JPH06176503A - Disk device - Google Patents

Disk device

Info

Publication number
JPH06176503A
JPH06176503A JP22816993A JP22816993A JPH06176503A JP H06176503 A JPH06176503 A JP H06176503A JP 22816993 A JP22816993 A JP 22816993A JP 22816993 A JP22816993 A JP 22816993A JP H06176503 A JPH06176503 A JP H06176503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pulse
circuit
error
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22816993A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masashi Yamaguchi
正志 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP22816993A priority Critical patent/JPH06176503A/en
Publication of JPH06176503A publication Critical patent/JPH06176503A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To surely detect data on a disk of a fixed magnetic disk device. CONSTITUTION:A read pulse forming circuit 18 is connected to a PLL circuit 24, where a data window pulse is formed. A variable delay circuit 27 is connected between the PLL circuit 24 and a data pulse extracting circuit 25. The data window pulse is shifted by changing a delay time of the variable delay circuit 27 at the time of retrying based on a data error, so that the data pulse is tried to be extracted.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、固定磁気ディスク装置
(HDD)又はこれに類似のディスク装置に関し、更に
詳細には、データの検出を確実に行うことができるディ
スク装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a fixed magnetic disk device (HDD) or a disk device similar thereto, and more particularly to a disk device capable of surely detecting data.

【0002】[0002]

【従来の技術】固定磁気ディスク装置の記録媒体ディス
クは多数のトラック(シリンダ)を有し、各トラックに
は予め所定のトラックフォーマットが書き込まれてい
る。トラックフォーマットは、多数のセクタを含み、各
セクタにはIDフィールドとデータフィールドとが含ま
れている。各セクタにはECC( Error Correction Co
de)デ−タ、又はCRC(Cyclic Redundancy Check
)データ及びパリティビットが書き込まれているの
で、ECCデ−タ又はCRCデータ及びパリティビット
に基づいてエラーチェック及びエラ−訂正を行うことが
できる。なお、訂正不可能なエラーが検出されると、エ
ラーセクタを再読み取り(リトライ)する。しかし、読
み取り出力波形のピークシフトが大幅に生じている場
合、又は波形歪みが大幅に生じている場合、又はディス
クの欠陥や記録不良による振幅低下が大幅に生じている
場合にはリトライしてもデータを正確に読み取ることが
不可能になる。
2. Description of the Related Art A recording medium disk of a fixed magnetic disk device has a large number of tracks (cylinders), and a predetermined track format is written in advance on each track. The track format includes a number of sectors, each sector including an ID field and a data field. ECC (Error Correction Co
de) data or CRC (Cyclic Redundancy Check)
Since the data and parity bits are written, error checking and error correction can be performed based on the ECC data or CRC data and parity bits. When an uncorrectable error is detected, the error sector is read again (retry). However, even if the peak shift of the read output waveform is significantly generated, or if the waveform distortion is significantly generated, or if the amplitude is significantly decreased due to a defect or recording defect of the disk, a retry is performed. It becomes impossible to read the data accurately.

【0003】そこで、本発明の目的はデータの読み取り
を正確に行うことができるディスク装置を提供すること
にある。
Therefore, it is an object of the present invention to provide a disk device which can read data accurately.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、トラックに含まれている複数のセクタに、
複数ビットから成る主データ及び前記主データの読み取
りエラーをチェックするための単一又は複数ビットから
成るエラーチェックデータが所定時間長のビットセルの
配列に従って書き込まれている記録媒体ディスクから前
記主データ及びエラーチェックデータを読み取って前記
主データに対応する出力を得るためのディスク装置であ
って、前記ディスクから前記主データ及び前記エラーチ
ェックデータを読み取るための読み取り手段と、前記読
み取り手段に結合され、前記主データ及び前記エラーチ
ェックデータに対応した前記読み取り手段の出力に基づ
いて、直列に配置された複数のビットセルの中央に前記
主データ及び前記エラーチェックデータに対応するデー
タパルスがそれぞれ配置されたリードパルス列を形成す
るリードパルス形成回路と、前記リードパルス形成回路
に結合され、前記複数のビットセルの中央領域に対応し
てそれぞれ第1の値をとり、前記中央領域の相互間で第
2の値をとるデータウィンドゥパルスを前記リードパル
ス列に基づいて形成するデータウィンドゥパルス形成回
路と、前記リードパルス形成回路と前記データウィンド
ゥパルス形成回路とに結合され、前記データウィンドゥ
パルスに基づいて前記リードパルス列の前記データパル
スを抽出するデータパルス抽出回路と、前記データパル
ス抽出回路に結合され、前記データパルスに基づいて前
記ディスクに記録されていた前記主データ及び前記エラ
ーチェックデータに対応する再生主データ及び再生エラ
ーチェックデータを得、前記再生主データのエラーを前
記再生エラーチェックデータに基づいて検出するエラー
検出手段と、前記リードパルス列と前記データウィンド
ゥパルスとの時間軸上の相対的位置関係を変えるための
位置シフト手段と、前記エラー検出手段から得られたエ
ラーを示す信号に応答して少なくともエラーが発生した
セクタを再び読み取るように前記読み取り手段を制御す
ると共に前記リードパルス列に相対的に前記データウィ
ンドゥパルスの時間軸上の位置を変えるように前記位置
シフト手段を制御する制御手段とを備えたディスク装置
に係わるものである。
SUMMARY OF THE INVENTION To achieve the above object, the present invention provides a plurality of sectors included in a track.
The main data and the error from the recording medium disc in which the main data composed of a plurality of bits and the error check data composed of a single bit or a plurality of bits for checking a read error of the main data are written according to an array of bit cells of a predetermined time A disc device for reading check data to obtain an output corresponding to the main data, the reading device for reading the main data and the error check data from the disc; Based on the output of the reading means corresponding to the data and the error check data, a read pulse train in which the data pulses corresponding to the main data and the error check data are respectively arranged in the center of a plurality of bit cells arranged in series. Forming lead pulse A data window pulse coupled to a circuit and the read pulse forming circuit, each having a first value corresponding to a central region of the plurality of bit cells and having a second value between the central regions. A data window pulse forming circuit formed based on a pulse train, a data pulse extraction coupled to the read pulse forming circuit and the data window pulse forming circuit, and extracting the data pulse of the read pulse train based on the data window pulse A circuit and a data pulse extraction circuit, and obtains reproduction main data and reproduction error check data corresponding to the main data and the error check data recorded on the disc based on the data pulse, and the reproduction main Based on the playback error check data In response to a signal indicating an error obtained from the error detection means, a position shift means for changing the relative positional relationship between the read pulse train and the data window pulse on the time axis. Control means for controlling the reading means so as to read again at least the sector in which an error has occurred, and for controlling the position shifting means so as to change the position on the time axis of the data window pulse relative to the read pulse train. The present invention relates to a disk device equipped with.

【0005】[0005]

【発明の作用及び効果】デ−タウィンドゥパルスはデ−
タを抽出するためのウィンドゥ(窓)として作用する。
本発明においてはリードエラーが生じると、データウィ
ンドゥパルスをリードパルスに相対的に時間軸上でシフ
トするか、又はリードパルスをデータウィンドゥパルス
に相対的に時間軸でシフトする。これにより、ピークシ
フトが生じていたために今迄抽出できなかったデータパ
ルスの抽出の可能性が生じ、リードエラーの発生確率が
低下する。
The operation and effect of the invention is as follows.
Acts as a window for extracting data.
In the present invention, when a read error occurs, the data window pulse is shifted relative to the read pulse on the time axis, or the read pulse is shifted relative to the data window pulse on the time axis. As a result, there is a possibility of extracting the data pulse that could not be extracted due to the peak shift, and the probability of occurrence of the read error decreases.

【0006】[0006]

【第1の実施例】次に、図1〜図8を参照して本発明の
実施例に係わる固定磁気ディスク装置を説明する。図1
において、記録媒体磁気ディスク1は着脱不能にディス
クモータ2に結合されている。モータ2はディスク1を
高速且つ定速回転させる。読み取り手段としての磁気ヘ
ッド3はコア4とコイル5とから成り、アーム6に支持
されている。アーム6の先端のヘッド3をディスク1の
半径方向に移動させて所定トラックに位置決めするため
にアーム6はヘッド移動装置7に結合されている。
First Embodiment Next, a fixed magnetic disk device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. Figure 1
In, the recording medium magnetic disk 1 is non-detachably coupled to the disk motor 2. The motor 2 rotates the disk 1 at a high speed and at a constant speed. The magnetic head 3 as a reading means is composed of a core 4 and a coil 5, and is supported by an arm 6. The arm 6 is coupled to a head moving device 7 for moving the head 3 at the tip of the arm 6 in the radial direction of the disk 1 and positioning it on a predetermined track.

【0007】ディスク1は同心円状に多数のトラック
(シリンダ)8を有し、各トラック8には所定のトラッ
クフォーマットに従ってデータが記録されている。1つ
のトラックのフォーマットは多数(この例では43個)
のセクタ9を含み、各セクタ9は図2に概略的に示すよ
うにIDフィールド10とデータフィールド11とを含
み、IDフィールド10にはアドレス信号記録領域12
とCRCデータ記録領域13とが設けられている。ま
た、データフィールド11には主データ(情報)記録領
域14とCRC記録領域15とが設けられている。1つ
のセクタ9には、図2の他にトラッキングサーボのため
の信号、同期信号等が書き込まれた領域及びギャップが
設けられているが、これ等の図示は省略されている。な
お、トラックフォーマット及び主データはMFM方式で
書き込まれているのでクロック情報を伴なっている。ま
た、各データにはパリティビット(チェックビット)が
付加されている。
The disk 1 has a large number of concentric tracks (cylinders) 8, and data is recorded on each track 8 according to a predetermined track format. There are many formats for one track (43 in this example)
2, each sector 9 includes an ID field 10 and a data field 11 as schematically shown in FIG. 2, and the ID field 10 includes an address signal recording area 12
And a CRC data recording area 13 are provided. The data field 11 is provided with a main data (information) recording area 14 and a CRC recording area 15. In addition to FIG. 2, one sector 9 is provided with a region and a gap in which a signal for tracking servo, a synchronizing signal, etc. are written, but these are omitted in the drawing. The track format and the main data are written in the MFM system, and are accompanied by clock information. A parity bit (check bit) is added to each data.

【0008】再び図1を説明すると、ヘッド3のコイル
5は差動信号出力手段としての差動増幅回路16に接続
され且つライト回路WTにも接続されている。ディスク
1とヘッド3との間に相対的走査運動が生じることによ
り、差動増幅回路16の一対の出力ライン17a、17
bには図5(A)に示す正相読み取り出力波形とこの位
相反転波形である図5(B)に示す逆相読み取り出力波
形とが得られる。なお、図5(A)(B)ではMFM方
式の4ビットの論理の“1”の出力が原理的に示されて
いる。
Referring again to FIG. 1, the coil 5 of the head 3 is connected to the differential amplifier circuit 16 as the differential signal output means and also to the write circuit WT. The relative scanning motion between the disk 1 and the head 3 causes a pair of output lines 17 a, 17 of the differential amplifier circuit 16.
In FIG. 5B, the normal phase read output waveform shown in FIG. 5A and the reverse phase read output waveform shown in FIG. 5B which is the phase inversion waveform are obtained. In FIGS. 5A and 5B, the output of 4-bit logic "1" of the MFM method is shown in principle.

【0009】差動出力ライン17a、17bに結合され
たリードパルス形成回路18は図5(A)(B)の波形
のピークを検出し、このピークに検出したリードパルス
を出力する。なお、図5(A)(B)の波形のピークは
ディスク1上の磁化反転位置に対応している。図1のリ
ードパルス形成回路18は図3に示すように差動型の微
分回路19と、ゼロクロス検出パルス形成回路20と、
ゲートパルス形成回路21と、ANDゲート22と、M
MV(モノマルチバイブレータ)23とから成る。差動
型微分回路19は図5(A)(B)に示す正相及び逆相
読み取り出力波形をそれぞれ微分して図5(C)(D)
に示す正相及び逆相の微分出力を一対の出力ライン19
a、19bに出力する。微分回路19の一対の出力ライ
ン19a、19bに結合されたゼロクロス検出パルス形
成回路20はゼロクロスコンパレータを含んで図5
(C)(D)に示す正相及び逆相の微分出力がゼロ又は
この近傍の基準電圧レベルを横切る時点を検出し、この
時点に対応させて図5(E)に示すゼロクロス検出パル
スを発生する。なお、図5(C)(D)の微分出力のゼ
ロクロスは図5(A)(B)の読み取り出力波形のピー
クに対応しているので、図5(E)のパルスをピーク検
出パルスと呼ぶこともできる。一対の読み取り出力ライ
ン17a、17bに接続されたゲートパルス形成回路2
1は一対のコンパレータを含んで図5(A)(B)の読
み取り出力波形をスライスしてピーク近傍を含むゲート
パルスを図5(F)に示すように発生する。ANDゲー
ト22はゼロクロス検出パルス形成回路20とゲートパ
ルス形成回路21とに接続され、両パルスの一致出力を
発生する。これにより、精度の高いピーク検出(ゼロク
ロス検出)が可能になる。MMV23はANDゲート2
2の出力でトリガされ、一定時間幅のリードパルスを図
5(G)に示すように発生する。
The read pulse forming circuit 18 coupled to the differential output lines 17a and 17b detects the peak of the waveforms of FIGS. 5A and 5B and outputs the read pulse detected at this peak. The peaks of the waveforms in FIGS. 5A and 5B correspond to the magnetization reversal positions on the disk 1. As shown in FIG. 3, the read pulse forming circuit 18 of FIG. 1 includes a differential type differentiating circuit 19, a zero cross detection pulse forming circuit 20,
Gate pulse forming circuit 21, AND gate 22, M
And an MV (mono multivibrator) 23. The differential type differentiating circuit 19 differentiates the positive-phase and negative-phase read output waveforms shown in FIGS. 5A and 5B, respectively, and FIGS.
The positive phase and negative phase differential outputs shown in FIG.
a and 19b. The zero cross detection pulse forming circuit 20 coupled to the pair of output lines 19a and 19b of the differentiating circuit 19 includes a zero cross comparator.
(C) Detects a time point at which the positive-phase and negative-phase differential outputs shown in (D) cross zero or a reference voltage level in the vicinity thereof, and generates a zero-crossing detection pulse shown in FIG. To do. Since the zero cross of the differential output in FIGS. 5C and 5D corresponds to the peak of the read output waveform in FIGS. 5A and 5B, the pulse in FIG. 5E is called a peak detection pulse. You can also Gate pulse forming circuit 2 connected to the pair of read output lines 17a and 17b
Reference numeral 1 includes a pair of comparators and slices the read output waveforms of FIGS. 5A and 5B to generate a gate pulse including the vicinity of the peak as shown in FIG. 5F. The AND gate 22 is connected to the zero-cross detection pulse forming circuit 20 and the gate pulse forming circuit 21 and generates a coincident output of both pulses. This enables highly accurate peak detection (zero cross detection). MMV23 is AND gate 2
It is triggered by the output of 2 and generates a read pulse having a constant time width as shown in FIG.

【0010】再び、図1を説明すると、リードパルス形
成回路18にはデータウィンドゥパルス形成回路として
PLL(フェーズ・ロック・ループ)回路24、データ
パルス抽出回路25及びクロックパルス抽出回路26が
接続されている。PLL回路24は本発明に従うシフト
手段としての可変遅延回路27を介してデータパルス抽
出回路25及びクロックパルス抽出回路26に接続され
ている。リードパルス形成回路18から図6(A)に示
すMFM方式のリードパルスが発生すると、PLL回路
24はこれに応答して図6(B)に示すデータウィンド
ゥパルスを発生する。このデータウィンドゥパルスはシ
フト手段としての可変遅延回路27を介してデータパル
ス抽出回路25の入力となる。図6(A)のリードパル
スの中に含まれているデータパルスPd は例えばAND
ゲートから成るデータ抽出回路25で図6(C)に示す
ように抽出される。また、データウィンドゥパルスはイ
ンバータ(NOT回路)28で反転されて図6(D)の
クロックウィンドゥパルスとなり、クロックパルス抽出
回路26に入力する。クロックパルス抽出回路26は図
6(A)のリードパルス列に含まれているクロックパル
スPc を抽出して図6(E)のクロックパルス列を出力
する。
Referring again to FIG. 1, the read pulse forming circuit 18 is connected with a PLL (phase lock loop) circuit 24, a data pulse extracting circuit 25 and a clock pulse extracting circuit 26 as a data window pulse forming circuit. There is. The PLL circuit 24 is connected to the data pulse extraction circuit 25 and the clock pulse extraction circuit 26 via the variable delay circuit 27 as the shift means according to the present invention. When a read pulse of the MFM method shown in FIG. 6A is generated from the read pulse forming circuit 18, the PLL circuit 24 generates a data window pulse shown in FIG. 6B in response to this. This data window pulse is input to the data pulse extraction circuit 25 via the variable delay circuit 27 as the shift means. The data pulse Pd included in the read pulse of FIG.
Data is extracted as shown in FIG. 6C by the data extraction circuit 25 including a gate. Further, the data window pulse is inverted by the inverter (NOT circuit) 28 and becomes the clock window pulse of FIG. 6 (D), which is input to the clock pulse extraction circuit 26. The clock pulse extraction circuit 26 extracts the clock pulse Pc included in the read pulse train of FIG. 6A and outputs the clock pulse train of FIG. 6E.

【0011】リードデータ(RD)形成回路29は図6
(C)のリードパルスPd に対応するリードデータを形
成する。クロック(CK)形成回路30は図6(E)の
クロックパルスPc に対応するクロックを形成する。
The read data (RD) forming circuit 29 is shown in FIG.
Read data corresponding to the read pulse Pd of (C) is formed. The clock (CK) forming circuit 30 forms a clock corresponding to the clock pulse Pc of FIG. 6 (E).

【0012】ECC回路(エラーチェック及び訂正回
路)31は、データ形成回路29及びクロック形成回路
30に接続され、リードデータのCRCチェック及びパ
リティチェックによってデータエラーを検出する。ま
た、パリティビットに基づいて訂正可能なデータは訂正
する。リードデータはECC回路31の出力ライン32
に得られる。通常、ライン32のリードデータはバッフ
ァメモリ(図示せず)を介して出力される。ECC回路
31はデータエラーを検出した時にエラー検出信号をラ
イン33によってコントロ−ラとしてのマイコン(マイ
クロコンピュータ)34に通知する。
The ECC circuit (error check and correction circuit) 31 is connected to the data forming circuit 29 and the clock forming circuit 30 and detects a data error by a CRC check and a parity check of the read data. Also, correctable data is corrected based on the parity bit. The read data is output line 32 of the ECC circuit 31.
Can be obtained. Normally, the read data on the line 32 is output via a buffer memory (not shown). When the ECC circuit 31 detects a data error, it notifies the microcomputer 34 as a controller of an error detection signal through a line 33.

【0013】マイコン34はエラー検出信号に応答して
エラーセクタをリトライ(再読み取り)するようにヘッ
ド移動装置7を制御し、且つライン35を介して接続さ
れた可変遅延回路27の遅延時間を変える。
The microcomputer 34 controls the head moving device 7 so as to retry (reread) the error sector in response to the error detection signal, and changes the delay time of the variable delay circuit 27 connected via the line 35. .

【0014】図4は図1のデータウィンドパルス形成用
PLL回路24及び可変遅延回路27を詳しく示す。P
LL回路24は位相比較器41とローパスフィルタ(L
PF)42とVCO(電圧制御発振器)43とから成
り、位相比較器41の一方の入力端子はリードパルス出
力ライン18aに接続され、他方の入力端子はVCO4
3に接続されている。MFM方式のリードパルス列には
クロック情報が含まれているのでPLL回路24の出力
ライン44には周知の原理でリードパルス列に含まれる
データパルスPd を抽出するためのデータウィンドパル
スが所定周期で発生する。
FIG. 4 shows the data window pulse forming PLL circuit 24 and the variable delay circuit 27 of FIG. 1 in detail. P
The LL circuit 24 includes a phase comparator 41 and a low pass filter (L
PF) 42 and VCO (voltage controlled oscillator) 43, one input terminal of the phase comparator 41 is connected to the read pulse output line 18a, and the other input terminal is VCO4.
Connected to 3. Since the MFM read pulse train includes clock information, a data window pulse for extracting the data pulse Pd included in the read pulse train is generated at a predetermined cycle on the output line 44 of the PLL circuit 24 by a well-known principle. .

【0015】可変遅延回路27は遅延素子としての複数
個のインバータ45a、45b、45c…45nの直列
回路と、インバータ45a〜45nに並列に接続された
スイッチS1 、S2 …Sn とから成る。スイッチS1 〜
Sn はマイコン34で選択的にオン・オフ制御される。
各インバータ45a〜45nは1.3ns程度の遅延時
間を有する遅延素子として使用されている。通常のリー
ド時にはn個のスイッチS1 〜Sn の中のa個だけオフ
にして一定遅延時間Ta を得る。この遅延時間Ta はデ
ータウィンドパルスをビットセルの中央に位置決めする
ように設定されている。データエラーが検出された時の
第1回のリトライ時にはスイッチS1 〜Sn の中のb個
をオフにする。データエラーが検出された時の第2回の
リトライ時にはスイッチS1 〜Sn の中のc個をオフに
する。この時、好ましくはb<a<cに設定する。スイ
ッチS1 〜Sn のオフの個数は遅延時間に比例するの
で、b<a<cに対応してTb <Ta <Tc の関係を有
する3種類の遅延時間が得られる。
The variable delay circuit 27 comprises a series circuit of a plurality of inverters 45a, 45b, 45c ... 45n as delay elements, and switches S1, S2 ... Sn connected in parallel to the inverters 45a-45n. Switch S1 ~
The microcomputer 34 selectively turns on and off Sn.
Each of the inverters 45a to 45n is used as a delay element having a delay time of about 1.3 ns. During normal reading, only a switch of the n switches S1 to Sn is turned off to obtain a constant delay time Ta. This delay time Ta is set to position the data window pulse in the center of the bit cell. During the first retry when a data error is detected, the b switches S1 to Sn are turned off. At the time of the second retry when a data error is detected, c switches of the switches S1 to Sn are turned off. At this time, it is preferable to set b <a <c. Since the number of switches S1 to Sn turned off is proportional to the delay time, three types of delay times having a relationship of Tb <Ta <Tc corresponding to b <a <c can be obtained.

【0016】可変遅延回路27における遅延時間を変え
ると、図7(B)に示すようにデータウィンドゥパルス
が時間軸上を左又は右にシフトする。図7はデータウィ
ンドゥパルスのシフトによる効果を説明するものであ
る。図7(A)に示す位置にデータパルスPd が発生し
ている時に図7(B)の実線で示す位置にデータウィン
ドゥパルスが発生すると、図7(C)に示すようにデー
タパルス抽出回路25の出力が得られない。しかし、ス
イッチS1 〜Sn のオフの個数をb個にして遅延時間を
短くすると、データウィンドゥパルスは図7(B)の破
線で示すように時間軸上を左にシフトし、図7(A)の
データパルスPd に一致し、図7(C)で破線で示すよ
うにデータパルスを抽出することが可能になる。もし、
データウィンドゥパルスを左方向(進み方向)にシフト
してもデータパルスを抽出できない時にはスイッチS1
〜Sn のオフの個数をc個に増やしてデータウィンドゥ
パルスを右方向(遅れ方向)にシフトしてデータパルス
の抽出を試みる。また、必要に応じて3段階よりも多い
段数の遅延時間を設定し、データパルスの抽出を試み
る。これにより、図5(A)(B)の読み取り出力波形
のピークシフトが生じている場合であってもリトライに
よってデータパルスを抽出できる可能性が大きくなる。
なお、クロックパルスを抽出するためのクロックウィン
ドパルスも可変遅延回路27の遅延時間の切換えによっ
て変化するので、同様に読み取り可能になる。
When the delay time in the variable delay circuit 27 is changed, the data window pulse shifts left or right on the time axis as shown in FIG. 7B. FIG. 7 illustrates the effect of shifting the data window pulse. When a data window pulse is generated at the position indicated by the solid line in FIG. 7B while the data pulse Pd is generated at the position shown in FIG. 7A, the data pulse extraction circuit 25 is generated as shown in FIG. 7C. Cannot be output. However, if the number of switches S1 to Sn turned off is set to b and the delay time is shortened, the data window pulse shifts to the left on the time axis as shown by the broken line in FIG. Data pulse Pd of No. 1 and the data pulse can be extracted as shown by the broken line in FIG. 7 (C). if,
Switch S1 when the data pulse cannot be extracted even if the data window pulse is shifted to the left (forward)
The number of OFF of .about.Sn is increased to c and the data window pulse is shifted to the right (lagging direction) to try to extract the data pulse. Also, if necessary, delay times of more than three stages are set, and data pulse extraction is attempted. This increases the possibility that the data pulse can be extracted by the retry even when the read output waveform in FIGS. 5A and 5B has a peak shift.
Since the clock window pulse for extracting the clock pulse also changes by switching the delay time of the variable delay circuit 27, it can be similarly read.

【0017】[0017]

【第2の実施例】次に、図9〜図13を参照して本願発
明の第2の実施例に係わる固定磁気ディスク装置を説明
する。但し、図9において図1と共通する部分には同一
の符号を付してその説明を省略する。
[Second Embodiment] A fixed magnetic disk drive according to a second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. However, in FIG. 9, the same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals and the description thereof will be omitted.

【0018】図9のディスク1は図1と実質的に同一で
あるが、1トラックのセクタ数が63に変更になり、ま
た、図2のCRC記録領域15の代りにECC(Error
Correction Code )デ−タ記録領域が設けられてい
る。また、トラックフォ−マット及び主デ−タは1−7
RLL方式で書き込まれている。
The disk 1 of FIG. 9 is substantially the same as that of FIG. 1, but the number of sectors of one track is changed to 63, and ECC (Error) is used instead of the CRC recording area 15 of FIG.
A correction recording data recording area is provided. The track format and main data are 1-7.
It is written by the RLL method.

【0019】図9では可変遅延回路27aがリ−ドパル
ス形式回路18に接続され、Bで示すこの第1の遅延出
力ラインがPLL回路24に接続され、Cで示す第2の
遅延出力ラインがデ−タパルス抽出回路25に接続され
ている。デ−タパルス抽出回路25にはPLL回路24
のDで示す出力ラインも接続されている。デ−タパルス
抽出回路25は1−7デコ−ダ29a及びクロックジェ
ネレ−タ26aに接続されている。クロックジェネレ−
タ26aはデ−タパルスとライン30aの標準クロック
1とに基づいてデコ−ダ29aのためのクロックを形成
する。1−7デコ−ダ29aは1−7RLL方式のデ−
タを例えばNRZに従うデ−タに変換する。ECC回路
31はECCデ−タに基づいてエラ−のチエック訂正を
行う。なお、ECC回路31にはライン30bによって
標準クロック2が与えられている。
In FIG. 9, the variable delay circuit 27a is connected to the read pulse form circuit 18, the first delay output line indicated by B is connected to the PLL circuit 24, and the second delay output line indicated by C is a delay circuit. -Connected to the pulse extraction circuit 25. The data pulse extraction circuit 25 includes a PLL circuit 24.
The output line indicated by D is also connected. The data pulse extraction circuit 25 is connected to the 1-7 decoder 29a and the clock generator 26a. Clock generator
The data 26a forms the clock for the decoder 29a based on the data pulse and the standard clock 1 on line 30a. The 1-7 decoder 29a is a 1-7 RLL type decoder.
The data is converted into data according to NRZ, for example. The ECC circuit 31 performs error check correction based on the ECC data. The standard clock 2 is applied to the ECC circuit 31 via the line 30b.

【0020】リ−ドパルス形成回路18の出力ラインA
の信号は、可変遅延回路27aによって遅延され、ライ
ンBの第1の遅延信号がPLL回路24に、又ラインC
の第2の遅延信号がデ−タパルス抽出回路25へと入力
される。可変遅延回路27aには、図10に示す様に、
n個の遅延素子があり、n/2個の左半分側の遅延素子
を通った信号がラインBに出力される。リ−ドパルス形
成回路18から図11(A)に示す1−7RLL方式の
リ−ドパルスが発生すると、これが可変遅延回路27a
で遅延されてラインBからPLL回路24に入力され
る。PLL回路24は、このラインBのパルスに応答し
て図11(D)に示すデ−タウィンドゥパルスを発生す
る。一方、シフト手段としての可変遅延回路27aを介
したラインCのパルスは、ラインDのデ−タウインドゥ
パルスと共にデ−タパルス抽出回路25に入力される。
図11(C)のリ−ドパルス中に含まれているデ−タパ
ルスPdは、例えば、ANDゲ−トから成るデ−タパル
ス抽出回路25で図11(E)に示すように抽出され
る。抽出されたデ−タパルスは、クロックジェネレ−タ
26aにて、移相操作された標準クロックと共に1−7
デコ−ダ29aに入力され、周知の原理でリ−ドデ−タ
が形成される。
Output line A of read pulse forming circuit 18
Signal is delayed by the variable delay circuit 27a, and the first delayed signal on the line B is sent to the PLL circuit 24 and to the line C.
The second delayed signal is input to the data pulse extraction circuit 25. In the variable delay circuit 27a, as shown in FIG.
There are n delay elements, and the signal passing through the n / 2 delay elements on the left half side is output to the line B. When a read pulse of the 1-7 RLL system shown in FIG. 11A is generated from the read pulse forming circuit 18, this is generated by the variable delay circuit 27a.
It is delayed by and is input from the line B to the PLL circuit 24. The PLL circuit 24 generates the data window pulse shown in FIG. 11D in response to the pulse of the line B. On the other hand, the pulse on the line C via the variable delay circuit 27a as the shift means is input to the data pulse extraction circuit 25 together with the data window pulse on the line D.
The data pulse Pd contained in the read pulse shown in FIG. 11C is extracted as shown in FIG. 11E by the data pulse extraction circuit 25 including an AND gate, for example. The extracted data pulse is 1-7 together with the phase-shifted standard clock in the clock generator 26a.
The read data is input to the decoder 29a and read data is formed according to a well-known principle.

【0021】図9の可変遅延回路27aは図10に示す
ように構成されている。即ち、可変遅延回路27は複数
個の遅延素子45a、45b、45c…45nの直列回
路と、遅延素子45a〜45nに並列に接続されたスイ
ッチS1 、S2 …Sn とから成る。スイッチS1 〜Sn
はマイコン(コントロ−ラ)34で選択的にオン・オフ
制御される。各遅延素子45a〜45nは1.3ns程
度の遅延時間を有する。なお、図10においてm=n /
2の関係となっている。通常のリード時にはn個のスイ
ッチS1 〜Sn の中の特定のスイッチSx をオンにして
所定遅延時間Tx を得る。この遅延時間Txはデータウ
ィンドゥパルスをビットセルの中央に位置決めするよう
に設定されている。データエラーが検出された時の第1
回のリトライ時にはスイッチS1 〜Sn の中の特定のス
イッチSx をオンにする。データエラーが検出された時
の第2回のリトライ時にはスイッチS1 〜Sn の中の特
定スイッチSz をオン。特定スイッチSx 、Sy 、Sz
は遅延時間Tx 、Ty 、Tz を与える。これ等はTy <
Tx <Tz の関係にする。
The variable delay circuit 27a of FIG. 9 is constructed as shown in FIG. That is, the variable delay circuit 27 comprises a series circuit of a plurality of delay elements 45a, 45b, 45c ... 45n, and switches S1, S2 ... Sn connected in parallel to the delay elements 45a to 45n. Switches S1 to Sn
Is selectively turned on / off by a microcomputer (controller) 34. Each delay element 45a to 45n has a delay time of about 1.3 ns. In FIG. 10, m = n /
There is a relationship of 2. During normal reading, a specific switch Sx of the n switches S1 to Sn is turned on to obtain a predetermined delay time Tx. This delay time Tx is set to position the data window pulse at the center of the bit cell. First when a data error is detected
At the time of retry, the specific switch Sx among the switches S1 to Sn is turned on. At the time of the second retry when a data error is detected, the specific switch Sz among the switches S1 to Sn is turned on. Specific switches Sx, Sy, Sz
Gives the delay times Tx, Ty and Tz. These are Ty <
Tx <Tz.

【0022】可変遅延回路27a における遅延時間を変
えると、図12(A)に示すようにデータパルスが時間
軸上を左又は右にシフトする。図12はデータパルスの
シフトによる効果を説明するものである。図12(B)
に示す位置にデータウィンドゥパルスが発生している時
に図12(A)の実線で示す位置にデータパルスが発生
すると、図12(C)に示すようにデータパルス抽出回
路25の出力が得られない。しかし、オンにするスイッ
チをSy にして遅延時間を短くすると、データパルスは
図12(A)の破線で示すように時間軸上を左にシフト
し、図12(B)のデータウィンドゥパルスに一致し、
図12(C)で破線で示すようにデータパルスを抽出す
ることが可能になる。もし、データウィンドゥパルスを
左方向(進み方向)にシフトしてもデータパルスを抽出
できない時にはオンスイッチをSz にしてデータパルス
を右方向(遅れ方向)にシフトしてデータパルスの抽出
を試みる。また、必要に応じて3段階よりも多い段数の
遅延時間を設定し、データパルスの抽出を試みる。これ
により、図13(A)(B)の読み取り出力波形のピー
クシフトが生じている場合であってもリトライによって
データパルスを抽出できる可能性が大きくなる。
When the delay time in the variable delay circuit 27a is changed, the data pulse shifts left or right on the time axis as shown in FIG. FIG. 12 illustrates the effect of shifting the data pulse. FIG. 12 (B)
When a data pulse is generated at the position shown by the solid line in FIG. 12A while the data window pulse is generated at the position shown in FIG. 12, the output of the data pulse extraction circuit 25 cannot be obtained as shown in FIG. 12C. . However, if the switch to be turned on is set to Sy and the delay time is shortened, the data pulse shifts to the left on the time axis as shown by the broken line in FIG. I will
It becomes possible to extract the data pulse as shown by the broken line in FIG. If the data pulse cannot be extracted even if the data window pulse is shifted to the left (leading direction), the ON switch is set to Sz and the data pulse is shifted to the right (lagging direction) to try to extract the data pulse. Also, if necessary, delay times of more than three stages are set, and data pulse extraction is attempted. This increases the possibility that the data pulse can be extracted by the retry even when the peak shift of the read output waveform of FIGS. 13A and 13B occurs.

【0023】なお、図11は図9のA〜Eの状態を示
す。また、図13は1−7RLL方式の記録時における
図3のA〜G点の状態を図5と同様な形式で示す。
FIG. 11 shows the states A to E in FIG. Further, FIG. 13 shows the states of points A to G in FIG. 3 at the time of recording by the 1-7 RLL system in the same format as FIG.

【0024】[0024]

【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものである。 (1) 図8に示すようにPLL回路24から得られる
データウィンドパルスはこのままデータパルス抽出回路
25に送り、リードパルスライン18aのリードパルス
を可変遅延回路27を介してデータパルス抽出回路25
に送り、リトライ時に可変遅延回路27の遅延時間を切
換えてもよい。この場合には図7(A)のデータパルス
Pd が時間軸上を移動し、データウィンドパルスに一致
する。 (2) クロックウィンドパルスの可変遅延が不要の場
合には、PLL回路24の出力を可変遅延回路27を介
さないでインバータ28に接続することができる。 (3) データをFM方式、又は他の種々の方式で記録
再生する場合にも適用可能である。 (4) エラーチェックデータはCRCデータとパリテ
ィビットとのいずれか一方でもよい。 (5) 本発明を光磁気ディスク装置、フロッピーディ
スク装置等にも適用することができる。
MODIFICATION The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and the following modifications are possible. (1) As shown in FIG. 8, the data window pulse obtained from the PLL circuit 24 is sent to the data pulse extraction circuit 25 as it is, and the read pulse of the read pulse line 18 a is sent via the variable delay circuit 27 to the data pulse extraction circuit 25.
The delay time of the variable delay circuit 27 may be switched at the time of retry. In this case, the data pulse Pd of FIG. 7A moves on the time axis and coincides with the data window pulse. (2) When the variable delay of the clock window pulse is unnecessary, the output of the PLL circuit 24 can be connected to the inverter 28 without the variable delay circuit 27. (3) It is also applicable to the case of recording / reproducing data by the FM system or various other systems. (4) The error check data may be either CRC data or parity bit. (5) The present invention can be applied to a magneto-optical disk device, a floppy disk device and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1の実施例に係わる固定磁気ディス
ク装置を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a fixed magnetic disk device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】ディスク上のトラックのフォーマットを概略的
に示す図である。
FIG. 2 is a diagram schematically showing a format of tracks on a disc.

【図3】図1のリードパルス形成回路を詳しく示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing the read pulse forming circuit of FIG. 1 in detail.

【図4】図1のPLL回路及び可変遅延回路を詳しく示
すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing in detail the PLL circuit and the variable delay circuit of FIG.

【図5】図3のA〜G点の電圧を示す波形図である。5 is a waveform diagram showing voltages at points A to G in FIG.

【図6】図1のA〜E点の電圧を示す波形図である。FIG. 6 is a waveform diagram showing voltages at points A to E in FIG.

【図7】データパルス抽出回路の入力及び出力の関係を
示す波形図である。
FIG. 7 is a waveform diagram showing the relationship between the input and output of the data pulse extraction circuit.

【図8】変形例の磁気ディスク装置の一部を示すブロッ
ク図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a part of a modified magnetic disk device.

【図9】第2の実施例の固定磁気ディスク装置を示すブ
ロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a fixed magnetic disk device of a second embodiment.

【図10】図9の遅延回路を示すブロック図である。10 is a block diagram showing the delay circuit of FIG. 9. FIG.

【図11】図9のA〜E点の状態を示す波形図である。FIG. 11 is a waveform diagram showing states of points A to E in FIG.

【図12】図9におけるデ−タパルス抽出回路の入力及
び出力の関係を示す波形図である。
12 is a waveform diagram showing the relationship between the input and output of the data pulse extraction circuit in FIG.

【図13】図9の回路のリ−ドパルス形成回路を図3と
同一にした場合における図3のA〜G点の状態を示す波
形図である。
13 is a waveform diagram showing states of points A to G in FIG. 3 when the read pulse forming circuit of the circuit in FIG. 9 is the same as that in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

24 PLL回路 25 データパルス抽出回路 27 可変遅延回路 24 PLL circuit 25 Data pulse extraction circuit 27 Variable delay circuit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 トラックに含まれている複数のセクタ
に、複数ビットから成る主データ及び前記主データの読
み取りエラーをチェックするための単一又は複数ビット
から成るエラーチェックデータが所定時間長のビットセ
ルの配列に従って書き込まれている記録媒体ディスクか
ら前記主データ及びエラーチェックデータを読み取って
前記主データに対応する出力を得るためのディスク装置
であって、 前記ディスクから前記主データ及び前記エ
ラーチェックデータを読み取るための読み取り手段と、 前記読み取り手段に結合され、前記主データ及び前記エ
ラーチェックデータに対応した前記読み取り手段の出力
に基づいて、直列に配置された複数のビットセルの中央
に前記主データ及び前記エラーチェックデータに対応す
るデータパルスがそれぞれ配置されたリードパルス列を
形成するリードパルス形成回路と、 前記リードパルス形成回路に結合され、前記複数のビッ
トセルの中央領域に対応してそれぞれ第1の値をとり、
前記中央領域の相互間で第2の値をとるデータウィンド
ゥパルスを前記リードパルス列に基づいて形成するデー
タウィンドゥパルス形成回路と、 前記リードパルス形成回路と前記データウィンドゥパル
ス形成回路とに結合され、前記データウィンドゥパルス
に基づいて前記リードパルス列の前記データパルスを抽
出するデータパルス抽出回路と、 前記データパルス抽出回路に結合され、前記データパル
スに基づいて前記ディスクに記録されていた前記主デー
タ及び前記エラーチェックデータに対応する再生主デー
タ及び再生エラーチェックデータを得、前記再生主デー
タのエラーを前記再生エラーチェックデータに基づいて
検出するエラー検出手段と、 前記リードパルス列と前記データウィンドゥパルスとの
時間軸上の相対的位置関係を変えるための位置シフト手
段と、 前記エラー検出手段から得られたエラーを示す信号に応
答して少なくともエラーが発生したセクタを再び読み取
るように前記読み取り手段を制御すると共に前記リード
パルス列に相対的に前記データウィンドゥパルスの時間
軸上の位置を変えるように前記位置シフト手段を制御す
る制御手段とを備えたディスク装置。
1. A bit cell having a predetermined time length in which a plurality of sectors included in a track have main data of a plurality of bits and error check data of a single or a plurality of bits for checking a read error of the main data. A disk device for reading the main data and the error check data from a recording medium disk written according to the arrangement of to obtain an output corresponding to the main data, wherein the main data and the error check data are output from the disk. A reading unit for reading, and the main data and the central unit of a plurality of bit cells arranged in series based on an output of the reading unit, which is coupled to the reading unit and corresponds to the main data and the error check data. The data pulse corresponding to the error check data is that. It is a read pulse forming circuit for forming the placed read pulse train, coupled to said read pulse forming circuit takes a first value each corresponding to the central region of the plurality of bit cells,
A data window pulse forming circuit for forming a data window pulse having a second value between the central regions based on the read pulse train; and a data pulse forming circuit coupled to the read pulse forming circuit and the data window pulse forming circuit, A data pulse extracting circuit for extracting the data pulse of the read pulse train based on a data window pulse; and the main data and the error recorded on the disc based on the data pulse, the data pulse extracting circuit being coupled to the data pulse extracting circuit. Error detection means for obtaining reproduction main data and reproduction error check data corresponding to the check data and detecting an error of the reproduction main data based on the reproduction error check data, and a time axis of the read pulse train and the data window pulse Change the relative position above Position shift means for controlling the reading means so as to reread at least the sector in which an error has occurred in response to a signal indicating an error obtained from the error detecting means, and the relative to the read pulse train. A disk device comprising: control means for controlling the position shift means so as to change the position of the data window pulse on the time axis.
JP22816993A 1992-08-20 1993-08-20 Disk device Pending JPH06176503A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22816993A JPH06176503A (en) 1992-08-20 1993-08-20 Disk device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24421292 1992-08-20
JP4-244212 1992-08-20
JP22816993A JPH06176503A (en) 1992-08-20 1993-08-20 Disk device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06176503A true JPH06176503A (en) 1994-06-24

Family

ID=26528087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22816993A Pending JPH06176503A (en) 1992-08-20 1993-08-20 Disk device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06176503A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5438460A (en) Asynchronous gain adjustment for PRML disk drive systems
US5442492A (en) Data recovery procedure using DC offset and gain control for timing loop compensation for partial-response data detection
EP0269381A2 (en) Sampled servo code format and system for a disc drive
JPH04313916A (en) Phase locked loop circuit for track holding
JP3313175B2 (en) Apparatus and method for detecting servo position of disk drive
JPS58185034A (en) Phase reduction method and device for synchronous signal in optically writing and reading unit of data medium
JP3501636B2 (en) Data compensation circuit and method for hard disk drive
JPH09180386A (en) Disk drive, and device and method for its phase demodulation
JP3621149B2 (en) Synchronization pattern reading method, synchronization pattern detection circuit, address mark detection circuit
JPH06176503A (en) Disk device
JP2621149B2 (en) Information recording / reproducing device
JP3067529B2 (en) Optical disk drive
JP3277380B2 (en) Address pattern of magnetic disk drive
JP2570561B2 (en) Disk unit
JPH0684119A (en) Disc apparatus
JP3208808B2 (en) Magnetic disk drive
JP2786015B2 (en) Magnetic disk device
JP2501915B2 (en) Optical recording / reproducing device
JP2988460B2 (en) Magnetic disk drive
JP2576132B2 (en) Optical disk drive
JPH06231410A (en) Magnetic disk device
JPH0668609A (en) Disk device
JP3339528B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP2560597B2 (en) Data conversion disk unit
KR910000647B1 (en) Driving apparatus of optical disk