められ
る211相の粒子は、超電導相の粒界・クラック・異相
(超電導相の内部に存在するCuO相等の211相以外
の第二相をいう)の少ないバルク材を得るためにある程
度必要で、微細に分布していることが望ましい。
【0008】前記中間体は高品位酸化物超電導体に相当
する化学組成を有し、BaCuO2相中に直径50μm
以下のRE2 3 相が分散した組織を有することを特徴
とする酸化物超電導体の中間体である。ここで、RE2
3 相の「直径」とはRE23 相粒子の最大外径をい
うものとする。
【0009】前記中間体は、211相の微細分散を含有
する123相からなるRE−Ba−Cu−O化合物を形
成するべき組成で配合した原料(RE酸化物、Ba酸化
物、Cu酸化物等)を一旦溶融してから急冷・凝固せし
めて得られるもので、その組織は、図1(c)に示され
るもので、ここに見られるようなRE2 3 の微細分散
粒子がこの中間体の再溶融処理(1000℃〜1350
℃への加熱)によって、最終目的物たる前記高品位酸化
物超電導体バルク材を成立せしめる211相微細粒子の
生成サイトとなるのである。
【0010】第一発明は、前記高品位酸化物超電導体
(211相の微細分散を含有する123相からなる超電
導体)を形成すべき化学組成の出発原材料を調製し、こ
の出発原材料を昇温して溶融し、この溶融体を急冷して
所定形状(例えば板状、線状)に凝固成形し、この成形
体を1000℃から1350℃の温度範囲に属する温度
に昇温して半溶融し、この半溶融体を200℃/hr以下
の冷却速度で徐冷して包晶反応によって123相を析出
することを特徴とする磁場中で高い臨界電流密度を示す
酸化物超電導体バルク材の製造方法である。
【0011】第二の発明は、RE2 3 の粉体とBa−
Cu酸化物の粉体とを前記高品位酸化物超電導体を形成
すべき化学組成に混合し、この混合粉を所定形状に成形
し、この成形体を1000℃から1350℃までの温度
範囲に属する温度に昇温して半溶融し、この半溶融体を
200℃/hr以下の冷却速度で徐冷して包晶反応によっ
て123相を析出形成することを特徴とする、磁場中で
高い臨界電流密度を示す酸化物超電導バルク材の製造方
法である。
【0012】本発明者らは熱処理前の成形体の状態とし
て以下の三つのものについて調べた。 1.REBa2 Cu3 7-y 相粉末の成形体 2.RE2 BaCuO5 相とBaCu酸化物との混合粉 3.RE2 3 とBaCu酸化物との混合粉 その結果RE2 3 とBaCu酸化物との混合粉を成形
体として用いた場合に、微細な211相が均一に分布し
た超電導相が得られた。また、得られた超電導相は、一
つの粒径が数ミリと大きくかつ割れも少なく超電導的に
weak−linkの少ない超電導体が得られた。
【0013】これらの原因はRE2 3 と液相(BaC
u酸化物)が反応して211相が成長する際に、細さ1
ミクロン程度の針状211の繊維が材料中にできるため
であることが分かった。
【0014】
【作用】123相は約970℃以上の高温では不安定で
あり、211相と液相(L:BaCu酸化物)とに分解
溶融する。さらに約1250℃以上では211相も分解
しRE2 3 と液相になる。しかしながら、高温加熱時
の成形体はこれら半溶融状態で繊維状211が液相を吸
収するため、成形体の形はほぼ保たれる。この半溶融状
態の成形体を徐冷すると211相とL相との包晶反応に
より123相ができる。このときできる組織は細かい2
11相を含む数ミリの単結晶の集合体となる。本発明に
よって製造した材料は、このためJcの妨げとなる大傾
角粒界が極めて少なく磁場なしで高いJcが得られるの
はもちろんのこと、高磁場中でも従来の方法と比較して
3桁高いJcが得られる。また、この製造方法では一旦
1000℃〜1350℃で半溶融状態にあるが高温加熱
時において、適当な粘性があるため任意の形状に加工が
容易にできる。また、材料どうしの接合も接触させてお
くだけで容易に可能となる。
【0015】成形体の加熱温度の限定理由は、1000
℃以下では部分溶融はするが量的に少なく上記の効果が
得られない、また1350℃以上では成形体の原型をと
どめないことから定めた。また、これらの温度はRE元
素の種類や加熱時の雰囲気に仕込組成によって多少変化
しイオン半径の大きいRE元素ほどまた雰囲気の酸素分
圧が大きいほどまたRE過剰なほど高温側にずれる傾向
がある。
【0016】徐冷速度の限定理由は、200℃/hr以上
であると123相の粒が充分成長しないため、粒界が多
くなりJcを低下させてしまうためである。このような
熱処理によって、超電導相の中には細かな211相が含
まれているため組織が細かく機械的強度も改善される。
【0017】
【実施例】上述した第一発明の方法により実施した酸化
物超電導体バルク材の製造例を次に述べる。成形体とし
て、YBa2 Cu3 7-y の粉末を溶融しハンマークエ
ンチして得られた、厚さ1mm、幅10mm、長さ20mmの
物を用意した。この材料の組織観察を行った結果を図1
(C)に示す。この組織はBaCu酸化物中に50μm
以下のY2 3 が分散した組織であった。これを白金の
網の上に乗せ、酸素気流中で次のような熱処理を行っ
た。1200℃で1時間保持した後−30℃/hrで90
0℃まで降温し、室温までは−100℃/hrで降温し
た。得られた材料を切り出し、超電導特性を測定したと
ころ以下のような結果が得られた。
【0018】臨界温度(Tc):93Kでシャープな超
電導遷移を示した。 臨界電流密度(Jc):図2,図3はそれぞれ77K,
4.2Kでの四端子法による輸送臨界電流密度を示す
(ただし四端子法には、電流端子の発熱によりJcを過
小評価するおそれがある)。また図4は別のサンプルに
ついて磁化測定から求めた臨界電流密度で、四端子法に
よる値を上回っていることが確認できた。このように、
本製造方法は、従来の製造方法と比較して極めて高品位
の超電導材料を製造できることが分かった。
【0019】また、曲げた白金の網の上に成形体を置い
て同様に実験したところ、網の形とほぼ等しい超電導材
料ができ形状付与が容易であることが分かった。さら
に、二つの成形体の一部を重ねて同様に実験したとこ
ろ、接合部での超電導特性は殆ど変化せず、極めて接合
性がよいことも分かった。
【0020】機械的特性については、組織観察の結果か
ら材料中には、1ミクロン程度の211相が多くあり組
織が細かいため正方晶から斜方晶への相転移による歪を
双晶をつくらずに緩和していることが分かった。このこ
とから機械的靭性が改善されているものと思われる。
【0021】
【発明の効果】以上詳述したごとく、本発明はこれまで
不可能であった高品位の酸化物バルク超電導材料の製造
を可能とするもので、しかも成形品として各種分野での
応用が可能であり、極めて工業的効果が大きい。具体例
としては、 1)超電導線材 この製造方法により、線状の成形体から高いJcの線材
ができ、接続も容易であるため長距離の送電線としても
使用可能である。 2)超電導コイル 渦巻状の成形体を何重かに重ね接合部で接触させて処理
するだけで高品位のマグネットができる。 3)超電導磁気シールド材 板状の成形体を任意の形状の型にのせて熱処理するだけ
で、任意の形の超電導体ができるため磁束漏れの少な
い、高品位の磁気シールド材ができる。等が挙げられ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る超電導材料の組織を示す顕微鏡写
真で、(a)は超電導バルク材の組織、(b)は超電導
バルク材の双晶、(c)は超電導バルク材の中間物質の
組織を夫々示す。
【図2】液体窒素温度77Kでの臨界電流密度の磁場依
存性を示すものである。
【図3】液体ヘリウム温度4.2KでのJcの磁場依存
性を示す線図である。
【図4】77Kでの磁化特性から求めた臨界電流密度の
磁場依存性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01B 12/00 ZAA 7244−5G (72)発明者 松田 昭一 神奈川県川崎市中原区井田1618番地 新日 本製鐵株式会社第1技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 REBa2 Cu3 7-y 型酸化物超電導
    体を形成すべき化学組成の出発原料を調整し、この出発
    原料を昇温して溶融し、この溶融体を急冷して所定形状
    に凝固成形し、この成形体を1000℃から1350℃
    までの温度範囲に属する温度に昇温して半溶融し、この
    半溶融体を200℃/hr以下の冷却速度で徐冷して包晶
    反応によって123相を析出形成することを特徴とする
    磁場中で高い臨界電流密度を示す酸化物超電導バルク材
    料の製造方法。ここでREは、Y(イットリウム)また
    は希土類元素をいう。
  2. 【請求項2】 RE2 3 の粉体とBa−Cu酸化物の
    混合体を1000℃から1350℃までの温度範囲に属
    する温度に昇温して半溶融し、この半溶融体を200℃
    /hr以下の冷却速度で徐冷して包晶反応によって123
    相を析出形成することを特徴とする磁場中で高い臨界電
    流密度を示す酸化物超電導バルク材料の製造方法。ここ
    でREは、Y(イットリウム)または希土類元素をい
    う。
JP5213636A 1993-08-30 1993-08-30 酸化物超電導バルク材料の製造方法 Expired - Lifetime JPH0816014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5213636A JPH0816014B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 酸化物超電導バルク材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5213636A JPH0816014B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 酸化物超電導バルク材料の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63261607A Division JPH02153803A (ja) 1988-06-06 1988-10-19 酸化物超電導バルク材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06183730A true JPH06183730A (ja) 1994-07-05
JPH0816014B2 JPH0816014B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=16642439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5213636A Expired - Lifetime JPH0816014B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 酸化物超電導バルク材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0816014B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472905A (en) * 1987-06-12 1989-03-17 American Telephone & Telegraph Production of superconductor and device and system comprising same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472905A (en) * 1987-06-12 1989-03-17 American Telephone & Telegraph Production of superconductor and device and system comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0816014B2 (ja) 1996-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0457851B1 (en) ORIENTED GRAINED Y-Ba-Cu-O SUPERCONDUCTORS HAVING HIGH CRITICAL CURRENTS AND METHOD FOR PRODUCING SAME
EP0374263B1 (en) Oxide superconductive material and process for its production
EP0423375B1 (en) Oxide superconductor and method of producing the same
US5306697A (en) Oriented grained Y-Ba-Cu-O superconductors having high critical currents and method for producing same
US5508253A (en) REBa2 Cu3 O7-y type oxide superconductive material having high critical current density and process for preparation thereof
JP4113113B2 (ja) 酸化物超電導体の接合方法及び酸化物超電導体接合体
Alford et al. Processing, properties and devices in high-Tc superconductors
JPH07115924B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH06183730A (ja) 酸化物超電導バルク材料の製造方法
JP3237953B2 (ja) 酸化物超電導材料の製造方法
JP3160900B2 (ja) 超伝導材料の製造方法
JP3159764B2 (ja) 希土類系超電導体の製造方法
JP4153651B2 (ja) 酸化物超電導材料の種結晶及びこれを用いた酸化物超電導材料の製造方法
JPH0769626A (ja) 金属酸化物とその製造方法
JP2914799B2 (ja) 酸化物超電導バルク材の製造方法
JPH0446053A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JP2001114595A (ja) 高温酸化物超電導材料およびその製造方法
JPH09110426A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH0524825A (ja) 希土類系酸化物超電導体の製造方法とその原料粉末
JPH08217442A (ja) 炭素を含有する金属酸化物線材及びその製造方法
JPH0524829A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP2002326817A (ja) 酸化物超電導体およびその製造方法
JPH0532415A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JPH01126262A (ja) 超電導材料およびその製造方法
JPH04240115A (ja) 酸化物超電導バルク材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 13