JPH06176717A - イメージ管 - Google Patents

イメージ管

Info

Publication number
JPH06176717A
JPH06176717A JP43A JP32550592A JPH06176717A JP H06176717 A JPH06176717 A JP H06176717A JP 43 A JP43 A JP 43A JP 32550592 A JP32550592 A JP 32550592A JP H06176717 A JPH06176717 A JP H06176717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
plate
produced
photoelectrons
face plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP43A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2509427B2 (ja
Inventor
Hideki Suzuki
英樹 鈴木
Minoru Kondo
稔 近藤
Yasushi Watase
泰志 渡瀬
Yoshito Suzuki
義人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP4325505A priority Critical patent/JP2509427B2/ja
Publication of JPH06176717A publication Critical patent/JPH06176717A/ja
Priority to US08/453,983 priority patent/US5633493A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2509427B2 publication Critical patent/JP2509427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/50Image-conversion or image-amplification tubes, i.e. having optical, X-ray, or analogous input, and optical output
    • H01J31/506Image-conversion or image-amplification tubes, i.e. having optical, X-ray, or analogous input, and optical output tubes using secondary emission effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2231/00Cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2231/50Imaging and conversion tubes
    • H01J2231/50005Imaging and conversion tubes characterised by form of illumination
    • H01J2231/5001Photons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2231/00Cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2231/50Imaging and conversion tubes
    • H01J2231/50057Imaging and conversion tubes characterised by form of output stage
    • H01J2231/50063Optical

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、固定ノイズパターンの生じないイ
メージ管を提供することを目的とする。 【構成】 内面に光電面(21)が形成された入力面板
(20)と、電子入射面(30a)が入力面板(20)
の光電面(21)と対向するように配設されたYAG結
晶板(30)と、YAG結晶板(30)の内面の電子入
射面(30a)に形成される出力像を結像する出力光学
系(40)とから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、YAG結晶板の表面を
蛍光面として用いたイメージ管に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のイメージ管の蛍光面の構造を図3
の断面図に示す。従来のイメージ管の蛍光面100は、
ファイバプレート101に粉体蛍光体102を塗布し、
その上にAlメタルバック膜103を形成したものであ
る。
【0003】このような蛍光面100の製造は、次の工
程で行われる。まず、ファイバプレート101上に粉体
蛍光体102を沈降法等を用いて塗布し、その上にニト
ロセルロース膜を形成する。次に、ニトロセルロース膜
上にAlメタルバック層を蒸着させ、加熱によりニトロ
セルロース膜を分解する。さらに、2層目のAlメタル
バック層を蒸着させることにより、Alメタルバック膜
103が形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
イメージ管の蛍光面100は、粉体を塗布したものであ
るため、構造上、固定パターンノイズ(蛍光面ザラつ
き)が発生することが避けられない。この固定パターン
ノイズは、CCDカップリング等で使用する場合に解像
度を低下させた。
【0005】さらに従来の蛍光面100の製造工程で
は、粉体塗布、ニトロセルロース膜形成、加熱分解の工
程が必要であり、工程が複雑で問題であった。
【0006】本発明は、このような問題を解決すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のイメージ管は、内面に光電面が形成された
入力面板と、電子入射面が入力面板の光電面と対向する
ように配設されたYAG結晶板と、YAG結晶板の内面
の電子入射面に形成される出力像を結像する出力光学系
とを備える。
【0008】
【作用】本発明のイメージ管によれば、入力面板に入射
された入射光像は、光電面で電子像に変換される。この
電子像がYAG結晶板の電子入射面に与えられ、YAG
結晶板の電子入射面で発光する。この発光による蛍光像
がYAG結晶板を透過して出力光学系に与えられ、出力
像として結像する。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係るイメージ管の一実施例に
ついて、添付図面を参照して説明する。
【0010】図1は、本実施例の構造を示す断面図であ
る。本実施例のイメージ管は、真空容器である筒体10
と、この筒体10の一方の開口に固設された入力面板2
0と、筒体10の他方の開口に固設された出力面板30
と、出力面板30の後方に配設され出力面板30の電子
入射面に形成される出力像を結像するレンズ系40とを
備えている。また、入力面板20の前方には入力面板2
0に入射光を集束するレンズ系50が設けられ、レンズ
系40の後方には出力像を撮像するCCD60が設けら
れている。さらに、入力面板20の内側には光電面21
が、出力面板30の内面30aには光電面21と対向し
てAlメタルバック膜31がそれぞれ形成されており、
光電面21とAlメタルバック膜31の間にはMCP
(micro channel plate)70が設
けられている。このAlメタルバック膜31は、出力面
板30の内面30aで生じる蛍光を光電面21およびM
CP70に戻さないためのものである。
【0011】出力面板30には、YAG結晶を蓋状に加
工して内面30aおよび外面30bを光学研磨したもの
を用いており、出力面板30の内面30aが蛍光面とし
て機能する。図2に示すように、発光表面(出力面板3
0の内面30a)のMTF曲線は、従来の粉体蛍光面1
00での解像度をはるかに上回ることがわかる。
【0012】出力面板30は、シール用フリットガラス
(コーニング7578)32で固定されているが、出力
面板30であるYAG結晶の熱膨脹係数と、シール用フ
リットガラス32の熱膨脹係数とはほぼ等しいので、従
来から用いられているシール方法で固定することができ
る。具体的には、YAG結晶の熱膨脹係数は7.8×1
-6/℃〜8.3×10-6/℃、シール用フリットガラ
ス32の熱膨脹係数は7.6×10-6/℃である。
【0013】次に、本実施例の動作について説明する。
レンズ系50によって入力面板20に集束された入射光
像は、入力面板20に形成された光電面21で光電子に
変換される。光電面21とMCP70間には200Vの
電圧が印加されており、光電面21で発生した光電子は
MCP70に導かれる。またMCP70には500V〜
900Vの電圧が印加されており、MCP70に導かれ
た光電子を増倍する。同様にMCP70と出力面板30
間には6000Vの電圧が印加されており、MCP70
で増倍された光電子は出力面板30の内面30aに導か
れる。蛍光面である内面30aは光電子によって発光
し、入射光像に対応した出力光像が光学像として内面3
0aに生成される。内面30aに生成された出力光像は
出力面板30内を通過して、外面30bから放射する。
このように放射した出力光像は、レンズ系40で集束さ
れてCCD60に集光する。そして、CCD60で光電
変換された出力像は、例えばビデオ信号として出力する
ことができる。
【0014】なお、本実施例では、レンズ系40の後方
にCCD60を配置して、出力像を電気的に処理した
が、レンズ系40の後方から目視によって出力像を観察
してもよい。
【0015】また、YAG結晶の電子入射面を蛍光面と
して用いた従来技術が、特開昭60−144381公報
に開示されている。しかしこの文献の中では、ブラウン
管の蛍光面としてYAG結晶の電子入射面を用いた技術
が開示されているだけで、YAG結晶を蛍光面および出
射面板として兼用することにより固定パターンノイズの
発生を抑止するといった本発明特有の技術はまったく開
示されていない。このように本発明は、上記従来技術か
らはまったく想起することのできない高い進歩性を有す
る技術である。
【0016】
【発明の効果】本発明のイメージ管であれば、電子入射
面が入力面板の光電面と対向するように配設されたYA
G結晶板が、蛍光面および出射面板として機能する。こ
のように蛍光面と出射面板が一体化して構成されている
ので、YAG結晶板の電子入射面で発光する際に固定パ
ターンノイズが発生することはない。
【0017】また、製造工程においても、蓋上に加工し
たYAG結晶板を筒体にシール固定するだけでよく、蛍
光体塗布、ニトロセルロース膜形成、加熱分解等の工程
を有する従来の製造工程に比べて簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の構造を示す断面図である。
【図2】発光表面のMTF曲線を示す図である。
【図3】従来のイメージ管の蛍光面の構造を示す断面図
である。
【符号の説明】
10…筒体、20…入力面板、21…光電面、30…出
力面板、31…メタルバック膜、32…シール用フリッ
トガラス、40、50…レンズ系、60…CCD、70
…MCP。
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 義人 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面に光電面が形成された入力面板と、 電子入射面が前記入力面板の光電面と対向するように配
    設されたYAG結晶板と、 前記YAG結晶板の内面の前記電子入射面に形成される
    出力像を結像する出力光学系とを備えることを特徴とす
    るイメージ管。
JP4325505A 1992-12-04 1992-12-04 イメ―ジ管 Expired - Fee Related JP2509427B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4325505A JP2509427B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 イメ―ジ管
US08/453,983 US5633493A (en) 1992-12-04 1995-05-30 Image tube having a YAG crystal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4325505A JP2509427B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 イメ―ジ管
US08/453,983 US5633493A (en) 1992-12-04 1995-05-30 Image tube having a YAG crystal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06176717A true JPH06176717A (ja) 1994-06-24
JP2509427B2 JP2509427B2 (ja) 1996-06-19

Family

ID=26571843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4325505A Expired - Fee Related JP2509427B2 (ja) 1992-12-04 1992-12-04 イメ―ジ管

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5633493A (ja)
JP (1) JP2509427B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4884897A (en) * 1996-11-06 1998-05-29 Hamamatsu Photonics K.K. Electron multiplier
US6159620A (en) * 1997-03-31 2000-12-12 The Regents Of The University Of California Single-electron solid state electronic device
US6957992B2 (en) * 1999-03-18 2005-10-25 Litton Systems, Inc. Image intensification tube
US7199345B1 (en) 2004-03-26 2007-04-03 Itt Manufacturing Enterprises Inc. Low profile wire bond for an electron sensing device in an image intensifier tube
US7498557B2 (en) 2005-09-08 2009-03-03 Applied Materials Israel Ltd. Cascaded image intensifier

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196447A (en) * 1981-05-19 1982-12-02 Secr Defence Brit Screen for cathode ray tube

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4550256A (en) * 1983-10-17 1985-10-29 At&T Bell Laboratories Visual display system utilizing high luminosity single crystal garnet material
US4713577A (en) * 1985-12-20 1987-12-15 Allied Corporation Multi-layer faceted luminescent screens
JPS63236250A (ja) * 1987-03-23 1988-10-03 Toshiba Corp イメ−ジ管
US5268570A (en) * 1991-12-20 1993-12-07 Litton Systems, Inc. Transmission mode InGaAs photocathode for night vision system
FR2687007B1 (fr) * 1992-01-31 1994-03-25 Thomson Tubes Electroniques Tube intensificateur d'image notamment du type a focalisation de proximite.
JP2698529B2 (ja) * 1993-04-06 1998-01-19 浜松ホトニクス株式会社 イメージインテンシファイア装置
US5506402A (en) * 1994-07-29 1996-04-09 Varo Inc. Transmission mode 1.06 μM photocathode for night vision having an indium gallium arsenide active layer and an aluminum gallium azsenide window layer
US5510673A (en) * 1994-07-29 1996-04-23 Litton Systems, Inc. Shock resistant cascaded microchannel plate assemblies and methods of use

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57196447A (en) * 1981-05-19 1982-12-02 Secr Defence Brit Screen for cathode ray tube

Also Published As

Publication number Publication date
US5633493A (en) 1997-05-27
JP2509427B2 (ja) 1996-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5369267A (en) Microchannel image intensifier tube with novel sealing feature
EP0349112B1 (en) Combined image intensifier and pickup device
US2683832A (en) Image pickup electron tube
US6998635B2 (en) Tuned bandwidth photocathode for transmission negative electron affinity devices
GB2094056A (en) Photocathodes
JP2509427B2 (ja) イメ―ジ管
US5977705A (en) Photocathode and image intensifier tube having an active layer comprised substantially of amorphic diamond-like carbon, diamond, or a combination of both
US6271511B1 (en) High-resolution night vision device with image intensifier tube, optimized high-resolution MCP, and method
EP0342954B1 (en) Combined image intensifier and pickup device
JPH10283978A (ja) 電子検出器
US2938141A (en) Photothermionic image converter with retarding fields
US3676586A (en) Thin-window image pick-up and recording tube
JP2524021B2 (ja) イメ―ジ管
US3383514A (en) Multi-stage image converter with both magnifying and minifying stages
US5493174A (en) Imaging tube having improved fluorescent surface structure on fiber optic plate
US3814977A (en) Image storage device
JP3768658B2 (ja) 二次電子放出装置、製造方法及びそれを用いた電子管
EP0366500B1 (en) An image intensifier device
JP3017333B2 (ja) 高感度撮像デバイス
JP7490815B2 (ja) 透過モードの二次電子画像増強器に組み込まれる電子アドレス指定可能なディスプレイ
Johnson Photoelectronic detector technology review and update (Keynote Address)
JPH0233840A (ja) マイクロチヤンネルプレート内蔵型イメージ管
JP2798867B2 (ja) X線イメージ管
JP2023529277A (ja) 透過モードの二次電子画像増強器に組み込まれる電子アドレス指定可能なディスプレイ
JPS6331281A (ja) 撮像デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees