JPH06179606A - 害虫駆除剤 - Google Patents

害虫駆除剤

Info

Publication number
JPH06179606A
JPH06179606A JP43A JP33330192A JPH06179606A JP H06179606 A JPH06179606 A JP H06179606A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 33330192 A JP33330192 A JP 33330192A JP H06179606 A JPH06179606 A JP H06179606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
seaweed
ceramium
genus
control agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ishii
和彦 石井
Hisako Ishii
久子 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP43A priority Critical patent/JPH06179606A/ja
Publication of JPH06179606A publication Critical patent/JPH06179606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 紅藻類きりんさい属及び/又はいぎす属に属
する海藻の抽出液を含む害虫駆除剤。 【効果】 家庭内でごきぶり、白あり、家だに等の害虫
に適用して、極めて優れた害虫駆除効果があり、しかも
人体に対して全く安全で、他の殺虫剤のように吸引した
り、かかったりして害がでるようなことがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はごきぶり、白蟻、家だに
などの主として家庭環境における害虫を駆除するのに著
効のある害虫駆除剤に関する。
【0002】
【従来の技術】農薬用としての殺虫剤としては、有機リ
ン系殺虫剤、カーバメート系殺虫剤、ピレスロイド系殺
虫剤、有機スズ系殺虫剤などが知られ、夫々多くの変種
があり、毒性を弱めたものや、対象害虫、植物の異なる
ものが提案されているが、人間に害がない駆除剤となる
と極めて限られてくる。
【0003】戦後、しらみ、のみ、だに駆除用として広
範囲に使用されたDDT、γ‐BHCも人体への蓄積作
用、肝臓への有害作用がわかり、使用されなくなった。
【0004】そこで、食品として利用されているような
天然物から殺虫剤の基本骨格を探索しようという試みは
有効な手段であり、現在の殺虫剤の中心となっているピ
レスロイドやカーバメイトはその起源を天然物にもち、
様々な研究の結果、今日の地位を占めている。
【0005】黒コショウの実より単離された pipericid
e は、イエバエ、ゴキブリに速効的な作用を示し、ピレ
スロイド抵抗性のイエバエにも効く。本化合物をゴキブ
リの中枢神経に処理し、電気生理学的に観察すると、特
徴的な反復興奮が認められる。また、イエバエ成虫に局
所施用すると、自発性の反復興奮や興奮伝達のしゃ断が
みられ、タイプIのピレスロイドやDDTに類似した作
用であり、さらに、神経に対する作用と in vivo にお
ける中毒症状には相関作用があると報じられている。
【0006】pulegone‐1,2‐epoxide は医薬とし
て、使用されている植物から農薬活性物質を探索すると
いう試みにより見出されたもので、プエルトリコで薬用
風呂に用いられ、昆虫に忌避作用を示すことが知られて
いた poleo (Lippia stoechadiforia)からの抽出物であ
る。本化合物は速効的作用を有し、 in vivo では、イ
エバエ、ゴキブリ、電気ウナギのAch Eを阻害す
る。
【0007】α‐terthienyl も植物起源の物質で、合
成法が確立しており、誘導体も合成されている。このα
‐terthienyl はブユやネッタイシマカに高い活性を示
す。
【0008】オキサジアゾール環をもった
【化1】 は半翅目害虫、ゴキブリ、アリに高い活性を示し、ノッ
クダウン作用が強く、Ach E阻害活性を有する化合
物であるが、最近ピレスロイド抵抗性チャバネゴキブリ
に検討され、残効性に優れ、くん煙剤として有効である
ことがわかっている。
【0009】hydramethylnon
【化2】 は red imported fire ant 剤として使用されている薬
剤である。この蟻は米国南西部で大問題になった蟻で、
本害虫の防除剤は植物運搬係以外のアリにも作用を及ぼ
す必要があるため、遅延毒性が要求される。本剤はイエ
バエ、チャバネゴキブリにも高い活性を有し、ゴキブリ
の防除剤としても登録されている。
【0010】シロアリの防除でも、 fire ant 防除剤と
同じ性格が必要である。シロアリに対し化合物
【化3】 は、ベイトに処理する方法で、忌避作用や摂食阻害はみ
られず、防除効果が認められている。
【0011】一方、本発明者らは、先に特願昭62−4
7408号(特開昭63−215610号)により植物
・食品添加物を出願している。これは紅藻類きりんさい
属及び/又はいぎす属に属する海藻を熱水により抽出し
た液を主成分とする植物・食品添加物である。これは植
物体、果実、食品の表面に被覆させることによって果実
の糖度向上促進、植物体の病害虫防除、鮮度保持等の効
果を奏するものである。本発明者らによる特開平4−2
02113号公報は、同抽出液を用いた育毛料、特開平
4−275227号公報は痔疾治療剤、特開平4−27
5228号公報は消炎料に関するもので、夫々用途を異
にするものである。
【0012】天然の植物、微生物は夫々自己防御機構を
もっており、微生物間の拮抗作用はその一つであるが、
そこで最近植物起源の抗害虫物質の研究が盛んになって
いる。一方、海藻は緑藻、褐藻、紅藻に分類されてい
る。緑藻は生育時緑色を呈し、暖海に多く見られ、アオ
サ、シオグサ等がこの類に含まれる。クロロフィルを多
く含み、アオサ、シオグサ等は飼料、肥料として用いら
れる。
【0013】褐藻は黄褐色又は黒褐色をしており、寒海
に多い、コンブ、ワカメ、ヒジキ、カシメ、ホンダワラ
等がこの類に属する。多糖類としてアルギン酸、フコイ
ジン、ラミラナンなどを多く含む。沃素、カリウム等無
機物含量が多いことで知られている。コンブ、ワカメ、
ヒジキ等は食用に、カジメ、ホンダワラ等はカリウム、
沃素、アルギン酸原料として使用されている。
【0014】紅藻は、海中生育時紅色を呈し、暖海、寒
海に生育する。フィコエリトリン、フィコシアンなどの
水溶性蛋白質を含むが、主成分の炭水化物としては寒
天、フノリ質等のガラクタンの硫酸エステルである。そ
の他ズルシット、ソルビット等のエキス分を含む。アマ
ノリ、トサカノリは食用に、テングサ、オゴノリは寒天
原料、フノリ、ツノマタは織物用の糊料として使用さ
れ、カイニンソウは駆蛔虫剤として使用されて来た。
【0015】自然界では、動物、植物、微生物が相互に
かかわり合いながら、それぞれの生活圏を形成してい
る。そのからみ合いの中から淘汰と進化が繰り返され
て、それぞれの合目的な自己防御機構が形成されてきた
と考えられる。微生物相互間の拮抗作用はその1つであ
るが、海藻成分中の抗菌、抗カビ、抗ウィルス、殺虫性
もその一環と考えることができる。
【0016】農薬薬害問題とも関連し、1950年以
来、海藻についても、細菌、カビ、ウィルス、害虫に対
する対抗物質の検索が広範囲にわたって行われた結果、
かなりの海藻に抗微生物性や昆虫に対する毒性が認めら
れている。海藻中の抗菌性の主な成分は脂肪酸、アクリ
ル酸、ブロモフェノール類、タンニン類、テンペン類で
あろうとされている。例えばタンニン物質はワンダワラ
に付着生物が着くことを防ぎ、付着しても、その成長を
阻止する作用をもちこの作用は海藻を付着生物から守る
重要な機構であるとされている。しかし、どの海藻中に
どのような成分が多く、それがどのような抗菌性、抗カ
ビ性、抗ウィルス性、殺虫性を示すかは未だ明らかにさ
れていない。即ち海藻がその生存のために抗菌性物質を
ある程度もっているであろう事は知られ、研究されては
いるが、その実体は未だ明らかでない状態である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、ごき
ぶり、白蟻、家だになどの主として家庭環境における害
虫を駆除するのに著効のある害虫駆除剤を提供すると共
に、人体に対して無害な害虫駆除剤を提供することであ
る。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記海藻
の抽出物を主成分とする植物添加物、食品添加物を研究
しているうちに、この抽出液をごきぶり、白蟻、家だに
など家庭内の害虫に施用した所、短時間に死滅し、これ
らの卵まで死滅することを試験で検知し、本発明を完成
した。
【0019】すなわち本発明は次の通りである。 (1) 紅藻類きりんさい属及び/又はいぎす属に属す
る海藻の抽出液成分を含む害虫駆除剤。
【0020】(2) 前項(1)記載の抽出液成分を含
むごきぶり、白蟻、だに、しらみ、のみに対する害虫駆
除剤。 (3) 紅藻類きりんさい属及び/又はいぎす属に属す
る海藻の抽出液とこの抽出液に対し、植物油1〜10重
量%及び両者の分散乳化液のpHを2〜5とする有機酸
との混合物とを含む害虫駆除剤。
【0021】(4) 抽出液が、とげきりんさい、きり
んさい、けいぎす、はりいぎす、いねいぎすからなる群
より選んだ少なくとも1種の海藻を80〜95℃の熱水
によって熱処理した後の濾液である前項(1)又は
(2)記載の害虫駆除剤。
【0022】本発明は、前記特願昭62−47408号
の植物・食品添加物の主成分である海藻の抽出液の新た
な用途を見出した用途発明である。
【0023】本発明の海藻抽出物は、紅藻類きりんさい
属のとげきりんさい、きりんさい、いぎす属のけいぎ
す、はりいぎす、いねいぎすから選んだ少なくとも1種
を、よく洗浄した後、80〜95℃の熱水によって加熱
し、この抽出液から海藻固体を瀘別した瀘液が原液であ
る。この抽出物の1〜30重量%液を使用する。
【0024】ごきぶり、家だに、しらみ、のみに対して
は、スプレーによる虫体への散布により、白ありに体し
ては、虫体自体には散布、巣食った木材には注射針等に
よる注入、柱、貫等への散布、浸透等の手段により死滅
させるものである。
【0025】海藻成分の抽出であって、使用も家庭環境
で使用することが多いので、熱水による抽出が最適であ
り、この場合には抽出液をそのまま使用もできるし、水
で希釈して直接使用できる。しかし、勿論、他の有機溶
剤を用いて抽出してもよく、アルコール等人体に悪影響
のない溶剤が好ましいことは勿論である。また、使用用
途によっては、抽出液を凍結乾燥して、粉末にして使用
してもよい。また本願の海藻抽出液に、除虫菊成分であ
るピレトリン製剤など古くより使用され、人体に対する
安全性の高い殺虫剤成分を混合使用してもよい。
【0026】この海藻抽出液自身滅菌能力をも有してい
るので、腐敗しにくいものであるが、主成分の炭水化物
として寒天、フリノ質等のガラクタンの硫酸エステルを
含んでいるので、余り多くの雑菌が入り、又長期間放置
すると寒天培地培養のような結果となって、部分的に菌
叢を構成することがある。
【0027】このようなことを防ぐ目的で、酢酸、食用
酢、くえん酸、りんご酸、酒石酸等の有機酸をpH2〜
5の範囲になるように添加混合することも好ましい。ま
た油性成分も虫体の表面の蝋様物質との親和性を高める
ため、抽出液に対し1〜10重量%の植物油を加え、両
者をよく混合して分散乳化させることも好ましい。植物
油としては、なたね油、大豆油、オリーブ油、サラダ
油、コーン油等より選択すればよい。
【0028】本発明で使用した海藻は、遠く平安朝の頃
より食用にされた海藻であり、それの単なる熱水による
抽出物であるから、人体に対する安全性は全く保証され
ており、実際本発明者らによる先願でも明らかな通り、
食品添加物としても安全に使用され、又育毛作用や、消
炎作用が認められる。従って作物に適用する農薬のよう
に人体に害があるものでなく、家庭内で使用して、全く
安全である。
【0029】
【実施例】以下に実施例によって、本発明を更に具体的
に説明するが、本発明は、この実施例によって何ら限定
されるものではない。
【0030】(実施例1)本発明の抽出液の5重量%希
釈液をスプレー缶に入れ、ごきぶりに吹き付けた所、短
時間に動かなくなり、死滅した。
【0031】(実施例2)本発明の抽出液の20重量%
希釈液を注射器に入れ、白ありの巣くった木材の要所に
注入し、空洞部には液自体を流し込み、白あり自体には
噴霧器で吹付けた所、液をあびた白ありは短時間に死滅
し、一部は忌避して、白ありが存在しなくなった。
【0032】(実施例3)家庭内で長期にわたり使用し
たじゅうたんに家だにが認められたので、本発明の抽出
液の1重量%希釈液に界面活性剤であるアルキルエーテ
ル硫酸ナトリウム1重量%を加え、じゅうたんの毛の内
部へよく浸透するようにして吹付け、太陽光で乾燥した
所家だには全く死滅し、試験所の検査によると卵も死滅
していることが確認された。
【0033】
【発明の効果】本発明の海藻の抽出液及びそれを含む組
成物は、海藻自体永年食用に供されてきたもので、人体
に対する安全性は保証されている。しかも、家庭内で使
用するごきぶり、白あり、家だに、しらみ、のみ等の害
虫駆除に使用して著効がある。従って家庭で使用するの
に極めて優れた害虫駆除剤である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紅藻類きりんさい属及び/又はいぎす属
    に属する海藻の抽出液成分を含む害虫駆除剤。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の抽出液成分を含むごきぶ
    り、白蟻、だに、しらみ、のみに対する害虫駆除剤。
  3. 【請求項3】 紅藻類きりんさい属及び/又はいぎす属
    に属する海藻の抽出液とこの抽出液に対し、植物油1〜
    10重量%及び両者の分散乳化液のpHを2〜5とする
    有機酸との混合物とを含む害虫駆除剤。
  4. 【請求項4】 抽出液が、とげきりんさい、きりんさ
    い、けいぎす、はりいぎす、いねいぎすからなる群より
    選んだ少なくとも1種の海藻を80〜95℃の熱水によ
    って熱処理した後の濾液である請求項1又は2記載の害
    虫駆除剤。
JP43A 1992-12-14 1992-12-14 害虫駆除剤 Pending JPH06179606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06179606A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 害虫駆除剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP43A JPH06179606A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 害虫駆除剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06179606A true JPH06179606A (ja) 1994-06-28

Family

ID=18264578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP43A Pending JPH06179606A (ja) 1992-12-14 1992-12-14 害虫駆除剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06179606A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315508A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Earth Chem Corp Ltd 害虫の誘引、摂食向上方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004315508A (ja) * 2003-03-28 2004-11-11 Earth Chem Corp Ltd 害虫の誘引、摂食向上方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9271486B2 (en) Combination animal repellents
CA2566864C (en) Microbial biosurfactants comprising rhamnolipids as an agent for controlling pests
DE69728405T2 (de) Molluskizid mit aktion im magen
WO2010061354A2 (en) Insect-repellent formulations
EP2851401A1 (en) Biocide composition for controlling invasive species and pests, coating products and use thereof
AU2020382808A1 (en) Biocide and biopesticide compositions and methods of controlling arthropods
MX2007005465A (es) Aditivo agricola u horticola.
Ahmed et al. Control strategies of papaya mealybug, Paracoccus marginatus Williams & Willink infesting vegetable crops in Bangladesh.
US20180325121A1 (en) Insect Attractant And Eradicant
WO2014126411A1 (ko) 천연 살충제 조성물
KR101920538B1 (ko) 제충국 및 배초향 추출물을 유효성분으로 함유하는 살충제 조성물
Rojht et al. Insecticidal activity of four different substances against larvae and adults of sycamore lace bug (Corythucha ciliata [Say], Heteroptera, Tingidae)
JPH06179606A (ja) 害虫駆除剤
CN101341877B (zh) 一种鱼藤酮、拟除虫菊酯与辛硫磷混配的农药制剂
KR20140084596A (ko) 제충국 꽃 파우더 또는 슬러지를 이용한 살충 고형제
KR101524231B1 (ko) 천연 농약 조성물
Deshmukh A Case Study: Traditional Methods of Pest Control in Some Villages of KolhapurDistrict
JPH0579043B2 (ja)
Mani et al. Methods of control
RU2282994C1 (ru) Средство для борьбы с белокрылкой комнатных растений
CN113826627A (zh) 一种含氟啶虫酰胺和拟除虫菊酯类的杀虫组合物及应用
CN111066827A (zh) 一种引诱灭白蚁药剂及其制备方法
CN101305717B (zh) 一种杀虫喷淋乳油及其制备方法
DE3342529A1 (de) Aldecid
US20020031538A1 (en) Light activateable natural pesticide formulations