JP2560597B2 - Data conversion disk unit - Google Patents

Data conversion disk unit

Info

Publication number
JP2560597B2
JP2560597B2 JP4304614A JP30461492A JP2560597B2 JP 2560597 B2 JP2560597 B2 JP 2560597B2 JP 4304614 A JP4304614 A JP 4304614A JP 30461492 A JP30461492 A JP 30461492A JP 2560597 B2 JP2560597 B2 JP 2560597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
pulse
data
track
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4304614A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05205393A (en
Inventor
正雄 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP4304614A priority Critical patent/JP2560597B2/en
Publication of JPH05205393A publication Critical patent/JPH05205393A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2560597B2 publication Critical patent/JP2560597B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、固定(ハ−ド)磁気デ
ィスク装置(HDD)等のデ−タ変換ディスク装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data conversion disk device such as a fixed (hard) magnetic disk device (HDD).

【0002】[0002]

【従来の技術】固定磁気ディスク装置の記録媒体ディス
クは、例えば特開平1−143085号公報に開示され
ているように多数のトラックを有し、各トラックはサ−
ボセクタとデ−タセクタとを繰返して有する。各サ−ボ
セクタにはトラックデ−タ、トラッキングサ−ボのため
のサ−ボバ−スト等が記録されている。
2. Description of the Related Art A recording medium disk of a fixed magnetic disk device has a large number of tracks as disclosed in, for example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 1-143085, and each track is a track.
It has a vosector and a data sector repeatedly. Track data, servo burst for tracking servo, and the like are recorded in each servo sector.

【0003】従来の典型的な固定磁気ディスク装置は、
ディスクが回転するとサ−ボセクタに対応してセクタパ
ルスを発生する周波数発電機(FG)から成る回転検出
装置を有する。この回転検出装置はディスクの定速回転
制御に使用されていると共に、セクタパルスの発生に使
用されている。
A typical conventional fixed magnetic disk drive is
It has a rotation detecting device composed of a frequency generator (FG) that generates sector pulses corresponding to the servo sectors when the disk rotates. This rotation detecting device is used not only for the constant speed rotation control of the disk but also for generating the sector pulse.

【0004】[0004]

【発明が解決しょうとする課題】ところで、小型化及び
低コスト化のためにFGを設けないことがある。この場
合にはサ−ボセクタに設けられている所定幅のギャップ
をヘッドで読み取ってセクタの位置を決定しなければな
らない。しかし、ヘッドによるギャップの読み取りに誤
りが発生する恐れがある。セクタパルスはリ−ド/ライ
トの基準に使用されるので、もし、誤ってセクタパルス
が発生すると、総ての制御が狂って正常なデ−タの読み
出し及び書き込みが不可能になる。またデ−タの書き込
み時には既に書き込まれているデ−タの破壊が生じる恐
れがある。
By the way, the FG may not be provided for downsizing and cost reduction. In this case, the position of the sector must be determined by reading the gap having a predetermined width provided in the servo sector with the head. However, an error may occur in reading the gap by the head. Since the sector pulse is used as a read / write reference, if a sector pulse is accidentally generated, all the controls are disturbed and normal data reading and writing becomes impossible. Further, at the time of writing the data, the data already written may be destroyed.

【0005】そこで、本発明の目的は、サ−ボセクタの
読み取りに基づいてセクタを正確に判定することができ
るディスク装置を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a disk device capable of accurately determining a sector based on the reading of a servo sector.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、多数のトラックを有する記録媒体ディスク
と、前記ディスクの回転手段と、前記ディスクのトラッ
クを走査してデ−タの読み取り/書き込みを行うための
信号変換ヘッドと、前記ヘッドに接続された増幅回路
と、前記増幅回路の出力に基づいて前記ディスクに記録
されたデ−タに対応するリ−ドパルスを形成するための
リ−ドパルス形成回路と、前記ヘッドに接続されたデ−
タを書き込むためのライト回路と、前記ヘッドを前記ト
ラックの交差方向に移動させるためのヘッド移動手段
と、前記ヘッドを位置決めする目的トラックを指示する
手段と、前記ヘッドが位置しているトラックを検出する
トラック検出手段と、前記トラック検出手段から得られ
た検出トラックと前記目的トラックとの差を解消するよ
うに前記ヘッド移動手段を制御する手段とを備えてお
り、且つ前記ディスクの各トラックにはサ−ボセクタと
デ−タセクタとが繰返して配置されており、且つ前記サ
−ボセクタは少なくとも非デ−タ記録領域から成る所定
幅のギャップと、前記複数のトラックを区別するための
アドレスが書き込まれたトラックデ−タ領域とを備えて
いるデ−タ変換ディスク装置において、前記リ−ドパル
ス形成回路の出力に基づいて少なくとも前記ギャップが
所定位置にあるか否かのチエック、及び前記トラックデ
−タが読み取られたか否かのチエックをし、前記ギャッ
プが所定位置にあり、且つ前記トラックデ−タが読み取
られた時に前記サ−ボセクタが正しく読み取られたこと
を示す信号を発生するセクタチェック手段を有すること
を特徴とするデ−タ変換ディスク装置に係わるものであ
る。 なお、請求項2に示すようにセクタパルスを発生
させると共に、セクタパルスから1セクタ走査時間遅れ
たウインド(窓)パルスを発生させ、セクタパルスとウ
インドバルスが一致した時に読み取り及び/書き込み許
可信号を発生させることが望ましい。
SUMMARY OF THE INVENTION To achieve the above object, the present invention provides a recording medium disc having a large number of tracks, a rotating means for the disc, and scanning of the tracks of the disc to read data. A signal converting head for writing / writing, an amplifier circuit connected to the head, and a read pulse for forming a read pulse corresponding to the data recorded on the disk based on the output of the amplifier circuit. A pulse forming circuit and a de-pulse connected to the head.
Write circuit for writing data, head moving means for moving the head in the direction of intersection of the tracks, means for indicating a target track for positioning the head, and detection of the track on which the head is located. And a means for controlling the head moving means so as to eliminate the difference between the detected track obtained from the track detecting means and the target track, and each track of the disk is A servo sector and a data sector are repeatedly arranged, and the servo sector has a gap of at least a non-data recording area of a predetermined width and an address for discriminating the plurality of tracks. In the data conversion disk drive having the track data area, the output from the read pulse forming circuit is used. Check whether at least the gap is at a predetermined position and whether or not the track data is read, the gap is at a predetermined position, and the track data is read. The present invention relates to a data conversion disk device characterized by further comprising sector check means for generating a signal indicating that the servo sector has been correctly read. It is to be noted that a sector pulse is generated as described in claim 2 and a window (window) pulse which is delayed by one sector scanning time from the sector pulse is generated. It is desirable to generate.

【0007】[0007]

【作用】本発明ではギャップのみに頼らないでトラック
デ−タの読み取りを考慮してセクタを検出するのでセク
タの検出誤りが少なくなる。また請求項2に示すように
ウインドパルスを使用するとセクタの検出精度が更に高
くなる。
In the present invention, the sector detection error is reduced because the sector is detected in consideration of the reading of track data without depending on the gap. When the window pulse is used as described in claim 2, the sector detection accuracy is further improved.

【0008】[0008]

【実施例】次に図1〜図7によって本発明の実施例に係
わる固定磁気ディスク装置を説明する。図1において、
剛性の大きい記録媒体磁気ディスク1はハブ2に固定さ
れ、ハブ2はディスクモ−タ3に結合されている。モ−
タ3はディスク1を高速且つ定速回転させる。磁気ヘッ
ド5はア−ム6に支持され、ア−ム6はボイスコイルモ
−タ4に結合されている。ボイスコイルモ−タ4は、磁
石とコイルとから成る公知のものであり、コイルに流す
電流によってア−ム6を円弧状に運動させ、ア−ム6の
先端のヘッド5をディスク1の半径方向に移動させるヘ
ッド移動装置として働く。ヘッド5にはライト(書き込
み)回路7とAGC回路を内蔵したリ−ド増幅回路が接
続されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A fixed magnetic disk drive according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In FIG.
A recording medium magnetic disk 1 having high rigidity is fixed to a hub 2, and the hub 2 is connected to a disk motor 3. Mode
The disk 3 rotates the disk 1 at a high speed and at a constant speed. The magnetic head 5 is supported by an arm 6, and the arm 6 is connected to the voice coil motor 4. The voice coil motor 4 is a known one composed of a magnet and a coil, and the arm 6 is moved in an arc shape by an electric current flowing through the coil, and the head 5 at the tip of the arm 6 is moved in the radial direction of the disk 1. It works as a moving device for moving the head. The head 5 is connected to a write (write) circuit 7 and a read amplifier circuit incorporating an AGC circuit.

【0009】ディスク1は同心円状に多数のトラック
(シリンダ)TRを有し、各トラックTRには所定のト
ラックフォ−マットでデ−タが記録されている。トラッ
クフォ−マットは多数(この例では43個)のセクタを
含み。各セクタはデ−タセクタDSと図1で斜線を付し
て示すサ−ボ領域即ちサ−ボセクタSVを有する。な
お、各トラックTRのサ−ボセクタSVはディスク1の
放射線状に延びる同一角度位置に配置されている。
The disk 1 has a large number of concentric tracks (cylinders) TR, and each track TR has data recorded in a predetermined track format. The track format includes a large number (43 in this example) of sectors. Each sector has a data sector DS and a servo area or a servo sector SV shown by hatching in FIG. The servo sectors SV of each track TR are arranged at the same angular position extending radially of the disk 1.

【0010】図2の(A)はトラックTRの一部を展開
してセクタを説明するための図である。各セクタS0 、
S1 ・・・はサ−ボセクタSV0 、SV1 ・・・とデ−
タセクタD0 、D1 ・・・から成る。各サ−ボセクタS
V0 、SV1 ・・・は図2の(B)に示すように、第1
のギャップ(非磁化領域)G1 と、AGC(自動ゲイン
コントロ−ル)基準信号領域B1 と、第2のギャップG
2 と、トラックデ−タ領域B2 と、周知のトラッキング
用サ−ボバ−スト領域B3 と、ポストアングルB4 とか
ら成る。第1のギャップG1 は前のデ−タセクタD42の
終りに設けられているパッド(PAD)と呼ばれる緩衝
領域(磁化領域)の次に設けられており、デ−タセクタ
の主デ−タの2バイト(16ビット)転送時間(2μse
c )に相当する幅に設けられている。AGC基準信号領
域B1 は図1のヘッド5に接続された周知のAGC回路
内蔵のリ−ド増幅回路8における周知のAGC回路を制
御するための基準信号を書き込んだ領域であり、16バ
イトの主デ−タ転送時間(16μsec )に相当する記録
長を有する。第2のギャップG2 はB1 とB2 との間に
配置され、1バイトの主デ−タ転送時間(1μsec )に
相当する記録長を有する。
FIG. 2A is a diagram for explaining a sector by expanding a part of the track TR. Each sector S0,
S1 ... is a sector sector SV0, SV1 ...
It consists of tusectors D0, D1 ... Each servo sector S
As shown in FIG. 2B, V0, SV1 ...
G1 (non-magnetized region), AGC (automatic gain control) reference signal region B1, and second gap G
2, a track data area B2, a well-known tracking servo burst area B3, and a post angle B4. The first gap G1 is provided next to a buffer area (magnetization area) called a pad (PAD) provided at the end of the previous data sector D42, and is 2 bytes of main data of the data sector. (16 bits) Transfer time (2 μse
It has a width corresponding to c). The AGC reference signal area B1 is an area in which a reference signal for controlling a well-known AGC circuit in the well-known lead amplification circuit 8 connected to the head 5 of FIG. It has a recording length corresponding to the data transfer time (16 μsec). The second gap G2 is arranged between B1 and B2 and has a recording length corresponding to 1 byte of main data transfer time (1 .mu.sec).

【0011】トラックデ−タ領域B2 は図2の(C)に
示すように、プリアンブルA1 と、副トラックデ−タ領
域A2 と、主トラックデ−タ(トラック番号)領域Tn
oと、ポストアンブルA3 とから成る。プリアンブルA
1 は2バイトの主デ−タ転送時間に相当する記録長を有
する。副トラックデ−タ領域A2 は図2の(D)に示す
ようにインデックスデ−タInとトラック零検出用デ−
タTとガ−ドバンドデ−タGBとをそれぞれ記録する領
域であり、In、T、GBの書き込み領域は夫々1/2
バイトの主デ−タ転送時間(0.5μsec)に相当す
る幅を有し、ノイズガ−ド信号CKを伴っている。ノイ
ズガ−ド信号CKは論理の1を示す信号であり、1/2
バイトの主デ−タ転送時間(0.5μsec )に相当す
る。副トラックデ−タ領域A2 の長さは3μsec に相当
する。
The track data area B2 is, as shown in FIG. 2C, a preamble A1, a sub-track data area A2, and a main track data (track number) area Tn.
o and a postamble A3. Preamble A
1 has a record length corresponding to the main data transfer time of 2 bytes. The sub-track data area A2 is provided with index data In and track zero detection data as shown in FIG.
Area for recording the data T and the guard band data GB respectively, and the writing areas for In, T and GB are 1/2 each.
It has a width corresponding to the main data transfer time (0.5 μsec) of a byte and is accompanied by a noise guard signal CK. The noise guard signal CK is a signal indicating logic 1 and is 1/2
This corresponds to the main data transfer time (0.5 μsec) of a byte. The length of the sub-track data area A2 corresponds to 3 .mu.sec.

【0012】インデックスデ−タInはトラックの始ま
り即ちセクタ零S0 を示すものであり、セクタ零S0 と
残りのセクタS1 〜S42とを区別するためのデ−タであ
り、セクタ零S0 のインデックスデ−タInは論理0で
あり、残りのセクタS1 〜S42のインデックスデ−タI
nは論理の1である。
The index data In indicates the start of the track, that is, the sector zero S0, and is data for distinguishing the sector zero S0 from the remaining sectors S1 to S42. The index data In of the sector zero S0 is used. -In is a logical 0, and the index data I of the remaining sectors S1 to S42 is
n is a logical one.

【0013】トラック零検出用デ−タTはトラック零T
0 を別のトラックと区別して検出するためのデ−タであ
り、この実施例ではトラック零(T0 )からトラック3
(T3 )までの4つのトラックと、トラック零(T0 )
の外周側のガ−ドバンドトラックT-1〜T-37 において
論理の0であり、トラック4から最内周トラックまでに
おいて論理の1である。トラック零T0 以外のトラック
T1 、T2 、T3 及びガ−ドバンドトラックにおいても
トラック零検出用デ−タが0であっても、トラック零検
出用デ−タTと主トラックコ−ドTnoとの組み合わせ
によってトラック零T0 の位置を判定することができ
る。
Track zero detection data T is track zero T.
This is the data for detecting 0 separately from other tracks, and in this embodiment, from track zero (T0) to track 3
4 tracks up to (T3) and track zero (T0)
It is a logical 0 in the guard band tracks T-1 to T-37 on the outer peripheral side, and a logical 1 in the track 4 to the innermost track. Combination of track zero detection data T and main track code Tno even if track zero detection data is 0 in tracks T1, T2, T3 and guard band tracks other than track zero T0. The position of track zero T0 can be determined by.

【0014】ガ−ドバンドデ−タ領域GBは、トラック
零の外周領域を識別するためのものであり、トラック零
T0 の外周側の第6番目のガ−ドバンドトラックT-6か
ら第37番目のガ−ドバンドトラックT-37 において論
理の0が書き込まれ、第5番目のガ−ドバンドトラック
T-5からトラック零T0 まで及びトラックT1 から最内
周トラックにおいて論理1が書き込まれている。
The guard band data area GB is for identifying the outer peripheral area of the track zero, and is the sixth guard band track T-6 to the thirty seventh guard band on the outer peripheral side of the track zero T0. A logical 0 is written in the hard band track T-37, and a logical 1 is written in the fifth guard band track T-5 to track zero T0 and in the innermost track from track T1.

【0015】主トラックデ−タ領域Tnoには、図2の
(D)に示すようにノイズガ−ド信号CKを夫々伴った
6ビット(C0 〜C5 )のデ−タ(トラック識別用信
号)が記録されている。ノイズガ−ド信号CKは各トラ
ックデ−タビットC0 〜C5 の直前に配置されている。
6ビット(C0 〜C5 )から成るトラック識別用信号
(デ−タ)はグレイコ−ド(Gray Code)に従
っている。なお、各ビットC0 〜C5 は1/2バイトの
主デ−タ転送時間に相当する幅を夫々有する。従って、
主トラックデ−タ領域Tnoの長さは6μsec である。
ポストアンブル領域A3 は4μsec の長さを有し、論理
1が8個記録されている。
In the main track data area Tno, as shown in FIG. 2D, 6-bit (C0 to C5) data (track identification signal) accompanied by a noise guard signal CK is provided. It is recorded. The noise guard signal CK is arranged immediately before each track data bit C0 to C5.
The track identification signal (data) consisting of 6 bits (C0 to C5) follows the Gray code. Each bit C0 to C5 has a width corresponding to the main data transfer time of 1/2 byte. Therefore,
The length of the main track data area Tno is 6 μsec.
The postamble area A3 has a length of 4 .mu.sec and eight logic 1s are recorded.

【0016】図5の(A)はトラックT0 のセクタS0
の一部をヘッドで走査した時のリ−ド増幅回路20の正
相出力波形を示す。図5の(A)におけるG1 、B1 、
G2、B2 、A1 、CK、Inは図2でこれ等と同一の
符号で示すものに夫々対応している。領域B1 からは3
2周期の正弦波又は近似正弦波が得られる。プリアンブ
ルA1 は正弦波又は近似正弦波の4周期分の信号から成
る。インデックスデ−タInは正弦波の1周期からなる
ノイズガ−ド信号CKの後に配置された論理の0であ
り、CKと同じ時間幅を有する。その他のトラックデ−
タも同様に記録されている。
FIG. 5A shows the sector S0 of the track T0.
7 shows a positive phase output waveform of the lead amplification circuit 20 when a part of the data is scanned by the head. G1, B1 in FIG.
G2, B2, A1, CK, and In respectively correspond to those shown by the same reference numerals in FIG. 3 from area B1
A two-period sine wave or an approximate sine wave is obtained. The preamble A1 consists of a signal for four cycles of a sine wave or an approximate sine wave. The index data In is a logic 0 arranged after the noise guard signal CK having one cycle of a sine wave and has the same time width as CK. Other track data
Is also recorded.

【0017】ポストアンブルB4 は4μsec の長さを有
し、8個の正弦波を発生する。従って、サ−ボセクタが
正しく再生されると、この最後にポストアンブルB4 に
対応する正弦波が得られる。
The postamble B4 has a length of 4 μsec and generates eight sine waves. Therefore, if the servo sector is reproduced correctly, a sine wave corresponding to the postamble B4 is obtained at this end.

【0018】トラッキングサ−ボ用信号領域B3 にはト
ラックの中心から一方の側に片寄ったザ−ボバ−ストA
と他方の側に片寄ったザ−ボバ−ストBとが周知の方法
で記録されている。
In the tracking servo signal area B3, the servo burst A offset to one side from the center of the track is provided.
And the Boverst B offset to the other side are recorded by a known method.

【0019】デ−タセクタDSはIDフィ−ルドとデ−
タフィ−ルドとから成り、デ−タフィ−ルドには主情報
(デ−タ)が記録される。
The data sector DS has an ID field and a data field.
Main field (data) is recorded in the data field.

【0020】再び図1を説明すると、増幅回路8はリ−
ドパルス形成回路9及び位置信号形成回路10に接続さ
れている。リ−ドパルス形成回路9は再生出力の波形整
形によってリ−ドパルスを形成し、これをライン13に
よってコントロ−ラ12に送る。リ−ドパルス形成回路
9は微分回路とコンパレ−タとを含んで図5の(A)に
示す波形のピ−クを検出し、図5の(B)に示すリ−ド
パルスを発生する周知の回路である。リ−ドパルスは記
録に対応しているので、リ−ド情報(デ−タ)として使
用することができる。
Referring again to FIG. 1, the amplifier circuit 8 is a relay.
It is connected to the pulse forming circuit 9 and the position signal forming circuit 10. The read pulse forming circuit 9 forms a read pulse by shaping the waveform of the reproduction output and sends it to the controller 12 through the line 13. The read pulse forming circuit 9 includes a differentiating circuit and a comparator to detect the peak of the waveform shown in FIG. 5 (A) and generate the read pulse shown in FIG. 5 (B). Circuit. Since the read pulse corresponds to recording, it can be used as read information (data).

【0021】位置信号形成回路10は、コントロ−ラ1
2からライン13で与えられるタイミング信号によって
図2の(B)に示すザ−ボ信号領域B3 のサ−ボバ−ス
トA、Bを抽出し、両者の差の信号(位置信号)を形成
し、これをヘッド制御回路14にライン15で送るもの
である。コントロ−ラ12はライン11で与えられるリ
−ドパルスに基づいて種々の信号処理をなし、ヘッド5
を目的トラックへ移動させるためのシ−ク信号をライン
16によってヘッド制御回路14に与え、AGC増幅回
路8にライン17によってAGC基準信号領域B1 の抽
出タイミング信号を与え、ライト回路7にライン18に
よってライトイネ−ブル信号(書き込み許可信号)を与
える。なお、シ−ク信号はライン19からコントロ−ラ
12に与えられた目的トラックとライン11から与えら
れたリ−ドパルスに基づいて検出したトラックとの差に
基づいて決定される。
The position signal forming circuit 10 includes a controller 1
2 is used to extract the servo bursts A and B in the servo signal area B3 shown in FIG. 2 (B) by the timing signal given on the line 13 to form the signal (position signal) of the difference between the two. This is sent to the head control circuit 14 via a line 15. The controller 12 performs various signal processing based on the read pulse given on the line 11, and the head 5
To the head control circuit 14 by the line 16, the AGC amplifier circuit 8 is supplied by the line 17 with the extraction timing signal of the AGC reference signal area B1, and the write circuit 7 is supplied by the line 18 by the line 18. A write enable signal (write enable signal) is given. The seek signal is determined based on the difference between the target track given from the line 19 to the controller 12 and the track detected based on the read pulse given from the line 11.

【0022】ヘッド制御回路14はシ−ク時にはライン
16から与えられるシ−ク信号と速度センサ20の出力
ライン21に得られたヘッド5の移動速度を示す信号と
に基づいて制御信号を形成し、駆動回路22を介してボ
イスコイルモ−タ4を制御し、トラッキング制御時に
は、位置信号形成回路10の出力に基づいてヘッド5を
トラックの中心に一致させるように制御するものであ
る。この制御回路14は特開平1−143085号公報
に開示されている周知の回路と実質的に同一であるの
で、詳しい説明は省く。
The head control circuit 14 forms a control signal on the basis of the seek signal given from the line 16 at the time of seek and the signal indicating the moving speed of the head 5 obtained at the output line 21 of the speed sensor 20. The voice coil motor 4 is controlled via the drive circuit 22, and at the time of tracking control, the head 5 is controlled so as to match the center of the track based on the output of the position signal forming circuit 10. The control circuit 14 is substantially the same as the well-known circuit disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-143085, so detailed description thereof will be omitted.

【0023】図3は図1のコントロ−ラ12を原理的に
示す。このコントロ−ラ12はフリップフロップ30、
タイミング信号形成回路31、トラックデ−タ検出回路
32、主デ−タ抽出回路33、シ−クデ−タ発生回路3
4、セクタパルス発生回路35、及びライトイネ−ブル
信号発生回路36を有する。トリガ型フリップフロップ
30はリ−ドパルスライン11に接続され、図5の
(B)のリ−ドパルスに応答して出力状態が交互に変化
するものであり、トラックデ−タ検出用として設けられ
ている。トラックデ−タ検出回路32はフリップフロッ
プ30に接続され、タイミング信号形成回路31からラ
イン37で与えられたタイミング信号に基づいて図2の
(B)のトラックデ−タ領域B2 のデ−タを抽出してシ
−クデ−タ発生回路34に送る。主デ−タ抽出回路33
はリ−ドパルス形成回路9に接続され、タイミング信号
形成回路31からライン38で与えられたタイミング信
号でデ−タセクタDSのデ−タを抽出するものである。
FIG. 3 shows the controller 12 of FIG. 1 in principle. This controller 12 has a flip-flop 30,
Timing signal forming circuit 31, track data detecting circuit 32, main data extracting circuit 33, seek data generating circuit 3
4, a sector pulse generation circuit 35, and a write enable signal generation circuit 36. The trigger type flip-flop 30 is connected to the read pulse line 11 and has an output state which alternately changes in response to the read pulse shown in FIG. 5B, and is provided for detecting track data. ing. The track data detection circuit 32 is connected to the flip-flop 30, and based on the timing signal provided from the timing signal forming circuit 31 on the line 37, the data in the track data area B2 of FIG. It is extracted and sent to the seek data generating circuit 34. Main data extraction circuit 33
Is connected to the read pulse forming circuit 9 and extracts the data of the data sector DS by the timing signal given from the timing signal forming circuit 31 on the line 38.

【0024】セクタパルス発生回路35は本発明に従っ
て新たに設けられたものであり、リ−ドパルスライン1
1に接続されている。このセクタパルス発生回路35は
サ−ボセクタSVの検出に基づいてセクタパルスを発生
する。この詳細は後で説明する。
The sector pulse generating circuit 35 is newly provided according to the present invention, and the read pulse line 1 is provided.
Connected to 1. The sector pulse generation circuit 35 generates a sector pulse based on the detection of the servo sector SV. The details will be described later.

【0025】ライトネ−ブル信号発生回路36はライン
39でセクタパルス発生回路35に接続されており、内
部で形成したウインドパルスとライン39から与えられ
たセクタパルスとの一致、不一致を判定してライン18
にライトイネ−ブル信号(書き込み許可信号)を発生す
る。
The write enable signal generating circuit 36 is connected to the sector pulse generating circuit 35 by a line 39. The write pulse signal generating circuit 36 determines whether or not the internally generated window pulse and the sector pulse given from the line 39 are coincident with each other and discriminates. 18
And a write enable signal (write enable signal) is generated.

【0026】セクタパルス発生回路35は図4に原理的
又は機能的に示すように、リ−ドバルスライン11に接
続された第1のギャップG1 検出回路41と、AGC始
端検出回路42と、AGC終端検出回路43と、第2の
ギヤップG2 検出回路44と、トラックデ−タ始端検出
回路45と、トラックデ−タ終端検出回路46とを有
し、且つ各検出回路41〜46の出力を保持するラッチ
回路47〜52と、ラッチ回路47〜52の出力を入力
とするANDゲ−ト53と、このANDゲ−ト53に接
続されたセクタパルス発生用モノマルチバイブレ−タ
(MMV)55と、ANDゲ−ト53に接続されたラッ
チリセット回路56とを有する。
As shown in FIG. 4 in principle or functionally, the sector pulse generation circuit 35 has a first gap G1 detection circuit 41 connected to the lead-valve line 11, an AGC start end detection circuit 42, and an AGC end detection. A latch having a circuit 43, a second gearup G2 detection circuit 44, a track data start end detection circuit 45, and a track data end detection circuit 46, and holding the outputs of the detection circuits 41 to 46. AND gates 53 to which outputs of the circuits 47 to 52, latch circuits 47 to 52 are input, a sector pulse generating monomultivibrator (MMV) 55 connected to the AND gate 53, and AND And a latch reset circuit 56 connected to the gate 53.

【0027】第1のギャップG1 検出回路41はクロッ
ク発生器(図示せず)のクロックを計数するカウンタを
含み、リ−ドパルスが発生しない期間が約2μsec であ
るか否かを判定し、2μsec の時に図2の(B)に示す
第1のギャップG1 であることを示す信号を出力する。
次段のラッチ回路47はギャップ検出出力を図5の
(C)のt1 で保持して出力する。
The first gap G1 detecting circuit 41 includes a counter for counting the clock of a clock generator (not shown), and judges whether or not the period during which the read pulse is not generated is about 2 .mu.sec. At times, a signal indicating that it is the first gap G1 shown in FIG. 2B is output.
The latch circuit 47 in the next stage holds the gap detection output at t1 in FIG. 5C and outputs it.

【0028】AGC始端検出回路42は第1のギャップ
G1 検出回路41のギャップ検出に応答して動作を開始
し、ギャップ検出時点t1 から一定時間以内にリ−ドパ
ルスが入力したか否かによってAGC基準信号の有無を
判断する。AGC基準信号が正確に読み取られれば、ギ
ャップ終了から一定時間後のt2 時点でリ−ドパルスが
図5の(B)に示すように発生し、AGC始端検出パル
スが得られる。AGC始端検出パルスはラッチ回路48
で保持され、図5の(D)に示すようにt2 で高レベル
に立上るAGC始端検出信号が得られる
The AGC leading edge detecting circuit 42 starts its operation in response to the gap detection of the first gap G1 detecting circuit 41, and the AGC reference is determined by whether or not a lead pulse is input within a certain time from the gap detecting time t1. Determine if there is a signal. If the AGC reference signal is accurately read, a read pulse is generated as shown in FIG. 5B at a time t2 after a fixed time has elapsed from the end of the gap, and an AGC leading edge detection pulse is obtained. The AGC start edge detection pulse is a latch circuit 48.
And the AGC leading edge detection signal which rises to a high level at t2 is obtained as shown in FIG.

【0029】AGC始端検出回路43はAGC始端検出
回路42の出力に応答してリ−ドパルスを係数するカウ
ンタを含み、AGC基準信号領域B1 が正常に再生され
た時に発生する32個のリ−ドパルス内で最初のリ−ド
パルスを除いた31個のリ−ドパルスが所定時間内に発
生したか否かを判定し、31個のリ−ドパルスを計数し
た時にAGC終端検出パルスを発生する。AGC終端検
出パルスは次段のラッチ回路49で保持され、図5の
(E)に示すようにt3 時点で高レベルのAGC終端検
出信号が得られる。
The AGC leading edge detecting circuit 43 includes a counter for counting the read pulse in response to the output of the AGC leading edge detecting circuit 42, and 32 reading pulses generated when the AGC reference signal area B1 is normally reproduced. It is determined whether 31 read pulses other than the first read pulse are generated within a predetermined time, and when the 31 read pulses are counted, an AGC end detection pulse is generated. The AGC end detection pulse is held by the latch circuit 49 at the next stage, and a high level AGC end detection signal is obtained at time t3 as shown in FIG.

【0030】第2のギャップG2 検出回路44はカウン
タから成り、AGC終端検出回路43の検出パルスに応
答してクロックの計数を開始し、約1μsec の時間内に
リ−ドパルスが発生しないことに基づいて第2のギャッ
プG2 を検出する。この検出パルスはラッチ回路50で
保持され、図5の(F)に示すようにt4 で高レベルの
第2のギャップ検出信号が出力される。
The second gap G2 detecting circuit 44 is composed of a counter, starts counting clocks in response to the detection pulse of the AGC end detecting circuit 43, and is based on the fact that a read pulse does not occur within about 1 μsec. To detect the second gap G2. This detection pulse is held by the latch circuit 50, and a high level second gap detection signal is output at t4 as shown in FIG.

【0031】トラックデ−タ始端検出回路45はG2 検
出回路44の出力パルスに応答して動作を開始し、一定
時間内にリ−ドパルスが発生した時にトラックデ−タ始
端検出パルスを発生する。トラックデ−タ領域B2 の最
初にはプリアンブルA1 が設けられており、正常に読み
取られた時には第2のギャップに続いて必ずリ−ドパル
スが発生する。この検出パルスはラッチ回路51で保持
され、図5の(G)に示すようにt5 時点で高レベルに
なるトラックデ−タの始端検出信号が発生する。
The track data start end detection circuit 45 starts its operation in response to the output pulse of the G2 detection circuit 44, and generates a track data start end detection pulse when a read pulse is generated within a fixed time. A preamble A1 is provided at the beginning of the track data area B2, and when read normally, a read pulse is always generated following the second gap. This detection pulse is held by the latch circuit 51, and as shown in (G) of FIG. 5, a start end detection signal of track data which becomes high level at time t5 is generated.

【0032】トラックデ−タ終端検出回路46はリ−ド
パルス検出回路46aと、ウインド形成回路46bと、
ANDゲ−ト46cとから成る。リ−ドパルス検出回路
46aはトラックデ−タ始端検出信号45の出力パルス
に応答してトラックデ−タ領域B2 で発生するリ−ドパ
ルスを抽出する。ウインドパルス形成回路46bは、こ
の実施例ではAGC始端検出回路42に接続されてお
り、AGC始端検出パルスの発生時点t2 から一定時間
Te 後のt6 で図5の(H)に示すウインドパルスを発
生する。なお、このウインドパルス形成回路46bはタ
イマとモノマルチバイブレ−タとから成り、タイマによ
ってt2 からTe(約31.75μsec )だけ計測し、
Teの終りに同期してモノマルチバイブレ−タで幅Tw
(約0.25μsec )のパルスを発生する。ANDゲ−
ト46cはリ−ドパルス検出回路46aとウインドパル
ス形成回路46bに接続され、両方の出力が同時に高レ
ベルになった時にトラックデ−タ始端検出パルスを発生
する。ラッチ回路52はこの出力をラッチして図5の
(I)に示すようにt7 時点で高レベルになるトラック
デ−タ終端検出信号を発生する。
The track data end detecting circuit 46 includes a read pulse detecting circuit 46a, a window forming circuit 46b, and
It consists of an AND gate 46c. The read pulse detection circuit 46a extracts the read pulse generated in the track data area B2 in response to the output pulse of the track data start end detection signal 45. The window pulse forming circuit 46b is connected to the AGC leading edge detecting circuit 42 in this embodiment, and generates the window pulse shown in FIG. 5H at t6, which is a certain time Te after the generation time t2 of the AGC leading edge detecting pulse. To do. The window pulse forming circuit 46b is composed of a timer and a monomultivibrator, and the timer measures only Te (about 31.75 μsec) from t2,
Width Tw in mono-multi vibrator synchronized with the end of Te
A pulse of (about 0.25 μsec) is generated. AND game
The gate 46c is connected to the read pulse detecting circuit 46a and the window pulse forming circuit 46b, and generates a track data start edge detecting pulse when the outputs of both of them simultaneously become high level. The latch circuit 52 latches this output and generates a track data end detection signal which becomes high level at time t7 as shown in FIG.

【0033】ANDゲ−ト53は6個のラッチ回路47
〜52に接続され、全部のラッチ回路47〜52の出力
が同時に高レベルであることに応答して図5の(J)に
示すようにt7 で低レベルから高レベルに転換する信号
を出力する。ANDケ−ト53から高レベル出力が得ら
れたということは、サ−ボセクタSVのデ−タをヘッド
5が正確に読み取ったことを意味する。
The AND gate 53 has six latch circuits 47.
.About.52 and outputs signals for converting from low level to high level at t7 as shown in FIG. 5 (J) in response to the outputs of all the latch circuits 47-52 being at high level at the same time. . The fact that a high level output is obtained from the AND gate 53 means that the head 5 has accurately read the data of the servo sector SV.

【0034】ANDゲ−ト53に接続されたタイマ54
はANDゲ−ト53の低レベルから高レベルへの転換時
点t7 に同期して計時を開始し、時間Ta を計測した時
にMMV55をトリガし、MMV55からセクタパルス
を発生する。
A timer 54 connected to the AND gate 53
Starts timing in synchronization with the time t7 when the AND gate 53 changes from low level to high level, and when the time Ta is measured, triggers the MMV55 to generate a sector pulse from the MMV55.

【0035】この実施例では、セクタの検出精度を更に
高めてライトイネ−ブル信号を発生させるためのライト
イネ−ブル信号発生回路36を有する。このライトイネ
−ブル信号発生回路36は、図6に示すようにウインド
パルス発生回路60を有する。このウインドパルス発生
回路60は、クロック発生器61と第1及び第2のカウ
ンタ62、63とから成る。第1のカウンタ62のリセ
ット端子Rはセクタパルスライン39に接続され、入力
端子Cはクロック発生器61に接続されている。この第
1のカウンタ62はタイマとして機能するものであっ
て、図7の(A)に示すセクタパルスが図4のMMV5
5に基づいて発生する毎にリセットされ、ここから一定
時間Tb の計測を開始し、図7の(B)に示す一定時間
内Tb の経過を示すパルスを発生する。第2のカウンタ
63の入力端子Cはクロック発生器61に接続され、起
動端子STは第1のカウンタ62の出力端子に接続さ
れ、リセット端子Rはセクタパルスライン39に接続さ
れている。これにより、第2のカウンタ63は第1のカ
ウンタ62の出力パルスの立上りに同期してクロックの
計数を開始して所定時間Tc を計数した時点でウインド
パルスWPを発生する。第2のカウンタ63から発生す
るウインドパルスWPの時間幅は所定のTd に設定され
ている。しかし、ウインドパルスWPが発生している間
に図7(A)のセクタパルスが発生すると、このセクタ
パルスの立上りに同期して図7(C)のウインドパルス
は消滅する。図7のt1〜t4区間はこの動作を示す。即
ち、図7(A)に示すt1のセクタパルスの立上りに同期
して第1のカウンタ62による所定時間Tb の計数が開
始し、t2時点で第1のカウンタ62から図7(B)のパ
ルスが発生すると、これに応答して第2のカウンタ63
の所定時間Tc の計数が開始するt3でTc 計数が終了す
ると、第2のカウンタ63から図7(C)に示すウイン
ドパルスWPが発生する。このウインドパルスWPはt3
時点から所定時間Td が経過するまで発生しようとする
が、t4時点で図7(A)のセクタパルスが発生すると、
ウインドパルスWPは低レベルに立下る。一方、図7
(C)のt6〜t7区間のウインドパルスWPの発生期間中
にはセクタパルスが発生しない。即ち、t4から所定時間
Tb の計数が第1のカウンタ62で実行され、t5時点か
ら所定時間Tc の計数が実行され、t6時点からt7時点ま
で時間幅Td のウインドパルスが発生する。セクタパル
スはt7よりも後のt8で発生しているので、ウインドパル
スWPをリセットしない。従って、ウインドパルスWP
はTd の時間幅を有する。なお、Tb,Tc,Td は勿論図
7(A)のセクタパルスの周期(相互時間間隔)よりも
それぞれ短く設定されている。
In this embodiment, a write enable signal generation circuit 36 for further increasing the sector detection accuracy and generating a write enable signal is provided. The write enable signal generating circuit 36 has a window pulse generating circuit 60 as shown in FIG. The window pulse generating circuit 60 includes a clock generator 61 and first and second counters 62 and 63. The reset terminal R of the first counter 62 is connected to the sector pulse line 39, and the input terminal C is connected to the clock generator 61. The first counter 62 functions as a timer, and the sector pulse shown in (A) of FIG. 7 corresponds to the MMV5 of FIG.
5 is reset every time it is generated, and the measurement of the constant time Tb is started from here, and a pulse indicating the elapse of Tb within the constant time shown in FIG. 7B is generated. The input terminal C of the second counter 63 is connected to the clock generator 61, the activation terminal ST is connected to the output terminal of the first counter 62, and the reset terminal R is connected to the sector pulse line 39. As a result, the second counter 63 starts counting clocks in synchronization with the rising of the output pulse of the first counter 62 and generates the window pulse WP at the time when the predetermined time Tc is counted. The time width of the window pulse WP generated from the second counter 63 is set to a predetermined Td. However, when the sector pulse of FIG. 7A is generated while the window pulse WP is being generated, the window pulse of FIG. 7C disappears in synchronization with the rising edge of this sector pulse. This operation is shown in the section from t1 to t4 in FIG. That is, counting of the predetermined time Tb by the first counter 62 starts in synchronization with the rising edge of the sector pulse of t1 shown in FIG. 7A, and at time t2, the pulse of the pulse of FIG. Is generated, the second counter 63 is responsive to this.
When the Tc counting is completed at t3 when the counting of the predetermined time Tc is started, the window pulse WP shown in FIG. 7C is generated from the second counter 63. This wind pulse WP is t3
Although it will be generated until a predetermined time Td elapses from the time point, when the sector pulse of FIG. 7A is generated at the time point t4,
The wind pulse WP falls to a low level. On the other hand, FIG.
No sector pulse is generated during the generation period of the window pulse WP in the section t6 to t7 in (C). That is, the counting of the predetermined time Tb from t4 is executed by the first counter 62, the counting of the predetermined time Tc is executed from the time t5, and the window pulse of the time width Td is generated from the time t6 to the time t7. Since the sector pulse is generated at t8 after t7, the window pulse WP is not reset. Therefore, the wind pulse WP
Has a time span of Td. Note that Tb, Tc, and Td are, of course, set shorter than the sector pulse period (mutual time interval) of FIG.

【0036】一致検出回路64の一方の入力端子はウイ
ンドパルスWPを発生する第2のカウンタ63に接続さ
れ、他方の入力端子はセクタパルスライン39に接続さ
れている。この一致検出回路64は図7の(A)のセク
タパルスと図7の(C)のウインドパルスWPを微小時
間遅延させたパルスを形成し、この遅延パルスと図7
(A)のセクタパルスとが一致している時に図7の
(D)に示す一致検出パルスを発生する。
One input terminal of the coincidence detection circuit 64 is connected to the second counter 63 for generating the window pulse WP, and the other input terminal is connected to the sector pulse line 39. The coincidence detection circuit 64 forms a pulse obtained by delaying the sector pulse of FIG. 7A and the window pulse WP of FIG. 7C by a minute time, and the delayed pulse and FIG.
When the sector pulse of (A) coincides, the coincidence detection pulse shown in (D) of FIG. 7 is generated.

【0037】不一致検出回路65はセクタパルスとウイ
ンドパルスWPとの不一致を検出するために、その一方
の入力端子はウインドパルス発生用カウンタ63に接続
され、他方の入力端子はセクタパルスライン39に接続
されている。この不一致検出回路65からは、図7の
(A)に示すセクタパルスと図7の(C)に示すウイン
ドパルスWPとが不一致の時に図7の(E)のt7に示す
不一致検出パルスを発生する。
The mismatch detection circuit 65 has one input terminal connected to the window pulse generation counter 63 and the other input terminal connected to the sector pulse line 39 in order to detect a mismatch between the sector pulse and the window pulse WP. Has been done. The mismatch detection circuit 65 generates a mismatch detection pulse shown at t7 in FIG. 7E when the sector pulse shown in FIG. 7A and the window pulse WP shown in FIG. 7C do not match. To do.

【0038】フリップフロップ68はライトイネ−ブル
を制御するものであり、このセット端子Sが一致検出回
路64に接続され、リセット端子Rが不一致検出回路6
5に接続されている。従って図7の(F)に示すように
図7の(D)の一致検出パルスに同期して高レベルの出
力を発生し、不一致の検出パルスでリセットされる。
The flip-flop 68 controls the write enable. The set terminal S is connected to the match detection circuit 64 and the reset terminal R is connected to the mismatch detection circuit 6.
Connected to 5. Therefore, as shown in (F) of FIG. 7, a high level output is generated in synchronization with the coincidence detection pulse of (D) of FIG. 7 and reset by the non-coincidence detection pulse.

【0039】SRフリップフロップ69はサ−ボセクタ
SVとデ−タセクタDSとにおけるリ−ド/ライトの期
間を決定するものであり、セット端子Sがセクタパルス
ライン39に接続され、リセット端子Rが第1のカウン
タ62の出力端子に接続されている。この結果フリップ
フロップ69から図7の(G)に示す信号が発生する。
The SR flip-flop 69 determines the read / write period in the servo sector SV and the data sector DS. The set terminal S is connected to the sector pulse line 39 and the reset terminal R is the first. 1 is connected to the output terminal of the counter 62. As a result, the signal shown in FIG. 7G is generated from the flip-flop 69.

【0040】ANDゲ−ト70の一方の入力端子はフリ
ップフロップ68に接続され、他方の入力端子はフリッ
プフロップ69に接続されている。従って、ここからは
セクタ(SV+DS)におけるリ−ド/ライト許可を示
すライトイネーブル信号が発生する。
One input terminal of the AND gate 70 is connected to the flip-flop 68, and the other input terminal is connected to the flip-flop 69. Therefore, a write enable signal indicating read / write permission in the sector (SV + DS) is generated from here.

【0041】[0041]

【変形例】本発明は上述の実施例に限定されるものでな
く、例えば次の変形が可能なものある。 (1) 図4のANDゲ−ト53に6個の入力を与えて
いるが、これ等から選択された1つ又は任意の複数個の
検出信号に基づいてセクタパルスを形成してもよい。ま
た、セクタパルスの発生に更に多くの条件を加えること
ができる。 (2) 図4では理解を容易にするために、各検出回路
41〜46を独立に示したが、カウンタ等を共用した構
成にすることができる。同様に、図6のライトイネ−ブ
ル信号発生回路36においても、多くの部分を共通に構
成することができる。 (3) 光磁気ディスク記録再生装置にも本発明を適用
することができる。
MODIFICATION The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and the following modifications are possible. (1) Six inputs are given to the AND gate 53 of FIG. 4, but the sector pulse may be formed based on one or an arbitrary plurality of detection signals selected from these inputs. Moreover, more conditions can be added to the generation of the sector pulse. (2) In FIG. 4, each of the detection circuits 41 to 46 is shown independently for easy understanding, but it may be configured to share a counter or the like. Similarly, in the write enable signal generation circuit 36 of FIG. 6, many parts can be configured in common. (3) The present invention can be applied to a magneto-optical disk recording / reproducing device.

【0042】[0042]

【発明の効果】上述から明らかなように各請求項の発明
によればセクタの検出を正確に行うことが可能になる。
As is apparent from the above, according to the invention of each claim, it becomes possible to accurately detect the sector.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例に係わる固定磁気ディスク装置
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a fixed magnetic disk drive according to an embodiment of the present invention.

【図2】ディスク上のトラックのフォ−マットを示す図
である。
FIG. 2 is a diagram showing a format of tracks on a disc.

【図3】図1のコントロ−ラを詳しく示すブロック図で
ある。
3 is a block diagram showing in detail the controller of FIG. 1. FIG.

【図4】図3のセクタパルス発生回路を詳しく示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing in detail the sector pulse generation circuit of FIG.

【図5】図1の増幅回路の出力及び図4のB〜J点の状
態を示す波形図である。
5 is a waveform diagram showing an output of the amplifier circuit of FIG. 1 and states of points B to J of FIG.

【図6】図3のライトイネ−ブル信号発生回路を詳しく
示すブロック図である。
6 is a block diagram showing in detail the write enable signal generating circuit of FIG.

【図7】図6のA〜I点の状態を示す波形図である。FIG. 7 is a waveform diagram showing states of points A to I in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 デイスク 35 セクタパルス発生回路 36 ライトイネ−ブル信号発生回路 1 disk 35 sector pulse generation circuit 36 write enable signal generation circuit

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 多数のトラックを有する記録媒体ディス
クと、 前記ディスクの回転手段と、 前記ディスクのトラックを走査してデ−タの読み取り/
書き込みを行うための信号変換ヘッドと、 前記ヘッドに接続された増幅回路と、 前記増幅回路の出力に基づいて前記ディスクに記録され
たデ−タに対応するリ−ドパルスを形成するためのリ−
ドパルス形成回路と、 前記ヘッドに接続されたデ−タを書き込むためのライト
回路と、 前記ヘッドを前記トラックの交差方向に移動させるため
のヘッド移動手段と、 前記ヘッドを位置決めする目的トラックを指示する手段
と、 前記ヘッドが位置しているトラックを検出するトラック
検出手段と、 前記トラック検出手段から得られた検出トラックと前記
目的トラックとの差を解消するように前記ヘッド移動手
段を制御する手段とを備えており、 且つ前記ディスクの各トラックにはサ−ボセクタとデ−
タセクタとが繰返して配置されており、 且つ前記サ−ボセクタは少なくとも非デ−タ記録領域か
ら成る所定幅のギャップと、前記複数のトラックを区別
するためのアドレスが書き込まれたトラックデ−タ領域
とを備えているデ−タ変換ディスク装置において、 前記リ−ドパルス形成回路の出力に基づいて少なくとも
前記ギャップが所定位置にあるか否かのチエック、及び
前記トラックデ−タが読み取られたか否かのチエックを
し、前記ギャップが所定位置にあり、且つ前記トラック
デ−タが読み取られた時に前記サ−ボセクタが正しく読
み取られたことを示す信号を発生するセクタチェック手
段を有することを特徴とするデ−タ変換ディスク装置。
1. A recording medium disc having a large number of tracks, a rotating means for the disc, and scanning / reading of data by scanning the disc tracks.
A signal conversion head for writing, an amplifier circuit connected to the head, and a read pulse for forming a read pulse corresponding to the data recorded on the disk based on the output of the amplifier circuit.
A pulse forming circuit, a write circuit for writing data connected to the head, a head moving means for moving the head in the crossing direction of the tracks, and a target track for positioning the head. Means, track detecting means for detecting the track on which the head is located, and means for controlling the head moving means so as to eliminate the difference between the detected track obtained from the track detecting means and the target track. And each track of the disk has a servo sector and a data sector.
Data sectors are repeatedly arranged, and the servo sector is a track data area in which a gap having at least a non-data recording area and having a predetermined width and an address for distinguishing the plurality of tracks are written. In a data conversion disk device including: a check whether at least the gap is at a predetermined position based on the output of the read pulse forming circuit, and whether the track data is read. And a sector check means for generating a signal indicating that the servo sector has been correctly read when the track data is read and the gap is at a predetermined position. Data conversion disk device.
【請求項2】 前記セクタチエック手段は、少なくとも
前記ギャップが所定位置にあり且つ前記トラックデ−タ
が読み取られたことに応答してセクタ検出を示すセクタ
パルスを発生するセクタパルス発生手段と、 前記セクタパルスを1つの前記サ−ボセクタと1つの前
記デ−タセクタとを前記ヘッドが走査する1セクタ走査
時間だけ遅延させたパルスにほぼ一致するウインドパル
スを発生するウインドパルス発生手段と、 前記ウインドパルスの発生の基準になったセクタパルス
の次に発生するセクタパルスと前記ウインドパルスとが
一致した時にセクタにおけるデ−タの読み取り及び/又
は書き込みを許可するための信号を発生する手段とを含
むことを特徴とする請求項1記載のデ−タ変換ディスク
装置。
2. The sector check generating means generates sector pulse indicating sector detection in response to at least the gap being at a predetermined position and the track data being read, and sector pulse generating means, Window pulse generating means for generating a window pulse which is substantially coincident with a pulse obtained by delaying a sector pulse by one sector scanning time for scanning one servo sector and one data sector by the head; Means for generating a signal for permitting reading and / or writing of data in the sector when the sector pulse generated next to the sector pulse which is the basis of the generation of the data and the window pulse match. 2. The data conversion disk device according to claim 1, wherein:
JP4304614A 1991-10-18 1992-10-16 Data conversion disk unit Expired - Lifetime JP2560597B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4304614A JP2560597B2 (en) 1991-10-18 1992-10-16 Data conversion disk unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29820191 1991-10-18
JP3-298201 1991-10-18
JP4304614A JP2560597B2 (en) 1991-10-18 1992-10-16 Data conversion disk unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05205393A JPH05205393A (en) 1993-08-13
JP2560597B2 true JP2560597B2 (en) 1996-12-04

Family

ID=26561416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4304614A Expired - Lifetime JP2560597B2 (en) 1991-10-18 1992-10-16 Data conversion disk unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2560597B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05205393A (en) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5442499A (en) Method of detecting sector servo information in a disk system
US6590728B1 (en) Hard disk having extended data region
US5483393A (en) Disk drive having head positioning servo with improved servo read signal processing using median servo burst peak magnitudes
US6115199A (en) Circuit for preventing servo sector from being overwritten due to misdetection of a servo address mark in a magnetic disk
EP0494869A1 (en) Disk drive system using multiple embedded quadrature servo fields.
JPH0449187B2 (en)
US5748401A (en) Sector servo system data recording/reproducing apparatus without ID portion
US5517371A (en) Track sector detection system for rotating disk data storage apparatus
JP3621149B2 (en) Synchronization pattern reading method, synchronization pattern detection circuit, address mark detection circuit
JP2003045129A (en) Disk storage device and servo sector pulse generating method in the same device
JPH05120616A (en) Disk device
JP2560597B2 (en) Data conversion disk unit
US20030112540A1 (en) Apparatus and method employed in disk drive to enable single signal line to be used for transmission of both read and control signals
JP2804803B2 (en) Information playback device
KR100448733B1 (en) Gray code decoding circuit of a hard disk drive, specially with regards to minimizing an error caused by jitters of a timing shift and a spindle motor, to normally decode a gray code
JPH0727699B2 (en) Magnetic disk device
JP2786015B2 (en) Magnetic disk device
JPH07176140A (en) Disk shaped recording medium
JP3695976B2 (en) Disk storage
KR950002701B1 (en) Access circuit for high-speed accessing hard disk
JP2626272B2 (en) Information recording / reproducing device
JP3289289B2 (en) Magnetic disk servo signal recording method
JP2572383B2 (en) Magnetic disk device
JP2589849B2 (en) Positioning pattern erroneous detection prevention method
JPH07147059A (en) Magnetic disk device