JPH06181742A - 微生物活性測定装置 - Google Patents

微生物活性測定装置

Info

Publication number
JPH06181742A
JPH06181742A JP5226503A JP22650393A JPH06181742A JP H06181742 A JPH06181742 A JP H06181742A JP 5226503 A JP5226503 A JP 5226503A JP 22650393 A JP22650393 A JP 22650393A JP H06181742 A JPH06181742 A JP H06181742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
opening
microbial activity
measuring device
dissolved oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5226503A
Other languages
English (en)
Inventor
Eishun Kin
榮俊 金
Ryuseki Boku
龍錫 朴
Kyosan Kin
亨燦 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUKON Ltd
Yukong Ltd
Original Assignee
YUKON Ltd
Yukong Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUKON Ltd, Yukong Ltd filed Critical YUKON Ltd
Publication of JPH06181742A publication Critical patent/JPH06181742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/12Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/34Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of gas

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 野外又は室内で好気性の微生物の活性度を簡
便にかつ正確に測定し得る微生物活性測定装置を提供す
ることである。 【構成】 撹拌装置と、前記撹拌装置の上部中央に位置
し、センサー開口と試料開口とが形成されたOUR瓶
と、前記センサー開口に挿入される溶存酸素/温度セン
サーとからなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は微生物活性測定装置に関
するもので、詳しくは溶存酸素電極を用いて野外又は室
内で水溶液の溶存酸素消費速度を自動に測定し得る微生
物測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ここで、微生物は肉眼では観察し得な
く、自ら成長及び分裂し得る有機体を意味し、その例と
して原生動物、細菌、酵母、黴及び藻類のようなものが
含まれる。そのうち、本発明の対象は好気性微生物であ
る。
【0003】一般的に、微生物が成長するのに必要なエ
ネルギーを得る方法は光を用いるか有機物を分解するこ
とである。有機物を分解する微生物の場合は、有機物を
分解し、この時に生成される還元力を電子伝達系に送っ
てATP(Adenosine Triphospha
te)を生産する。前記電子伝達系過程では電子受容体
が必要となり、好気性微生物の場合は酸素を用いる。従
って、酸素を消費する速度は正に微生物が今どれくらい
代謝活動を活発にしているかを現す指標である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】生物学的廃水処理工程
における微生物の活性は最も重要な工程変数である。と
ころで、廃水処理工程の微生物培養装置は一般微生物培
養装置とは違って温度又はpH等が正確に調節されない
ため微生物活性の変化幅が大変大きい。このような微生
物活性の変化幅により現技術水準では、現場で微生物活
性を迅速にかつ正確に測定しえなかった。従って、微生
物活性が極度に低下して廃水処理工程が悪化した後に、
処理水を分析することにより始めて工程に異常があるこ
とを知りえるという問題点があった。
【0005】このように活性が落ちた微生物を再び正常
な状態にするのには最小限3〜4日が必要で、この期間
は廃水処理場を定常的に運転し得なかった。このため現
場の運転員は微生物活性の変化を即座に知りえる方法を
研究してきた。
【0006】又、一般的に微生物による溶存酸素消費速
度を測定する原理は、大分部の環境工学、醗酵工学等の
関連書籍にその基本概念が説明されている。しかし、実
際的な実験上の問題点又は注意点については全然言及さ
れないので、正確なOUR(Oxygen Uptak
e Rate:酸素消費速度)を得るには多くの難しさ
があった。例えば、一般容器又は醗酵槽で測定する場
合、表面通気(Surface Aeration)効
果のため、OURが実際値より低く測定される。前記効
果は廃水処理場のように測定しようとする微生物のOU
R値が低い程、相対的にもっと高くなって大きい誤差が
生じる問題点があった。
【0007】本発明者等は前記問題点を解決するために
広範囲な研究を遂行した結果、好気性微生物の代謝活動
の指標として酸素消費速度を使用し得る点に着眼して微
生物活性測定装置を発明した。
【0008】従って、本発明の目的は野外又は室内で好
気性の微生物の活性度を簡便にかつ正確に測定し得る微
生物活性測定装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は容器内に気
泡が残存し得ないように特殊に設計されたOUR瓶を製
作して前記課題を解決した。即ち、本発明による装置
は、撹拌装置と、前記撹拌装置の上部中央に位置し、セ
ンサー開口と試料開口とが形成されたOUR瓶と、前記
センサー開口に挿入される溶存酸素/温度センサーとか
らなるものである。
【0010】
【実施例】以下、本発明による装置を添付図面に基づい
て詳しく説明する。図1及び図2に示すように、本発明
に使用されるOUR瓶5は透明なプラスチックで製造さ
れ、上部には嘴状の二つの開口が形成される。それらの
一つはセンサー1の大きさに合うように形成された開口
3で、他の一つは試料を入れるための試料開口4であ
る。前記試料開口4は多孔性伸縮性栓2を用いて密閉す
ることによりOUR瓶5内に気泡が残らないようにす
る。前記OUR瓶5にセンサー開口3を形成した理由
は、試料を添加するときDO(Dissolved O
xygen:溶存酸素)電極を抜いて空気中に露出させ
るとDOシグナルが揺れて、これが安定するのには時間
がかかるためで、本発明によるOUR瓶5を使用すると
DO電極の端部が常に溶液内に漬かるので空気露出によ
るDOシグナルの揺れを防止し得る。
【0011】本発明に使用されるDO/温度センサー1
は市販されているどんなDO/温度センサーも使用可能
であり、例えば米国のCole Parmer社、YS
I社又はOrion社製で製造、販売するDO/温度セ
ンサーが使用可能である。前記DO/温度センサー1は
撹拌装置26のDO/温度センサー連結部21に連結さ
れており、内装された演算チップとタイマー(図示せ
ず)はセンサーが送るDO値を受けて、”OUR=(D
1 −DO2 )/時間”の公式によりOUR値が自動に
計算されてppm/h(=mg/L、H)として表示さ
れる。
【0012】本発明に使用される撹拌装置26は溶液を
混合するか酸素を溶かす装置で、室内で交流電源を利用
し得、バッテリーを用いて野外でも使用し得る。磁石棒
は通常的に約2.5〜5cmのものを使用し、速度調節
スイッチ7は200〜300rpmの低段、700〜1
000rpmの中段、1500〜2000rpmの高段
の3段階でなっており、表示窓は温度表示窓10とDO
/OUR窓11との二つがある。前記DO/OUR表示
窓11は選択スイッチ8に応じて溶存酸素をパーセント
(%)又はppmで表示し、OURを5秒度に自動にp
pm/hで表示する。又、前記温度表示窓10には温度
/DO電源スイッチがオンされると温度が摂氏(℃)で
表示される。OURチェックボタン12はタイマー12
に連結されているため使用者が押すとOUR表示窓に”
wait please”が点灯され、決められた時間
に消費された溶存酸素が測定された後、前記表示窓にO
UR値が表示される。
【0013】本発明の微生物活性測定装置の背面にある
OURチェックタイマー23はOUR時間を決める装置
で、使用者が決めた所定時間の間に消費された溶存酸素
が測定される。使用者がOURチェックボタンを押し待
ってからリセットボタン13を押すと、OURチェック
機能が停止されOUR計算機能に戻ってOURを5秒後
に自動的に表す。前記装置の右側にはセンサー1を保管
するセンサーホルダー17があり、運搬しやすく運搬把
手19が装着されている。又、本発明の装置は撹拌装置
26に別のレコーダーを連結してOUR値を測定するこ
ともできる。
【0014】以下、実施例を通じて本発明による装置の
生物学的廃水処理工程診断用としての代表的な標準使用
法及び効果を説明するが、下記例が本発明の範囲を限定
するものではない。
【0015】実施例1 先ず、センサー補正を調べると、(a)米国のCole
Parmer社の製品でモデル名がL−05513−
55であるセンサーが内装されたOUR瓶に水道水を2
/3程度入れてから高レベルで5分程度撹拌し選択スイ
ッチを%に調製する。(b)その後、低レベルに撹拌速
度を低め、1分後にスロープダイヤルを使用して100
%に合わせる。(c)硫化ナトリウム(Na2 SO3
7H2 O):硫化第2銅(CuSO4 ・5H2 O)を1
0:1の重量比で混合した溶存酸素除去粉末0.5gを
70ml程度の水道水に溶解させる。(d)その後、前
記(a)のセンサーを前記(c)の溶液に漬けて充分に
振りながらゼロダイヤルを使用して0%に合わせる。
(e)再び、センサーを前記(a)のOUR瓶に漬けた
後100%を確認する。仮に、それではないと再び10
0%に合わせる。このようなセンサー補正は毎度する必
要がなく、複数回の使用後又は長時間の放置後に必要に
応じて行う。
【0016】前述したようにセンサーを補正した後、
(株)油公コンプレックス廃水処理場で採取した廃水を
前記センサーが漬かるようにOUR瓶に2/3程度注
ぎ、高レベルで2分間撹拌してから低レベルに低めた
後、すぐ前記廃水を試料開口を通じて気泡が残らないよ
うに注意しながら注いだ後、栓を締めてDOシグナルが
安定するまで約1分間待つ。その後選択スイッチをpp
m/hに置いてOURチェックボタンを押した後、OU
R値が表示されるまで待つ。約2分間後にOUR値は1
7.8ppm/hで表示され、撹拌装置に別に連結され
たレコーダーで作成されたグラフの溶存酸素曲線(直線
区間)から求めたOUR値は18.8ppm/hであっ
た。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明を使用して
得られる効果は、現場で通常的に5分で溶存酸素の消費
速度を測定し得、これは好気性微生物の活性を測定し得
る基準となり得る。従って、既存廃水処理装置の現場運
転員が悩んできた微生物活性の変化を即座に知り得るの
で工程状態を診断し得る長所がある。従って、工程に異
常が生じることを事前に防止して生物学的廃水処理工程
の操業停止を予防し、延いては微生物活性を管理するこ
とにより効果的に最適な生物学的廃水処理工程状態を維
持し得るようになる。
【0018】又、本発明の装置は生物学的廃水処理工程
の診断手段だけでなく、前述した原理のように好気性生
物を用いるか好気性生物が存在する所、例えば動、植物
細胞培養等のように多くの場合にあって好気性生物の活
性を測定する装置として使用し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による微生物活性測定装置の斜視図であ
る。
【図2】本発明による微生物活性測定装置のうち、撹拌
装置の背面図である。
【符号の説明】
1 DO/温度センサー 2 多孔性栓 3 センサー開口 4 試料開口 5 OUR瓶 6 温度、DO電源スイッチ 7 撹拌速度スイッチ 8 DO/OUR選択スイッチ 9 撹拌電源スイッチ 10 温度表示窓 11 DO/OUR表示窓 12 OURチェックボタン 13 リセットボタン 14 ゼロダイヤル 15 スロープダイヤル 16 センサーキャップ 17 センサーホルダー 18 試料溝 19 運搬把手 20 下敷き 21 DO/温度センサー連結部 22 DO/温度シグナル出口 23 OURチェックタイマー 24 バッテリー空間 25 プラグ 26 撹拌装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朴 龍錫 大韓民国、キョンサンナムド、ウルサン、 チュング、タエワドン、ユコンハウス 4 −204 (72)発明者 金 亨燦 大韓民国、キョンサンナムド、ウルサン、 ナムグ、ヤエウムドン、サミクセラミック アパート 101

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撹拌装置(26)と、前記撹拌装置の上
    部中央に位置し、センサー開口(3)と試料開口(4)
    とが形成されたOUR瓶(5)と、前記センサー開口
    (3)に挿入される溶存酸素/温度センサー(1)とか
    らなることを特徴とするOUR値を自動に測定し得る微
    生物活性測定装置。
  2. 【請求項2】 前記試料開口(4)が多孔性伸縮性栓
    (2)により密閉されることを特徴とする請求項1記載
    の微生物活性測定装置。
  3. 【請求項3】 前記撹拌装置(26)は再充電し得るバ
    ッテリー又は交流を電源として使用することを特徴とす
    る請求項1記載の微生物活性測定装置。
  4. 【請求項4】 前記撹拌装置(26)はOUR計算の時
    間間隔を任意に調節し得ることを特徴とする請求項1記
    載の微生物活性測定装置。
JP5226503A 1992-08-22 1993-08-19 微生物活性測定装置 Pending JPH06181742A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019920015144A KR940004049A (ko) 1992-08-22 1992-08-22 미생물활성 측정장치
KR92-15144 1992-08-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06181742A true JPH06181742A (ja) 1994-07-05

Family

ID=19338333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5226503A Pending JPH06181742A (ja) 1992-08-22 1993-08-19 微生物活性測定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH06181742A (ja)
KR (1) KR940004049A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101273622B1 (ko) * 2010-12-29 2013-06-11 주식회사 한독이엔지 이동식 미생물 활성측정장치 및 이를 이용한 미생물 활성측정방법
JP2017079602A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 株式会社デンソー 光合成微生物の培養装置及び培養方法
CN114031172A (zh) * 2021-11-19 2022-02-11 重庆中创鼎新智能化节能技术有限公司 智能化生物药剂在线投加输送系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030006458A (ko) * 2001-07-13 2003-01-23 켐바이오텍주식회사 혼합배양계 생물량의 실시간 측정시스템

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101273622B1 (ko) * 2010-12-29 2013-06-11 주식회사 한독이엔지 이동식 미생물 활성측정장치 및 이를 이용한 미생물 활성측정방법
JP2017079602A (ja) * 2015-10-23 2017-05-18 株式会社デンソー 光合成微生物の培養装置及び培養方法
CN114031172A (zh) * 2021-11-19 2022-02-11 重庆中创鼎新智能化节能技术有限公司 智能化生物药剂在线投加输送系统

Also Published As

Publication number Publication date
KR940004049A (ko) 1994-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Winkler et al. The Q10 relationship of microbial respiration in a temperate forest soil
Pell et al. 7.2 Soil Respiration
Peterson Aquatic primary productivity and the 14C-CO2 method: a history of the productivity problem
Montgomery The determination of biochemical oxygen demand by respirometric methods
Ramm et al. Sulfide production in anaerobic microcosms
Sokol Oxidation of an inhibitory substrate by washed cells (oxidation of phenol by Pseudomonas putida)
Hirayama et al. Influence of high temperature and residual chlorine on marine phytoplankton
Jenkins The use of manometric methods in the study of sewage and trade wastes
CN203613179U (zh) 一种低温硝化细菌富集培养装置
JPH1090249A (ja) 連続型迅速生化学的酸素要求量(bod)測定方法及び装置
Hayes et al. Lake Water and Sediment: VI. The Standing Crop of Bacteria in Lake Sediments and Its Place in the Classification of Lakes 1
CN102109512A (zh) 一种检测水质毒性的装置及方法
US5518893A (en) Quick biochemical oxygen demand test and apparatus for the same
JPH06181742A (ja) 微生物活性測定装置
US6063617A (en) On-line respirometer using constant oxygen concentration in reaction vessel
Juliyanto et al. Design of Turbine Aerator with Remote Control and Internet of Things (IoT)-Based Water pH Monitoring
JP3664888B2 (ja) Bodバイオセンサ測定装置
CN106010950A (zh) 一种简易测定硝化细菌活性方法及装置
CN201935910U (zh) 一种检测水质毒性的装置
CN106047849B (zh) 一种固定的微生物体系及其制备方法和水体毒性的检测方法
CN101644702B (zh) 以酿酒酵母作为生物识别元件快速测定bod的方法
Hissett et al. Oxygen consumption during batch aeration of piggery slurry at temperatures between 5 and 50 C
JP4208154B2 (ja) Bod測定方法および装置
Subramani et al. Evaluation of the efficiency of surface aerator in the activated sludge process treatment of food processing effluent
KR100259469B1 (ko) 생물폐수의생화학적산소요구량측정방법