JPH06172491A - 非線形光学特性を有する網状化エポキシ樹脂 - Google Patents

非線形光学特性を有する網状化エポキシ樹脂

Info

Publication number
JPH06172491A
JPH06172491A JP5187090A JP18709093A JPH06172491A JP H06172491 A JPH06172491 A JP H06172491A JP 5187090 A JP5187090 A JP 5187090A JP 18709093 A JP18709093 A JP 18709093A JP H06172491 A JPH06172491 A JP H06172491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
structural formula
reticulated
nlo
chromophore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5187090A
Other languages
English (en)
Inventor
Jens Nordmann
ノルトマン イエンス
Rainer Puehl
ピユール ライナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH06172491A publication Critical patent/JPH06172491A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/361Organic materials
    • G02F1/3615Organic materials containing polymers
    • G02F1/3617Organic materials containing polymers having the non-linear optical group in a side chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/02Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
    • C08G59/10Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyamines with epihalohydrins or precursors thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/28Di-epoxy compounds containing acyclic nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 非線形光学活性を高められ、また同時に高い
ガラス遷移温度を有し、しかも高い工業的要求を満たす
非線形光学媒質としてのポリマーを提供する。 【構成】 次の構造式: 【化1】 [式中Z1及びZ2 =NLO発色団を表す]の低分子エ
ポキシ樹脂から作られる網状化エポキシ樹脂である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は網状化エポキシ樹脂並び
にその製法及び用途に関する。
【0002】
【従来の技術】非線形光学は光波の電磁場とその光波が
伝播する媒質との相互作用並びにそれと関連して特性を
変えられた新しい場の発生を含む。即ち電磁場が1個の
分子又は複数の分子からなる媒質と相互作用を生じる
と、この場は分子を極性化する。
【0003】分子中の局所電場により誘起された分極は
次の方程式(1)に応じて電界強度のべき級数として表
されている。 P=α・E+β・E2+γ・E3+・・・(1) その際Pは誘起される分極であり、Eは誘起される局所
電場を表し、α、β及びγは一次、二次及び三次の分極
率を表す。
【0004】巨視的平面上では次の方程式(2)に応じ
て複数の分子からなる媒質中の外部電場により誘起され
る分極に対しても類似の関係が成立する。 P=εo(χ(1)・E+χ(2)・E2+χ(3)・E3+・・・) (2) その際Pは同様に誘起される分極を表し、Eは誘起され
る局所電場を表し、εoは誘電率を表し、χ(1)、χ(2)
及びχ(3)はそれぞれ一次、二次及び三次の誘電感受率
を表す。
【0005】方程式(2)の誘電感受率は方程式(1)
の分子の係数と類似の意味を有する。それらは分子構造
及び周波数及び一般に温度に依存する物質定数である。
例えば二次の誘電感受率を有する物質は周波数を倍増す
るのに適している。即ち周波数ωの光から周波数2ωの
光に変換することができる。他の二次の非線形光学効果
には線形電気光学効果(ポッケルス効果)がある。これ
は印加された電場における光学媒質の屈折率の変化によ
って生じる。光の整流作用並びに和及び差周波数の混合
は二次の非線形光学効果の他の例である。上記形式の物
質に対する使用分野は例えば光学的チップ−ツー−チッ
プ(chip−to−chip)接合、電気光学層にお
ける電波誘導、マッハツェンダー干渉計及びセンサ技術
における光学信号処理のような電気光学スイッチ並びに
情報処理及び集積光学分野である。
【0006】三次の誘電感受率を有する物質は照射され
る光波の周波数を3倍化するのに適している。三次の感
受率の他の効果には光双安定及び相共役がある。具体的
な使用例はホログラフィーのデータ処理装置及び純光学
コンピュータを構成するための純光学スイッチがある。
【0007】二次の非線形光学効果を十分に達成するた
めには二次の誘電感受率χ(2)が10-9の静電単位(e
su)より大きくなければならない。即ちこのことは極
超分極率βが10-30esuよりも大きくなければなら
ないことを意味する。二次の非線形光学効果を達成する
ためのもう1つの基本的な前提条件は非線形光学媒質中
の分子を非中心対称に配向することにある。即ちもしそ
うしなければχ(2) =0となるからである。このこと
は、結晶性物質の場合のように結晶構造を与えられてい
ない場合には分子を双極子に配向することによって達成
可能である。例えば電場中で分子の双極子を配向するこ
とにより非線形光学媒質のχ(2) の最大値が得られる。
【0008】リチウムニオブ酸塩(LiNbO3 )及び
燐酸水素カリウム(KH2PO4)のような無機物質は非
線形光学特性を示す。ヒ化ガリウム(GaAs)、リン
化ガリウム(GaP)及びアンチモン化インジウム(I
nSb)のような半導体物質も非線形光学特性を有す
る。しかし二次の高い電気光学係数の利点の他に上記種
類の無機物質はいくつかの決定的な欠点を有する。即ち
これらの物質の加工は個々の処理工程に時間を要し、可
能な限り厳密に行われなければならないため技術的に極
めて労力を要する(これに関してはフリツァニス(C.
F.Flytzanis)及びオーダ(J.L.Oud
ar)著「非線形光学:物質及びデバイス(Nonli
near Optics:Materials and
Devices)」Springer−Verlag
出版(1986年)、第2〜30頁参照)。更にこれら
の物質は高い変調周波数で作動される電気光学デバイス
には適していない。即ち高い誘電率が固有に存在するこ
とによって(数GHz以上の)高周波では高い誘電損が
生じ、そのためこの周波数では作動不可能となる(これ
に関しては「J.Opt.Soc.Am.B」第6巻
(1989年)、第685〜692頁参照)。
【0009】電子供与体及び受容体と置換される広範な
π電子系を有する有機性及びポリマー物質が非線形光学
媒質に使用できないことは公知である(これに関しては
ハン(R.A.Hann)及びブルーア(D.Bloo
r)著「非線形光学用有機物質(Organic Ma
terials for Nonlinear Opt
ics)」、The Royal Society o
f Chemistry(1989年)、第382〜3
89頁及び404〜411頁参照)。有機物質をベース
とする単結晶体はLiNbO3に比べて二次の高い電子
光学係数及び良好な光化学的安定性を示す。また非線形
光学分子に必要な高い配向性も備えている。しかしいく
つかの重要な基準はこれらの物質類が工業的利用に適し
ていないことを示している。即ちこれらの単結晶体を作
るのに溶液からであっても融成物からであっても14〜
30日の日時を要する(これに関してはケムラ(D.
S.Chemla)及びツィス(J.Zyss)著「有
機成分及び結晶の非線形光学特性(Nonlinear
Optical Properties of Or
ganic Molecules and Cryst
als)」Academic Press.Inc.社
(1987年)、第1巻、第297〜356頁参照)。
従って製造工程は工業的製造には適するものではない。
更にこれらの結晶体の融点は平均100℃であり、90
℃までの加工温度域を実現することは不可能である。更
に有機結晶体は構造化不可能であり、その横方向の寸法
が電気光学デバイスとして組み立てるには小さすぎる。
【0010】情報伝送及び集積光学分野に非線形光学を
使用する場合その材料として最近ポリマー材が益々重要
になってきている。これらのポリマー材はガラス遷移温
度以上に加熱した試料に外部電場を印加する方法で製造
することができる。即ちこのことが非線形光学分子を配
向させる。ポリマー試料をガラス遷移温度以下に冷却後
電場をかけると、二次の誘電感受率を有する異方性の従
って非中心対称のポリマーが得られる。
【0011】ポリマー中に溶解されるか又はポリマー中
に拡散される非線形光学化合物は集積光学で求められて
いるような薄層に加工することができる(これに関して
は「高分子化合物(Macromoleculs)」第
15巻(1982年)、第1385〜1389頁;[A
ppl.Phys.Lett.」第49巻(1986
年)、第248〜250頁、「Electron.Le
tt.」第23巻(1987年)、第700〜701頁
参照)。しかしその結果低分子化合物の可溶性が僅かと
なり、ポリマー中に十分に拡散せず、ポリマーマトリッ
クスから活性分子が移動し、また既に室温で活性分子種
の非中心対称の配向が失われることは欠点である。
【0012】非線形光学化合物として液晶性の共有結合
された非線形光学分子成分を有するポリマーも公知であ
る(これに関しては欧州特許出願公開第0231770
号及び同第0262680号明細書参照)。これらの物
質は確かにこれまで記載した欠点を示さないが、現在の
開発段階では電気光学又は集積光学分野での使用には適
していない。それというのも固有の分域散乱を誘起する
20dB/cm以上の光の欠損が生じるからである。更
に非晶質の非線形光学ポリマーの研究については既に報
告されている(「Macromolecules」第2
1巻(1988年)、第2899〜2901頁参照)。
【0013】液晶の場合も共有結合された非線形光学分
子単位を有する非晶質ポリマーの場合もこれらの分子単
位をかなりの高濃度で含有するものを実現できる。その
際ポリマー鎖からの非線形光学単位の分子の移動をスペ
ーサが減結合する。しかしそのため同時にガラス遷移温
度は強力に低下する。その結果ポリマーのガラス遷移温
度範囲内での使用では非線形光学分子単位の分子の配向
は失われまた非線形光学活性が失われることが予想され
る。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、非線形光学
媒質としてのポリマーの需要を拡大し、特に高められた
非線形光学活性と同時に高いガラス遷移温度を有する、
しかも高い工業的要求を満たすポリマーを提供すること
を課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】この課題は本発明によ
り、以下の構造式:
【化7】 [式中x=1〜20であり、X1及びX2=H又は−CO
−R−COOHであり、その際Rは脂肪族基、脂環式基
又は芳香族基であり、Z1及びZ2はそれぞれ電子供与体
(A)と置換された構造式−E−Aの共役π電子系
(E)であり、その際Eは以下の構造式:
【化8】 m=1〜3であり、E1=−(CH=CH)n−,−N=
N−,−CH=N−,−N=CH−又は−C=C−であ
り、その際n=1〜3であり、またE2=CH又はNで
あり、Aは以下の構造式:
【化9】 その際R1及びR2 =水素原子、アルキル、フルオルア
ルキル、アルケニル、アリール又はヘテロアルキルであ
り、有利にはx=1〜10であり、X1及びX2=H又は
−CO−(CH22−COOHであり、
【化10】 ]低分子エポキシ樹脂から作られる網状化エポキシ樹脂
により達成される。
【0016】共役π電子系(E)は電子受容体側で(即
ちAに追加して)少なくとももう1個の電子受容体と置
換可能である。この置換基は追加置換基のハメット定数
σの合計が先の置換基(A)の値を越えないものを選択
すべきものである。
【0017】従って本発明は先に記載した種類の網状化
エポキシ樹脂にある。更に本発明はこれらの網状化エポ
キシ樹脂を非線形光学媒質に配向された形で又は先に記
載の構造を有する網状化エポキシ樹脂の形の非線形光学
ポリマーを使用することにある。
【0018】また驚くべきことには、共有結合された非
線形光学分子単位を有する上記形式の網状化エポキシ樹
脂が前述の欠点をもたず、しかも公知の優れたポリマー
固有の特性、即ち例えばμm範囲の薄層に加工可能であ
り、非線形光学分子単位を高濃度で含有し、光の減衰が
少なく、工業的に十分に利用し得るガラス遷移温度のよ
うな特性を有することが発見された。更に本発明のポリ
マーは非線形光学ポリマー層を網状化反応により光導波
路構造に構造化できることで有利であり、これは網状化
されていないポリマーでは不可能である。
【0019】欧州特許出願公開第0430143号明細
書からNLO発色団を主鎖にもまた側鎖にも結合できる
非線形光学特性を有する網状化エポキシ樹脂が公知であ
る。しかしこの場合網状化生成物中のNLO発色団が1
0重量%以下の低含有率であるため、脂肪族及び/又は
芳香族ジアミンを網状化剤として大量に使用しなければ
ならない欠点が生じる。
【0020】欧州特許出願公開第0477667号明細
書から共有結合されたNLO発色団を含有し、非線形光
学媒質に網状化された形で使用されるエポキシ樹脂は公
知である。これらのエポキシ樹脂はNLO不活性ジグリ
シジル化合物とNLO活性モノアミンから合成される。
これに対して本発明によるエポキシ樹脂の合成にはNL
O活性ジグリシジル化合物を使用する。このことは非線
形光学活性が著しく高められる利点を有する。
【0021】本発明による網状化エポキシ樹脂は、次の
構造式(1):
【化11】 のグリシジル官能化NLO発色団を、次の構造式
(2):
【化12】 のNLO発色団とモル比≧2で反応させ、その際得られ
る低分子エポキシ樹脂を網状化する。グリシジル官能化
NLO発色団(1)としては4−(N,N−ジグリシジ
ルアミノ)−4′−ニトロスチルベン又は4−(N,N
ジグリシジルアミノ)−4′−ニトロアゾベンゾールが
有利であり、NLO発色団(2)としては4−アミノ−
4′−ニトロスチルベン又は4−アミノ−4′−ニトロ
アゾベンゾールが有利である。
【0022】従って網状化ポリマーの製造にはNLO発
色団からまずエポキシ樹脂を合成し、非線形光学特性を
有するμm範囲の薄層に加工された後、これを網状化状
態にする。エポキシ樹脂の合成の際又はエポキシ樹脂を
網状化する前にそれ自体は公知のNLO発色団非改質エ
ポキシ樹脂を5〜75質量%の濃度で、有利には5〜2
5質量%の濃度で添加してもよい。こうして高濃度の非
線形光学分子単位を有し、光の減衰の少ない、工業的に
十分に利用できるガラス遷移温度を有する非線形光学媒
質を製造することができる。またエポキシ樹脂を、予め
存在する非線形光学分子単位に必要な配向を行う前、配
向中又は配向後に非線形光学特性を有する網状化ポリマ
ーに網状化できることは特に有利である。
【0023】非線形光学ポリマーを化学的手段で網状化
により製造することは既に公知である(「J.App
l.Phys.」第66巻(1989年)、第3241
〜3247頁参照)。そのためビスフェノールA−ジグ
リシジルエーテルを4−ニトロ−1,2−フェニレンジ
アミンと反応させることによりまず可溶性プレポリマー
を製造し、次にこれを加熱することにより不溶性網状化
ポリマーに変える。同様にしてN,N−ジグリシジル−
4−ニトロアニリン及びN−(2−アミノフェニル)−
4−ニトロアニリンからなる非線形光学ポリマーを製造
することもできる(「Appl.Phys.Let
t.」第56巻(1990年)、第2610〜2612
頁参照)。更に「J.Opt.Soc.Am.B.]第
7巻(1990年)、第1239〜1250頁から4−
ニトロアニリンをビスフェノールA−ジグリシジルエー
テルと反応させることにより得られる非網状化電気光学
性ポリマー箔が公知である。しかしこれらのポリマー材
の欠点は、非線形光学分子単位をポリマーを網状化して
いる間にコロナ分極により配向することである。すなわ
ち経験によればこのような方法は使用される分極方法が
NLO単位の配向安定性を低下させるものであり、分子
単位の最適の配向を行うことはできない(これに関して
は「Macromolecules」第23巻(199
0年)、第1891〜1894頁参照)。
【0024】本発明によるエポキシ樹脂の製造並びに前
駆体の合成はそれ自体公知の方法で行われる(実施例を
参照のこと)。その際(そのX1及び/又はX2は−CO
−R−COOHを表す)エポキシ樹脂を適切なOH基を
有する化合物と無水カルボン酸との反応により製造する
(これに関してはドイツ民主共和国特許第248598
号明細書並びに「Makromol.Chem.」第1
90巻(1989年)、第2673〜2681頁参
照)。適切な無水カルボン酸としては特に無水琥珀酸、
無水フタル酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサ
ヒドロフタル酸、無水メチルテトラヒドロフタル酸及び
無水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸並びに無水ピ
ロメリット酸、無水トリメリット酸及び無水ベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸がある。
【0025】本発明によるエポキシ樹脂の網状化は熱的
に又は光化学的に行うことができる。熱的網状化はエポ
キシ樹脂を網状化される最終生成物、即ちポリマーのガ
ラス遷移温度以上の温度で、有利には約15℃以上に加
熱することにより行う。熱的網状化には有利にはエポキ
シ樹脂にイミダゾール含有開始剤を0.5〜10質量
%、有利には1〜5質量%の濃度で添加する。
【0026】エポキシ樹脂の光化学的網状化は比較的短
い波長の光線で、有利にはUV範囲(290〜390n
m)の光線により行う。光化学的網状化を起こすには反
応混合物に光の影響下にルイス酸又はブレーンステッド
酸を遊離させる開始剤を添加する。この種の化合物はそ
れ自体は公知である(例えば「J.Macromol.
Sci.,Rev.Macromol.Chem.」第
C21巻(1982年)、第187〜273頁参照)。
特にアニオンとしてテトラフルオロほう酸塩、ヘキサフ
ルオロ燐酸塩、ヘキサフルオロ砒酸塩又はヘキサフルオ
ロアンチモン酸塩を有するアリルジアゾニウム、ジアリ
ルヨードニウム及びトリアリルスルホニウム塩並びにア
レン−鉄−塩が適していることが判明した。
【0027】表面性質、加工可能性及び/又は他のポリ
マーとの融和性を改善するためにエポキシ樹脂にそれぞ
れ用途に応じて加工補助剤を添加してもよい。これらは
例えばチクソトロピー剤、展延剤、可塑剤、湿潤剤、滑
剤及び結合剤である。
【0028】本発明によるエポキシ樹脂を融解された形
で又は液体の形で、場合によっては網状化作用化合物及
び開始剤と共に遠心分離、浸漬、捺染又はブラシ掛けに
より基板に施す。こうして非線形光学装置が得られる
が、その際エポキシ樹脂を有利には網状化後に電場中で
双極性に方向づける、即ち配向する。優れた非線形光学
特性及び網状化により高められた配向安定性及びそれに
よる高められた長期安定性を有するポリマー材が使用温
度を高めた場合にも得られる。これらのポリマーは非線
形光学装置、特に光学デバイスに使用することができ
る。
【0029】
【実施例】本発明を実施例に基づき以下に詳述する。
【0030】例 1 N,N−ビス(3−クロル−2−ヒドロキシプロピル)
−アニリンの製造 アニリン1.0モル及びエピクロルヒドリン2.4モル
をエタノール375mlに入れ、16時間還流下に加熱
した。次にこの溶剤を真空除去し、残渣をnヘキサン中
に滴加した。その際得られた結晶を濾別し、乾燥した
(収量75%)。融点60℃。
【0031】例 2 4−(N,N−ジグリシジルアミノ)−4′−ニトロア
ゾベンゾールの製造 4−ニトロアニリン0.25モルを16%の水性塩酸1
50ml中で攪拌し、0〜5℃の温度で水100mlに
入れた窒化ナトリウム0.25モルでジアゾ化した。こ
のジアゾニウム塩溶液を濾過し、5〜10℃で5%の水
性塩酸250mlに入れたN,N−ビス(3−クロル−
2−ヒドロキシプロピル)−アニリン0.25モルの溶
液に滴下し、更に1時間攪拌した。その際得られた懸濁
液を25%の水性アンモニア溶液で中和し、引続き50
%の水性カ性ソーダ溶液1000mlを滴加し、次いで
1時間攪拌した。沈澱物を吸引濾過し、中性洗浄した。
その後この未製品を乾燥し、溶離剤としてジクロルメタ
ン/テトラヒドロフランに入れたケイ酸ゲルを用いてク
ロマトグラフィー法で溶離した(収量34%)。融点1
35〜136℃。
【0032】例 3 4,4′−ジニトロスチルベンの製造 p−ニトロベンジルクロリド3.5モルを温めたエタノ
ール2300mlに溶かし、それに水性エタノール(7
0:30)1100mlに入れたカリウムヒドロキシド
3.8モルの溶液を滴下した。添加終了後氷槽中で0℃
に冷却し、沈澱物を濾別し、熱湯及び温めた水性アルコ
ール(50:50)で洗浄した。次ぎに75℃で真空乾
燥した(収量83%)。
【0033】例 4 4−アミノ−4′−ニトロスチルベンの製造 4,4′−ジニトロスチルベン0.34モルを沸騰ピリ
ジン1800mlに溶かした。30分以内にこの溶液に
水/ピリジン(9:1)のNa2S/Sの1モル溶液5
40mlを滴加した。引続き混合物を15分間還流下に
加熱し、更に水2500mlを添加した。氷水槽中で冷
却後沈澱物を濾別し、水及びメタノールで洗浄し、クロ
ロベンゾールから再結晶させた(収量60%)。
【0034】例 5 4−(N,N−ジグリシジルアミノ)−4′−ニトロア
ゾベンゾール及び4−アミノ−4′−ニトロスチルベン
の合成 4−(N,N−ジグリシジルアミノ)−4′−ニトロア
ゾベンゾール8.46mモル及び4−アミノ−4′−ニ
トロスチルベン4.23mモルをビスフェノールAグリ
シジルエーテル0.85mモルと共に165℃で融解
し、均質化し、2時間この温度で攪拌下に加熱した。冷
却後得られた反応生成物は99℃のガラス遷移温度TG
を示した(収量100%)。
【0035】例 6 4−(N,N−ジグリシジルアミノ)−4′−ニトロア
ゾベンゾール及び4−アミノ−4′−ニトロスチルベン
からなるエポキシ樹脂の硬化 硬化、即ち網状化のために例5による反応生成物をイミ
ダゾール開始剤1.5質量%の添加下に適当な溶剤に溶
かし、ガラス製基台上で遠心分離し、3時間150℃で
硬化した。その際得られた生成物は160℃のガラス遷
移温度TGを示した。
【0036】例 7 4−(N,N−ジグリシジルアミノ)−4′−ニトロア
ゾベンゾールの製造 4−アミノ−4′−ニトロスチルベン0.1モル、エピ
クロルヒドリン1.0モル及び酢酸0.05モルを48
時間75℃に加熱した。引続きこの揮発性成分を真空蒸
留した。蒸留残渣をテトラヒドロフラン250mlに溶
かし、50℃で50%の水性ナトリウムヒドロキシ溶液
160mlに滴加した。次ぎに30分間攪拌し、冷却
し、有機相を分離した。その後この有機相を水1000
mlと混合し、沈澱物を濾別し、中性洗浄し、乾燥し、
イソプロパノールから再結晶させた(収量70%)。
【0037】例 8 4−(N,N−ジグリシジルアミノ)−4′−ニトロス
チルベン及び4−アミノ−4′−ニトロスチルベンから
なるエポキシ樹脂の合成 4−(N,N−ジグリシジルアミノ)−4′−ニトロス
チルベン8.46mモル及び4−アミノ−4′−ニトロ
スチルベン4.23mモルをビスフェノールAジグリシ
ジルエーテル0.85mモルと共に130℃で融解し、
均質化し、2時間この温度で攪拌下に加熱した。冷却後
得られた反応生成物は73℃のガラス遷移温度TGを示
した(収量100%)。
【0038】例 9 4−(N,N−ジグリシジルアミノ)−4′−ニトロス
チルベン及び4−アミノ−4′−ニトロスチルベンから
なるエポキシ樹脂の硬化 硬化、即ち網状化のために例8による反応生成物をイミ
ダゾール開始剤3.0質量%の添加下に適した溶剤に溶
かし、ガラス製基台上で遠心分離し、3時間150℃で
硬化した。その際得られた生成物は145℃のガラス遷
移温度TGを示した。
【0039】例 10 電気光学性の調査のために本発明によるエポキシ樹脂
を、場合によっては網状化作用を有する化合物と共に、
適当な溶剤中でITO(Indium−Zinn−Ox
id=インジウム−錫−酸化物)被覆されたガラス上に
スピンコーティングにより施した。こうして製造された
薄膜の層厚は通常3〜6μmであった。高い非中心対称
配向性を得るために電極用に(エポキシ樹脂の)薄膜上
に金電極をスパッタリングした。その際対向電極は透光
性ITO層である。試料をガラス遷移温度域内で加熱後
直流電圧を印加し、その際必要な電圧上昇を絶縁破壊及
びそれによる薄膜の破壊を回避するため非線形光学分子
単位の配向挙動に合わせた。50〜100V/μmの極
性化電界強度に達した後非線形光学分子単位の配向には
15分の極性化で十分である。引続き試料を網状化、即
ち(例6及び例9のようにして)熱的に又は光学的に網
状化し、更に試料を常に電場をかけながら室温まで冷却
して分子の配向を固定した。
【0040】ポリマー試料の電気光学性の調査を斜めに
放射されるレーザ光線の干渉測定により金電極の単純反
射に基づき行った。それに必要な測定装置及び測定評価
は公知である(例えば[Appl.Phys.Let
t.」第56巻(1990年)、第1734〜1736
頁参照)。例6によるポリマーの電気光学係数r33は1
00V/μmの極性化電界強度に関しては70pm/V
となり、例9によるポリマーのそれは同じ極性化電界強
度では60pm/Vとなった。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の構造式: 【化1】 [式中x=1〜20であり、X1及びX2=H又は−CO
    −R−COOHであり、その際Rは脂肪族基、脂環式基
    又は芳香族基であり、Z1及びZ2はそれぞれ電子供与体
    (A)と置換された構造式−E−Aの共役π電子系
    (E)であり、その際Eは以下の構造式: 【化2】 [式中m=1〜3であり、E1=−(CH=CH)n−,
    −N=N−,−CH=N−,−N=CH−又は−C=C
    −であり、その際n=1〜3であり、またE2=CH又
    はNであり、Aは以下の構造式: 【化3】 1及びR2 =水素原子、アルキル、フルオルアルキ
    ル、アルケニル、アリール又はヘテロアルキルである]
    の低分子エポキシ樹脂から作られる網状化エポキシ樹
    脂。
  2. 【請求項2】 x=1〜10であり、X1及びX2=H又
    は−CO−(CH22−COOHであり、 【化4】 であることを特徴とする請求項1記載のエポキシ樹脂。
  3. 【請求項3】 以下の構造式(1): 【化5】 のグルシジル官能化NLO発色団を構造式(2): 【化6】 のNLO発色団とモル比≧2で反応させ、その際得られ
    る低分子エポキシ樹脂を網状化することを特徴とする請
    求項1又は2記載の網状化エポキシ樹脂の製造方法。
  4. 【請求項4】 構造式(1)のグルシジル官能化NLO
    発色団として4−(N,N−ジグリシジルアミノ)−
    4′−ニトロスチルベン又は4−(N,N−ジグリシジ
    ルアミノ)−4′−ニトロアゾベンゾールを使用するこ
    とを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 構造式(2)のNLO発色団として4−
    アミノ−4′−ニトロスチルベン又は4−アミノ−4′
    −ニトロアゾベンゾールを使用することを特徴とする請
    求項3又は4記載の方法。
  6. 【請求項6】 網状化を熱的又は光化学的に行うことを
    特徴とする請求項3ないし5の1つに記載の方法。
  7. 【請求項7】 熱的網状化を0.5〜10質量%の濃度
    でイミダゾールを含有する開始剤の存在下に行うことを
    特徴とする請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 濃度5〜75質量%のNLO発色団不含
    のエポキシ樹脂を添加することを特徴とする請求項3な
    いし7の1つに記載の方法。
  9. 【請求項9】 NLO発色団不含のエポキシ樹脂の濃度
    が5〜25質量%であることを特徴とする請求項8記載
    の方法。
  10. 【請求項10】 請求項1又は2記載の網状化エポキシ
    樹脂を非線形光学媒質に配向された形で使用する方法。
JP5187090A 1992-08-21 1993-06-30 非線形光学特性を有する網状化エポキシ樹脂 Withdrawn JPH06172491A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4227798.1 1992-08-21
DE4227798 1992-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06172491A true JPH06172491A (ja) 1994-06-21

Family

ID=6466118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5187090A Withdrawn JPH06172491A (ja) 1992-08-21 1993-06-30 非線形光学特性を有する網状化エポキシ樹脂

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5420172A (ja)
EP (1) EP0593866A1 (ja)
JP (1) JPH06172491A (ja)
CA (1) CA2104404A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688977A (ja) * 1992-05-18 1994-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2次非線形光学材料およびその製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513597B1 (ko) * 2002-08-09 2005-09-09 한국전자통신연구원 아이소이미드기를 가지는 고분자 및 유기 색소로 이루어지는 주인-손님형 고분자 조성물과 이로부터 얻어지는 곁사슬형 비선형 광학 고분자 및 그 제조 방법
KR100560465B1 (ko) * 2004-10-15 2006-03-15 한국전자통신연구원 자가 폴링되는 전기광학 및 비선형광학 고분자, 그의제조방법 및 그것으로부터 제조된 필름
US8173045B2 (en) 2008-05-28 2012-05-08 University Of Washington Diels-Alder crosslinkable dendritic nonlinear optic chromophores and polymer composites
TWI640550B (zh) * 2016-02-05 2018-11-11 國家中山科學研究院 Secondary nonlinear optical epoxy resin oligomer, chromophore group, and method for producing crosslinked layered secondary nonlinear optical nano composite material containing the same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3789560T2 (de) * 1986-01-24 1994-08-25 Celanese Corp Lichtmodulator.
US4762912A (en) * 1986-10-03 1988-08-09 Hoechst Celanese Corporation Process for producing polymeric media exhibiting third order nonlinear optical response
IL96469A (en) * 1989-11-27 1994-05-30 Dow Chemical Co Cured epoxy resins
EP0477667A3 (en) * 1990-09-24 1993-01-27 Siemens Aktiengesellschaft Cured epoxy resins having nonlinear optical properties

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0688977A (ja) * 1992-05-18 1994-03-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 2次非線形光学材料およびその製造方法
JP2813627B2 (ja) * 1992-05-18 1998-10-22 日本電信電話株式会社 2次非線形光学材料およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5420172A (en) 1995-05-30
CA2104404A1 (en) 1994-02-22
EP0593866A1 (de) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4766171A (en) Organic nonlinear optical substrates
US4807968A (en) Polymer blends exhibiting nonlinear optical response
Wang et al. Epoxy-based nonlinear optical polymers functionalized with tricyanovinyl chromophores
US4801659A (en) Organopolysiloxanes exhibiting nonlinear optical response
CA1270257A (en) High performance nonlinear optical substrates
JPS63312304A (ja) 非線形光学応答を示す懸垂型測鎖を持ったポリマー
Nemoto et al. Novel types of polyesters containing second-order nonlinear optically active chromophores with high density
Chang et al. Polymers for electro‐optical modulation
JPS62190208A (ja) 非線形光学応答を示すポリビニル系ポリマ−
Tao et al. Synthesis and Characterization of Poly (aryl ether chalcone) s for Second Harmonic Generation
US5187237A (en) Cross-linked epoxy resins with non-linear optical properties
JPS62256808A (ja) 新規ジアセチレンおよびポリジアセチレン型重合体
US4887889A (en) Organopolysiloxanes exhibiting nonlinear response
US5218074A (en) Cross-linked epoxy resins with non-linear optical properties
Woo et al. An alternate synthetic approach for soluble nonlinear optical polyimides
JPH06172491A (ja) 非線形光学特性を有する網状化エポキシ樹脂
US5279870A (en) Cured epoxy resins exhibiting nonlinear optical properties
Liang et al. Processible and thermally stable heterocyclic polymers for second-order nonlinear optical studies
US4826950A (en) Condensation polymers exhibiting nonlinear optical response
US4867540A (en) Condensation polymers exhibiting nonlinear optical response
US4906407A (en) Azomethine compositions having nonlinear optical properties
US4983325A (en) High performance nonlinear optical media
US4938896A (en) High performance nonlinear optical media
JPH04261525A (ja) 非線形光学特性を有する網状化エポキシ樹脂
Stenger‐Smith et al. Main‐chain syndioregic nonlinear optical polymers. II. Extended pi conjugation and improved thermal properties

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905