JPH06182329A - 木炭を使用するミネラルウォータの製法 - Google Patents

木炭を使用するミネラルウォータの製法

Info

Publication number
JPH06182329A
JPH06182329A JP21356192A JP21356192A JPH06182329A JP H06182329 A JPH06182329 A JP H06182329A JP 21356192 A JP21356192 A JP 21356192A JP 21356192 A JP21356192 A JP 21356192A JP H06182329 A JPH06182329 A JP H06182329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
charcoal
mineral
rainwater
mineral water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21356192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3417580B2 (ja
Inventor
Sadakichi Kishimoto
定吉 岸本
Minoru Sukai
稔 須貝
Sadao Imamura
定夫 今村
Katsufumi Akizuki
克文 秋月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMAMURA SADAHISA
Original Assignee
IMAMURA SADAHISA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMAMURA SADAHISA filed Critical IMAMURA SADAHISA
Priority to JP21356192A priority Critical patent/JP3417580B2/ja
Publication of JPH06182329A publication Critical patent/JPH06182329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3417580B2 publication Critical patent/JP3417580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 木炭を使用するミネラルウォータの製法
で、含有ミネラルバランスが土質ミネラルバランスでな
く生体ミネラルバランスに近似したミネラルバランスを
もつミネラルウォータを得ることができる。 【構成】 前処理水に、内部表面積を 200m2/g以上、30
メッシュオンの粒度で且つ灰分を1.5 重量% 以上含有す
る木炭を、前処理水に混合し、所要時間処理した後、ミ
ネラル分を抽出してなる木炭を使用するミネラルウォー
タの製法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は木炭を使用するミネラ
ルウォータの製法に係り、その目的は含有ミネラルバラ
ンスが土質ミネラルバランスでなく生体ミネラルバラン
スに近似したミネラルバランスをもつミネラルウォータ
を得ることができる木炭を使用するミネラルウォータの
製法の提供にある。
【0002】
【発明の背景】近年、水資源の豊富な日本においても、
工場排水の影響、家庭排水による栄養過多等の理由で、
水が化学的、生物的に汚染され、従って飲料用の水道水
には大量の殺菌剤が投入される等の水の汚濁により、上
水道から供給される飲料水が不味いという指摘が多い。
この状態は長く継続され、環境保護の観点からも種々の
政策が実行されているが、上水道から供給される飲料水
が不味いという現状の解消の兆しはない。その様な事情
に照らし、おいしい水を希求する人達のために銘水とし
て湧き水を、瓶詰して販売され歓迎されている。
【0003】上水道の問題は、日本に限らず世界的な問
題で、日本以外の外国では、水事情が悪く、古くからミ
ネラルウォーターを常用されているところが多い。更
に、日本の離島や外国の島の中には、地盤が岩盤層から
なり、雨水を土地が保水できず、従って地下水が存在せ
ず河川などの地表水の陸上での滞留時間が極めて短かい
場所では、飲料水を有効に確保できない地域も多く存在
する。従来から雨水は汚いということはよく知られてお
り、このような場所でも、雨水を直接飲用するところは
すくない。雨水には空気中のちりや埃、塩化物、硫酸
塩、亜硝酸塩、アンモニア、カルシウム塩等の化学物質
や土砂、花粉、微生物などが含まれ、最近は工場排ガス
である硫酸ガス、亜硫酸ガス等の酸性ガスが含まれた酸
性雨が問題となっている。
【0004】しかし、島等で上水道設備がなく、しかも
湧き水や河川等の地表水が少ない場所では、汚れている
と分かっていても雨水を飲料水とする必要があり、その
結果汚れた雨水を飲み病気に罹るという問題がある。と
くに、熱帯地域では、スコールやモンスーンにより雨水
は充分にあるが、土質に雨水の貯溜性がない。只、スコ
ールの雨水は、降り始めの水はともかく、中程以降の雨
水は、比較的きれいである。
【0005】
【従来技術】このような地域では雨水は、一定容器に集
積し、一定程度集積の後、貯溜沈澱して清浄化し、更に
濾過して通常に飲用に供される。しかしながら、この方
法では公害ガスを含まない従来の雨水であれば、飲用に
供せたが、昨今の酸性雨等の雨水は、充分に清浄化しな
い嫌いがある。また、公害ガスを含まない雨水であって
も、従来の、集積の後、貯溜沈澱して清浄化し、更に濾
過して飲料水とする方法では、酸性雨の処理は困難で、
又酸性雨以外の雨水を処理して得られる飲料水の味覚は
充分とは言えなかった。
【0006】しかしながら、一般的には熱帯の雨水やそ
の貯溜水には、そのうえ風土病等の病原菌が含まれてい
たり、貯溜中に空気中の炭酸ガスをとかして酸性に成り
やすく、その他の不純物もおおい。そのままでは雨水
は、飲料に適さないが止むなく飲用している地域も多
い。この様な地域では、海水を蒸留水化して使用した
り、他の水源がなく止むなく雨水を溜めて飲用している
地域も多い。海水からの蒸留水や、比較的汚れの少ない
スコール水は、炭酸ガスを溶解しやすく弱酸性を呈し、
飲用者の体内のミネラルを溶解排出することもあり、好
ましくなく、又味も不味く、常用するに望ましくない。
勿論、瓶詰のミネラルウォータを常用することは、経済
的負担が大きく、現実的でない。しかも、これら瓶詰の
ミネラルウォータは地中水である為、含有するミネラル
のミネラルバランスが大半がSi、Alの酸化物である
という地盤ミネラルバランスであり、生体が必要とする
Ca,Na,K,Mg,Pなどの生体ミネラルバランス
とことなり、瓶詰のミネラルウォータを常用すると人体
のミネラルバランスが崩れる可能性が人によって存在
し、好ましくないという問題もあった。
【0007】
【発明の解決課題】この発明は、貯溜され前処理された
雨水や、蒸留水を味覚の優れたミネラルウォータとする
とともに、そのミネラルバランスを生体が必要とする生
体ミネラルバランスとでき、常用することにより健康管
理が容易でしかも、その製法が簡易なミネラルウォータ
の製法の創出が待望されていた。
【0008】
【発明の解決手段】即ち、この発明は前処理水に、内部
表面積を200m/g以上、30メッシュオンの粒度
で且つ灰分を1.5重量%以上含有する木炭を、前処理
水に混合し、所要時間処理した後、ミネラル分を抽出し
てなる木炭を使用するミネラルウォータの製法にかか
り、その前処理水が雨水を貯溜し、この貯溜された雨水
を沈降濾過し、殺菌処理した後の水である、或いは前記
前処理水が蒸留水であることからなる木炭を使用するミ
ネラルウォータの製法を提供することにより上記課題を
悉く解決する。
【0009】
【発明の構成】以下この発明の実施例について詳細に説
明する。先ず、前処理水の内、スコール等の純水に近い
雨水等を利用する方法について説明する。雨水は必要な
大きさの集積容器に集める。集積容器は、陶器その他耐
酸性、耐アルカリ性に優れた材質で、開口部が大きく底
が絞りこまれた漏斗状の採雨器具と雨水タンクからな
る。採雨器具の開口部には、枯れ葉、落ち葉、ゴミ等の
混入を排除するためのフィルターを設ける。
【0010】雨水タンクは、その底部に細砂層を敷設し
ている。細砂層を設けない場合は、凝集剤を投入して濾
過膜を介して濾過してもよい。濾過後の雨水を煮沸等の
滅菌操作を施した後、抽出タンクに導き、木炭を雨水の
容量に対し1%以上混合し、そのまま通過させ或いは2
4時間以上静置して、ミネラル分を抽出する。この前処
理水は、海水を加熱蒸発冷却した蒸留水やその他手法で
作られた蒸留水でもよい。
【0011】この発明でミネラルウォータを抽出する材
料として、木炭を使用するのは、木炭は旨いミネラルウ
ォータに必要な、Caや炭酸を溶出し易いからであり、
とくに溶出するミネラルはCa,K,が主成分でその他
Fe,Mn等の生体の生理活性に必要な成分を網羅し、
B等の微量成分は微量バランス配合して溶出されるから
である。更に、加えて、工業的に製造、入手が容易で、
その製造工程や使用後の後処理に公害問題が生じる等の
問題がないからでもある。ここで用いる木炭としては、
700゜C特に650゜C以下の低温で焼成した木炭が
望ましく、その理由は700°Cを越えて焼成した木炭
は全体重量中ミネラルの含有量が1.5%以下となり、
特にカリウムや珪素などのミネラルが溶融ガラス化して
難溶解性となり、この発明で使用するミネラルウォータ
の抽出剤として使用できないからである。しかしなが
ら、700°C以上の温度で焼成した木炭を、650゜
C以下の低温で焼成した木炭と混合して使用してもよい
が、その配合量は全体の50%以下とするのが望まし
い。特に、木炭の原料となる木材の樹種や産地等の限定
や木炭の製造方法の限定は必要なく、全て好ましく採用
できる。この発明で使用する木炭の性状としては内部表
面積が200m/g以上でその大きさが30メッシュ
オンのものが望ましい。木炭の性状として上記のものを
好適とした理由は次の通りである。
【0012】すなわち、内部表面積を200m/g以
上とした理由は、これが200m/g未満であると、
公害成分や悪臭成分の吸着力が低く、雨水の防臭を十分
に図ることができない場合があるのに対し、200m
/g以上あれば目的が達成できる。更に、内部表面積が
200m/g未満であると、ミネラルの脱着量が十分
でなく、200m/g以上の場合にはミネラルを充分
抽出できるからである。尚、木炭の粒状物の粒径は30
メッシュオン特に2mm乃至10mm程度が望ましく、
かかる範囲内では水に対する分散性やミネラルの抽出性
がよい。
【0013】この様な木炭を、水100容量部に対し1
容量部以上投入する。木炭の投入量を1容量部以上とす
るのは、1容量部未満の木炭では、ミネラルの抽出が充
分得られ無いとともに酸性成分の吸着が充分処理でき
ず、結果ミネラル水が得られないからである。
【0014】他の性状は特に限定されないが、例えば、
pHを7.1〜9.8程度としてもよく、7.1未満で
あると酸性雨の中和が困難で、他方pHが9.8を越え
るとタンクや抽出タンクが腐食することもある。
【0015】また、比重も特に限定されないが、真比重
として1.400〜1.900、pHが7.1〜9.8
のものとしてもよい。ここでいう真比重は比重瓶法によ
る真比重をいう。真比重が1.400〜1.900の場
合、容積量は0.4〜1.2程度となる。
【0016】真比重が1.400〜1.900の場合
は、雨水に混合した際、木炭の粒状物が浮上して雨水の
上層に集まり、ミネラルの抽出が困難である、或いは、
木炭の粒状物が沈降して雨水中の要吸着成分や悪臭成分
を十分に吸着できなくなる等の欠点がない。
【0017】この様な木炭を、前処理水に投入したの
ち、例えば24時間以上、抽出処理する。ミネラルの抽
出が充分得られる手法であれば、木炭の抽出時間を24
時間以上とする必要はなく、その他の定法で処理しても
よい。
【0018】この様に処理した後、砂、濾布等で濾過し
てミネラル水を得る。得られたミネラル水は、PH6.
85乃至PH7.3で電気伝導度が240乃至160μ
s/cmでCa,K,Mgが多く、ミネラルバランスに
優れていた。
【0019】
【発明の効果】この発明に係る木炭を使用するミネラル
ウォータの製法は、前処理水に、内部表面積を200m
/g以上、30メッシュオンの粒度で且つ灰分を1.
5重量%以上含有する木炭を、前処理水に混合し、所要
時間処理した後、ミネラル分を抽出してなる木炭を使用
するミネラルウォータの製法で、前記前処理水が雨水を
貯溜し、この貯溜された雨水を沈降濾過し、殺菌処理し
た後の水である或いは前記前処理水が蒸留水である木炭
を使用するミネラルウォータの製法であるから、地下水
等のミネラルウォータやスコール等の雨水と異なり、ミ
ネラルバランスに優れかつ味がよく、しかも簡便な方法
であるので、地盤が岩盤層からなり、雨水を土地が保水
できず、従って地下水が存在せず河川などの地表水の陸
上での滞留時間が極めて短かい場所で飲料水を有効に確
保できない地域であっても、海水からの蒸留水を使用し
ている地域であっても、ミネラル水を得ることができる
製法である。尚、 得られたミネラル水は、PH、電気
伝導度、ミネラルバランスに優れ味覚も優れている。
【0020】
【実施例】以下実施例及び比較例を示すことにより、こ
の発明の効果をより明確に記す。第1表に示す如く、実
施例1〜3、すなわち内部表面積が200m/g以
上、pHが7.1〜9.8、粒径2乃至10mm、炭化
温度650°C以下で炭化した木炭の粉砕物60%、7
00゜C以上の炭化温度での炭化物40%で、24時間
以上抽出した蒸留水は、優れたミネラルウォータとなっ
ていることが判る。これに対して、比較例1のように炭
化温度が上限値である650°Cを上廻ったもの100
%を使用するとミネラルバランスが悪くなり、結局木炭
の粉砕物は内部表面積200m/g以上、粒径2乃至
10mmのものを用いるのがより望ましい。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸本 定吉 東京都三鷹市中原4丁目27番15号 (72)発明者 須貝 稔 横浜市鶴見区岸谷2丁目11番4号 (72)発明者 今村 定夫 神奈川県鎌倉市山ノ内1257番地 (72)発明者 秋月 克文 茨城県稲敷郡阿見町荒川本郷2206番地の5

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前処理水に、内部表面積を200m
    g以上、30メッシュオンの粒度で且つ灰分を1.5重
    量%以上含有する木炭を、前処理水に混合し、所要時間
    処理した後、ミネラル分を抽出してなる木炭を使用する
    ミネラルウォータの製法。
  2. 【請求項2】 前記前処理水が雨水を貯溜し、この貯溜
    された雨水を沈降濾過し、殺菌処理した後の水であるこ
    とからなる請求項第1項記載の木炭を使用するミネラル
    ウォータの製法
  3. 【請求項3】 前記前処理水が蒸留水であることからな
    る請求項第1項記載の木炭を使用するミネラルウォータ
    の製法
JP21356192A 1992-07-16 1992-07-16 木炭を使用するミネラルウォータの製法 Expired - Lifetime JP3417580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21356192A JP3417580B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 木炭を使用するミネラルウォータの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21356192A JP3417580B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 木炭を使用するミネラルウォータの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06182329A true JPH06182329A (ja) 1994-07-05
JP3417580B2 JP3417580B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=16641253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21356192A Expired - Lifetime JP3417580B2 (ja) 1992-07-16 1992-07-16 木炭を使用するミネラルウォータの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3417580B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171176A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Sony Computer Entertainment Inc 物体衝突処理方法および物体衝突処理プログラム、物体衝突処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008171176A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Sony Computer Entertainment Inc 物体衝突処理方法および物体衝突処理プログラム、物体衝突処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3417580B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Driehaus et al. Granular ferric hydroxide—a new adsorbent for the removal of arsenic from natural water
Aljerf Advanced highly polluted rainwater treatment process.
CN100369826C (zh) 多元金属簇净水材料及其制备方法和应用
Awan et al. Removal of heavy metals through adsorption using sand
JP2012532020A (ja) 水の回収、および、懸濁固形分の水性媒体からの分離のための2元系ポリマー
Yadav et al. Soil and water pollution with fluoride, geochemistry, food safety issues and reclamation—A review
Davis A contribution to the natural history of marl
JP3723306B2 (ja) 浄水機能を有するシャワーヘッド
CN203144201U (zh) 一种具有排污功能的三合一全屋净水器
CN102076613A (zh) 用于水处理的组合物
Yadav et al. Fluoride distribution, contamination, toxicological effects and remedial measures: a review
US4971702A (en) Selenium adsorption process
Tiwari et al. Immobilized small sized manganese dioxide sand in the remediation of arsenic contaminated water
JP3417580B2 (ja) 木炭を使用するミネラルウォータの製法
CN101497032A (zh) 一种生物吸附剂的制备方法及其应用方法
Li et al. Removal of fluoride and arsenic by pilot vertical-flow constructed wetlands using soil and coal cinder as substrate
CN102228821B (zh) 一种吸附剂及其制备方法
Olujimi et al. Preliminary investigation into occurrence and removal of arsenic, cadmium, mercury, and zinc in wastewater treatment plants in cape town and stellenbosch
Singh Approaches for removal of arsenic from groundwater of northeastern India
JP4238308B2 (ja) 飲料水用改質剤及び改質飲料水
JP6043783B2 (ja) 水質改良方法
Rice Enhanced Fluoride Removal in Biosand Filters Using Aluminum Oxide Coated Media and Modified Filter Design
AU2013202380A1 (en) Use of a dual polymer system for enhanced water recovery and improved separation of suspended solids and other substances from an aqueous media
Kini et al. Removal of phosphorus from human urine by adsorption method using GGBS
Xin Removal of iron in groundwater using marble column filter

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10