JPH0617345A - 紋織物の製造方法 - Google Patents

紋織物の製造方法

Info

Publication number
JPH0617345A
JPH0617345A JP19461692A JP19461692A JPH0617345A JP H0617345 A JPH0617345 A JP H0617345A JP 19461692 A JP19461692 A JP 19461692A JP 19461692 A JP19461692 A JP 19461692A JP H0617345 A JPH0617345 A JP H0617345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crest
pattern
figured
woven fabric
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19461692A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sakaguchi
孝男 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP19461692A priority Critical patent/JPH0617345A/ja
Publication of JPH0617345A publication Critical patent/JPH0617345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03CSHEDDING MECHANISMS; PATTERN CARDS OR CHAINS; PUNCHING OF CARDS; DESIGNING PATTERNS
    • D03C19/00Methods or devices concerned with designing or making patterns, not provided for in other groups of this subclass
    • D03C19/005Electronic

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紋織物を量産性をもって製造しつゝ、特注に
対応する紋織物を安価に製造する。 【構成】 紋紙又はこの紋紙に相当するデ−タを組み込
んだコンピュ−タソフトにより、紋織物の量産をはかる
と共に、その一部を特注に対応させて得た紋紙又はこの
紋紙に相当するデ−タを組み込んだコンピュ−タソフト
によって特注による紋織物を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特注によって少数生産
される紋織物の製造方法に係わり、コスト高となるべき
特注紋織のコストを極力低く抑えて、安価かつ容易に製
造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】紋織物は、布面に特定の織模様を浮出さ
せて作った織物で、厚紙に模様の組織に応じた孔をあけ
た紋紙を用い、この孔を介してジャガ−ド機構を応用し
て作ることを基本としているが、最近ではコンピュ−タ
ソフトによってこの紋紙に相当する制御操作で製造する
ことも行なわれるようになってきている。
【0003】この紋織物には、染色加工する前の地紋を
有する白無地の和服地である白生地も包含される。
【0004】この紋織物において、例えば白生地の量産
には、使用する1個のパタ−ンの紋紙を用いて通常20反
〜30反程度の白生地を得ることができる。
【0005】これらの白生地の需要者の中には、特別に
個人の名前や有名人のデザインに係る図柄、或は家の紋
章などの各種の個有な文字図柄類を織り込んだ生地を注
文する場合がある。かかる特注による白生地は、それに
応じた紋紙を別途新らたに製作し、この紋紙によって白
生地を製造することになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かゝる
特注品の製造は、新たな紋紙を別途に製作するための手
間や時間を考慮した場合に、大幅なコストアップとなら
ざるを得ない。又、注文生産であるため、製造後の紋紙
は、その後も繰返し使用することができず、廃棄を余儀
なくされるが、この点もコスト高の要因となっている。
【0007】本発明は上述の問題を解消して、特注によ
る紋織物に需要者の意向を充分に反映させて、製造コス
トを極力低く抑えて紋織物を製造する方法である。
【0008】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、特注に
よる紋織物を製造するに当り、量産のための所定の紋
紙、又はこの紋紙に相当するデ−タを組み込んだコンピ
ュ−タソフトを用いて紋織りし、前記の紋紙、又はコン
ピュ−タソフトの一部を、特注による文字や図柄模様を
形成しうる紋紙、又はコンピュ−タソフトに差し替えて
紋織りすることを特徴とする紋織物の製造方法である。
【0009】上記の本発明方法は、量産のための紋紙、
又はこの紋紙に相当するデ−タを組み込んだコンピュ−
タソフト(以下、これらを「紋紙等」という)の図柄模
様を利用し、この紋紙等の一部を特注による文字又は図
柄模様を形成する紋紙等に差し替えて使用するものであ
る。
【0010】しかして、かゝる特注部分の紋紙等の位置
は、単位となる紋織物の最初か若しくは最終の段階にお
いて差し替えることが望ましい。
【0011】例えば、これを紋紙について説明すると、
通常の紋紙で約10cm前後の紋織りを行ない、次いで上記
特注部分を構成した紋紙、例えば特定人の名前を入れて
織成することができる紋紙に差し替えて約4cm前後の織
成を行い、その後、又通常の紋紙に戻して織成すること
によって、特注の名前を包含した紋織物を作ることがで
きる。この特注部分を構成する紋紙は、紋紙等の終りの
部分約10cmを残して、その直前約4cmの部分に形成して
もよい。
【0012】このような特注の紋紙等の使用位置は、こ
の紋織物を例えば和服に仕立てた場合、和服の上前、又
は下前の襟先、下前の衽、八掛(はっかけ)の上下の衽に
前記の名前を形成することが容易な位置であり、又、帯
に仕立てた場合には、垂れ、前、手先、界切りの下の無
地場に名前を形成することが容易な位置であり、また、
この位置は紋織りの製造に当って装置の起動直後か停止
直前のいずれかの操作し易い(主として無人運転の為、
起動時と停止時以外には操作員が立ち合わない)という
位置でもある。
【0013】
【作用】本発明者等は、本発明を完成するに当って、特
注品を有利に製造するために種々検討を行ない、需要者
が特注する場合の具体的内容が、概ね次の事項に該当す
る場合であることを究明した。
【0014】(1)特定個人の需要者が自己のため、或い
は他者に贈呈するために特注するもので、本人の名前、
年号、雅号、家紋、及び贈答目的等を一部に織り込むこ
とのみを希望する場合。
【0015】(2)染色家や有名人のデザインによる図柄
や書,落款,サイン,年号等、或いは販売店の店舗名,
商号等を織込んで特注する場合。
【0016】(3)(1)、及び(2)を同時に織込んで特注す
る場合。
【0017】(4)比較的小数のグル−プの人々が、その
グル−プ名などを付けた揃いの紋織物を希望する場合。
【0018】以上のようなケ−スにおいては、いずれも
特注の部分を除く紋織物の全体の図柄模様は、これを特
別に創作せずに、製造者側が提示した既存の図柄模様よ
り選択することが大部分であった。
【0019】本発明は、この事実から、前記名前や家
紋、その他の文字、図柄の特注を受けた部分を紋紙等と
して作成し、これを単位となる紋紙等に差し替えて紋織
りすることによって、特注品の製造コストを大幅に低減
しうることを認めるに至った。
【0020】このような方法により通常の量産による紋
織物の製造に対して、1割から3割程度のコストアップ
に留めることができ、すべてを特注に対応して製作した
場合に比べて、圧倒的に低減された費用で製作すること
が可能である。
【0021】
【実施例】以下に、実施例を揚げて本発明をより具体的
に説明する。 実施例1 和服地の一反分を形成しうる白生地の製造に際し、紋織
物にセットして使用する紋紙を、紋織りの最初より10cm
〜14cmの間に、注文主の依頼によって有名人の書いた文
字の紋織りを形成する孔を設けた紋紙を介在させ、他の
部分は、量産のために保有していた既存の図柄模様を形
成することができる紋紙を使用して紋織模様の白生地を
製造した。
【0022】その結果、紋紙によって、前記有名人の書
と、既存の図柄模様の地紋を有する白生地を得ることが
できたが、この白生地の製作費は、量産のための既存の
図柄模様のみを形成した白生地に対して115%の費用に
留めることができた。
【0023】この白生地を染色加工して紋織物を作り、
この紋織物から和服を縫い上げて上前の衿先に前記の文
字を表わした和服を得ることができた。
【0024】実施例2 量産のための既存の図柄模様の紋紙に相当するデ−タ−
をソフトとしたフロッピ−を用い、コンピュ−タによる
制御操作で白生地を紋織し、製造の終了の直前約64cm〜
60cmの部分において、注文主の求めに応じて組み入れた
サインを主とする特注部分をデ−タ化したフロッピ−に
差し替えて紋織りして白生地を製造した。この白生地に
要した費用は、量産のための既存の図柄模様のみの白生
地に対して112%の費用に留めることができた。
【0025】この白生地を染色加工して得た紋織物から
和服を縫い上げて、前の衽に前記サインを表わした和服
を得た。
【0026】
【発明の効果】以上詳記した通り、本発明は量産の目的
で製造する紋織物の製造のための紋紙、又は該紋紙に相
当するデ−タ−を組み込んだコンピュ−タソフトを用い
て紋織し、その一部を特注による紋紙、又は該紋紙に相
当するデ−タを組み込んだコンピュ−タソフトに差し替
えることによって、紋織物の特注品を安価に製造するこ
とができるものである。
【0027】かゝる紋織物の特注品は、需要者の意向に
沿った紋織物の衣服類を容易に製造することができると
共に、生産者においても優れた作業能率で注文生産でき
る点で有利なものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特注による紋織物を製造するに当り、量
    産のための所定の紋紙、又はこの紋紙に相当するデ−タ
    を組み込んだコンピュ−タソフトを用いて紋織りし、前
    記の紋紙、又はコンピュ−タソフトの一部を、特注によ
    る文字や図柄模様を形成しうる紋紙、又はコンピュ−タ
    ソフトに差し替えて紋織りすることを特徴とする紋織物
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記特注による文字や図柄模様の形成に
    よる紋織りは、単位の紋織りの最初もしくは最終の段階
    で行うことを特徴とする請求項1記載の紋織物の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記特注による文字又は図柄模様の紋織
    りは、年号、特定の人のサイン、氏名、雅号、家の紋
    章、落款、商号、店舗名、及び他者に贈呈する場合の贈
    呈目的などから選ばれたものであることを特徴とする請
    求項1、又は2記載の紋織物の製造方法。
JP19461692A 1992-06-30 1992-06-30 紋織物の製造方法 Pending JPH0617345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19461692A JPH0617345A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 紋織物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19461692A JPH0617345A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 紋織物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0617345A true JPH0617345A (ja) 1994-01-25

Family

ID=16327502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19461692A Pending JPH0617345A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 紋織物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617345A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8325475B2 (en) 2009-11-25 2012-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
JP2017089030A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 有限会社鈴木商会 袈裟用表生地及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8325475B2 (en) 2009-11-25 2012-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
JP2017089030A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 有限会社鈴木商会 袈裟用表生地及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8731703B1 (en) System for automated decoration
EP0218922B1 (en) Flexible non distortable handcraft sheet material and method of applying printed designs thereto
US20200210789A1 (en) System for Automated Decoration
WO2006000395A1 (en) System and method for customized industrial textile coloration
JP2009528457A (ja) デジタル印刷したアップリケ表像体
JPH0617345A (ja) 紋織物の製造方法
Townsend The Denim Garment as Canvas: Exploring the notion of wear as a fashion and textile narrative
US6314585B1 (en) Process of making image-displaying garments
JP3136719U (ja) 個別デザイン表記を具えたアパレル用品
CN105177885B (zh) 双效水溶绣布的制备方法和使用方法
US7036200B2 (en) Method for making decorative object
Au et al. Development of innovative high-fashion collection via conceptual design process model
US6148247A (en) Embroidery machine control
KR100571090B1 (ko) 열전사 방법으로 명찰을 제작하는 방법
US20080145538A1 (en) Method and apparatus for producing social stationery
US20070119315A1 (en) Personalized photo tote
Boettcher The kimono imagined
WO1998038377A1 (fr) Procede et dispositif d'impression utilisant une encre insoluble dans l'eau
US1606095A (en) Process for manufacturing stuff pictures
KR100485523B1 (ko) 카렌더 제조 방법
Brackman Making History: Quilts & Fabric from 1890–1970
JP2024028069A (ja) 切り抜き模様地が取り付けられている着物、および切り抜き模様地を着物地に取り付けする方法。
CN1080236A (zh) 一种印制网扣的生产工艺
Hitchens New technologies provide a wider array of products via digital fulfillment
Willett Syntax and semantics of an image communications language for design management