JPH06160560A - 重水電解方法、常温核融合方法及び常温核融合エネルギーの取出方法。 - Google Patents

重水電解方法、常温核融合方法及び常温核融合エネルギーの取出方法。

Info

Publication number
JPH06160560A
JPH06160560A JP4335194A JP33519492A JPH06160560A JP H06160560 A JPH06160560 A JP H06160560A JP 4335194 A JP4335194 A JP 4335194A JP 33519492 A JP33519492 A JP 33519492A JP H06160560 A JPH06160560 A JP H06160560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
negative electrode
deuterium
temperature
heavy water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4335194A
Other languages
English (en)
Inventor
Choichi Furuya
長一 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP4335194A priority Critical patent/JPH06160560A/ja
Publication of JPH06160560A publication Critical patent/JPH06160560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/10Nuclear fusion reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 陰極の重水素吸蔵率を向上させることのでき
る重水電解方法、陰極から過剰熱を容易に発生させるこ
とのできる常温核融合方法及び陰極に発生した過剰熱を
容易に外部へ取り出すことのできる常温核融合エネルギ
ー取出方法を提供する。 【構成】 形状がパイプ又はプレートの重水素吸蔵層の
一面に重水素の透過しないバリヤー層を形成した電極を
陰極とし、この陰極の他面に対向してPtのワイヤー又
はプレートを陽極として、電解槽内に配し、陰極のバリ
ヤー層側に熱媒体を流通または接触させ、温度制御しな
がら陰極の他面側から電解により重水素を吸蔵させるこ
とを特徴とする重水電解方法。上記重水電解方法によっ
て重水素を吸蔵させた陰極から、電解の電流密度の制御
及びバリヤー層側での温度制御を行って、過剰熱を発生
させることを特徴とする常温核融合方法。上記常温核融
合方法により発生させた陰極の過剰熱を、バリヤー層側
から熱媒体を用いて取り出すようにしたことを特徴とす
る常温核融合エネルギーの取出方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、重水素吸蔵合金に重水
素を吸蔵させる重水電解方法、この重水電解方法により
重水素を吸蔵させた重水素吸蔵合金から電解によって過
剰熱を発生させる常温核融合方法及びこの常温核融合方
法により発生させた過剰熱を取り出す常温核融合エネル
ギーの取出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より重水電解によって過剰熱を発生
させる常温核融合方法は、LiODを電解質にした重水
電解液中で、Pdを陰極に、Ptを陽極にして電解する
のが一般的である。この常温核融合方法では、重水を電
解し、陰極中に重水素を吸蔵する場合、電流密度を高く
すると、ジュール熱の為に液温が上昇し、陰極温度も上
昇し、重水素の吸蔵率が低下するので、陰極温度は低い
方が望ましい。一方、過剰熱を発生させる為には、陰極
温度は高くすることが望ましい。このように陰極温度の
制御が必要であるにもかかわらず現情では行われていな
い。電極温度を制御するには、これまで電解層全体を冷
却したり、加熱したりしているが、この方法は陰極温度
の制御が間接的で緩慢であった。また、陰極に発生した
過剰熱を取り出すのも容易ではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、陰極
の重水素吸蔵率を向上させることのできる重水電解方
法、陰極から過剰熱を容易に発生させることのできる常
温核融合方法及び陰極に発生した過剰熱を容易に外部へ
取り出すことのできる常温核融合エネルギーの取出方法
を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の重水電解方法は、形状がパイプ又はプレート
の重水素吸蔵合金層の一面に重水素の透過しないバリヤ
ー層を形成した電極を陰極とし、この陰極の他面に対向
してPtのワイヤー又はプレートを陽極として、電解層
内に配し、陰極のバリヤー層側に熱媒体を流通又は接触
させ、温度制御しながら陰極の他面側から電解により重
水素を吸蔵させることを特徴とするものである。この重
水電解方法を於いて、陰極に重水素を吸蔵させる場合
は、大気圧より加圧された状態で行うことが好ましい。
また上記課題を解決するための本発明の常温核融合方法
は、上記の重水電解方法によって重水素を吸蔵させた陰
極から、電解の電流密度の制御及びバリヤー層側での温
度制御を行って、過剰熱を発生させることを特徴とする
ものである。この常温核融合方法に於いて、陰極から過
剰熱を発生させる場合は、大気圧より加圧された状態で
行うことが好ましい。さらに上記課題を解決するための
本発明の常温核融合エネルギーの取出方法は、上記の常
温核融合方法により発生させた陰極の過剰熱を、バリヤ
ー層側から熱媒体を用いて取り出すようにしたことを特
徴とするものである。
【0005】
【作用】上記のように本発明の重水電解方法は、バリヤ
ー層を一面に形成した陰極の温度を制御しながら他面側
から電解により重水素を吸蔵させるのでPd原子当たり
の吸蔵重水素原子の数を容易に 0.9以上にすることがで
きて、重水素吸蔵率を向上させることができる。また、
上記のように本発明の常温核融合方法は、重水素吸蔵率
が上昇した時点で、電解の電流密度の制御及びバリヤー
層側の温度制御を行うので、急激に陰極の厚さ方向に温
度差が付けられ、重水素濃度が低温側で高くなる結果、
過剰熱の発生する常温核融合反応が容易に起される。さ
らに、上記のように本発明の常温核融合エネルギーの取
出方法は、陰極に発生した過剰熱を、バリヤー層から熱
媒体を用いて取り出すようにしたので、発生熱エネルギ
ーを迅速且つ容易に取り出せる。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図によって説明する。図1
に示すように内径4mm、外径6mm、長さ 120mmのPd−
Ag10%合金パイプ1の内周面にAuを10μm無電解メ
ッキして重水素を透過しないバリヤー層2を形成した電
極を陰極3とし、この陰極3の外周側にPt線を陽極4
として巻装して、電解槽5内に配し、電解槽5内に1M
LiODを含む重水を電解液6として収容して密閉し、
陰極3内に熱媒体としてシリコン油を通し、陰極3の温
度を制御しながら電解を行った。この電解の初期に、陰
極3の温度を60℃になるように陰極3内に流通させるシ
リコン油の温度を制御した処、陰極3の外周面側から吸
蔵された重水素はPd内拡散が容易となり、重水素吸蔵
速度が速くなり、且つ重水素吸蔵量が多くなった。D/
Pd=0.5以上となった時点で、陰極3の温度を10℃に
した。電解電流密度を 0.5A/cm2 以上にして電解を続
け、D/Pd=0.85以上になった時点で、陰極3内に瞬
間的に 120℃のシリコン油を通し、2時間後に0℃のシ
リコン油を通して、陰極3の内周面と外周面間に温度差
を付け、重水素濃度を低温側で高くして核融合反応を生
起させ、過剰熱を発生させた。こうして常温核融合方法
により発生させた過剰熱は、陰極3内に熱媒体を流通さ
せて外部へ取り出したので、発生熱エネルギーを迅速且
つ容易に回収できた。上記実施例は、陰極3がPd−A
g10%合金パイプ1の内周面にAuのバリヤー層2を形
成したものであるが、図2に示すようにPd−Ag10%
合金プレート1′の一面にAgのバリヤー層2を形成し
た陰極3′の場合は、この陰極3′を図3に示すように
電解槽5′内に入れて区画し、Pd−Ag10%合金プレ
ート1′側に対向してPtプレートを陽極4′として配
して1MのLiOD+D2Oを電解液6′として収容し
て密閉し、陰極3′のバリヤー層2側に槽内に熱媒体を
流通させて、重水電解を行い、また陰極3′の一面と他
面間に温度差を付けて過剰熱を発生させる常温核融合反
応を生起させ、さらに発生した過剰熱はバリヤー層2側
の槽内に熱媒体を流通させて外部へ取り出すようにすれ
ば良い。尚、上記実施例に於ける陰極3の重水素吸蔵合
金がPd合金であるが、Pd、Ti、Ti合金、その他
の水素吸蔵合金でも良い。また、パイプやプレートの陰
極3、3′の一方の面にある重水素の透過できないバリ
ヤー層2は、Au以外の金属(例えばAg)、酸化物
(MnO2)、セラミックス等であっても良い。さらに、
パイプ型の陰極3のバリヤー層2は外周面に設けても良
いものである。この場合、陰極3内に電解液と陽極を配
し、陰極3外を熱媒体が流通するようにする。また、電
解液6は重水に電解質を加えたものならば、酸性、アル
カリ性、中性いずれでも良い。また電解液6中には陰極
に析出する金属イオンを加えても良い。さらにまた、陽
極4は金属、ガス拡散電極、多孔質電極のいずれでも良
く、反応は酸素発生、重水素酸化、亜鉛、アルミニウム
等のイオン化反応でも良い。また、熱媒体は気体(ヘリ
ウムガス等)、液体(純水)、固体(銀)、光(電磁
波)でも良く、バリヤー層2が金属の場合は直接通電で
加熱しても良い。
【0007】
【発明の効果】以上の説明で判るように本発明の重水電
解方法によれば、電解電流密度に依存せず、重水素を吸
蔵する陰極の温度を制御することで、重水素の吸蔵速度
を最大にできて、重水素吸蔵率が向上する。また本発明
の常温核融合方法によれば、重水素を吸蔵した陰極の厚
さ方向に急激に温度差を付けることで、重水素濃度が低
温側で高くなるので、過剰熱の発生する常温核融合反応
を容易に生起できる。さらに本発明の常温核融合エネル
ギーの取出方法によれば、陰極に発生した過剰熱をバリ
ヤー層から熱媒体を用いて取り出すことで、発生エネル
ギーを迅速且つ容易に取り出せる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の重水電解方法、常温核融合方法及び常
温核融合エネルギーの取出方法の実施例の説明図であ
る。
【図2】陰極の他の例を示す一部断面図である。
【図3】図2の陰極を用いた場合の本発明の重水電解方
法、常温核融合方法及び常温核融合エネルギーの取出方
法の他の実施例の説明図である。
【符号の説明】
1 Pd−Ag10%合金パイプ 1′ Pd−Ag10%合金プレート 2 バリヤー層 3、3′ 陰極 4、4′ 陽極 5、5′ 電解槽 6、6′ 電解液

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 形状がパイプ又はプレートの重水素吸蔵
    合金層の一面に重水素の透過しないバイヤー層を形成し
    た電極を陰極とし、この陰極の他面に対向してPtのワ
    イヤー又はプレートを陽極として、電解層内に配し、陰
    極のバリヤー層側に熱媒体を流通又は接触させ、温度制
    御しながら陰極の他面側から電解により重水素を吸蔵さ
    せることを特徴とする重水電解方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の重水電解方法によって重
    水素を吸蔵させた陰極から、電解の電流密度の制御及び
    バリヤー層側での温度制御を行って、過剰熱を発生させ
    ることを特徴とする常温核融合方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の常温核融合方法により発
    生させた陰極の過剰熱を、バリヤー層側から熱媒体を用
    いて取り出すようにしたことを特徴とする常温核融合エ
    ネルギーの取出方法。
JP4335194A 1992-11-20 1992-11-20 重水電解方法、常温核融合方法及び常温核融合エネルギーの取出方法。 Pending JPH06160560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4335194A JPH06160560A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 重水電解方法、常温核融合方法及び常温核融合エネルギーの取出方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4335194A JPH06160560A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 重水電解方法、常温核融合方法及び常温核融合エネルギーの取出方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06160560A true JPH06160560A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18285813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4335194A Pending JPH06160560A (ja) 1992-11-20 1992-11-20 重水電解方法、常温核融合方法及び常温核融合エネルギーの取出方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06160560A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996009982A1 (en) * 1994-09-26 1996-04-04 Leda S.R.L. A method for inducing metal systems to absorb large quantities of hydrogen and its isotopes and equipment for carrying out the method
KR20010111064A (ko) * 2001-10-19 2001-12-15 강경창 원소융합 디바이스 및 그 제조방법
US20190218681A1 (en) * 2016-06-06 2019-07-18 Ih Ip Holdings Limited Plasma frequency trigger

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996009982A1 (en) * 1994-09-26 1996-04-04 Leda S.R.L. A method for inducing metal systems to absorb large quantities of hydrogen and its isotopes and equipment for carrying out the method
EP0708055A1 (en) * 1994-09-26 1996-04-24 Leda S.R.L. A method for inducing metal systems to absorb large quantities of hydrogen and its isotopes, and equipment for carrying out the method
AU701675B2 (en) * 1994-09-26 1999-02-04 Leda S.R.L. A method for inducing metal systems to absorb large quantities of hydrogen and its isotopes and equipment for carrying out the method
KR20010111064A (ko) * 2001-10-19 2001-12-15 강경창 원소융합 디바이스 및 그 제조방법
US20190218681A1 (en) * 2016-06-06 2019-07-18 Ih Ip Holdings Limited Plasma frequency trigger
US11008666B2 (en) * 2016-06-06 2021-05-18 Ih Ip Holdings Limited Plasma frequency trigger

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Meissner et al. Light-induced generation of hydrogen at CdS-monograin membranes
US3791871A (en) Electrochemical cell
FR2517663A1 (fr) Procede et dispositif de traitement d'effluents aqueux contenant de l'eau tritiee, electrode utilisable dans un tel dispositif et son procede de preparation
JPH08246177A (ja) 水素の輸送、貯蔵のための水素化物の製造方法及びその装置
JP3080971B2 (ja) オゾン製造用電極構造体及びその製造方法
US3222265A (en) Electrolysis method and apparatus employing a novel diaphragm
JPH06160560A (ja) 重水電解方法、常温核融合方法及び常温核融合エネルギーの取出方法。
US3879228A (en) Photo-regenerative electrochemical energy converter
US3455845A (en) Method for the production of finely-divided catalyst coatings on pore-free surfaces of hydrogen-absorbing metallic substances,and product resulting therefrom
US3338749A (en) Cathodic hydrogen cell and method of making
WO1993000683A1 (en) Apparatus for producing heat from deuterated film-coated palladium
WO1991006959A2 (en) Media for solid state fusion
WO1991002360A1 (en) Electrochemical nuclear process and apparatus for producing tritium, heat, and radiation
JPH06148366A (ja) 重水素の封じ込め方法及び常温核融合方法
WO1992022907A1 (en) Methods for forming films on cathodes
WO1994015342A1 (en) Apparatus for storing isotopes of hydrogen
WO1991003055A2 (en) Method of preparing electrodes for use in heat-generating apparatus
JPH04173990A (ja) 水素または重水素貯蔵方法
JPH08166478A (ja) 水素吸蔵合金への水素高充填方法
JPH0675072A (ja) P/f効果装置
WO1992022908A1 (en) Apparatus for producing heat from deuterated palladium
WO1994014163A1 (en) Methods for forming films on cathodes
JPH0527062A (ja) 異常熱の発生方法
JPH0773875A (ja) 水素又はその同位体の吸蔵方法
WO1992022905A1 (en) Method for producing heat from deuterated palladium