JPH06167324A - 3次元計測方法及びそれを用いた画像処理装置 - Google Patents

3次元計測方法及びそれを用いた画像処理装置

Info

Publication number
JPH06167324A
JPH06167324A JP4320664A JP32066492A JPH06167324A JP H06167324 A JPH06167324 A JP H06167324A JP 4320664 A JP4320664 A JP 4320664A JP 32066492 A JP32066492 A JP 32066492A JP H06167324 A JPH06167324 A JP H06167324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dimensional
parallax
stereo
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4320664A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Okutomi
正敏 奥富
Osamu Yoshizaki
修 吉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4320664A priority Critical patent/JPH06167324A/ja
Publication of JPH06167324A publication Critical patent/JPH06167324A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】ステレオ画像から高精度な3次元画像を算出す
る。 【構成】眼底カメラ11により眼底のカラーステレオ画
像が入力されると、コンピュータ13はステレオの2つ
の画像で対応する点が選び出され、どれらの視差が計算
される。視差としては、対応する点近傍の、RGB各色
についての濃度差の自乗の和が最小となるような値が選
ばれる。こうして得られた値を元に、ステレオ画像の各
点の3次元位置を算出し、3次元画像を作成してカラー
モニタ15に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばステレオ画像等
を用いて対象物の3次元位置情報を求めるステレオ3次
元計測方法及びこれを用いた画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ステレオ画像等の2次元画像から
3次元位置の計算をする場合、濃淡を表すモノトーン
(白黒)の画像を用いて、画像間で画像中の各点の対応
付けを行い、それを元に3次元位置を計算していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら実際に
は、濃淡情報だけでは、対応点が一意に決定できなかっ
たり、ノイズの影響で正確な対応位置欠点が困難であっ
た。
【0004】本発明は上記従来例にかんがみてなされた
もので、高精度でノイズによる影響を受けにくい3次元
計測方法及びそれを用いた画像処理装置を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】上記目的を達成するために本発明の画像処理装
置は次のような構成からなる。複数の周波数バンドごと
に記録されたステレオ画像を入力する画像入力手段と、
各周波数バンドごとの画像濃度に基づいて、画像上の各
点の3次元位置を計算する計算手段とを備える。
【0006】また、上記目的を達成するために本発明の
3次元計測方法は次のような構成からなる。
【0007】複数の周波数バンドごとに記録されたステ
レオ画像を入力する画像入力工程と、各周波数バンドご
との画像濃度に基づいて、画像上の各点の3次元位置を
計算する計算工程とを備える。
【0008】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明に係る実施例
を詳細に説明する。
【0009】尚、本実施例では、視神経乳頭部のステレ
オ3次元計測に適用した例を説明する。
【0010】図1は、実施例における眼底画像処理装置
の全体構成図を示す。図において、11は眼底カメラで
あり、眼底のカラーステレオ画像を撮影し、それをフイ
ルムに記録したり、或いはデジタル画像を直接コンピュ
ータに送る事が出来る。12はスライドスキャナで、既
に撮影された眼底のステレオ写真をデジタル化し、コン
ピュータに取り込む。13は入力された眼底画像を元
に、各種処理や計測を行うコンピュータである。計算さ
れた3次元形状等の結果は、カラーモニタ15上にさま
ざまな形で表示され、医師はそれを見ながら診断を下す
事が出来る。尚、14は大量の画像データや計算結果等
を保存するための光磁気ディスク、16は画像や計測デ
ータを出力するためのプリンタである。
【0011】図2は眼底のカラーステレオ画像から視神
経乳頭部の3次元位置情報を求めるステレオ3次元計測
法のアルゴリズムを表わすフローチャートである。
【0012】まずステップS21で、スライドスキャナ
12又は眼底カメラ11よりカラーステレオ画像を入力
する。次いで、ステップS22で、ステレオ画像から視
神経乳頭部を切り出す。その際、スライドフイルムマウ
ント時等の画像の回転ずれ、上下の位置ずれを補正す
る。継いで、ステップS23で画像のノイズを除去し、
ステップS24では、後程詳しく述べる方法により、視
神経乳頭部の3次元位置を計算する。ステップS25で
は、ステップS24で計算された値を、乳頭形状の断面
表示、3次元ワイヤフレーム表示、元のカラー情報を付
加した3次元表示等、さまざまな形で表示する。
【0013】ここで、図2のステップS24における3
次元位置算出法を詳しく述べる。
【0014】まず、ステレオ画像の一方の画像上におけ
る或る点に対応する、もう一方の画像上の点の位置を求
め、それらの位置の差(視差)を計算する。
【0015】そのためにまず、ステレオ画像の対応候補
点上に、各々ウィンドウを設定し、ウィンドウ内の各点
の濃度値より、以下の数式1に示す値を計算する。
【0016】
【数1】 ここで、fR1(ξ,η),fG1(ξ,η),fB1(ξ,
η)、並びにfR2(ξ,η),fG2(ξ,η),f
B2(ξ,η)は、2枚のカラーステレオ画像各々ののR
・G・B各色の濃度値を、dは視差を表し、Σi,j ∈w
はウィンドウ内での和を表わす。一方のウィンドウを画
素単位でずらしながら上の値e(d)を計算し、それが
最小になる時のdを求め、視差の初期推定値d0 とす
る。
【0017】次いで、視差をより精密に、サブ画素単位
で求める。以下の数式2により、視差の初期値に対する
修正値Δ^dを計算する。
【0018】
【数2】 こうして求めたΔ^dによって修正された新たな視差の推
定値は、
【0019】
【数3】d0 +Δ^d となる。
【0020】上の数式2に係る処理を、新しい視差の推
定値をd0 +Δ^dと置き換えて、収束するまで、又はあ
る一定回数繰り返す。
【0021】以上の処理により、だんだんと真の値によ
り近い視差の推定値が、サブ画素単位で求めることがで
き、最終的に得られた値をdとする。
【0022】こうして得られた視差dより、以下の式に
より、画像上の各点の3次元位置(X,Y,Z)を計算
する事が出来る。
【0023】
【数4】X=Bx/d Y=By/d Z=BF/d 但し、(x,y)は画像中の位置座標、Bはステレオに
おけるカメラ間の距離(基線長)、Fはカメラの焦点距
離である。
【0024】図3に、以上の方法で求めた視神経乳頭部
の3次元形状を示す。中央のくぼんでいるところが視神
経乳頭であり、この例では、明らかに録内障の症状を示
しているのが分かる。
【0025】比較のため、カラー画像を使わずに、1対
の白黒濃淡により表されたステレオ画像を用いて同様な
方法で求めた結果を図4に示す。図4では大きなエラー
が出ており、明らかに図3に示された本カラーステレオ
マッチング法の優位性が見られる。このように、本実施
例で説明した方法によれば、ステレオ画像を元にしてよ
り正確な3次元位置の計測を行うことが可能である。
【0026】以上、眼底画像を用いた視神経乳頭ステレ
オ3次元計測を例にとって説明してきたが、上記手法
は、あらゆるカラーステレオ画像を用いた3次元計測に
適用可能である。
【0027】さらに、R,G,Bからなるカラー画像だ
けでなく、例えばリモートセンシングで用いられるよう
な、より多くの周波数バンドからなるあらゆるマルチス
ペクトル画像に対しても、同様に適用である。
【0028】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る3次
元計測方法は、画像の対応点位置計算のために多くの情
報を用いる事で、ノイズに対してより強く、より高精度
な3次元位置計測が可能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の眼底画像処理装置のブロック構成図
である。
【図2】カラーステレオ眼底画像から視神経乳頭の3次
元形状を求めるためのカラーステレオ3次元計測アルゴ
リズムを示すフローチャートである。
【図3】本実施例の3次元計測方法により得られた視神
経乳頭の3次元形状を表わす図である。
【図4】白黒濃淡画像だけを用いて得られた視神経乳頭
の3次元形状を表わす図である。
【符号の説明】
11 眼底カメラ、 12 スライドスキャナ、 13 コンピュータ、 14 光磁気ディスク、 15 カラーモニタ、 16 プリンタである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の周波数バンドごとに記録されたス
    テレオ画像を入力する画像入力手段と、 各周波数バンドごとの画像濃度に基づいて、画像上の各
    点の3次元位置を計算する計算手段と、を備えることを
    特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記計算手段は、ステレオ画像を構成す
    る2つの画像で対応する所望の点近傍における各周波数
    バンドごとの濃度差の和が最小となるように視差を計算
    し、該視差に基づいて前記対応する点の3次元座標を計
    算することを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 複数の周波数バンドごとに記録されたス
    テレオ画像を入力する画像入力工程と、 各周波数バンドごとの画像濃度に基づいて、画像上の各
    点の3次元位置を計算する計算工程と、を備えることを
    特徴とする3次元計測方法。
  4. 【請求項4】 前記計算工程は、ステレオ画像を構成す
    る2つの画像で対応する所望の点近傍における各周波数
    バンドごとの濃度差の和が最小となるように視差を計算
    し、該視差に基づいて前記対応する点の3次元座標を計
    算することを特徴とする請求項3記載の3次元計測方
    法。
JP4320664A 1992-11-30 1992-11-30 3次元計測方法及びそれを用いた画像処理装置 Withdrawn JPH06167324A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4320664A JPH06167324A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 3次元計測方法及びそれを用いた画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4320664A JPH06167324A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 3次元計測方法及びそれを用いた画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06167324A true JPH06167324A (ja) 1994-06-14

Family

ID=18123950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4320664A Withdrawn JPH06167324A (ja) 1992-11-30 1992-11-30 3次元計測方法及びそれを用いた画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06167324A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111550A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Gifu University 画像解析システム、及び画像解析プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008111550A1 (ja) * 2007-03-13 2008-09-18 Gifu University 画像解析システム、及び画像解析プログラム
JP2008220617A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Gifu Univ 画像解析システム、及び画像解析プログラム
US8265398B2 (en) 2007-03-13 2012-09-11 Kowa Company, Ltd. Image analysis system and image analysis program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9214013B2 (en) Systems and methods for correcting user identified artifacts in light field images
JP4302572B2 (ja) 画像処理装置
JP4216824B2 (ja) 3次元モデル生成装置、3次元モデル生成方法および3次元モデル生成プログラム
JP6061834B2 (ja) 奥行き画像の解像度を増大させる方法とシステム
TWI497980B (zh) 處理3d立體影像的系統與方法
JP2010513907A (ja) カメラシステムのキャリブレーション
US6445807B1 (en) Image processing method and apparatus
KR20080085044A (ko) 입체 표시 시스템에서의 오정렬 보정 방법, 입체 표시시스템 및 영상 처리 시스템
TR201810139T4 (tr) Çoklu görünümler için etkili görüntü alıcısı.
EP3633606B1 (en) Information processing device, information processing method, and program
TW201225658A (en) Imaging device, image-processing device, image-processing method, and image-processing program
JP4193342B2 (ja) 3次元データ生成装置
JP4193292B2 (ja) 多眼式データ入力装置
JP2019091122A (ja) デプスマップフィルタ処理装置、デプスマップフィルタ処理方法及びプログラム
KR20040091877A (ko) 스테레오 영상 구현 시 기본행렬을 구하는 방법
KR100837776B1 (ko) 2차원 영상을 3차원 영상으로 변환하는 영상 변환 장치 및그 방법
JP2015019346A (ja) 視差画像生成装置
KR101841750B1 (ko) 매칭 정보에 의한 입체 영상 보정 장치 및 그 방법
JP2013044597A (ja) 画像処理装置および方法、プログラム
JPH1097642A (ja) 画像処理方法及び装置及び記憶媒体
JP7240115B2 (ja) 情報処理装置及びその方法及びコンピュータプログラム
JPH06167324A (ja) 3次元計測方法及びそれを用いた画像処理装置
CN112422848B (zh) 一种基于深度图和彩色图的视频拼接方法
US11847784B2 (en) Image processing apparatus, head-mounted display, and method for acquiring space information
JP2954320B2 (ja) 画像処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000201