JPH06181760A - アルカリプロテアーゼk−16h - Google Patents

アルカリプロテアーゼk−16h

Info

Publication number
JPH06181760A
JPH06181760A JP35656292A JP35656292A JPH06181760A JP H06181760 A JPH06181760 A JP H06181760A JP 35656292 A JP35656292 A JP 35656292A JP 35656292 A JP35656292 A JP 35656292A JP H06181760 A JPH06181760 A JP H06181760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activity
alkaline protease
minutes
added
casein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35656292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2794371B2 (ja
Inventor
Toru Kobayashi
徹 小林
Yoshihiro Hakamata
佳宏 袴田
Jun Hitomi
潤 人見
Kenzo Koike
謙造 小池
Shuji Kawai
修次 川合
Susumu Ito
進 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP4356562A priority Critical patent/JP2794371B2/ja
Publication of JPH06181760A publication Critical patent/JPH06181760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2794371B2 publication Critical patent/JP2794371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】界面活性剤に対して優れた安定性を有し、洗浄
剤配合酵素として有用なアルカリプロテアーゼK−16
Hを提供する。 【構成】アルカリプロテアーゼK−16Hは、例えばバ
チルス属に属するバチルス・エスピーKSM−K16
(微工研条寄第3376号)を適当な培地に接種し、常
法に従って培養を行なった後、その培養上清液を適当な
分離、精製処理に付すことにより得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアルカリプロテアーゼK
−16Hに関し、更に詳細には界面活性剤に対して優れ
た安定性を有し、洗浄剤配合酵素として有用なアルカリ
プロテアーゼK−16Hに関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりプロテアーゼは、食品・水産加
工工業、皮革工業、繊維工業、醸造工業、洗剤工業など
に広く用いられている酵素であるが、このプロテアーゼ
の洗浄剤への配合も古くから行われており、現在多くの
アルカリプロテアーゼが洗浄剤用酵素として用いられて
いる。さらに近年、特に衣料用洗剤は、環境問題の面か
らの無リン化が進められているが、この結果低下する洗
浄力を強化するためにアルカリプロテアーゼの配合が行
われており、ますますアルカリプロテアーゼの需要が高
まっている。
【0003】ところで、プロテアーゼが洗浄中に有効に
配合されるためには、単にアルカリ性条件下において作
用するというだけでは不十分であり、洗剤に配合される
界面活性剤中で安定であること、および衣類の汚れを分
解しうる能力、すなわち洗浄力を有することが要求され
る。
【0004】しかしながら、このような洗剤に配合され
るプロテアーゼに要求される、界面活性剤に対する安定
性および優れた洗浄力の両特性を同時に満足させるアル
カリプロテアーゼは未だ提供されていないのが実情であ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記実情を鑑み、本発
明者らは先に、新たなアルカリプロテアーゼ生産菌を取
得すべく、日本全国の土壌を採取し探索した。 そして
その結果、栃木県芳賀郡の土壌より分離されたバチルス
属の一菌株が、洗浄剤配合系において優れた洗浄力を有
し、しかも界面活性剤中で極めて高い安定性を有するア
ルカリプロテアーゼを生産することを見出し、特許出願
を行った(特願平3−33116号及び特願平3−33
117号)。
【0006】上記微生物の産生するアルカリプロテアー
ゼK−16は、それ自身、実際の使用に十分な安定性と
洗浄力を有する優れたものであるが、更に、より優れた
界面活性剤中での安定性と、より優れた洗浄剤配合酵素
としての機能を有するアルカリプロテアーゼを探求する
ことは極めて意義のあることである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記アル
カリプロテアーゼK−16について種々研究を行った結
果、当該酵素は、ポリアクリルアミドゲル電気泳動法に
より、アルカリプロテアーゼ活性を有する少なくとも3
成分から構成されていることを見出した。そして、これ
らの成分を分離、精製すべく、検討を重ねた結果、種々
のカラムクロマトグラフィーを用いることにより、電気
泳動的に均一な成分としてアルカリプロテアーゼK−1
6Hを取得することに成功し、本発明を完成するに至っ
た。
【0008】すなわち本発明は、下記の特性を有する新
規なアルカリプロテアーゼK−16Hを提供するもので
ある。
【0009】(1)作用 単純蛋白質及び複合蛋白質を加水分解し、オリゴペプチ
ド又はアミノ酸を生成する。 (2)基質特異性 カゼイン、ヘモグロビン等の水可溶性蛋白質ならびにケ
ラチン、エラスチン等の水不溶性蛋白質に対して良好な
活性を有する。 (3)至適pH カゼインを基質とし、種々の緩衝液中で40℃、10分
間反応を行った場合、至適pHは9.0〜11.0であ
る。さらにpH6.0〜13.0で最大活性の50%以上
の活性を有する。
【0010】(4)pH安定性 種々の緩衝液中にCa2+を加え、55℃、10分間処理
した場合、pH5.0〜12.0の範囲で極めて安定であ
る。 (5)至適温度 カゼインを基質とし、pH10.0で反応を行った場
合、至適温度は55℃である。 (6)耐熱性 pH9.0、50℃にて10分間処理した場合、または
Ca2+を加え60℃にて10分間処理した場合、90%
以上の残存活性を有する。
【0011】(7)分子量 28,000±1,000(ドデシル硫酸ナトリウム(S
DS)−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法による)。 (8)金属イオンの影響 カゼインを基質とした場合、Hg2+で活性が阻害され
る。また、Ca2+で熱安定性及びpH安定性が増大す
る。 (9)阻害剤の影響 エチレンジアミン四酢酸、p−クロロマーキュリー安息
香酸、アンチパインで活性が阻害されない。フェニルメ
タンスルホニルフルオリド、キモスタチンによって活性
が阻害される。 (10)界面活性剤の影響 ポリオキシエチレンアルキル硫酸ナトリウム、α−オレ
フィンスルホン酸ナトリウム、アルカンスルホン酸ナト
リウム、α−スルホ脂肪酸エステル等の界面活性剤が高
濃度に存在しても、極めて安定である。
【0012】本発明のアルカリプロテアーゼK−16H
は、例えばバチルス属に属するバチルス・エスピーKS
M−K16(Bacillus sp.KSM−K16;微工研条
寄第3376号)を適当な培地に接種し、常法に従って
培養を行った後、その培養上清液を適当な分離、精製処
理に付すことにより得ることができる。 なお、このバ
チルス・エスピーKSM−K16の菌学的性質およびそ
の取得方法は、特願平3−33116号、同3−331
17号等に記載されている。
【0013】培養に使用される培地としては、通常の微
生物の培養に用いられ、本菌株に利用可能なものであれ
ば何れをも使用することができるが、該培地中には資化
しうる炭素源及び窒素源を適当量含有せしめておくこと
が好ましい。
【0014】培地中に含有せしめる炭素源及び窒素源に
ついては特に制限はないが、窒素源の好ましい例として
は、コーングルテンミール、大豆粉、コーンスチープリ
カー、カザミノ酸、酵母エキス、ファーマメディア、イ
ワシミール、肉エキス、ペプトン、ハイプロ、アジパワ
ー、コーンミール、ソイビーンミール、コーヒー粕、綿
実油粕、カルチベーター、アミフレックス及びアジプロ
ン、ゼスト等が挙げられる。
【0015】また、炭素源としては、資化しうる炭素
源、例えばアラビノース、キシロース、グルコース、マ
ンノース、フラクトース、ガラクトース、蔗糖、麦芽
糖、乳糖、ソルビトール、マンニトール、イノシトー
ル、グリセリン、可溶性澱粉や廉価な廃糖蜜、転化糖
等、また資化しうる有機酸、例えば酢酸等が挙げられ
る。 更に、その他、リン酸、Mg2+、Ca2+、M
2+、Zn2+、Co2+、Na+、K+等の無機塩や、必要
であれば無機、有機微量栄養源を培地中に適宜添加する
こともできる。
【0016】斯して得られた培養物中からの目的物質で
あるアルカリプロテアーゼK−16Hの採取及び精製
は、一般の酵素の採取及び精製の手段に準じて行うこと
ができる。
【0017】すなわち、培養物を遠心分離または濾過等
することによって菌体を分離し、その菌体及び培養濾過
液から通常の分離手段、例えば、塩析法、等電点沈澱
法、溶媒沈澱法(メタノール、エタノール、インプロピ
ルアルコール、アセトン等)によって蛋白質を沈澱させ
たり、また、限外濾過(例えばダイアフローメンブレン
フィルター;アミコン社製)により濃縮させたり、ある
いは、セファデックスG−25、ポリビニルピロリドン
等により濃縮して、粗酵素としてアルカリプロテアーゼ
K−16を得ることができる。
【0018】上記分離手段のうち、塩析法では例えば硫
安(30−70%飽和画分)中で、沈澱法では、例えば
75%エタノール中でアルカリプロテアーゼK−16を
沈澱させた後、濾過あるいは遠心分離、脱塩することに
よってこれを凍結乾燥粉末とすることも可能である。こ
こで採用しうる脱塩の方法としては、透析または、セフ
ァデックスG−25等を用いるゲル濾過法等の一般的方
法が用いられる。
【0019】さらに、粗酵素であるアルカリプロテアー
ゼK−16からアルカリプロテアーゼK−16Hを精
製、採取するには、例えば、ヒドロキシアパタイトクロ
マトグラフィー等の吸着クロマトグラフィー、DEAE
−セファデックス、DEAE−セルロース、CM−セル
ロースやCM−バイオゲル等のイオン交換クロマトグラ
フー及びセファデックスやバイオゲルのような分子篩ゲ
ルクロマトグラフィーを適宜組み合わせて分別精製すれ
ばよい。 望ましくは、DEAE−バイオゲル、CM−
バイオゲル等のイオン交換クロマトグラフィー及びヒド
ロキシアパタイト等の吸着クロマトグラフィーを適宜組
合せて精製することにより良好な結果を得ることができ
る。
【0020】斯して得られた本発明のアルカリプロテア
ーゼK−16Hは、以下に示すような酵素学的性質を有
する。 尚、以下において、酵素活性の測定は次の如く
して行った。
【0021】(酵素活性測定法)カゼイン(HAMMARSTE
N;メルク社製)1%(W/V)を含む50mM ホウ酸−
NaOH緩衝液(pH10.0)1mlを40℃で5分
間保温した後、0.1mlの酵素液を加え、反応を開始
した。 40℃で10分間反応させた後、反応停止液
(0.123M トリクロロ酢酸−0.246M 酢酸ナト
リウム−0.369M酢酸)2mlを加え、室温にて約
20分間放置した。 生成した沈澱物を濾紙(No.2濾
紙;ワットマン社製)により除去し、濾液中の酸可溶性
蛋白分解物をフォーリン・ローリー法により比色定量し
た。尚、酵素1単位(U)は、上記反応条件下におい
て、1分間に1μmolのチロシンに相当する酸可溶性
蛋白分解物を遊離する酵素量とした。
【0022】(1)作用 単純蛋白質及び複合蛋白質を加水分解し、オリゴペプチ
ド又はアミノ酸を生成する。
【0023】(2)基質特異性 アルカリプロテアーゼK−16Hの各種基質に対する特
異性を、他の市販プロテアーゼと比較した。 用いた基
質は、カゼイン、ヘモグロビン、獣毛ケラチン、エラス
チン、卵黄およびヒト由来α−ケラチンで、これらに対
する分解活性を測定した。すなわち、50mM ホウ酸
−NaOH緩衝液(pH10.0)に各基質を1%(α
−ケラチンは、0.1%)加え、各酵素液0.04〜0.
043U(エラスチンの場合は、0.200〜0.215
U)を添加し、40℃で10分間反応を行った。 各酵
素のカゼインに対する活性を100とし、それぞれの基
質に対する相対活性を表1に示した。
【0024】
【0025】この結果、アルカリプロテアーゼK−16
Hは、代表的なバチルス属のアルカリプロテアーゼに比
べ、特に、難溶性蛋白(獣毛ケチラン、α−ケラチン、
エラスチン)に対し、優れた分解作用を示した。
【0026】(3)至適pH 1%のカゼインを含む50mMの各種pH緩衝液1ml
にアルカリプロテアーゼK−16Hを0.041U加
え、反応を行った。図1に示すように、最適pHでの活
性を100とした各pHでの活性を相対値で表した。
この結果からアルカリプロテアーゼK−16Hの至適p
Hは、9.0〜11.0であり、さらにpH6.0以上か
らpH13.0までの広範囲に渡り、50%以上の活性
を有するものであった。 尚、使用した各種緩衝液、及
びそのpH範囲は次のとおりであった。
【0027】( 使用緩衝液およびそのpH範囲 ) 酢酸緩衝液 pH4.0〜5.9 リン酸緩衝液 pH6.0〜8.1 炭酸緩衝液 pH9.3〜11.2 リン酸−NaOH緩衝液 pH11.4〜12.4 KC1−NaOH緩衝液 pH12.3〜13.2
【0028】(4)pH安定性 (3)で用いた各種緩衝液(20mM)中に2mM C
aCl2を添加した系及び無添加の系をそれぞれ調製
し、これに1.70UのアルカリプロテアーゼK−16
Hを加え、55℃で10分間放置した。 この処理液を
50mM ホウ酸−NaOH緩衝液(pH10.0)で1
0倍に希釈し、酵素活性を測定した。 処理前の酵素活
性を100とした各pHの相対活性を図2に示した。
【0029】この結果、アルカリプロテアーゼK−16
Hは、上記条件下で、CaCl2無添加の場合、pH7
〜11の間で、2mM CaCl2添加の場合、pH5〜
12の間で極めて安定であった。
【0030】(5)至適温度 0.028UのアルカリプロテアーゼK−16Hを用
い、30℃〜80℃の各温度において、5mM CaC
2を添加した系及び無添加の系を調製し、温度以外は
標準反応条件と同様に反応を行った。 標準反応条件に
おける活性を100とした各温度での相対活性を図3に
示した。アルカリプロテアーゼK−16Hの至適反応温
度は、CaCl2無添加系の場合55℃であり、5mM
CaCl2添加系では65℃であった。
【0031】(6)耐熱性 20mM ホウ酸−NaOH緩衝液(pH9.0)の中に
5mM CaCl2を添加した系及び無添加の系を調製
し、30〜70℃の各温度で5分間保温した。次いで、
0.41UのアルカリプロテアーゼK−16Hを加え、
10分間熱処理を行った。氷水中で急冷した後、50m
M ホウ酸−NaOH緩衝液(pH10.0)で2倍に希
釈した酵素液を用いて残存活性を測定した。30℃で処
理した酵素活性を100とした各温度処理での相対活性
を図4に示した。
【0032】アルカリプロテアーゼK−16Hは、Ca
Cl2無添加系では50℃まで、また5mM CaCl2
添加系では60℃まで90%以上の活性が維持された。
この結果、本酵素はCa2+により安定化することが判
った。
【0033】(7)分子量 アルカリプロテアーゼK−16Hの分子量を12.5%
アクリルアミドを用いたドデシル硫酸ナトリウム(SD
S)−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法により測定し
た。 分子量マーカーには、エレクトロフォレシス・キ
ァリブレイションキット(Electrophoresis Calibratio
n kit) [ホスホリラーゼb(分子量94,000)、牛
血清アルブミン(分子量67,000)、卵白アルブミ
ン(分子量43,000)、カルボニックアンヒドロラ
ーゼ(分子量30,000)、大豆トリプシンインヒビ
ター(分子量20,100)およびα−ラクトアルブミ
ン(分子量14,400)の混合試料;ファルマシア社
製] を用いた。 この方法により、アルカリプロテアー
ゼK−16Hの分子量は28,000±1,000と決定
された。
【0034】(8)金属イオンの影響 各種金属イオンのアルカリプロテアーゼK−16Hに及
ぼす影響を調べた。20mM ホウ酸−NaOH緩衝液
(pH9.0)に各種金属塩を1mMとなるように添加
し、1.0Uの酵素を加えて30℃で20分間放置した
後、50mM ホウ酸−NaOH緩衝液(pH10.0)
で10倍に希釈した酵素液を用いて活性を測定した。
金属塩無添加で同様に処理したもの(対照)の活性を1
00とし、各種金属塩を添加した場合の相対活性を表2
に示した。
【0035】
【0036】この結果、アルカリプロテアーゼK−16
Hは、Hg2+により50%程度阻害されることが判っ
た。また、その他の金属イオンに対しては、充分に安定
であった。
【0037】(9)各種化合物の影響 各種化合物のアルカリプロテアーゼK−16Hに及ぼす
影響を調べた。すなわち、20mM リン酸緩衝液(p
H7.0)に各種化合物を所定濃度になるように添加
し、1.0UのアルカリプロテアーゼK−16Hを加え
た。 30℃で20分間放置した後、50mM ホウ酸−
NaOH緩衝液(pH10.0)で10倍に希釈した酵
素液を用いて活性を測定した。 化合物無添加で同様に
処理したもの(対照)の活性を100とし、各化合物を
添加した場合の相対活性を表3に示した。
【0038】
【0039】* 阻害剤略号 EDTA: エチレンジアミン四酢酸 D T T: ジチオスレイトール N E M: N−エチルマレイミド H N B: 2−ヒドロキシ−5−ニトロベンジルブロ
ミド DTNB: 5,5'−ジチオビス−2−ニトロ安息香酸 PCNB: p−クロロマーキュリー安息香酸 PMSF: フェニルメタンスルホニルフルオリド
【0040】アルカリプロテアーゼK−16Hは、フェ
ニルメタンスルホニルフルオリド(PMSF)、キモス
タチンで阻害されることから、活性発現にセリンが関与
するアルカリプロテアーゼであることが判った。 ま
た、他の化合物に対しては、極めて安定であった。
【0041】(10)界面活性剤の影響 各種界面活性剤のアルカリプロテアーゼK−16Hに及
ぼす影響を調べた。すなわち、5%(W/V)の界面活性
剤及び10%(V/V)エタノールを含む0.1M トリス
−塩酸緩衝液(pH9.0)に2.0Uのアルカリプロテ
アーゼK−16Hを加え、40℃にて4時間放置した。
この処理液を50mM ホウ酸−NaOH緩衝液(pH
10.0)で10倍に希釈し、酵素活性を測定した。 酵
素添加直後の活性を100とし、残存活性をその相対値
として表4に示した。
【0042】
【0043】なお、具体的な界面活性剤は次の通りであ
る。
【化1】
【0044】アルカリプロテアーゼK−16Hは、各種
界面活性剤が高濃度(5%)存在しても高い安定性を示
すものであった。また、市販の洗剤用アルカリプロテア
ーゼの1.0%(W/V)各種界面活性剤に対する安定性と
比較しても、本酵素は界面活性剤中で非常に安定であっ
た。
【0045】
【実施例】次に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明
するが、本発明はこれら実施例になんら制約されるもの
ではない。
【0046】実 施 例 1 アルカリプロテアーゼK−16の生産:バチルス・エス
ピーKSM−K16(微工研条寄第3376号)株を、
下記の培地Aに1白金耳接種し、30℃で24時間好気
的に振盪培養を行い、種培養液を得た。次に、得られた
種培養液を、下記の培地Bへ2%(V/V)接種し、30
℃で48時間好気的に振盪培養を行い、アルカリプロテ
アーゼK−16を含む培養液11を得た。
【0047】培 地 A : グルコース 2.0 %(W/V) ポリペプトンS 1.0 〃 酵母エキス 0.05 〃 リン酸一カリウム 0.1 〃 硫酸マグネシウム・7水塩 0.02 〃 炭酸ナトリウム(別滅菌) 1.0 〃(pH無調整)
【0048】培 地 B : グルコース 2.0 %(W/V) 魚肉エキス 1.0 〃 大豆粉 1.0 〃 リン酸一カリウム 0.1 〃 硫酸マグネシウム・7水塩 0.02 〃 炭酸ナトリウム(別滅菌) 1.0 〃(pH10.
0)
【0049】実 施 例 2 アルカリプロテアーゼK−16Hの精製: (1)実施例1で得た培養液11を遠心分離(10,0
00rpm:5分間)して菌体を除去し、その上清液を
限外濾過膜(分画分子量5,000)にて濃縮し、凍結
乾燥した。 得られた粉末1.5gをイオン交換水20m
lに溶解後、10mM トリス−塩酸緩衝液(2mM C
2+を含む、pH8.0)に対し一昼夜透析を行った。
次にあらかじめ10mM トリス−塩酸緩衝液(2mM
Ca2+を含む、pH8.0)にて平衡化しておいたDE
AE Bio−GelAカラム(2.5×16cm、バイ
オラッド社製)へ得られた透析内液を吸着させ、同緩衝
液にて洗浄溶出を行った。 洗浄溶出された非吸着蛋白
部分を集め(150ml)、限外濾過(YM−5メンブ
レン、アミコン社製)にて濃縮をおこなった。
【0050】この濃縮液(20ml)を、あらかじめ1
0mM トリス−塩酸緩衝液(2mM Ca2+を含む、p
H8.0)にて平衡化しておいたCM Bio−GelA
カラム(2.5×16cm;バイオラッド社製)へ吸着
させ、250mlの同緩衝液にて洗浄溶出後、30mM
塩化カリウムを含む同緩衝液にて、0から30mMの
塩化カリウム濃度勾配溶出を行った(225mlず
つ)。 さらに、同様に30mMから100mMの塩化
カリウム濃度勾配溶出を行った(225mlずつ)。
20mMから30mMの塩化カリウム濃度にて溶出され
てくるアルカリプロテアーゼK−16Hを含有する画分
を集め(180ml)、限外濾過にて濃縮を行った。
【0051】濃縮液(7.2ml)をあらかじめ10m
M トリス−塩酸緩衝液(2mM Ca2+を含む、pH
8.0)にて平衡化しておいたCM Bio−GelAカ
ラム(1.6×16cm;バイオラッド社製)へ吸着さ
せ、150mlの同緩衝液にて洗浄溶出後、25mM
塩化カリウムを含む同緩衝液にて、0から25mMの塩
化カリウム濃度勾配溶出を行った(150mlずつ)。
各フラクションの電気泳動の結果から、アルカリプロ
テアーゼK−16Hのみを含む画分を集め(12.5m
l)、限外濾過にて濃縮し(1ml)、最終濃度が20
%(V/V)となるようにグリセロールを添加し、使用時
まで−20℃にて保存した。
【0052】以上の操作により、粗酵素粉末1.5g
(総括性、79,560U;総蛋白、918mg;比活
性、86.7U/mg)より、ポリアクリルアミドゲル
電気泳動並びにSDS−ポリアルリルアミドゲル電気泳
動にて均一なアルカリプロテアーゼK−16H(総活
性、408U;精製蛋白質、3.4mg;比活性、12
0U/mg)を得ることができた。
【0053】
【発明の効果】上述の如く、粗酵素アルカリプロテアー
ゼK−16から均一に精製された本発明のアルカリプロ
テアーゼK−16Hは、各種の界面活性剤中で安定であ
る。従って、本発明酵素は洗浄剤配合用酵素として極め
て優れたものであり、洗剤等に有利に利用することがで
きるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アルカリプロテアーゼK−16Hの至適pH
を示す図面。
【図2】 アルカリプロテアーゼK−16HのpH安定
性試験の結果を示す図面。
【図3】 アルカリプロテアーゼK−16Hの至適温度
を示す図面。
【図4】 アルカリプロテアーゼK−16Hの熱安定性
試験の結果を示す図面。 以 上
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】(酵素活性測定法)カゼイン(HAMMA
RSTEN;メルク社製)1%(w/v)を含む50m
Mホウ酸−NaOH緩衝液(pH10.0)1mlを4
0℃で5分間保温した後、0.1mlの酵素液を加え、
反応を開始した。40℃で10分間反応させた後、反応
停止液(0.123M トリクロロ酢酸−0.246M
酢酸ナトリウム−0.369M酢酸)2mlを加え、
室温にて約20分間放置した。生成した沈澱物を濾紙
(No.2濾紙;ワットマン社製)により除去し、濾液
中の酸可溶性蛋白分解物をフォーリン・ローリー法によ
り比色定量した。尚、酵素1単位(U)は、上記反応条
件下において、1分間に1μmolのチロシンに相当す
る酸可溶性蛋白分解物を遊離する酵素量とした。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】(10)界面活性剤の影響 各種界面活性剤のアルカリプロテアーゼK−16Hに及
ぼす影響を調べた。すなわち、5%(w/v)の界面活
性剤及び10%(v/v)エタノールを含む0.1M
トリス−塩酸緩衝液(pH9.0)に2.0Uのアルカ
リプロテアーゼK−16Hを加え、40℃にて4時間放
置した。この処理液を50mMホウ酸−NaOH緩衝液
(pH10.0)で10倍に希釈し、酵素活性を測定し
た。酵素添加直後の活性を100とし、残存活性をその
相対値として表4に示した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】アルカリプロテアーゼK−16Hは、各種
界面活性剤が高濃度(5%)存在しても高い安定性を示
すものであった。また、市販の洗剤用アルカリプロテア
ーゼの1.0%(w/v)各種界面活性剤に対する安定
性と比較しても、本酵素は界面活性剤中で非常に安定で
あった。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】実施例 1 アルカリプロテアーゼK−16の生産:バチルス・エス
ピーKSM−K16(微工研条寄第3376号)株を、
下記の培地Aに1白金耳接種し、30℃で24時間好気
的に振盪培養を行い、種培養液を得た。次に、得られた
種培養液を、下記の培地Bへ2%(v/v)接種し、3
0℃で48時間好気的に振盪培養を行い、アルカリプロ
テアーゼK−16を含む培養液1リットルを得た。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】培 地A: グルコース 2.0%(w/v) ポリペプトンS 1.0 〃 酵母エキス 0.05 〃 リン酸一カリウム 0.1 〃 硫酸マグネシウム・7水塩 0.02 〃 炭酸ナトリウム(別滅菌) 1.0 〃 (pH無調整)
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】培 地B: グルコース 2.0%(w/v) 魚肉エキス 1.0 〃 大豆粉 1.0 〃 リン酸−カリウム 0.1 〃 硫酸マグネシウム・7水塩 0.02〃 炭酸ナトリウム(別滅菌) 1.0 〃 (pH10.0)
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】実施例 2 アルカリプロテアーゼK−16Hの精製: (1)実施例1で得た培養液1リットルを遠心分離(1
0,000rpm:5分間)して菌体を除去し、その上
清液を限外濾過膜(分画分子量5,000)にて濃縮
し、凍結乾燥した。得られた粉末1.5gをイオン交換
水20mlに溶解後、10mM トリス−塩酸緩衝液
(2mM Ca2+を含む、pH8.0)に対し一昼夜
透析を行った。次にあらかじめ10mM トリス−塩酸
緩衝液(2mMCa2+を含む、pH8.0)にて平衡
化しておいたDEAE Bio−Gel Aカラム
(2.5×16cm、バイオラッド社製)へ得られた透
析内液を吸着させ、同緩衝液にて洗浄溶出を行った。
洗浄溶出された非吸着蛋白部分を集め(150ml)、
限外濾過(YM−5メンブレン、アミコン社製)にて濃
縮をおこなった。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】この濃縮液(20ml)を、あらかじめ1
0mM トリス−塩酸緩衝液(2mM Ca2+を含
む、pH8.0)にて平衡化しておいたCM Bio−
GelAカラム(2.5×16cm;バイオラッド社
製)へ吸着させ、250mlの同緩衝液にて洗浄溶出
後、30mM 塩化カリウムを含む同緩衝液にて、0か
ら30mMの塩化カリウム濃度勾配溶出を行った(22
5mlずつ)。さらに、同様に30mMから100mM
の塩化カリウム濃度勾配溶出を行った(225mlず
つ)。20mMから30mMの塩化カリウム濃度にて溶
出されてくるアルカリプロテアーゼK−16Hを含有す
る画分を集め(180ml)、限外濾過にて濃縮を行っ
た。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】濃縮液(7.2ml)をあらかじめ10m
M トリス−塩酸緩衝液(2mMCa2+を含む、pH
8.0)にて平衡化しておいたCM Bio−Ge
カラム(1.6×16cm;バイオラッド社製)へ吸
着させ、150mlの同緩衝液にて洗浄溶出後、25m
M 塩化カリウムを含む同緩衝液にて、0から25mM
の塩化カリウム濃度勾配溶出を行った(150mlず
つ)。各フラクションの電気泳動の結果から、アルカリ
プロテアーゼK−16Hのみを含む画分を集め(12.
5ml)、限外濾過にて濃縮し(1ml)、最終濃度が
20%(v/v)となるようにグリセロールを添加し、
使用時まで−20℃にて保存した。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】以上の操作により、粗酵素粉末1.5g
(総括性、79,560U;総蛋白、918mg;比活
性、86.7U/mg)より、ポリアクリルアミドゲル
電気泳並びにSDS−ポリアリルアミドゲル電気泳動
にて均一なアルカリプロテアーゼK−16H(総活性、
408U;精製蛋白質、3.4mg;比活性、120U
/mg)を得ることができた。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】
【発明の効果】上述の如く、粗酵素アルカリプロテアー
ゼK−16から均一に精製された本発明のアルカリプロ
テアーゼK−16Hは、各種の界面活性剤中で安定であ
る。従って、本発明酵素は洗浄剤配合用酵素として極め
て優れたものであり、洗剤等に有利に利用することがで
きるものである
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川合 修次 栃木県河内郡河内町立伏471−199 (72)発明者 伊藤 進 栃木県宇都宮市東峰町3441−64

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の酵素学的性質を有するアルカリプ
    ロテアーゼK−16H。 (1)作 用 単純蛋白質及び複合蛋白質を加水分解し、オリゴペプチ
    ド又はアミノ酸を生成する。 (2)基質特異性 カゼイン、ヘモグロビン等の水可溶性蛋白質ならびにケ
    ラチン、エラスチン等の水不溶性蛋白質に対して良好な
    活性を有する。 (3)至適pH カゼインを基質とし、種々の緩衝液中で40℃、10分
    間反応を行った場合、至適pHは、9.0〜11.0であ
    る。さらに、pH6.0〜13.0の範囲で最大活性値の
    50%以上の活性を有する。 (4)pH安定性 種々の緩衝液中にCa2+を加え、55℃で10分間処理
    した場合、pH5.0〜12.0の範囲で極めて安定であ
    る。 (5)至適温度 カゼインを基質とし、pH10.0で反応を行った場
    合、至適温度は55℃である。 (6)耐熱性 pH9.0、50℃にて10分間処理した場合、または
    Ca2+を加え60℃にて10分間処理した場合、90%
    以上の残存活性を有する。 (7)分子量 28,000±1,000(ドデシル硫酸ナトリウム(S
    DS)−ポリアクリルアミドゲル電気泳動法による)。 (8)金属イオンの影響 カゼインを基質とした場合、Hg2+で活性が阻害され
    る。また、Ca2+で熱安定性及びpH安定性が増大す
    る。 (9)阻害剤の影響 エチレンジアミン四酢酸、p−クロロマーキュリー安息
    香酸、アンチパインで活性が阻害されない。フェニルメ
    タンスルホニルフルオリド、キモスタチンによって活性
    が阻害される。 (10)界面活性剤の影響 ポリオキシエチレンアルキル硫酸ナトリウム、α−オレ
    フィンスルホン酸ナトリウム、アルカンスルホン酸ナト
    リウム、α−スルホ脂肪酸エステル等の界面活性剤が高
    濃度に存在しても、極めて安定である。
  2. 【請求項2】 バチルス属に属する微生物により産生さ
    れるものである請求項第1項記載のアルカリプロテアー
    ゼK−16H。
  3. 【請求項3】 バチルス属に属する微生物が、バチルス
    ・エスピー(Bacillus sp.)KSM−K16
    である請求項第2項記載のアルカリプロテアーゼK−1
    6H。
JP4356562A 1992-12-22 1992-12-22 アルカリプロテアーゼk−16h Expired - Fee Related JP2794371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4356562A JP2794371B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 アルカリプロテアーゼk−16h

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4356562A JP2794371B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 アルカリプロテアーゼk−16h

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06181760A true JPH06181760A (ja) 1994-07-05
JP2794371B2 JP2794371B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=18449650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4356562A Expired - Fee Related JP2794371B2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 アルカリプロテアーゼk−16h

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2794371B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997016541A1 (fr) * 1995-11-02 1997-05-09 Novo Nordisk A/S Protease alcaline, procede de production et utilisation de ladite protease, et micro-organisme la produisant
JP2009034063A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Kao Corp アルカリプロテアーゼの安定性向上方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247084A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Tosoh Corp 新規耐熱性アルカリ性プロテアーゼ及びその製法
JPH06506352A (ja) * 1991-04-03 1994-07-21 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規プロテアーゼ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01247084A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Tosoh Corp 新規耐熱性アルカリ性プロテアーゼ及びその製法
JPH06506352A (ja) * 1991-04-03 1994-07-21 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 新規プロテアーゼ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997016541A1 (fr) * 1995-11-02 1997-05-09 Novo Nordisk A/S Protease alcaline, procede de production et utilisation de ladite protease, et micro-organisme la produisant
EP0859050A1 (en) * 1995-11-02 1998-08-19 Novo Nordisk A/S Alkaline protease, process for the production thereof, use thereof, and microorganism producing the same
US5981255A (en) * 1995-11-02 1999-11-09 Novo Nordisk A/S Alkaline protease, process for the production thereof, use thereof, and microorganism producing the same
EP0859050A4 (en) * 1995-11-02 2001-10-17 Novozymes As ALKALINE PROTEASE, PROCESS FOR PRODUCTION AND USE OF SAID PROTEASE, AND MICROORGANISM PRODUCING THE SAME
JP2009034063A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Kao Corp アルカリプロテアーゼの安定性向上方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2794371B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ebeling et al. Proteinase K from Tritirachium album limber
EP0495401A1 (en) Novel alkaline proteinase and process for producing the same
US3871963A (en) Microbial protease and preparation thereof
JP2609312B2 (ja) アルカリセリンプロテアーゼ
Suga et al. Prolidase from Xanthomonas maltophilia: purification and characterization of the enzyme
Sakiyama et al. [9] Lysyl endopeptidase of Achromobacter lyticus
Hanada et al. The isolation of collagenase and its enzymological and physico-chemical properties
JPH06181760A (ja) アルカリプロテアーゼk−16h
JP2908933B2 (ja) アルカリプロテアーゼk−16m
JP2673761B2 (ja) アルカリプロテアーゼk−16n
JP3601043B2 (ja) 新規アルカリプロテアーゼおよびその製造法、新規アルカリプロテアーゼからなる製品。
JP2882652B2 (ja) アルカリプロテアーゼ及びその生産性微生物
EP0839187B1 (en) Proteolytic enzymes derived from amycolata
JP2985018B2 (ja) 新規微生物
JP2509540B2 (ja) 新規プロテア―ゼを産生する新規微生物
JP3026111B2 (ja) 新規アルカリプロテアーゼ及びその製造方法
US5948746A (en) Proteolytic enzymes
JPH0763366B2 (ja) 新規プロテアーゼ
JP4085486B2 (ja) 新規なリシン残基特異的酵素産生菌
EP0579710B1 (en) Novel proteases from dendryphiella
JPH0630578B2 (ja) アルカリセルラ−ゼk
JPH01296987A (ja) プロテアーゼの製造方法
JP3070975B2 (ja) 新規中性プロテアーゼ及びその製造法
JPH05268954A (ja) 新規なアルカリプロテアーゼとその製造方法
JPH0787971A (ja) カルボキシメチルセルラーゼ及びこれを生産する微生物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees