JPH0617000B2 - Device for cutting and unloading web material on take-up reel - Google Patents

Device for cutting and unloading web material on take-up reel

Info

Publication number
JPH0617000B2
JPH0617000B2 JP63296371A JP29637188A JPH0617000B2 JP H0617000 B2 JPH0617000 B2 JP H0617000B2 JP 63296371 A JP63296371 A JP 63296371A JP 29637188 A JP29637188 A JP 29637188A JP H0617000 B2 JPH0617000 B2 JP H0617000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
output
cam
web material
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63296371A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01246093A (en
Inventor
ユリウス・アイベック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alcatel Lucent NV
Original Assignee
Alcatel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alcatel NV filed Critical Alcatel NV
Publication of JPH01246093A publication Critical patent/JPH01246093A/en
Publication of JPH0617000B2 publication Critical patent/JPH0617000B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H35/00Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers
    • B65H35/04Delivering articles from cutting or line-perforating machines; Article or web delivery apparatus incorporating cutting or line-perforating devices, e.g. adhesive tape dispensers from or with transverse cutters or perforators

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、巻取りリールから供給されるウエブ材料を所
定の長さの部片に切断し取出すための装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for cutting and taking out a web material supplied from a take-up reel into pieces having a predetermined length.

[従来の技術] 上述のようなウェブ材料を切断して取出す装置は、例え
ば記録印刷装置、テレックスおよびファクシミル、巻売
機等の装置のため使用される。これらの適用全ての大き
い問題は、ウェブ材料の適切な切断および出力を待って
いられないような性急な使用者、或いは不慣れな使用者
がウェブ材料−例えばテレックスのプリンタ等から出力
される用紙が切断される前にそれを引きちぎる等の取出
し動作を始めるという操作エラーであり、それは用紙の
不所望な破断や用紙に加えられる力による装置の故障等
の様々な望ましくない事故を生じる。
[Prior Art] The apparatus for cutting and taking out the web material as described above is used for an apparatus such as a recording / printing apparatus, a telex and fax mill, and a winding machine. The major problem with all of these applications is that urgent users who cannot wait for proper cutting and output of web material, or inexperienced users, can cut the web material-e.g. Paper output from a Telex printer. It is an operation error that starts a take-out operation such as tearing it off before it is done, which causes various undesired accidents such as an undesired breakage of the paper and a failure of the device due to the force applied to the paper.

そのような普通の人がアクセスできるこのような装置
で、上述されたような性急な、或いは不慣れな使用者に
よる行為、または誤った操作によって引起こされるダメ
ージまたは不適切な使用を排除するためにウェブ材料を
切断してからでなければ取出せないようにした装置が開
発された。すなわち、装置内で印刷等の処理をした部分
がウェブ材料材料の残りの部分から完全に分離された後
でのみ装置の外部に送出して使用者がその切断片へアク
セスできるようにすることが要求されている。
With such a device accessible to such an ordinary person, in order to eliminate damage or improper use caused by acts of a hasty or inexperienced user as described above, or by incorrect operation. Devices have been developed in which the web material must be cut before it can be removed. That is, the cut material may be delivered to the outside of the device only after it has been completely separated from the rest of the web material to be accessible to the user. Is required.

上述された種類の実際の装置は例えば米国特許第3,9
65,292号明細書に開示されており、ファクシミル
受信機で印刷処理後に用紙が巻取りリールから出力リー
ルによって出力ボックス内へ搬送される用紙供給方向を
横切って動かされるナイフによって切断された後出力ボ
ックスに供給され、そこで装置のオペレータがアクセス
できるようにされている。
An actual device of the type described above is for example US Pat.
No. 65,292, the paper is output after being cut by a knife that is moved across the paper feed direction in which the paper is conveyed from the take-up reel into the output box by the output reel after printing processing in a fax mill receiver. It is supplied in a box, where it is accessible to the operator of the device.

[発明の解決すべき課題] このような装置によつて上述の問題は実質的に解決され
た。しかしながらそのような装置は構成および制御装置
が複雑であり、コストが増加し、さらに有効なスペース
がわずかしかない場合には適用は不可能である。
[Problems to be Solved by the Invention] With the apparatus as described above, the above-mentioned problems are substantially solved. However, such devices are complicated in construction and control, add cost and are not applicable if there is only a small amount of available space.

本発明の課題は、上記のような切断されない前に用紙を
放出そうとする誤操作が生じないような装置であって、
しかも構造、特に制御機構が簡単な構成であり、大きな
スペースを必要とせず、任意に構成された各種の装置に
容易に適用することのできる切断および出力装置を提供
することである。
An object of the present invention is a device that does not cause an erroneous operation of ejecting a sheet before being cut as described above,
Moreover, it is an object of the present invention to provide a cutting and outputting device that has a simple structure, particularly a control mechanism, does not require a large space, and can be easily applied to various devices that are arbitrarily configured.

[課題解決のための手段] 本発明は、巻取りリールから供給されるウェブ材料を所
定の長さの部片に切断し取出すための装置であって、出
力装置がウェブ材料の流れに従ってウェブ材料を切断す
る分離装置の後方に配置され、出力装置がカウンタリー
ルのカウンタ面とウエブ材料の通路を挟んで対向して配
置された出力リールを具備し、この出力リールは第1の
位置で出力リール自身とカウンタリールのカウンタ面と
の間の間隙を経てまだ分離されていないウエブ材料を通
過させ、第2の位置でカウンタ面と共同して既に分離さ
れたウェブ材料を挟持して出口に向けて搬送するように
第1と第2の位置で移動可能に配置され、分離装置およ
び出力装置は共通の駆動モータによって駆動され、分離
装置の駆動と連動して駆動されている1以上のカムディ
スクによりこの出力リールが第1の位置において出力リ
ールから離れてセットされてウェブ材料の駆動を行わ
ず、第2の位置においてウェブ材料を挟んでカウンタリ
ールへ押付けられてウェブ材料を駆動させる装置におい
て、カムディスクがその周辺にそれぞれ異なる半径を有
する3つのカム範囲を備え、出力リールを前記第1の位
置へ位置させる最小半径の第1のカム範囲と出力リール
を前記第2の位置へ位置させる最大半径の第2のカム範
囲との中間に両者の中間の半径の第3のカム範囲が設け
られており、この第3のカム範囲は出力リールがウェブ
材料に押付けられるがまだカウンタリールに圧接されな
い第1と第2の位置の間の第3の位置へ出力リールの位
置を設定して分離されたウェブ材料の駆動を行うことを
特徴とする。
[Means for Solving the Problems] The present invention provides a web material supplied from a take-up reel.
A device for cutting and taking out pieces of a fixed length.
Force device cuts the web material according to the flow of the web material
Is placed behind the separating device and the output device is
The counter surface of the web and the web material
An output reel mounted on the output reel, the output reel
At the position, the output reel itself and the counter surface of the counter reel
The web material not yet separated through the gap between
And in the second position it has already been separated in collaboration with the counter surface.
So that the web material that has been
The first and second positions are movably arranged and include a separator and
And the output device are driven by a common drive motor and separated.
One or more camdies being driven in conjunction with the drive of the device
This output reel causes the output reel to
Is set apart from the tool to drive the web material.
First, the web material is sandwiched in the second position, and the counter
In the device that drives the web material when pressed against the roll
Cam disks have different radii around them.
With three cam ranges,
Position of the first cam with the smallest radius and output reel
The second radius of the maximum radius that positions the
A third cam area with an intermediate radius between the two is provided in the middle of
This third cam range is for the output reel to
Pressed against material but not yet pressed onto counter reel
The position of the output reel to a third position between the first and second positions.
Set up to drive the separated web material.
Characterize.

[作用] 上記のような構成において、分離装置と連動して第1と
第2の位置の間で出力リールの位置を変位させることに
より簡単な制御機構でウェブ材料の分離(切断)と出口
への駆動を同期させることが可能であるが、何等かの原
因で同期がずれると分離装置で切断してウェブ材料が分
離される前に出力リールが第2の位置に移動してウェブ
材料を強く挟んで駆動する状態となり、その駆動力によ
ってウェブ材料が破れる事故を生じる可能性がある。そ
れを避けるためには第2の位置への移動が分離より確実
にの後になるように十分の時間的余裕を持たせる必要が
あり、その結果すでに分離されているのに出力リールが
まだ第2の位置へ移動せず、時間が無駄に経過して動作
時間が長くなる欠点がある。これに対して上記のように
第3のカム範囲を有するカムディスクを使用してこの範
囲が分離装置の動作の直前になるように動作を制御すれ
ばウェブ材料が切断される前からウエブ材料を破断しな
いような弱い摩擦力でウエブ材料に駆動力を作用させる
ことができるため、ウェブ材料が切断されるまではウェ
ブ材料を静止しているが、切断されると直ちに出力リー
ルによって出口に向けて駆動され、その段階で出力リー
ルがさらに第2の位置へ移動してウェブ材料を強く挟み
強い力で出口に向けて駆動する。
[Operation] In the above-described configuration, the position of the output reel is displaced between the first and second positions in conjunction with the separating device, and the separation (cutting) of the web material to the outlet is performed by a simple control mechanism. Drive can be synchronized, but if for some reason it is out of sync, the output reel will move to the second position to force the web material to a stronger position before it is cut by the separator and the web material is separated. There is a risk that the web material will be pinched and driven, and the drive force will break the web material. To avoid this it is necessary to allow sufficient time to ensure that the movement to the second position is after the separation, so that the output reel is still in the second position even though it has already been separated. There is a drawback that the operation time is wasted and the operation time becomes long without moving to the position. On the other hand, by using the cam disk having the third cam range as described above and controlling the operation so that this range is immediately before the operation of the separating device, the web material is removed before the web material is cut. Since the driving force can be applied to the web material with a weak friction force that does not break, the web material is kept stationary until the web material is cut, but immediately after it is cut, it is directed toward the outlet by the output reel. When driven, the output reel further moves to the second position at that stage to strongly pinch the web material and drive it toward the outlet with a strong force.

[発明の効果] 上記のような第3のカム範囲を有するカムディスクの使
用する構成のウェブ材料の駆動装置は、第3のカム範囲
を有するカムディスクの使用によってウェブが切断され
る前からウェブを破断しないような弱い摩擦力で駆動力
を作用させることができるため、ウェブが切断されると
直ちに出力リールによって出口に向けて駆動されるよう
になり、無駄な時間が節約され、動作速度を高めること
が可能である。しかも出力リールとカウンタリールでウ
ェブ材料を強く加圧して駆動するものでないために切断
されていない状態ではスリップしてウェブ材料に大きな
張力が加わることがなく、ウェブ材料が破断する危険を
避けることができる。したがつて精密な同期動作が不要
であり、また動作中に同期がずれるような場合にも安定
して動作を行なわせることができる。さらに、切断面の
状態において摩擦力による弱い駆動力が作用してウェブ
材料が引張られた状態にあるために切断時に伸張作用に
よってきれいに切断できる。
[Advantages of the Invention] The drive device for a web material configured to use the cam disc having the third cam range as described above has a structure that the web is cut before the web is cut by using the cam disc having the third cam range. The drive force can be applied with a weak friction force that does not break the web, so that as soon as the web is cut, it is driven by the output reel toward the outlet, saving wasted time and operating speed. It is possible to increase. Moreover, since the output reel and the counter reel do not drive the web material by strongly pressurizing it, the web material does not slip and a large tension is not applied to the web material when the web material is not cut, and the risk of breaking the web material can be avoided. it can. Therefore, precise synchronization operation is unnecessary, and stable operation can be performed even when the synchronization is deviated during operation. Further, in the state of the cut surface, a weak driving force due to a frictional force acts to pull the web material, so that the web material can be cut cleanly by the stretching action at the time of cutting.

[請求項2以下の構成による作用・効果] 請求項2に記載された構成においては、少なくとも1つ
のカムディスクが分離装置に関してその回転角度の位置
の調節のため調節ノツチ(窪み)を備え、それは最小半
径を有する出力リールの第1の位置へ割当てられたカム
範囲にある。従って、分離シーケンスおよび出力の正確
な調節は装置が動作に入る前に可能であり、それによっ
て例えば分離される材料が材料の部分を少なくとも部分
的に引きちぎられることを避けることができる。
[Advantages and effects of the structure according to claim 2 and the following] In the structure described in claim 2, at least one cam disk is provided with an adjustment notch (recess) for adjusting the position of its rotation angle with respect to the separating device. The cam range is assigned to the first position of the output reel having the smallest radius. Thus, precise control of the separation sequence and output is possible before the device is put into operation, thereby avoiding, for example, the material to be separated from being at least partially torn apart of the material.

請求項3または4に記載された構成によれば、出力リー
ルおよびカムディスクの少なくとも一方の相互接触面は
摩擦を増加させる被覆、好ましくはゴム被覆を備え、そ
れによってカムディスクと出力リールとの間の伝達力が
増加される。従って、出力リールは、効果的に加速され
る。
According to a configuration as claimed in claim 3 or 4, the mutual contact surface of at least one of the output reel and the cam disc is provided with a friction-increasing coating, preferably a rubber coating, so that between the cam disc and the output reel. The transmission power of is increased. Therefore, the output reel is effectively accelerated.

請求項5に記載された構成によれば、出力リールの軸は
軸受けスロツト中に取付けられ、それは例えばパンチン
グによって容易に製造され、しかもカムディスクまたは
カウンタリールに関して出力リールの可動性に対する必
要性を満足させることができる。
According to a construction as claimed in claim 5, the shaft of the output reel is mounted in a bearing slot, which is easily manufactured, for example by punching, and which fulfills the need for the mobility of the output reel with respect to the cam disk or the counter reel. Can be made.

請求項6に記載された構成によれば、カムディスクの方
向に加圧するスプリングが装備されている出力リールを
備えられている。従って、出力リールは重力ではなくス
プリングの圧力によってカムに追従して変位できるため
に装置の信頼性のある機能は設置の位置に依存しなくな
る。
According to the structure described in claim 6, there is provided the output reel equipped with the spring for pressing in the direction of the cam disk. Therefore, since the output reel can be displaced by following the cam by the pressure of the spring instead of by gravity, the reliable function of the apparatus becomes independent of the installation position.

請求項7に記載された構成によれば、センサ、好ましく
は光センサがウェブ材料通路の分離装置の後方の出力チ
ャンネルからの出口の前方の位置に材料の長さに対応し
て設けられ、制御装置と結合されている。従って取出さ
れる材料の断片の中間貯蔵のためのチャンネルは制御さ
れ、それによって例えば紙づまりの危険が減少され、さ
らに印刷処理に機能的障害が生じた場合制御装置によっ
てトラブル指示等が出される。
According to a configuration according to claim 7, a sensor, preferably an optical sensor, is provided at a position in front of the outlet from the rear output channel of the separating device of the web material passage, corresponding to the length of the material, and controlled. Combined with the device. The channels for the intermediate storage of the pieces of material to be removed are therefore controlled, whereby the risk of, for example, paper jams is reduced, and in the case of functional impairments of the printing process, trouble indications are issued by the control device.

請求項8に記載された構成においては、カムディスクは
シャフトによって補助カムディスクと連結され、この補
助カムディスクはスイッチ、好ましくは動作可能なマイ
クロスイッチを駆動し、それは制御装置へ接続されてい
る。出力処理が初期化されると適切な駆動装置または装
置の駆動モータをそれぞれスイッチオフすることによっ
て終了されなければならない。これを正確で再生可能な
方法で可能にするため、各最終位置を検出することが必
要とされ、それはカムディスクと同時に動作する補助カ
ムディスクを利用することによって直接行われる。それ
によって補助カムディスクは分離装置の分離機構が材料
の障害のない供給が可能であるようなその最初の位置に
達する前に、スイッチが、駆動モータの動作時間に対応
する短い時間で駆動装置をオフに切替える。
In the arrangement according to claim 8, the cam disc is connected by a shaft to an auxiliary cam disc, which drives a switch, preferably an operable microswitch, which is connected to a control device. Once the output process has been initialized, it must be terminated by switching off the appropriate drive device or drive motor of the device, respectively. In order to make this possible in an accurate and reproducible way, it is necessary to detect each end position, which is done directly by utilizing an auxiliary cam disc which operates simultaneously with the cam disc. The auxiliary cam disc thereby causes the switch to drive the drive device in a short time corresponding to the operating time of the drive motor before it reaches its initial position in which the separation mechanism of the separation device allows an uninterrupted supply of material. Switch off.

この補助ディスクは請求項9に記載された構成にしたが
って、カムディスクに関するその回転角度が階段状に調
節可能であり、この調節は好ましくはノッチ状の調節マ
ークによって行われることができる。これは装置の追従
が主に機械的部品および潤滑の製造公差の関数であるの
でそれを補償する点で有効である。これらのマークは例
えば割当てられた状態を示すから、もし後で装置が漸進
的摩耗などのため異なる誤差を示すならそれらは補助カ
ムディスクを次の調節マークのものへ調節することによ
って簡単に補償できる。
According to the construction of claim 9, the auxiliary disc is adjustable in its rotational angle with respect to the cam disc in a stepwise manner, which adjustment can preferably be effected by means of a notched adjustment mark. This is useful in compensating for device compliance because it is primarily a function of manufacturing tolerances of mechanical components and lubrication. These marks show, for example, the assigned state, so that if the device later shows different errors, such as due to progressive wear, they can easily be compensated by adjusting the auxiliary cam disc to that of the next adjusting mark. .

[実施例] 第1図に示された装置は、巻取りリール1から供給さ
れ、例えば印刷装置4において印刷される用紙2のよう
なウェブ材料の切断および出力のために使用される。印
刷された用紙2は分離装置3で切断された後に材料の移
動する出力チャンネル5の後方の位置に配置された出力
装置6に供給される。このれ出力装置6は分離装置3と
連動して制御され、ここでは示されていない駆動モータ
によって駆動可能である。この出力装置6はカウンタリ
ール8のカウンタ表面7と用紙2を介して対向して配置
され、共同して動作する出力リール9を有しており、そ
れは示された第1の位置で出力チャンネル5中のまだ分
離されていないウェブ材料をそれ自身とカウンタ表面7
すなわちカウンタリール8との間の間隙10を経て通過
させ、第2図に示された第2の位置でカウンタリール8
との間に挟持してすでに分離された用紙2をチャンネル
5から出口11へ向けて搬送する。
EXAMPLE The device shown in FIG. 1 is used for cutting and outputting web material, such as paper 2 which is fed from a take-up reel 1 and printed in a printing device 4, for example. The printed sheet 2 is cut by the separating device 3 and then fed to an output device 6 arranged at a position behind the output channel 5 through which the material moves. The output device 6 is controlled in conjunction with the separating device 3 and can be driven by a drive motor not shown here. This output device 6 has an output reel 9 arranged in opposition to the counter surface 7 of a counter reel 8 with the paper 2 in between and operating in cooperation with it, in the first position shown the output channel 5 The unseparated web material therein and the counter surface 7
That is, it passes through the gap 10 between the counter reel 8 and the counter reel 8 at the second position shown in FIG.
The sheet 2 which is already separated by being sandwiched between and is conveyed from the channel 5 toward the outlet 11.

分離装置3および出力装置6は図示されていない方法で
結合されて共通の駆動モータによって駆動され、出力リ
ール9はカウンタリール8のカウンタ面7と対向して配
置され、第1図に示された第1の位置ではこの出力リー
ル9はカウンタリール8から離れた位置に設定され、第
2図に示されている第2の位置ではカウンタリール8と
の間に用紙2を挟持するように押され推進される。カム
ディスク12は第3図で示すように出力リール9の両側
に設けられた駆動延長部分13に対応して設けられてお
り、第1図および第2図に従って延長部分13に作用し
て出力リール9を移動させるように軸14に対して各々
異なる半径を有する2つのカム範囲15,16を有し、
小さい半径の範囲15は出力リール9の第1の位置へ割
当てられ、大きい半径の範囲16は第2の位置へ割当て
られている。
The separating device 3 and the output device 6 are combined in a manner not shown and driven by a common drive motor, the output reel 9 being arranged opposite the counter face 7 of the counter reel 8 and shown in FIG. In the first position, the output reel 9 is set at a position apart from the counter reel 8, and in the second position shown in FIG. 2, the output reel 9 is pushed so as to sandwich the paper 2 with the counter reel 8. Be promoted. The cam disk 12 is provided corresponding to the drive extension portions 13 provided on both sides of the output reel 9 as shown in FIG. 3, and acts on the extension portion 13 according to FIG. 1 and FIG. 9 has two cam ranges 15, 16 each having a different radius with respect to the axis 14 for moving 9,
The small radius range 15 is assigned to the first position of the output reel 9 and the large radius range 16 is assigned to the second position.

第3図に示されているように、出力リール9はカムディ
スク12によってカウンタリール8に向けて変位される
ようにその両端部の延長部分の外側の軸部分は側壁33
に設けられた軸受17中を案内されている。
As shown in FIG. 3, the output reel 9 is displaced toward the counter reel 8 by the cam disk 12, and the shaft portion outside the extension portion of the both ends is the side wall 33.
It is guided in the bearing 17 provided in the.

第1図において、装置は分離および出力サイクルの開始
点であり、例えば印刷装置内で印刷された用紙は出力チ
ャンネル5中の出口附近に設けられた光センサ18に近
い位置にある。この状態までは分離装置3および出力装
置6のための駆動装置はオフにされ、第1図に示された
位置においてカムディスク12の第1のカム範囲15が
駆動延長部分13と接触しているため出力リール9はカ
ウンタリール8から離れてセットされたままである。従
って、出力チャンネル5においてさらに移動される用紙
2の部分は支障なく間隙10を通つて移送される。印刷
手続きの予め定められた過程が終了したばかりの状態で
は上述のように用紙2のまだ切断されていない部分はダ
ストカバー19の外側から使用者が手を触れることので
きない出力チャンネル5の完全な内部に残っている。こ
の状態において分離装置3と出力装置6と共通の駆動モ
ータが装置の示されていない制御装置を経て付勢され、
カムディスク矢印20の方向に回転し始める。小さい半
径の第1のカム範囲15のため、最初は出力リールは第
1図に示された位置に留っている。しかしながら、分離
装置3の衝撃切断機21は固定された切断バー22に向
けて動き始め、用紙2を切断する。この間にカムディス
ク12が回転して出力リール9の各駆動延長部分13と
接触するカム面が第2のカム範囲16に到達する直前の
位置で衝撃切断機21によって用紙2の所定の長さの部
分の最終切断が完了し、カム範囲16によって矢印23
の方向に回転駆動されている出力リール9はカウンタリ
ール8の方向へ持上げられる。出力リール9は重力によ
ってカムディスクによって支持されているが、スプリン
グによってカムディスクに押付けられるように加圧され
ていてもよい。
In FIG. 1, the device is at the beginning of the separation and output cycle, for example the paper printed in the printing device is near the optical sensor 18 located near the exit in the output channel 5. Until this state, the drives for the separating device 3 and the output device 6 have been switched off and the first cam area 15 of the cam disk 12 is in contact with the drive extension 13 in the position shown in FIG. Therefore, the output reel 9 is set apart from the counter reel 8. Therefore, the part of the paper 2 which is further moved in the output channel 5 is transferred through the gap 10 without hindrance. In the state where the predetermined process of the printing procedure has just been completed, the uncut portion of the paper 2 is completely covered with the output channel 5 which is not accessible to the user from the outside of the dust cover 19 as described above. It remains inside. In this state, the drive motor common to the separating device 3 and the output device 6 is energized via a control device not shown in the device,
The cam disc begins to rotate in the direction of arrow 20. Due to the small radius first cam area 15, the output reel initially remains in the position shown in FIG. However, the impact cutting machine 21 of the separating device 3 starts to move toward the fixed cutting bar 22 and cuts the sheet 2. During this time, the cam disk 12 rotates and the cam surface contacting each drive extension portion 13 of the output reel 9 reaches the second cam range 16 just before the cam surface reaches a predetermined length of the sheet 2 by the impact cutting machine 21. The final cutting of the part is completed and the cam area 16 causes the arrow 23
The output reel 9 rotationally driven in the direction of is lifted in the direction of the counter reel 8. The output reel 9 is supported by the cam disk by gravity, but may be pressed so as to be pressed against the cam disk by a spring.

このようにして出力リール9が回転している状況が第2
図に示されており、第2のカム範囲16の約半分の角度
位置まで既に回動している。出力リール9と第2のカム
範囲16が互いに押しつけられて回転するため用紙2の
既に切断された部片は出口11へ向けて搬送され、それ
によってこの切断された部片は使用者によって装置から
取出される。
The second situation is that the output reel 9 is rotating in this way.
As shown, it has already been rotated to an angular position of about half of the second cam range 16. As the output reel 9 and the second cam area 16 are pressed against each other and rotate, the already cut piece of paper 2 is conveyed towards the outlet 11, whereby this cut piece is removed from the device by the user. Taken out.

第5図は第1図に示された装置のカムの1例の詳細図を
示す。図示のようにカムディスク12は前記のような2
つのカム範囲15および16の外に両者の中間の半径を
有する第3の中間範囲24を備えている。この第3のカ
ム範囲24では出力リール9は第1のカム範囲15より
は少しカウンタリール8の方向に推進されるが、カウン
タリール8との間に用紙の厚さ程度の間隙が生じて用紙
をしっかりと保持することはできない状態となるように
カムディスクの半径が選定されている。
FIG. 5 shows a detailed view of an example of the cam of the device shown in FIG. As shown in the figure, the cam disk 12 has the above-mentioned 2
In addition to the one cam area 15 and 16, a third intermediate area 24 having a radius intermediate between the two is provided. In the third cam range 24, the output reel 9 is propelled to the direction of the counter reel 8 a little more than the first cam range 15, but a gap of about the thickness of the sheet is generated between the output reel 9 and the counter reel 8 and the sheet is formed. The radius of the cam disk is selected so that the cam cannot be firmly held.

この第3のカム範囲24は第1図に示されている第1の
カム範囲15の終りの部分から第2図に示された第2の
カム範囲16の約前半部分までの範囲で出力リール9の
駆動延長部分13を駆動して出力リール9を第1の位置
と第2の位置の中間の位置に変位させる。この第3のカ
ム範囲24で出力リール9の前進によって出力リール9
と用紙の間の接触圧力が増加するため、用紙2の切断さ
れた部片は切断後直ちに出口11へ向けて搬送されて使
用者によって取出される。しかしながら出力リール9は
用紙2に押付けられているがカウンタリール8とは離れ
ているため用紙2は2つのリール間にしっかりと挟持さ
れてはおらず、したがつて用紙2は出力リール9と摩擦
力によって結合されているだけであり、用紙2が切断さ
れるまではその摩擦力により引張り力が用紙2に作用す
るだけであり、この引張り力は用紙を破断するような大
きいものではないので用紙2は切断されない状態ではス
リップしてその位置に保持される。このとき用紙2には
摩擦力による引張り力が作用しているので引張られた状
態で切断することができる。したがって用紙2のきれい
な切り口で切断することが可能になる。
The third cam range 24 extends from the end of the first cam range 15 shown in FIG. 1 to about the first half of the second cam range 16 shown in FIG. The drive extension 13 of 9 is driven to displace the output reel 9 to a position intermediate between the first position and the second position. In this third cam range 24, the output reel 9 is moved forward by the forward movement of the output reel 9.
Since the contact pressure between the sheet and the sheet increases, the cut piece of the sheet 2 is conveyed toward the outlet 11 immediately after cutting and taken out by the user. However, since the output reel 9 is pressed against the paper 2 but is apart from the counter reel 8, the paper 2 is not firmly held between the two reels, and therefore the paper 2 is frictional force with the output reel 9. The sheet 2 is simply joined by the sheet 2 and the pulling force acts only on the sheet 2 due to the frictional force until the sheet 2 is cut, and the pulling force is not so large as to break the sheet 2. Is slipped and held in that position when not cut. At this time, since the pulling force due to the frictional force acts on the sheet 2, the sheet 2 can be cut in the pulled state. Therefore, it is possible to cut the sheet 2 with a clean cut edge.

第5図においてカムディスク12は出力リール9の第1
の位置へ割当てられたカム範囲15において分離装置に
関してその回転角度の調節のための調節ノッチ25を有
している。また最大半径を有する第2のカム範囲16は
粗面、例えばゴムで被覆された表面を有するように設計
され、摩擦力の増加によって搬送状態を改善することが
できる。同様に出力リール9に摩擦を増加する被覆、例
えばゴム被覆を装備することもできる。
In FIG. 5, the cam disk 12 is the first of the output reels 9.
Has a notch 25 for adjusting its rotational angle with respect to the separating device in the cam range 15 assigned to the position. The second cam area 16 with the largest radius is also designed to have a rough surface, for example a surface coated with rubber, which makes it possible to improve the transport by increasing the frictional force. Similarly, the output reel 9 can be equipped with a coating that increases friction, for example a rubber coating.

第4図に示すように、歯車26が出力装置6および分離
装置3のための共通駆動モータ(図示せず)によって駆
動され、28において装置の示されていない枠に蝶番結
合されているクランク駆動装置27を経て、例えば第1
図に従った衝撃切断機21を駆動する。同時に、中間ホ
イール29によって歯車30が駆動され、それは軸31
を介してカムディスク12と連結されている。カムディ
スク12のカム範囲15,16(明瞭にするため第3の
カム範囲24は省略してある)は再び上述の方法で出力
リール9の各駆動延長部分13と相互作用している。第
4図に示された位置で出力リール9はカウンタリール8
へ押され、第2のカム範囲16において駆動され、従っ
て矢印32の方向で用紙2の分離された部分を駆動す
る。
As shown in FIG. 4, a crank drive in which gear 26 is driven by a common drive motor (not shown) for output device 6 and separation device 3 and is hinged at 28 to a frame not shown of the device. Via the device 27, for example the first
The impact cutting machine 21 according to the figure is driven. At the same time, the gear wheel 30 is driven by the intermediate wheel 29, which is the shaft 31.
It is connected to the cam disk 12 via. The cam areas 15, 16 of the cam disk 12 (third cam area 24 omitted for clarity) again interact with each drive extension 13 of the output reel 9 in the manner described above. At the position shown in FIG. 4, the output reel 9 is the counter reel 8
And is driven in the second cam range 16 and thus drives the separated part of the sheet 2 in the direction of arrow 32.

第3図において、軸31上の両方の側部カムディスク1
2の配置と共にその2つの側部軸受スロット17を具備
する出力リール9のみが概略的に示されており、装置ま
たは枠の側壁33は駆動歯車29,30だけが各々示さ
れている。第3図に示すようにカムディスク12の軸3
1の延長部に補助カムディスク34が連結されている。
この補助カムディスク34はここで示されていない方法
で全装置の制御装置と接続されているマイクロスイッチ
35を動作させる。これは装置の内部位置を正確に固定
または検出することを可能にし、そこであるいはその前
に、出力装置6および分離装置3のための駆動モータは
オフに切換えられなければならない。この補助カムディ
スク34の適切な設計または調節によって非常に簡単な
方法で駆動モータまたは全装置の制御が行われる。
In FIG. 3, both side cam disks 1 on the shaft 31
Only the output reel 9 with its two side bearing slots 17 with two arrangements is shown schematically, the side wall 33 of the device or frame only drive gears 29, 30 respectively. As shown in FIG. 3, the shaft 3 of the cam disk 12
An auxiliary cam disk 34 is connected to the extension portion of No. 1.
This auxiliary cam disk 34 actuates a microswitch 35 which is connected to the control of the entire device in a manner not shown here. This makes it possible to accurately fix or detect the internal position of the device, where or before the drive motors for the output device 6 and the separating device 3 have to be switched off. Proper design or adjustment of this auxiliary cam disc 34 makes it possible to control the drive motor or the entire device in a very simple manner.

このような補助カムディスク34の1例は第6図および
第7図に示されている。この補助カムディスクは爪ボル
ト38およびナット39によって軸31に関して補助カ
ムディスク34の回転角度の段階的に変化可能な調節を
許容するノッチ状調節マーク37を有する。ノッチ状調
節マーク37は第7図に示すように補助カムディスク3
4の底側部にあり、それらは軸31またはその延長部分
を経て垂直に押すボルト40と相互作用し、それは従っ
て調節を可能にする。より良い方向のため、第3図に従
って、第2の調節マーク41は適切な側部壁33へ固定
される。これらの最後に記述された方法によって、全体
として製造公差および潤滑に依存するフォローアップは
製造チャージのため正確に均等に調節される。
An example of such an auxiliary cam disk 34 is shown in FIGS. 6 and 7. This auxiliary cam disc has a notch-shaped adjustment mark 37 which allows a stepwise adjustment of the rotation angle of the auxiliary cam disc 34 with respect to the shaft 31 by means of a pawl bolt 38 and a nut 39. As shown in FIG. 7, the notch-shaped adjustment mark 37 is provided on the auxiliary cam disk 3
4 on the bottom side, they interact with a bolt 40 that pushes vertically through the shaft 31 or an extension thereof, which thus allows adjustment. For the better orientation, according to FIG. 3, the second adjustment mark 41 is fixed to the appropriate side wall 33. With these last-mentioned methods, the follow-up, which depends on manufacturing tolerances and lubrication as a whole, is precisely and evenly adjusted for the manufacturing charge.

最後に、第1図に示された第2のセンサ42は、出力チ
ャンネル5の入口に配置され、センサ18と共に出力チ
ャンネル5を管理し、確実に紙づまりあるいは同様のト
ラブルを検出する。
Finally, the second sensor 42 shown in FIG. 1 is located at the inlet of the output channel 5 and manages the output channel 5 with the sensor 18 to reliably detect paper jams or similar problems.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は特許請求の範囲第1項に記載された発明に従っ
て構成された装置の部分的横断面図を示す。 第2図は別の動作状態における第1図の装置の一部の詳
細図である。 第3図は第1図の装置の出力リールおよびカムディスク
部分の概略的斜視図を示す。 第4図は第1図の装置の出力装置および分離装置を駆動
する駆動機構の概略的側面図である。 第5図は第1図の装置に使用するカムディスクの詳細図
を示す。 第6図は補助カムディスクの平面図を示す。 第7図は第6図に示された補助カムディスクの断面図を
示す。 1……巻取リール、2……ウエブ材料、3……分離装
置、6……出力装置、7……カウンタ面、8……カウン
タリール、9……出力リール、11……出口、12……
カムディスク、15……第1のカム範囲、16……第2
のカム範囲、24……第3のカム範囲、18……セン
サ、25……調節ノツチ。
FIG. 1 shows a partial cross-sectional view of a device constructed according to the invention as claimed in claim 1. FIG. 2 is a detailed view of a portion of the apparatus of FIG. 1 in another operating state. FIG. 3 shows a schematic perspective view of the output reel and cam disc portion of the device of FIG. FIG. 4 is a schematic side view of a drive mechanism for driving the output device and the separation device of the device of FIG. FIG. 5 shows a detailed view of the cam disc used in the device of FIG. FIG. 6 shows a plan view of the auxiliary cam disk. FIG. 7 shows a sectional view of the auxiliary cam disk shown in FIG. 1 ... Take-up reel, 2 ... Web material, 3 ... Separator, 6 ... Output device, 7 ... Counter surface, 8 ... Counter reel, 9 ... Output reel, 11 ... Exit, 12 ... …
Cam disc, 15 ... First cam range, 16 ... Second
Cam range, 24 ... third cam range, 18 ... sensor, 25 ... adjustment notch.

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】巻取りリールから供給されるウェブ材料を
所定の長さの部片に切断し取出すための装置であって、
出力装置(6)がウェブ材料(2)の流れに従ってウェブ材料
(2)を切断する分離装置(3)の後方に配置され、出力装置
(6)がカウンタリール(8)のカウンタ面(7)とウエブ材料
(2)の通路を挟んで対向して配置された出力リール(9)を
具備し、この出力リール(9)は第1の位置で出力リール
(9)自身とカウンタリール(8)のカウンタ面(7)との間の
間隙を経てまだ分離されていないウエブ材料(2)を通過
させ、第2の位置でカウンタ面(7)と共同して既に分離
されたウエブ材料(2)を挟持して出口(11)に向けて搬送
するように第1と第2の位置間で移動可能に配置され、
分離装置(3)および出力装置(6)は共通の駆動モータによ
って駆動され、分離装置(3)の駆動と連動して駆動され
ている1以上のカムディスク(12)によりこの出力リール
(9)が第1の位置においてカウンタリール(8)から離れて
セットされてウエブ材料(2)の駆動を行わず、第2の位
置においてウエブ材料(2)を挟んでカウンタリール(8)へ
押付けられてウエブ材料(2)を駆動させる装置におい
て、 カムディスク(12)がその周辺にそれぞれ異なる半径を有
する3つのカム範囲(15,16,24)を備え、出力リール(9)
を前記第1の位置へ位置させる最小半径の第1のカム範
囲(15)と出力リール(9)を前記第2の位置へ位置させる
最大半径の第2のカム範囲(16)との中間に両者の中間の
半径の第3のカム範囲(24)が設けられており、この第3
のカム範囲(24)は出力リール(9)がウエブ材料(2)に押付
けられるがまだカウンタリール(8)に圧接されない第1
と第2の位置の間の第3の位置へ出力リール(9)の位置
を設定して分離されたウエブ材料(2)の駆動を行うこと
を特徴とする装置。
1. A device for cutting and taking out a web material supplied from a take-up reel into pieces having a predetermined length.
The output device (6) follows the web material (2) flow
Placed behind the separating device (3) for cutting the (2), the output device
(6) is the counter reel (8) counter surface (7) and web material
The output reels (9) are arranged so as to face each other across the passage (2), and the output reels (9) are at the first position.
(9) Pass the web material (2), which has not been separated yet, through the gap between itself and the counter surface (7) of the counter reel (8), and cooperate with the counter surface (7) in the second position. Is arranged movably between the first and second positions so as to sandwich the web material (2) already separated and convey it toward the outlet (11),
The separating device (3) and the output device (6) are driven by a common drive motor, and the output reel is driven by one or more cam disks (12) which are driven in conjunction with the driving of the separating device (3).
(9) is set apart from the counter reel (8) at the first position and does not drive the web material (2), but at the second position, the web material (2) is sandwiched to the counter reel (8). In the device for pressing and driving the web material (2), the cam disk (12) is provided with three cam ranges (15,16,24) with different radii around it, and the output reel (9)
In the middle of the minimum radius first cam range (15) for locating the output reel (9) to the first position and the maximum radius second cam range (16) for locating the output reel (9) in the second position. A third cam range (24) with a radius intermediate between the two is provided.
The first cam area (24) of the output reel (9) is pressed against the web material (2) but not yet pressed against the counter reel (8).
And a second position to set the position of the output reel (9) to a third position to drive the separated web material (2).
【請求項2】1以上のカムディスク(12)において分離装
置(3)に関してその回転角度の調節のための調節ノッチ
(25)が備えられ、それが最小半径を有する出力リール
(9)の第1の位置に対応するカム範囲(15)に配置されて
いることを特徴とする請求項1記載の装置。
2. An adjusting notch for adjusting the angle of rotation of one or more cam disks (12) with respect to the separating device (3).
Output reel provided with (25), which has the smallest radius
Device according to claim 1, characterized in that it is arranged in the cam range (15) corresponding to the first position of (9).
【請求項3】出力リール(9)およびカムディスク(12)の
少なくとも一方の接触面に摩擦を増加させる被覆を備え
ていることを特徴とする請求項1記載の装置。
3. Device according to claim 1, characterized in that the contact surfaces of at least one of the output reel (9) and the cam disk (12) are provided with a friction-increasing coating.
【請求項4】出力リール(9)の第2の位置へ割当てられ
た最大半径のカム範囲(16)が粗面を具備していることを
特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の装置。
4. The cam area (16) of maximum radius assigned to the second position of the output reel (9) is provided with a roughened surface. The described device.
【請求項5】出力リール(9)の軸が軸受スロット(17)中
で移動可能に構成されていることを特徴とする請求項1
乃至4のいずれか1項記載の装置。
5. The shaft of the output reel (9) is movable in the bearing slot (17).
5. The device according to any one of 4 to 4.
【請求項6】出力リール(9)がカムディスク(12)への方
向にスプリングで圧力を加えられていることを特徴とす
る請求項1乃至5のいずれか1項記載の装置。
6. Device according to claim 1, characterized in that the output reel (9) is spring-loaded in the direction towards the cam disk (12).
【請求項7】分離装置(3)の後方でチャンネルの出口(1
1)の前方に、センサ(18)が装置の制御装置と接続されて
材料の部片の長さの検出のために設けられていることを
特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の装置。
7. A channel outlet (1) behind the separating device (3).
7. A sensor (18) is provided in front of 1) for detecting the length of a piece of material connected to the control device of the device. The described device.
【請求項8】カムディスク(12)が軸(31)によって補助カ
ムディスク(34)と連結され、その補助カムディスク(34)
がスイッチ(35)を駆動することを特徴とする請求項1乃
至7のいずれか1項記載の装置。
8. A cam disc (12) is connected to an auxiliary cam disc (34) by a shaft (31), and the auxiliary cam disc (34).
8. Device according to claim 1, characterized in that it drives a switch (35).
【請求項9】補助カムディスク(34)がカムディスク(12)
に関してその回転角度が段階的に変化できることを特徴
とする請求項1乃至8のいずれか1項記載の装置。
9. The auxiliary cam disc (34) is a cam disc (12).
9. The device according to claim 1, wherein its rotation angle can be changed in steps.
JP63296371A 1987-11-25 1988-11-25 Device for cutting and unloading web material on take-up reel Expired - Lifetime JPH0617000B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT309787A AT387557B (en) 1987-11-25 1987-11-25 DEVICE FOR CUTTING AND DISPENSING RAIL-LIKE MATERIAL
AT3097/87 1987-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01246093A JPH01246093A (en) 1989-10-02
JPH0617000B2 true JPH0617000B2 (en) 1994-03-09

Family

ID=3545261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63296371A Expired - Lifetime JPH0617000B2 (en) 1987-11-25 1988-11-25 Device for cutting and unloading web material on take-up reel

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0617000B2 (en)
AT (1) AT387557B (en)
DE (1) DE3839591A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19541104C1 (en) * 1995-11-06 1997-03-06 Esselte Meto Int Gmbh Continuous material web cutting device for producing tickets

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3965292A (en) * 1972-12-07 1976-06-22 Graphic Sciences, Inc. Paper handling apparatus for facsimile receiver

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321822Y2 (en) * 1973-07-10 1978-06-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3965292A (en) * 1972-12-07 1976-06-22 Graphic Sciences, Inc. Paper handling apparatus for facsimile receiver

Also Published As

Publication number Publication date
ATA309787A (en) 1988-07-15
DE3839591A1 (en) 1989-06-08
JPH01246093A (en) 1989-10-02
AT387557B (en) 1989-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61226424A (en) Sheet feeder
US4882004A (en) Compact tabletop machine for making labels and other laminations
JPH0617000B2 (en) Device for cutting and unloading web material on take-up reel
JPH1111750A (en) Automatic roll paper feeding device, image forming device and printer
EP0126203A2 (en) Heat transfer ribbon feeding device for a printer
US5630579A (en) Automatic manuscript sheet feeder
JP2533224B2 (en) Medium transport device
JPH09263348A (en) Rolled paper feeding device
JPH0632959B2 (en) Print medium transport device
JPS6131665B2 (en)
WO1984000324A1 (en) Sheet-feeding device for recorder
JP3671310B2 (en) Image recording device
JPH09175678A (en) Paper feeder
JPS6018301B2 (en) recording device
JP2531609B2 (en) Paper ejection mechanism
JP3131827B2 (en) Recording device for plate-shaped media
JP2654136B2 (en) Recording paper supply device
JP2914152B2 (en) Recording device
JPH02179770A (en) Paper feeder in printer
JPS6122373Y2 (en)
JPH05169398A (en) Sheet cutter device
JPS6127241Y2 (en)
JPH0114139B2 (en)
JPS6030749Y2 (en) Paper feed device in copying machine
JP2000289873A (en) Paper feeding device and paper feeding method