JPH0618294Y2 - トルエン検知管 - Google Patents

トルエン検知管

Info

Publication number
JPH0618294Y2
JPH0618294Y2 JP1988118844U JP11884488U JPH0618294Y2 JP H0618294 Y2 JPH0618294 Y2 JP H0618294Y2 JP 1988118844 U JP1988118844 U JP 1988118844U JP 11884488 U JP11884488 U JP 11884488U JP H0618294 Y2 JPH0618294 Y2 JP H0618294Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toluene
agent
detection
detector
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988118844U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241160U (ja
Inventor
隆一 久保田
治夫 平野
信彦 大野
正治 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komyo Rikagaku Kogyo KK
Original Assignee
Komyo Rikagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komyo Rikagaku Kogyo KK filed Critical Komyo Rikagaku Kogyo KK
Priority to JP1988118844U priority Critical patent/JPH0618294Y2/ja
Publication of JPH0241160U publication Critical patent/JPH0241160U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0618294Y2 publication Critical patent/JPH0618294Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特に混合溶剤等の中に、ある特定成分が含まれ
ているかどうかの判定可能なガス検知管に関する。
〔従来の技術〕
有害ガス、蒸気の検知に用いられる検知管には、目的成
分と鋭敏に反応して着色層を形成する検知剤を充填した
ものの他に、前処理剤を共に充填したものや前処理管と
接続して使用するものがある。これらの前理剤あるいは
前処理管には、検知目的成分を検知しやすい物質に分解
するための酸化剤が用いられる他、試料ガスと共存する
水蒸気の影響を防ぐための除湿剤、あるいは共存する特
定成分を強固に吸着または反応して除去する除去剤等が
使用されている。
〔考案が解決しようとする課題〕
検知管法の欠点は、化学反応による呈色を利用している
ため、前記除去剤を用いても化学的性質の似通った物質
の区別が、出来ないことである。特に有機溶剤蒸気の検
知を行う場合には、大きな問題となる。
一例を上げれば、いわゆるシンナー遊びの取り締まりの
予備試験用としてトルエン検知管が使用されているが、
この検知管は化学的性質の非常に良く似たキシレン、エ
チルベンゼン等によってもトルエンと同じ呈色を示す。
トルエンは毒物劇物取締法の規制対象であるのに対し、
キシレン、エチルベンゼンは対象外なので、トルエンを
含まずキシレンを含むシンナーについては誤った判定を
下す結果となる。従ってキシレン、エチルベンゼン等の
影響を受けずにトルエンを検知できる検知方法が必要と
されている。
その他塗料用溶剤として使用されているものの中には混
合物が多く、ある特定成分が含まれているかどうかを現
場でチェックする簡易な方法が必要である。
以上のような場合には、従来ガスクロマトグラフによる
分析せざるをえず、現場で簡易且つ迅速に判定を下すこ
とができなかった。
〔課題を解決するための手段〕
本考案者等は、化学的性質の似た物質についても分離し
て検知管で検知すべく研究を重ねた結果、試料ガス入口
側に、検知目的成分及び共存成分に対し吸着力の異なる
分離剤を充填した分離部、続けて目的成分の検知可能な
検知剤を充填した検知部を備え、一定内容積の検知管用
ガス採取器を接続して通気操作をする時に、検知部に同
様の変色をもたらす2以上の成分が分離され、相互に異
なった通気回数の時にそれぞれの成分によって検知部の
変色が始まるような量で分離剤を充填した検知管を用い
ることにより、妨害成分を含む恐れのある未知試料中の
目的成分の有無が判定でき、前記問題が解決されること
を見出した。
すなわち、本考案のトルエン検知管は、試料ガス入口側
に分離剤としてケイソウ土に担持させた燐酸トリクレシ
ルを充填した分離部、続けて検知剤としてシリカゲルに
吸着させた五酸化ヨウ素および硫酸を充填した検知部を
備え、一定内容積の検知管用ガス採取器に接続して通気
操作をする時に、検知部に同様の変化をもたらすトルエ
ンとその共存成分により、相互に異なった通気回数にお
いて検知部の変色が始まるような量で分離剤を充填した
ものであることを特徴とするものである。
本トルエン検知管において、一定内容積の検知管用ガス
採取器に接続して一定量あるいは一定量以下の試料ガス
を通気した後、更に試料ガスあるいは清浄空気を複数回
通気することにより、試料ガスの成分は分離剤に吸着し
ながら、吸着力の弱い成分トルエンほど早く溶出してく
る。検知管に1回通気するのにかかる時間及び通気容積
は一定であるので、目的成分トルエンと妨害成分キシレ
ン、エチルベンゼン等とが溶出してくるまでの通気回数
が、1回以上異なるように、かつ目的成分が先に流出し
て来るように分離剤の種類、充填量を設定すれば、妨害
成分の影響を受けずに再現性良く目的成分の有無を検知
できる。
又、分離剤を検知剤として別々に充填して、使用時にゴ
ム管等で連結して使用しても同一の効果が得られる。こ
の方法は、妨害成分が先に流出してくるように分離部を
設計した場合に有効であり、使用に際しては、妨害成分
と反応する検知部(検知目的成分と反応するものでもさ
しつかえない)を、分離剤の充填してある分離部にゴム
管で連結して、一定内容積の検知管用ガス採取器に接続
して一定量あるいは一定量以下(例えば真空方式のガス
採取器であればピストンをわずかに引くなどの方法によ
り行う)の試料ガスを通気した後、ガス採取器の通気操
作を行い、清浄空気を複数回通気して、妨害成分を先に
流出させた後、分離管から検知部を取り外して、今度は
目的成分と反応する検知部(妨害成分と反応するもので
もさしつかえない)を接続して通気すう。このようにし
て、妨害成分の影響を受けずに、目的成分を検知するこ
とができる。
〔実施例〕
以下図面について本考案の実施例を説明する。
実施例1 1はシンナー中トルエン分離検知管であり、キシレン、
エチルベンゼン等の、従来のトルエン検知管では区別し
得ない妨害成分を含むシンナー中に規制物質であるトル
エンが含まれているかどうかを判定するのにもちいるこ
とができる。例えば長さ約150mm、内径約3mmの透明な
ガラス管2に分離剤4を約80mm充填し、さらにガラス
粒5で分離し、検知剤6を約15mm充填し、両端7およ
び8を溶融密閉したものである。分離剤は、20〜80メッ
シュのケイソウ土100gに燐酸トリクレシル5〜60ml
を混合して吸着させたものをもちいる。好ましくは30〜
50メッシュのケイソウ土100gに燐酸トリクレシル30〜5
0mlの範囲とする。検知剤はシリカゲルに五酸化ヨウ素
および硫酸を吸着させたものを用いる。使用量は20〜80
メッシュのシリカゲル100gに五酸化ヨウ素50〜300mg、
硫酸30〜80ml、好ましくは40〜60メッシュのシリカゲル
100gに五酸化ヨウ素100〜200mg、硫酸50〜70mlの範囲
とする。
このようなシンナー中トルエン用分離検知管を用いる試
験においては、内容積100mlの真空方式ガス採取器を用
いて試料ガスを検知管に通気し、検知剤層の着色を見
る。まず検知管1の両端7及び8を切断し、検知剤の8
の側の一端を前記ガス採取器の検知管接続口に接続す
る。適当な容器にいれられた検体溶剤の蒸気部分すなわ
ち前記容器の空間部分に、検知管の7の側の一端を挿入
し、ガス採取器のハンドルを引き、通気操作を行う。こ
の際、15〜30℃の温度範囲において、トルエンは1回め
の通気で検知剤層に流出して、検知剤と反応し茶色に変
色する。
キレシン又はエチルベンゼンはやや強く吸着されるた
め、2回ないし3回めの通気で検知剤層に流出して変色
する。従って1回めの通気で検知剤が茶色に変色すれば
トルエンの存在を、又1回めの通気で変色せず、2回め
ないし3回めの通気で茶色に変色すればトルエン以外の
キレシン、エチルベンゼン等が存在すると判定できる。
〔考案の効果〕
本検知管の考案によれば、2以上の成分を含む混合ガス
中の検知目的成分のみを適切に検知することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかるトルエン検知管の断面図を示
す。 1……トルエン用分離検知管、 2……ガラス管、3……固定栓、 4……分離部、5……ガラス粒、 6……検知部、

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】試料ガス入口側に分離剤としてケイソウ土
    に担持させた燐酸トリクレシルを充填した分離部、続け
    て検知剤としてシリカゲルに吸着させた五酸化ヨウ素お
    よび硫酸を充填した検知部を備え、一定内容積の検知管
    用ガス採取器に接続して通気操作をする時に、検知部に
    同様の変化をもたらすトルエンとその共存成分により、
    相互に異なった通気回数において検知部の変色が始まる
    ような量で分離剤を充填したトルエン検知管。
JP1988118844U 1988-09-12 1988-09-12 トルエン検知管 Expired - Lifetime JPH0618294Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988118844U JPH0618294Y2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 トルエン検知管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988118844U JPH0618294Y2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 トルエン検知管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0241160U JPH0241160U (ja) 1990-03-22
JPH0618294Y2 true JPH0618294Y2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=31363547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988118844U Expired - Lifetime JPH0618294Y2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 トルエン検知管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618294Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0610790U (ja) * 1992-01-07 1994-02-10 小名浜製錬株式会社 製錬炉

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58193456A (ja) * 1982-05-07 1983-11-11 Yoshiaki Tamaoki ガス漏れ検知方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0241160U (ja) 1990-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Harper Sorbent trapping of volatile organic compounds from air
Elke et al. Determination of benzene, toluene, ethylbenzene and xylenes in indoor air at environmental levels using diffusive samplers in combination with headspace solid-phase microextraction and high-resolution gas chromatography–flame ionization detection
Eiceman et al. Ultrasonic extraction of polychlorinated dibenzo-p-dioxins and other organic compounds from fly ash from municipal incinerators
Wittsiepe et al. Determination of polychlorinated biphenyls and organochlorine pesticides in small volumes of human blood by high-throughput on-line SPE-LVI-GC-HRMS
Feyerabend et al. Assay of nicotine in biological materials: sources of contamination and their elimination
US6825046B1 (en) Micro extraction technique
US4692309A (en) Diffusion sample collector for gaseous media
Namieśnik et al. Selected concentration techniques for gas chromatographic analysis of environmental samples
JPH0618294Y2 (ja) トルエン検知管
US7666686B2 (en) Method for sample preparation by solid phase extraction
Williams et al. Extended life for blood serum analysis columns using dual zone chromatographic materials
RU2698476C1 (ru) Способ анализа примесей малолетучих полярных веществ в жидких средах
KRAJEWSKI et al. Comparison of methods for determination of desorption efficiencies
Ghittori et al. A field method for sampling toluene in end-exhaled air, as a biomarker of occupational exposure: correlation with other exposure indices
CAMPBELL et al. The quantitative determination of acrylonitrile, acrolein, acetonitrile and acetone in workplace air
Patil et al. Evaluation of Tenax TA for the determination of chlorobenzene and chloronitrobenzenes in air using capillary gas chromatography and thermal desorption
Esposito et al. Determination of ethylene oxide in air by gas chromatography
Cassella et al. Spectrophotometric determination of carbaryl by on-line elution after its preconcentration onto polyurethane foam
CN111007177A (zh) 一种检测空气中苯系污染物的方法
CN108614045A (zh) 一种甲醛采样管的制备方法及环境空气中甲醛的检测方法
JPH09210875A (ja) 呼気採取装置
RU2229122C1 (ru) Способ определения суммарного содержания углеводородов в анализируемой смеси
Stan'kov et al. Gas chromatographic determination of sulfur mustard and lewisite in community air
RU2789634C1 (ru) Способ определения фурана и метилфурана в атмосферном воздухе методом капиллярной газовой хроматографии с масс-селективным детектором при использовании метода низкотемпературного концентрирования
Knöppel Sampling and analysis of organic indoor air pollutants