JP6043783B2 - 水質改良方法 - Google Patents

水質改良方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6043783B2
JP6043783B2 JP2014266549A JP2014266549A JP6043783B2 JP 6043783 B2 JP6043783 B2 JP 6043783B2 JP 2014266549 A JP2014266549 A JP 2014266549A JP 2014266549 A JP2014266549 A JP 2014266549A JP 6043783 B2 JP6043783 B2 JP 6043783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water quality
quality improvement
activated carbon
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014266549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016123929A (ja
Inventor
美紀 岡本
美紀 岡本
Original Assignee
株式会社クオン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クオン filed Critical 株式会社クオン
Priority to JP2014266549A priority Critical patent/JP6043783B2/ja
Publication of JP2016123929A publication Critical patent/JP2016123929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043783B2 publication Critical patent/JP6043783B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

この発明は、水道水、雨水、河川水等の飲料用原水に水浄化液を滴下し、滴下後濾過部で濾過工程を行い沈殿、凝集物を取り除くことで飲料用濾過水を得ることが出来る水質改良方法の発明である。
飲料の用途に用いる水は、生活する場所により異なり、水道水、井戸水、湧水、河川、池、雨水等の水を用いることがある。
しかし、それらの水は、残留塩素、重金属、有機物、細菌類等の有害な物質を含んでいる虞があり、そのまま飲料の用途には不向きであった。
そこで、様々な水質改良剤が発明されてきた。
特許文献1には、その表面に酸化チタンが形成された粒状のスポンジチタンと、粒状の多孔質体とから構成された浄水化処理剤とそれを用いた浄水処理方法が記載されている。
この発明を用いると、水中の細菌類や汚れが多孔質体に吸着され、表面拡散によりスポンジチタン上に移動した後、スポンジチタンの表面に形成された酸化チタンの光触媒分解作用で吸着物質が、酸化・分解され、水を浄化する。
特許文献2には、ナキジンクロライドを、無機酸中で溶解、抽出することによって得られる、水処理凝集剤の発明が記載されている。
この発明を用いると、水中に溶けている有機物を凝集させることができる。
しかし、これらの凝集剤では、浄化処理をした水には、処理反応過程で生じた副産物が生じ、あるいは凝集剤自体が残留しており、その後に、中和や加熱などの処理をしなければ飲料等の用途に用いることができなかった。
特開2004−195435号公報 特開平8−206410号公報
この発明は、上記した従来技術の問題点を解決すべくなされたものであって、飲料用原水に水浄化剤を滴下し不純物を凝集、沈殿させ、滴下後濾過処理を行うことで、沈殿、凝集した不純物を取り除き、濾過処理をした水はそのまま飲料に用いることが出来る水質改良方法及び該方法に用いる水質改良装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、ナキジンクロライドを5%〜20%の濃度のフッ化水素酸で浸漬処理した後、抽出してpH5.8以上に調製して得た水浄化剤を、飲料用原水に滴下し、この滴下後、粒状活性炭層とこの粒状活性炭層を囲繞するセラミック層とこのセラミック層をさらに囲繞する孔を複数個もつセラミックフィルターからなる濾過部で沈殿、懸濁物を濾過処理して、飲料用濾過水を得ることからなる水質改良方法に関する。
請求項2に係る発明は、前記濾過部はセラミック層の厚みが5〜15mmであることを特徴とする請求項1記載の水質改良方法に関する。
請求項3に係る発明は、前記濾過部はセラミックフィルターの孔が孔径0.2〜0.5μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の水質改良方法に関する。
本発明に用いる水質改良装置は、水質改良槽と水貯水槽からなる水質改良装置であって、水質改良槽は原水及び水浄化剤を注入する水浄化槽部と沈殿、凝集した不純物を濾過する濾過部とを有し、水貯水槽は処理した水を溜めておく貯水部と処理した水を貯水部に導入する導水部と処理した水を外部に排出する水供給部とを有し、前記濾過部と導水部が連通連結してなることを特徴とする。
本発明に用いる水質改良装置は、前記濾過部は、粒状活性炭層と、粒状活性炭層を囲繞するセラミック層と、このセラミック層をさらに囲繞する孔を複数個もつセラミックフィルターからなる濾過部であることを特徴とする。
本発明に用いる水質改良装置は、前記濾過部はセラミック層の厚さが5〜15mmであることを特徴とする。
本発明に用いる水質改良装置は、前記濾過部はセラミックフィルターの孔径が0.2〜0.5μmであることを特徴とする。
本発明に用いる水質改良装置は、前記水質改良装置は全体の半分以下の大きさの分解可能な各部から構成され、収納及び持ち運びが容易であることを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、水浄化剤を滴下することで不純物が凝集、沈殿し、その滴下後に粒状活性炭層と、粒状活性炭層を囲繞するセラミック層と、このセラミック層をさらに囲繞する孔を複数個もつセラミックフィルターからなる濾過部で濾過処理をして沈殿、凝集物を取り除くことで、飲料用濾過水を得ることができる。
請求項2に係る発明によれば、請求項1に記載の濾過部に用いるセラミック層の厚さは5〜15mmであり、粒状活性炭をしっかり囲繞できる。
請求項3に係る発明によれば、前記水質改良濾過部に用いるセラミックフィルターの孔の孔径は0.2〜0.5μmであり、粒径の小さい不純物も吸収することができる。
質改良装置は、水質改良槽と水貯水槽からなる水質改良装置であって、水質改良槽は原水及び水浄化剤を注入する水浄化槽部と沈殿、凝集した不純物を濾過する濾過部とを有し、水貯水槽部は処理した水をためておく貯水部と処理した水を貯水部に導入する導水部と処理した水を外部に排出する水供給部とを有し、前記濾過部と導水部が連通連結してなり、飲料用原水と水浄化剤を水質改良槽に入れることで、飲料用原水の不純物が凝集、沈殿し、滴下後処理された飲料用原水が濾過部を通る際に凝集沈殿物が濾過されて、飲料用濾過水を精製することができる。
記濾過部は、粒状活性炭層と、粒状活性炭層を囲繞するセラミック層と、このセラミック層をさらに囲繞する孔を複数個もつセラミックフィルターからなる構成であり、水浄化剤を飲料用原水に滴下後に生じた凝集、沈殿物をセラミックフィルターが濾過し、臭いや残留塩素を粒状活性炭が吸着できる。
記濾過部のセラミック層の厚さは5〜15mmであり粒状活性炭をしっかり囲繞できる。
記水質改良装置の濾過部のセラミックフィルターの孔径は0.2〜0.5μmであることで、より粒径の細かい凝集物を濾過することができる。
前記水質改良装置は全体の半分以下の大きさの分解可能な各部から構成されているため分解することで大きさが全体の半分となり収納及び持ち運びが容易となる。
この発明に係る水質改良装置の概略正面図である。 濾過部の下に設けられた水導入部の断面である。 水質改良装置の背面からみた水供給部の概略図である。 水質改良装置の水供給部の側面図である。 濾過部の断面図である。
以下、この発明に係る水質改良方法及び水質改良装置について説明する。
この発明の水質改良方法で水質を改良する飲料用原水は、特に限られず、水道水、雨水、河川水等のpH5.8〜8.6の水を用いることができる。
この発明の水質改良方法で使用する水浄化剤は、ナキジンクロライドを5%〜20%の濃度の鉱酸で浸漬処理することでナキジンクロライドに含まれる物質を抽出し、その後pH5.8以上に調製したナキジンクロライド抽出液である。
水浄化剤は、例えば粉砕したナキジンクロライド100gを20%の濃度の鉱酸1リットルに浸漬しナキジンクロライドに含まれる物質を抽出し、その後pHを調製し精製される。
この発明で使用するナキジンクロライドとは、沖縄県国頭郡今帰仁村周辺で採掘される変成岩のことをいう。この変成岩は組成物としてマグネシウム、アルミニウム、鉄、マンガン等を含む緑泥石であり、組成式は例えば(Mg、Fe2+、Al)6(Al,Si)4O10(OH)8や(Mg,Fe,Mn,Ni)6−x−y(Al、Fe3+、Cr,Ti)y X(Si4−xAlx)O10(OH)8で表される。
ナキジンクロライドを溶解する鉱酸は、濃度5%〜20%、好ましくは10%〜15%の濃度の溶液を用い、金属を溶解できる無機酸、例えば硫酸、塩酸、硝酸、フッ化水素酸またはそれらを組みあわせて用いることができる。
ナキジンクロライドを浸漬処理し抽出した水浄化剤のpHは5.8以上、好ましくは6.5〜7.5になるように調製する。
pHの調整の仕方は、塩基性物質の添加、希釈などの方法で行われる。
この水浄化剤1mlで原水3[l]〜5[l]を処理することができる。
鉱酸にナキジンクロライドを浸漬抽出処理して得られた水浄化液には、成分として硫黄やフッ素、鉄、マグネシウム、カルシウム等が含まれており、硫黄やフッ素イオンは原水中の不純物とイオン結合することで不純物の凝集、沈殿に寄与し、また鉄、マグネシウム、カルシウムイオンは浄化処理を行った水へのミネラル分の添加に寄与する。
前記水浄化剤滴下後、濾過部で濾過を行う。
濾過部は、粒状活性炭と該粒状活性炭を囲繞するセラミック層と該セラミック層をさらに囲繞するセラミックフィルターから構成される。
前記水浄化液を滴下した飲料用原水は、孔径0.2〜0.5μmの孔を複数個持つセラミックフィルターによって濾過され沈殿物、凝集物が取り除かれる。
セラミックフィルターで沈殿物、凝集物が濾過された前記飲料用原水はセラミック層を通り、セラミック層の内部に充填された粒状活性炭に到達し、粒状活性炭を通過する際に前記飲料用原水は残留塩素やカビ臭が取り除かれる。
この発明の方法を用いて精製した濾過水は、例えば飲料用、化粧用、調理用の用途に用いることができるがこれに限られない。
この発明の水質改良装置について図に基づいて説明する。
図1に示すように、この発明に係る水質改良装置(A)は、水質改良槽(B)と、水貯水槽(C)から構成され、水質改良槽(B)の内部には濾過部(D)が備えられ、水貯水槽(C)の外側前方に水供給部(E)が設けられている。
図1に示すように、水質改良槽(B)には蓋(F)が設けられており、蓋(F)を取り外し、水質改良槽(B)にナキジンクロライドを鉱酸処理して抽出した後にpH5.8以上に調製した水浄化剤を入れ、そこに水を流しこむことで水浄化剤を撹拌し混ぜる。
水質浄化剤によって、凝集物又は沈殿物として析出した不純物は濾過部(D)によって濾過され、処理後の水は図2の導入部(G)を通り水貯水槽(C)に溜められる。
水貯水槽(C)に溜められた処理水は、水供給部のレバー(H)を押すことにより、図3に示されている通水孔(I)を通り、供給される。
濾過部(D)は、粒状活性炭(M)をセラミック層(L)が囲繞し、更にセラミック層をセラミックフィルター(K)が囲繞する構造を取り、セラミックフィルター(K)が不純物を濾過し粒状活性炭(M)が残留塩素やカビ臭を取り除く働きをする。
セラミックフィルターには複数個の孔(N)が存在する。
濾過部(D)は取り外すことができ汚れた場合に洗浄又は交換が可能である。
水貯水槽(C)は水質改良槽(B)との境界部に整水容器台(J)が設けられており、これを取り外すことで水質改良槽(B)を水貯水槽(C)の内部に収納でき、そこに取り外した水供給部(E)を収納し、整水容器台(J)を上下逆さまに水貯水槽(C)の上に置き、その上に蓋(F)を上下逆さまに配置することで、略半分の高さに出来、持ち運ぶことが可能となる。
この水質改良方法に用いる水質改良装置は分解し収納ができ、持ち運ぶことが可能であるため屋外でも使用することが可能である。
飲料用原水として大阪市都島区毛馬町の淀川河川公園で採取した淀川の河川水を用い、滴下前と滴下後の比較を行う。
下記表1は原水である河川水と処理後の水質を分析したものである。
分析は水質基準に関する省令の規定に基づき厚生労働大臣が定める方法(平成15年厚生労働省告示第261号)に基づき行った。
方法は夫々以下のとおりである。
pH値は別表第31 ガラス電極法
臭気は別表第34 官能法
味は別表第33 官能法
色度は別表第36 透過光測定法
濁度は別表第41 積分球式光電光度法
亜硝酸態窒素は別表第13 イオンクロマトグラフ法
硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素は別表第13 イオンクロマトグラフ法
塩化物イオンは別表第13 イオンクロマトグラフ法
有機物(全有機炭素(TOC)の量)は別表第30 全有機炭素計測定法
一般細菌は別表第1 標準寒天培地法
大腸菌は別表第2 特定酵素基質培地法
原水の河川水は一般細菌、大腸菌の項目が基準を超えており飲料用水には適していなかったが、処理後の水は一般細菌、大腸菌は検出されず優れた殺菌効果を有しているといえる。
この水質改良方法は、海水以外の水を利用でき、様々な環境、場所でこの発明の方法を使用することが出来る。また水浄化剤は少量で効果を発揮し、多くの飲料水が必要となるときに有用である。
またこの水質改良方法に用いる水質改良装置は、コンパクトに収納でき、場所を取らず、また持ち運びが可能であるため様々な場所での使用が可能である。

Claims (3)

  1. ナキジンクロライドを5%〜20%の濃度のフッ化水素酸で浸漬処理した後、抽出してpH5.8以上に調製して得た水浄化剤を、飲料用原水に滴下し、この滴下後、粒状活性炭層とこの粒状活性炭層を囲繞するセラミック層とこのセラミック層をさらに囲繞する孔を複数個もつセラミックフィルターからなる濾過部で沈殿、懸濁物を濾過処理して、飲料用濾過水を得ることからなる水質改良方法。
  2. 前記濾過部はセラミック層の厚みが5〜15mmであることを特徴とする請求項1記載の水質改良方法。
  3. 前記濾過部はセラミックフィルターの孔が孔径0.2〜0.5μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の水質改良方法。
JP2014266549A 2014-12-26 2014-12-26 水質改良方法 Active JP6043783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266549A JP6043783B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 水質改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014266549A JP6043783B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 水質改良方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123929A JP2016123929A (ja) 2016-07-11
JP6043783B2 true JP6043783B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=56358540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014266549A Active JP6043783B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 水質改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6043783B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7195809B2 (ja) * 2018-08-14 2022-12-26 株式会社東芝 制御装置及び固液分離システム
CN112973285A (zh) * 2019-12-12 2021-06-18 核工业理化工程研究院 应急供水的复合滤芯及其制备方法、过滤器及其过滤方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3157507B2 (ja) * 1990-03-14 2001-04-16 日本電気株式会社 データ処理装置
JPH08206410A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Okinawa Sanrotsukusu Kk 水処理用凝集剤
JPH09187759A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Pro Home Advance:Kk ミネラルウォーター生成器
JP4238308B2 (ja) * 2002-06-26 2009-03-18 株式会社 Hippocampus 飲料水用改質剤及び改質飲料水

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016123929A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lacson et al. Fluoride-containing water: A global perspective and a pursuit to sustainable water defluoridation management-An overview
Boujelben et al. Adsorption of nickel and copper onto natural iron oxide-coated sand from aqueous solutions: study in single and binary systems
Arbabi et al. Removal of lead ions from industrial wastewater: A review of Removal methods
Simate The treatment of brewery wastewater for reuse by integration of coagulation/flocculation and sedimentation with carbon nanotubes ‘sandwiched’in a granular filter bed
Wongcharee et al. Removal of natural organic matter and ammonia from dam water by enhanced coagulation combined with adsorption on powdered composite nano-adsorbent
Piispanen et al. Mn (II) removal from groundwater with manganese oxide-coated filter media
Kinhikar Removal of nickel (II) from aqueous solutions by adsorption with granular activated carbon (GAC)
Ahmad et al. Synthesis and application of alumina supported nano zero valent zinc as adsorbent for the removal of arsenic and nitrate
JP6043783B2 (ja) 水質改良方法
Abdul Aziz et al. The removal efficiency of iron and manganese from pre-ozonated groundwater using limestone filter
Abdullah Aluminum pollution removal from water using a natural zeolite
Bolisetty et al. Arsenic removal from Peruvian drinking water using milk protein nanofibril–carbon filters: a field study
Tiwari et al. Potential application of manganese coated sand in the removal of Mn (II) from aqueous solutions
US10301192B2 (en) Removal of copper from aqueous streams using an iron promoted activated alumina
JP4238308B2 (ja) 飲料水用改質剤及び改質飲料水
Nodoushan et al. Adsorption of arsenite from aqueous solutions using granola modified lemon peel
KR20170119365A (ko) 적니를 이용한 불소제거용 흡착제 및 이의 제조방법
CA2780792A1 (en) Systems and methods for treating wastewater
García et al. Use of GAC after enhanced coagulation for the removal of natural organic matter from water for purification
Ostovan et al. Evaluation of the sawdust modified with diethylenetriamine as an effective adsorbent for Fe (III) removal from water
Lakhote et al. Comparative analysis of design of water filter for rural areas
Kazner et al. Capillary nanofiltration coupled with powdered activated carbon adsorption for high quality water reuse
Rasul et al. Safe drinking water: effect of granular activated carbon bed characteristics on iron removal from water
Alasmari et al. Bio-Filtration as a Solution for the Detrimental Health Effect of Excess Fluoride in Drinking Water
KR20140110430A (ko) 화산송이를 이용한 휴대용 여과 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6043783

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250