JPH06173060A - ガス電極構造体及び該構造体を使用する電解方法 - Google Patents

ガス電極構造体及び該構造体を使用する電解方法

Info

Publication number
JPH06173060A
JPH06173060A JP4352631A JP35263192A JPH06173060A JP H06173060 A JPH06173060 A JP H06173060A JP 4352631 A JP4352631 A JP 4352631A JP 35263192 A JP35263192 A JP 35263192A JP H06173060 A JPH06173060 A JP H06173060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
electrode
exchange resin
gas electrode
thin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4352631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3264534B2 (ja
Inventor
Takayuki Shimamune
孝之 島宗
Yasuo Nakajima
保夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
De Nora SpA
De Nora Permelec Ltd
Original Assignee
De Nora Permelec SpA
Permelec Electrode Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by De Nora Permelec SpA, Permelec Electrode Ltd filed Critical De Nora Permelec SpA
Priority to JP35263192A priority Critical patent/JP3264534B2/ja
Publication of JPH06173060A publication Critical patent/JPH06173060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3264534B2 publication Critical patent/JP3264534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来のガス電極では電解液が電極触媒に浸透
し、電極触媒の劣化を起こしやすかった。本発明はガス
電極の特性である電解電圧の低減効果を維持したまま電
極触媒の劣化を抑制し長期間機能を維持できるガス電極
構造体及び該構造体を使用する電解方法を提供すること
を目的とする。 【構成】 ガス電極5の多孔性基体9と電極触媒を担持
した炭素質層11間に導電性で実質的に液不透過性のイオ
ン交換樹脂薄層10を形成する。このイオン交換樹脂薄層
10は電解液の浸透を抑制し電極触媒に到達する必要があ
る電解質のみを透過させるため電解反応に悪影響を及ぼ
すことなく電解液やその中に含有される不純物による電
極触媒の劣化を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気化学プロセスに使
用する省電力型ガス電極構造体及び該構造体を使用する
電解方法に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】電気化学プロセス用電極とし
て旧来は、電極として使用されたときに十分に耐久性を
有する導電性物質が使用されてきた。即ち陰極としては
陰分極時に安定で入手しやすい鉄やニッケル等が使用さ
れ、陽極としては溶解してしまう通常の金属ではなくグ
ラファイト質の炭素が使用されてきた。又チタン等の弁
金属がそのままでは不働態化してしまうが陽分極に対し
極めて安定である性質を利用して電極基体としての前記
弁金属上に該弁金属の不働態化防止用及び電極物質とし
て機能する白金族金属やその酸化物を被覆して調製され
る電極が使用されてきている。この他に導電性酸化物で
ある酸化鉛や酸化マンガンもそれ自身では物理的強度や
導電性が不十分であるが、チタン等の基体上に前記物質
を被覆することにより電極として実用化されている。
【0003】これらの電極では陰極で水素が発生し陽極
では酸素やハロゲンを発生しながら電解液中に電流を流
しかつ目的とする電解反応を進行させたり、電解塩分離
を行ったりしている。これらの陽極や陰極では発生ガス
が目的の製品でないことが多く、このガス発生に必要と
するエネルギーが極めて大きくエネルギーロスになって
しまうという問題点がある。この欠点を解消するために
例えば陰極室に酸素含有ガスを供給して該陰極室で発生
する水素と反応させて水素ガス発生に要するエネルギー
の浪費を回避してエネルギー消費量を減少させあるいは
エネルギー回収を行いながら電解したり、あるいは陰極
室で発生する水素を陽極室に循環させて陽極室で発生す
る酸素と反応させて同様にエネルギー消費を減少させな
がら電解するいわゆるガス電極が知られている。
【0004】このガス電極は通常炭素を主とする導電性
物質から成る多孔質構造であり、一方面を疎水性(撥水
性)として電解液の浸透を防止するとともにガス供給が
全面に渡って有効に行えるようにし、他面を電極触媒を
担持した親水性層とし、前記疎水性を浸透してきたガス
と電解液中の電解質が前記親水層面上で反応して減極を
行い、少ない電力で電解を行うようにしている。この電
極では電解実験のような不純物の少ない理想的な電解条
件の場合には問題がないが、工業的に使用される場合に
は、通常電解液中に不純物が含まれこの不純物が電極触
媒を被毒し、又使用される電解液自身に腐食性があると
電極触媒を消耗させるという問題点がある。従来から工
業的な食塩電解つまりクロルアルカリ電解で水素発生な
しに食塩と苛性ソーダを得て電解電圧の低下を図る方法
が提案されているが実用までには至っていない。これは
電極触媒が現在のイオン交換膜法の陰極室での条件つま
り90℃以上の30〜35%の苛性ソーダ中で十分な耐久性が
ないためと考えられており、このような腐食性に対する
耐性と触媒としての活性を合わせ持ち、しかも数年以上
の性能の保持が可能な電極を製造することは現在の技術
をもってしても極めて困難と言わざるを得ない。
【0005】
【発明の目的】本発明は、叙上の問題点を解決し電解液
が腐食性であっても長期間の工業的使用に十分耐え得る
ガス電極構造体及び該構造体を使用する電解方法を提供
することを目的とする。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明に係わるガス電
極構造体は、耐食性の多孔性基体、該多孔性基体の片面
に形成されたイオン交換樹脂を含む薄層及び該薄層表面
に形成された触媒を担持した炭素質層を含んで成ること
を特徴とするガス電極構造体であり、本発明方法は該ガ
ス電極構造体を陽極又は陰極あるいは陽極及び陰極の両
極として使用する電解方法である。以下本発明を詳細に
説明する。
【0007】本発明におけるガス電極の特徴は、前述の
従来のガス電極と異なり電解液と接触する側の電極面と
電極触媒を有する炭素質層の間に実質的に液不透過性で
導電性を有するイオン交換樹脂の薄層を設置した点にあ
る。このイオン交換樹脂薄層を設置しないと従来の通り
電解液が電極触媒を有する炭素質層まで到達して該電解
液の腐食性や該電解液に含まれる不純物による電極触媒
の消耗や劣化を招来する。しかしガス電極を使用する電
解反応では電解液が電極触媒と接触する必要はなく、電
解液中の電解質及び該電解質とは別個に供給されるガス
とが電極触媒に接触し所定のイオンが形成されさえすれ
ば十分である。つまり陽極室ではH2 →2H+ +2e-
の式に従って水素イオンが発生し陰極室ではO2 +2H
2 0+4e- →4OH- の式に従って水酸イオンがそれ
ぞれ発生すれば十分である。
【0008】そして本発明のガス電極では多孔性基体と
電極触媒が担持された炭素質層間にイオン交換樹脂薄層
を設置しているため、該ガス電極により陽極室及び/又
は陰極室が電解液室とガス室に区画され、電解液室側の
電解液中のイオン交換樹脂薄層を透過できる所望の電解
質のみが該薄層を透過して炭素質層に達し電極触媒によ
りガスと反応して所望の電解反応が行われ、かつ生成物
は電場により再度前記薄層を通して電解液室に戻る。従
って電解液中の腐食性物質や不純物がイオン交換樹脂薄
層を透過して炭素質層に到達して電極触媒を劣化させる
ことが殆どなくなり、十分な減極を行って電解電圧の低
下を達成できかつ長寿命のガス電極を提供することがで
きる。
【0009】本発明に係わるガス電極は陽極及び陰極の
いずれの極としても使用することができ、本発明に係わ
るガス電極の構成部材である前記多孔性基体の材質は使
用する極の特性に応じて適宜選択すれば良く、例えば陽
極としての使用では、強酸性電解液の場合には濾布及び
ガラスフィルター等のセラミクス多孔体や、親水化処理
を行ったポリテトラフルオロエチレン(PTFE)系不
織布やPTFEシート等が望ましく、アルカリ性の場合
には前述の濾布やガラスフィルター等のセラミクスはそ
れ自身が腐食されやすいため使用しないことが好まし
く、親水化処理したPTFE系不織布やPTFEシート
又はポリエチレン等の耐食性を有する樹脂布が望まし
い。特に70℃以上での温度で使用することを考慮すると
フッ素樹脂製とすることが望ましい。陰極として使用す
る場合は電解液が殆ど強アルカリ性であるためフッ素樹
脂系の多孔性材料を使用することが望ましい。
【0010】この多孔性基体上に被覆形成されるイオン
交換樹脂薄層は、前記ガス電極を陽極として使用する場
合には陽イオン交換樹脂とし、陰極として使用する場合
には陰イオン交換樹脂とすることが望ましい。陽イオン
交換樹脂としては例えばナフィオン(商品名)液と称せ
られる陽イオン交換樹脂液があり、この液を前述のPT
FE系等の多孔性基体に塗布し乾燥又は焼成することに
よりイオン交換樹脂薄層を形成することができ、この薄
層により電極の親水性を保持しながらイオン交換作用を
付与することが可能になる。又陰イオン交換樹脂として
は三アンモニウム系又は四アンモニウム塩系のイオン交
換樹脂があり、この微粉末をフッ素樹脂懸濁液とともに
前記多孔性基体に塗布し焼き付けることにより前記基体
上に被覆することができる。前述の通り陽極として使用
する場合には陽イオン交換樹脂を使用することが好まし
く、特に電位的に電解液より貴であるため陽イオン交換
樹脂を使用しても陽イオンがイオン交換樹脂薄層を通っ
て電極触媒を被毒する可能性は殆どなく支障を来すこと
はないが、陽極にて陰イオン交換樹脂を、陰極に陽イオ
ン交換樹脂を使用することも可能である。
【0011】このイオン交換樹脂薄層上に被覆される炭
素質層は導電性を有する任意の炭素系材料から形成さ
れ、該材料としてはグラファイト質の炭素が望ましく、
グラファイトの微粉好ましくはサブミクロンサイズを含
む微粉末やピッチ系炭素繊維をフッ素樹脂とともに混練
して前記イオン交換樹脂薄層に焼付けあるいは化学蒸着
法や吹付塗装法等でグラファイト微粉末を付着させると
ともに前記フッ素樹脂をバインダーとして固定して炭素
質層を形成する。
【0012】次いでこの炭素質層に電極触媒を担持させ
る。電極触媒としては好ましくは白金族金属やその酸化
物を使用し、特に白金黒やルテニウム黒が有効であり、
更に酸化ルテニウムや酸化イリジウムも陽極物質として
は特に有効である。これらの電極触媒成分は反応の種
類、経済性及び調製の容易性を考慮して選択すればよ
い。例えば白金を担持させるためには、前記炭素質層の
表面を活性化した後、塩化白金酸等の白金族金属化合物
の水溶液、アルコール溶液又は希塩酸水溶液を塗布し、
200 〜300 ℃で加熱分解するか、前記白金族金属化合物
の水溶液を炭素質層上に塗布し乾燥後、ヒドラジン等の
還元剤水溶液を塗布し100 ℃程度に加熱しその後適宜水
洗及び乾燥等を行えば良い。
【0013】このように調製された電極触媒が担持され
たガス電極はこのまま使用しても良いが、湿潤ガスに曝
されることにより結果的に全体が水層で覆われて供給ガ
スとの接触が完全でなくなるとともに耐久性も不十分に
なる可能性がある。そのためには前記ガス電極の表面に
ある程度の疎水性を与えておくことが好ましく、ガス電
極の表面に水溶状のフッ素樹脂液やフッ素樹脂系イオン
交換樹脂液である前述のナフィオン液を塗布し乾燥して
余分を液を除去することにより電極表面の疎水化を達成
することができる。特にナフィオン液は親水的面も有し
保護作用が大であるため特に望ましい。このナフィオン
液の被覆により表面積が小さくなるが、被反応物は気体
であり触媒と接触してイオンとなりイオン交換樹脂薄層
を透過し電解液とともに速やかに除去されるため反応上
は殆ど問題がない。
【0014】このように調製されたガス電極はそのまま
あるいは100 〜250 ℃で熱処理された後、集電体を接続
し所定用途の電極として使用される。該集電体は従来と
同様の材質及び形状のもの例えば金属の微細孔を有する
メッシュや多孔板を使用すればよい。このガス電極は陽
極と陰極のいずれとしても使用でき、前述の調製工程も
触媒を適宜選択すること以外は同一のプロセスで行うこ
とができる。
【0015】次に添付図面に基づいて本発明のガス電極
を説明する。図1は本発明に係わるガス電極を陽極とし
て電解槽に組み込んだ状態を示す概略縦断面図である。
箱型電解槽1はイオン交換膜2により陽極室3と陰極室
4とに区画され、該陽極室3はガス電極5により更に電
解液室6とガス室7に区画されている。前記ガス電極5
は前記イオン交換膜2側から、下端が電解槽底板8に接
触するフッ素樹脂等から形成される多孔性基体9−下端
が電解槽底板8に接触しスルホン酸系フッ素樹脂等から
成る陽イオン交換樹脂と適宜のバインダーから成るイオ
ン交換樹脂薄層10−白金族金属やその酸化物から成る電
極触媒が担持されたグラファイト等から成る炭素質層11
−集電体12の順に積層されて成り、前記多孔性基体9及
びイオン交換樹脂薄層10により電解液室6内の電解液が
ガス室7内に移行することが防止されている。又陰極室
4内には電解液に浸漬したニッケル板等から成る陰極13
が配設されている。
【0016】このガス電極5を有する電解槽1を芒硝電
解用として使用する場合には、陽極室3の電解液室6に
芒硝水溶液を、陰極室4に希薄苛性ソーダ水溶液を、又
陽極室3のガス室7に水素ガスをそれそれ供給しながら
集電体12を通して通電する。電解液室6内の水は多孔性
基体9、イオン交換樹脂薄層10を浸透して電極触媒が担
持された炭素質層11に達し、電解されて酸素イオンを発
生する。この酸素イオンは供給される水素ガスと反応し
て水に変換されるため、ガス発生に要するエネルギー分
だけ低いエネルギーでつまり低電解電圧で電解を進行さ
せることができる。そしてこの電解では電解液室6内の
電解液に含まれる硫酸イオンや他の不純物の透過がイオ
ン交換樹脂薄層10により抑制され電極触媒を劣化させる
恐れのあるこれらの物質が前記電極触媒を有する炭素質
層11に達しないため電極触媒の劣化が抑制され電極触媒
の長寿命化を図ることができる。
【0017】
【実施例】次に本発明のガス電極を芒硝電解に適用した
実施例を記載するが、本発明のガス電極及び本発明の電
解方法はこれらに限定されるものではない。
【実施例1】多孔性基体としてPTFE系繊維の不織布
を使用し、その表面をナトリウム系還元剤である商品名
テトラエッチで処理した後、ナフィオン液を水で希釈し
た液を前記多孔性基体表面全面に塗布し乾燥した。更に
その片面にナフィオン液を約10μmの厚さになるように
塗布し150 ℃で加熱焼付して実質的なイオン交換樹脂薄
層を形成した。
【0018】グラファイト微粉末にナフィオン及び水を
バインダーとして加え混練してペースト状とした。この
ペーストを前記イオン交換樹脂薄層表面に塗布し風乾後
150℃で焼き付けて炭素質層を形成した。この炭素質層
表面に、白金として5g/リットルを含む塩化白金酸水
溶液を塗布し乾燥させた。市販のヒドラジンの1:3の
水溶液を前記炭素質層表面に塗布し120 ℃で10分間加熱
し、このヒドラジンの塗布及び加熱の操作を3回繰り返
し、更に120 ℃で1時間保持し、水洗し乾燥してガス電
極を調製した。重量増加から算出した白金担持量は18〜
20g/m2 であった。このガス電極を図1に示すよう
に、デュポン社製のナフィオン324 である陽イオン交換
膜を隔膜とする2室法電解槽に陽極として組み込んだ。
陰極としてラネーニッケルを被覆したニッケルのエクス
パンドメッシュを使用した。
【0019】陽極室側に20重量%の硫酸ナトリウム(芒
硝)水溶液を、陰極室には脱イオン水を導入し、陰極室
で生成した水素ガスを陽極室に送りかつ理論量の20%に
相当する水素を他の電解槽から水層を通した後に陽極室
に供給し、電流密度を20A/dm2 に維持し陰極室で生成
する苛性ソーダの濃度が15%になるよう調節しながら電
解を行った。余剰の水素は水トラップを通して外部に放
出し、この水トラップを利用して陽極室側の水素の圧力
を大気圧に対して+200 Aqとした。温度70℃における
電圧は2.2 Vであった。
【0020】
【比較例1】陽極を実施例1のガス電極に代えてチタン
メッシュ上に酸化イリジウム系被覆を有する寸法安定性
電極を使用し、陰極室で発生する水素を大気に放出した
こと以外は実施例1と同一条件で芒硝電解を行ったとこ
ろ、槽電圧は3.6 Vであり、実施例1の場合より1.4 V
高かった。即ち実施例1の電解ではガス電極を使用しな
い従来の電解の約3分の2の電圧で電解を行うことがで
きる。
【0021】
【実施例2】多孔性基体として実施例1と同様にPTF
E系繊維から成る不織布を使用し、前記ナフィオン液を
塗布して半親水性とした。この多孔性基体の片面に、3
級アミン性強酸性陰イオン交換樹脂の粉末をPTFEの
水懸濁液中に混合した懸濁液を塗布し乾燥後、120 ℃で
1時間焼き付けた。この操作を2回繰り返して約30μm
の厚さのイオン交換樹脂薄層を形成した。このイオン交
換樹脂薄層の表面に化学蒸着法で約50μmのグラファイ
ト系炭素から成る炭素質層を形成し、更にルテニウム黒
を分散させたイソプロピルアルコールを塗布した。更に
この表面にPTFEの水懸濁液を薄く塗布し150 ℃で15
分間焼き付けて前記ルテニウム黒を固定し更に表面を半
疎水化した。
【0022】このように調製したガス電極を陰極とし陽
イオン交換膜により陽極室及び陰極室に区画された電解
槽の陰極室に取付け、その背面側から理論量に対して30
%過剰になるように水層を通した後の酸素を供給した。
陽極としてはチタンメッシュ上に酸化イリジウムを被覆
した寸法安定性電極を使用し、陽イオン交換膜としてデ
ュポン社製のナフィオン324 を使用した。陽極室側に20
重量%の硫酸ナトリウム水溶液を、陰極室には脱イオン
水を導入し、陰極室で生成する苛性ソーダの濃度が15%
になるよう調節しながら電解を行った。温度70℃におけ
る電圧は2.7 Vであり、通常のガス発生型陰極の場合の
電圧は3.4 Vであり0.7 Vの電圧低下が観察された。な
お実施例1の陽極に比して電圧低下が少ないのは陰イオ
ン交換樹脂部分の電気抵抗が大きいためであると推測さ
れる。
【0023】
【発明の効果】本発明に係わるガス電極構造体は、耐食
性の多孔性基体、該多孔性基体の片面に形成されたイオ
ン交換樹脂を含む薄層及び該薄層表面に形成された触媒
を担持した炭素質層を含んで成ることを特徴とするガス
電極構造体である。このような構成から成る本発明のガ
ス電極構造体では多孔性基体と電極触媒が担持された炭
素質層間にイオン交換樹脂薄層を設置しているため、該
ガス電極により陽極室及び/又は陰極室が電解液室とガ
ス室に区画され、電解液室側の電解液中のイオン交換樹
脂薄層を透過できる所望の電解質のみが該薄層を透過し
て炭素質層に達し電極触媒によりガスと反応して所望の
電解反応が行われ、かつ生成物は電場により再度前記薄
層を通して電解液室に戻る。従って電解液中の腐食性物
質や不純物がイオン交換樹脂薄層を透過して炭素質層に
到達して電極触媒を劣化させることが殆どなくなり、十
分な減極を行って電解電圧の低下を達成できかつ長寿命
をのガス電極を提供することができる。
【0024】本発明のガス電極は陽極としても陰極とし
ても使用することができ、その調製に際しては電極触媒
そして必要に応じてイオン交換樹脂薄層のイオン交換樹
脂の種類を適宜選択する以外は同一プロセスで調製する
ことができる。又本発明方法は前記ガス電極を陽極及び
/又は陰極として使用する電解方法であり、該電解方法
では前記ガス電極の有する長所つまり電極触媒の劣化を
抑制しながら低電解電圧で所望の電解反応を行わせるこ
とができるという長所をそのまま達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるガス電極を陽極として電解槽に
組み込んだ状態を示す概略縦断面図である。
【符号の説明】
1・・・電解槽 2・・・イオン交換膜 3・・・陽極
室 4・・・陰極室 5・・・ガス電極 6・・・電解液室 7・・・ガス室
8・・・底板 9・・・多孔性基体 10・・・イオン
交換樹脂薄層 11・・・炭素質層 12・・・集電体 13
・・・陰極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 保夫 東京都杉並区南荻窪4−26−1 オーク荻 窪401号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐食性の多孔性基体、該多孔性基体の片
    面に形成されたイオン交換樹脂を含む薄層及び該薄層表
    面に形成された触媒を担持した炭素質層を含んで成るこ
    とを特徴とするガス電極構造体。
  2. 【請求項2】 イオン交換膜により陽極室及び陰極室に
    区画された電解槽の前記陽極室に、耐食性の多孔性基体
    の片面に陽イオン交換樹脂を含む薄層を形成し該薄層表
    面に触媒を担持した炭素質層を形成して成るガス電極構
    造体を前記多孔性基体側のみが電解液に接触するように
    配設し、該ガス電極構造体の炭素質層側から湿潤水素を
    供給しながら電解を行うことを特徴とする電解方法。
  3. 【請求項3】 イオン交換膜により陽極室及び陰極室に
    区画された電解槽の前記陰極室に、耐食性の多孔性基体
    の片面に陰イオン交換樹脂を含む薄層を形成し該薄層表
    面に触媒を担持した炭素質層を形成して成るガス電極構
    造体を前記多孔性基体側のみが電解液に接触するように
    配設し、該ガス電極構造体の炭素質層側から酸素を含む
    湿潤ガスを供給しながら電解を行うことを特徴とする電
    解方法。
JP35263192A 1992-12-10 1992-12-10 ガス電極構造体及び該構造体を使用する電解方法 Expired - Fee Related JP3264534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35263192A JP3264534B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 ガス電極構造体及び該構造体を使用する電解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35263192A JP3264534B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 ガス電極構造体及び該構造体を使用する電解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06173060A true JPH06173060A (ja) 1994-06-21
JP3264534B2 JP3264534B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=18425368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35263192A Expired - Fee Related JP3264534B2 (ja) 1992-12-10 1992-12-10 ガス電極構造体及び該構造体を使用する電解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3264534B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024047364A1 (en) * 2022-09-01 2024-03-07 Oort Energy Ltd A method for coating a component of an electrolyser

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024047364A1 (en) * 2022-09-01 2024-03-07 Oort Energy Ltd A method for coating a component of an electrolyser

Also Published As

Publication number Publication date
JP3264534B2 (ja) 2002-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090293262A1 (en) Bipolar plate for fuel cell and method for manufacturing same
EP0031660A1 (en) Electrolysis apparatus using a diaphragm of a solid polymer electrolyte, and a method for the production of the same
JPH11315390A (ja) ガス拡散電極用触媒
US7232509B2 (en) Hydrogen evolving cathode
US5746896A (en) Method of producing gas diffusion electrode
Kulandaisamy et al. Performance of catalytically activated anodes in the electrowinning of metals
US5015344A (en) Electrodes with dual porosity
JP3080971B2 (ja) オゾン製造用電極構造体及びその製造方法
JP4673628B2 (ja) 水素発生用陰極
US4214970A (en) Novel electrocatalytic electrodes
JPH06330367A (ja) ガス電極の製造方法
US6277261B1 (en) Method of producing electrolyte units by electrolytic deposition of a catalyst
US5733430A (en) Gas diffusion electrode and electrolytic method using it
JPH10273791A (ja) 水電解セル
JP3264535B2 (ja) ガス電極構造体及び該ガス電極構造体を使用する電解方法
JPS604915B2 (ja) 電解装置用の陽極及びその製法
NO861978L (no) Katalytisk komposittmateriale, spesielt for elektrolyseelektroder, og fremstillingsmetode.
JP3264534B2 (ja) ガス電極構造体及び該構造体を使用する電解方法
US20120082906A1 (en) Process for producing transport- and storage-stable oxygen-consuming electrodes
US20150017554A1 (en) Process for producing transport and storage-stable oxygen-consuming electrode
JP3538271B2 (ja) 塩酸電解装置
JPH0417689A (ja) 水電解用電極及びその製造方法
JP6878917B2 (ja) 水素発生用電極及びその製造方法並びにこれを用いた電気分解方法
JPH11172484A (ja) ガス拡散電極構造体とその製造方法
JP3769492B2 (ja) ガス拡散電極の性能回復方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees