JPH06158592A - 紙塗工用組成物 - Google Patents

紙塗工用組成物

Info

Publication number
JPH06158592A
JPH06158592A JP31540892A JP31540892A JPH06158592A JP H06158592 A JPH06158592 A JP H06158592A JP 31540892 A JP31540892 A JP 31540892A JP 31540892 A JP31540892 A JP 31540892A JP H06158592 A JPH06158592 A JP H06158592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
coating
weight
calcium carbonate
copolymer latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31540892A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Kumano
厚司 熊野
Takeshi Watanabe
武 渡辺
Norifumi Sumimoto
典史 住本
Takashi Matsui
尚 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP31540892A priority Critical patent/JPH06158592A/ja
Publication of JPH06158592A publication Critical patent/JPH06158592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 針状の軽質炭酸カルシウム5〜70重量部、
および前記以外の紙塗工用顔料30〜95重量部を含む
顔料混合物と、共役ジエン単量体20〜60重量%、エ
チレン系不飽和カルボン酸単量体0.5〜7重量%、お
よび前記以外のエチレン系不飽和単量体33〜79.5
重量%を乳化重合して得られる平均粒子径50〜110
nmの共重合体ラテックスとを、含む紙塗工用組成物で
あって、顔料混合物100重量部に対して、共重合体ラ
テックスが該共重合体ラテックスの固形分として5〜2
5重量部の量で含有されている紙塗工用組成物。 【効果】 流動性が良好であり、かつ白紙光沢、着肉性
などの塗工紙物性に優れた塗工紙を得ることができる。
高速塗工および/または高固形分塗工に好適に用いられ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紙塗工用組成物に関
し、さらに詳しくは、塗工特性に優れ、かつ紙に塗工し
たときに良好な光沢やインキ転移性を発現するような紙
塗工用組成物に関するものである。特に、高速塗工およ
び/または高固形分塗工に適した紙塗工用組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年の情報社会の進展に伴い情報伝達手
段は多様化してきているが、紙および印刷を媒介とする
情報伝達手段は、依然として主要な地位を占めている。
このような紙および印刷を媒介とする情報伝達手段に
は、情報伝達という機能のみならず印刷再現性、高級感
なども求められるようになってきている。このため紙の
外観および印刷適性を向上させた、アート紙、コート紙
などの塗工紙の需要は着実に増加している。
【0003】原紙への塗工は、クレーなどの鉱物性顔料
とバインダーとを混合した塗工液を、原紙の片面または
両面に塗布することにより行われており、塗工紙の生産
においては、高速塗工による生産性の向上、および高固
形分塗工によるエネルギーコストの低減、塗工紙物性の
向上が求められている。
【0004】このような原紙への顔料の塗工は、ブレー
ド塗工により行われるのが一般的である。しかし生産性
を高めるために、塗工速度を大幅に上げようとすると、
塗工液の流動性、とりわけ高剪断速度における粘度(ハ
イシアー粘度)の高低が問題となる。すなわち塗工液の
ハイシアー粘度が高いと、目標とする塗工量に制御でき
なかったり、あるいは塗工量が制御できても塗工面が荒
れるという問題が発生する。この問題は、塗工液の固形
分濃度を下げ、ハイシアー粘度を低下させれば解決する
が、塗工液の固形分濃度を下げると、得られる塗工紙の
物性が低下したり、乾燥ゾーンを長くしなければならな
いなどの他の問題が発生する。
【0005】一方、塗工液の固形分濃度を高くして塗工
すると、バインダーマイグレーションを抑制できるの
で、得られる塗工紙の物性は一般的に向上する。また、
乾燥時間を短くすることができるのでエネルギーコスト
を低減することができるが、塗工液の流動性の悪化、特
にハイシアー粘度の上昇が問題となる。
【0006】塗工液の固形分濃度を下げることなく塗工
液の粘度を下げるためには、一般的に、粒径の細いカオ
リンを使用したり、顔料中の重質炭酸カルシウムの配合
割合を多くするなどの処方がとられる。しかし粒径の細
かいカオリンを使用した場合、ハイシアー粘度を下げる
効果が小さく、しかもバインダーの配合量が増加した
り、得られる塗工紙の印刷光沢が低下するなどの問題が
ある。また重質炭酸カルシウムの配合割合を多くする
と、ハイシアー粘度を下げる効果は大きいが、得られる
塗工紙の白紙光沢や印刷光沢の低下が大きい。
【0007】塗工液の粘度を下げる方法としては、上記
以外にも、使用するバインダー(通常、スターチ/ラテ
ックスの併用)における、スターチの配合割合を減少
し、ラテックスの配合割合を増加する方法が知られてい
るが、スターチの配合割合を減少させると剛度および保
水性が低下するなどの問題がある。さらにラテックスの
粒子径を小さくする方法もあるが、白紙光沢やインキ転
移性が低下するという問題がある。
【0008】そこでハイシアー粘度が低く、かつ塗工液
の固形分濃度を高くしても、流動性が良好な紙塗工用組
成物が求められている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
な状況に鑑みてなされたものであって、組成物中の固形
分が多くてもハイシアー粘度が低く、かつ白紙光沢、イ
ンキ転移性などの物性が良好な塗工紙が得られ、しかも
高速塗工および/または高固形分塗工ができる紙塗工用
組成物を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】従来から、針状の軽質炭
酸カルシウムを塗工用顔料に加えると、得られる塗工紙
の白紙光沢やインキ転移性が改良されることが知られて
いる。しかし針状の軽質炭酸カルシウムを塗工用顔料に
加えると、得られる塗工液の流動性が悪化するため、針
状の軽質炭酸カルシウムを含む塗工顔料は、高速塗工ま
たは高固形分塗工には、不利あるい不適と考えられてい
た。また、粒子径の小さいラテックスを用いると、塗工
液のハイシアー粘度が低下することも知られている。し
かし粒子径の小さいラテックスを含む塗工液を用いる
と、得られる塗工紙の白紙光沢やインキ転移性が低下す
るため、粒子径の小さいラテックスは、塗工液には使用
されなかった。
【0011】本発明者らは、このような従来技術に鑑み
鋭意検討の結果、針状の軽質炭酸カルシウムを含む顔料
混合物と、特定の単量体を乳化重合させて得られる小粒
径のラテックスとを紙塗工用組成物に使用すると、小粒
径のラテックスを使用した場合の流動性の改良効果を低
下させることなく、優れた白紙光沢、インキ転移性を発
現すること見出して本発明を完成するに至った。
【0012】本発明に係る紙塗工用組成物は、 [A] (A-1)針状の軽質炭酸カルシウム;5〜70重量部、
および (A-2)前記(A-1)以外の塗工用顔料;30〜95重量
部 を含む顔料混合物と、 [B] (B-1)共役ジエン単量体;20〜60重量%、 (B-2)エチレン系不飽和カルボン酸単量体;0.5〜7
重量%、および (B-3)前記(B-2)以外のエチレン系不飽和単量体;3
3〜79.5重量% を乳化重合して得られる平均粒子径50〜110nmの
共重合体ラテックスとを、含む紙塗工用組成物であっ
て、前記[A]顔料混合物100重量部に対して、前記
[B]共重合体ラテックスが該[B]共重合体ラテック
スの固形分として5〜25重量部の量で含有されている
ことを特徴としている。
【0013】このような紙塗工用組成物は、高速塗工お
よび/または高固形分塗工に好適に用いられる。以下本
発明の紙塗工用組成物について具体的に説明する。
【0014】本発明で用いられる[A]顔料混合物は、
(A-1)針状の軽質炭酸カルシウム、および(A-2)前記
(A-1)以外の塗工用顔料の混合物である。(A-1)針状
の軽質炭酸カルシウムとは、その結晶形が斜方晶系に属
しアラゴナイトと呼ばれる炭酸カルシウムである。なお
本発明で針状とは、長柱状あるいは棒状を含んで意味す
る。
【0015】本発明で用いられる(A-1)針状の軽質炭
酸カルシウムとしては、長さが0.5〜8μmであり、
幅が0.05〜0.8μmの範囲にあることが好ましく
は、アスペクト比が3〜100の範囲にあるものが好ま
しい。
【0016】このような(A-1)針状の軽質炭酸カルシ
ウムは、たとえば下記のようにして製造することができ
る。すなわち、石灰石をキルンで焙焼し、二酸化炭素と
生石灰とに分解する。次いでこの生石灰に水を加えて消
和し、石灰乳とし、この石灰乳にキルン・ガス(二酸化
炭素)を吹き込むことにより炭酸カルシウムを生成させ
る。この際石灰乳の濃度、pH、温度、攪拌方式は適宜
設定する。また所望により各種助剤添加してもよく、少
量の2価の陽イオン、硫酸イオンを存在させてもよい。
【0017】本発明では、上記のような(A-1)針状の
軽質炭酸カルシウムは、[A]顔料混合物中に5〜70
重量%、好ましくは10〜60重量%の量で含まれるこ
とが望ましい。(A-1)針状の軽質炭酸カルシウムの量
が、5重量%未満であると、得られる塗工紙の白紙光
沢、インキ転移性が向上しないことがあり、また60重
量%を超えると紙塗工用組成物の流動性が悪化したり、
形成される塗膜の強度が低下することがある。
【0018】(A-2)前記の針状軽質炭酸カルシウム以
外の塗工用顔料としては、例えば重質炭酸カルシウム、
紡錘状または立法体状の軽質炭酸カルシウムなどの炭酸
カルシウム、あるいはカオリンなどのクレー、水酸化ア
ルミニウム、二酸化チタンなどが挙げられる。これらは
単独または組み合わせて使用することができる。これら
の中では、クレー、針状でない炭酸カルシウムを用いる
ことが好ましい。
【0019】(A-2)塗工用顔料としてクレー、針状で
ない炭酸カルシウムを用いる場合には、クレー、針状で
ない炭酸カルシウムは、(A-2)塗工用顔料中に80重
量%以上、好ましくは90重量%以上の量で含まれるこ
とが好ましい。
【0020】(A-2)塗工用顔料は、[A]顔料混合物
中に30〜95重量%、好ましくは40〜90重量%の
量で含まれることが好ましい。本発明で用いられる
[B]共重合体ラテックスは、(B-1)共役ジエン単量
体、(B-2)エチレン系不飽和カルボン酸単量体、(B-
3)エチレン系不飽和単量体(エチレン系不飽和カルボ
ン酸単量体を除く)を乳化重合させて得られる平均粒子
径50〜110nmの共重合体粒子の水分散体である。
【0021】共重合体ラテックスの乳化重合に使用する
(B-1)共役ジエン単量体として、具体的には、ブタジ
エン、イソプレン、2-クロル-1,3-ブタジエン、2-メチ
ル-1,3-ブタジエンなどを挙げることができる。これら
は単独または組み合わせて使用することができる。
【0022】これらの中では、ブタジエンを用いること
が好ましい。(B-1)共役ジエン単量体は、得られる共
重合体粒子に適度な弾性および膜の硬さを付与するため
に使用される。
【0023】このような(B-1)共役ジエン単量体は、
[B]共重合体ラテックスを製造するに際して、乳化重
合に使用する全単量体100重量%に対し、20〜60
重量%、好ましくは25〜55重量%の量で使用され
る。(B-1)共役ジエン単量体の使用量が20重量%未
満の場合には、得られる共重合体粒子は、充分な接着強
度が発現しないことがあり、60重量%を超えて使用す
ると、得られる共重合体粒子は、耐水性および接着強度
が低下することがある。
【0024】(B-2)エチレン系不飽和カルボン酸単量
体として、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、ク
ロトン酸などのモノカルボン酸類;マレイン酸、フマル
酸、イタコン酸などのジカルボン酸類などが挙げられ
る。これらは単独または組み合わせて使用することがで
きる。
【0025】このような(B-2)エチレン系不飽和カル
ボン酸単量体は、[B]共重合体ラテックスを製造する
に際して、乳化重合に使用する全単量体100重量%に
対し、0.5〜7重量%、好ましくは0.5〜4重量%の
量で使用される。(B-2)エチレン系不飽和カルボン酸
単量体の使用量が0.5重量%未満の場合には、得られ
る共重合体粒子は、接着強度や機械的安定性が低下する
ことがあり、7重量%を超えて使用すると、得られる共
重合体ラテックスの濃度が高くなるため、取扱い難くな
り、また紙塗工用組成物に配合した場合に、該組成物の
流動性を低下させることがある。
【0026】(B-3)エチレン系不飽和単量体(エチレ
ン系不飽和カルボン酸単量体を除く)として、具体的に
は、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエンな
どの芳香族ビニル化合物;アクリル酸メチル、メタクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、アクリル酸2-ヒドロキシエチル、メ
タクリル酸2-ヒドロキシエチル、メタクリル酸グリシジ
ルなどのアクリル酸アルキルエステル化合物またはメタ
クリル酸アルキルエステル化合物;アクリルアミド、メ
タクリルアミド、N,N-ジメチルアクリルアミド、N-メチ
ロールアクリルアミドなどの不飽和アミド化合物;アク
リロニトリル、メタアクリロニトリルなどの不飽和ニト
リル化合物などを挙げることができる。これらは、単独
または組み合わせて使用することができる。
【0027】上記の(B-3)エチレン系不飽和単量体の
中では、芳香族ビニル化合物としてはスチレンが好まし
く、アルキルエステル化合物としてはメタクリル酸メチ
ルが好ましく、不飽和ニトリル化合物としてはアクリロ
ニトリルを使用することが好ましい。
【0028】(B-3)エチレン系不飽和単量体は、得ら
れる共重合体粒子に適度の硬さ、弾性および耐水性を付
与するために使用される。このような(B-3)エチレン
系不飽和単量体は、共重合体ラテックスを製造するに際
し、全単量体100重量%に対し、33〜79.5重量
%、好ましくは38〜74.5重量%の量で使用され
る。(B-3)エチレン系不飽和単量体の使用量が33重
量%未満の場合には、得られる共重合体粒子は、充分な
接着強度を発現しないことがあり、79.5重量%を超
えて使用すると、得られる共重合体粒子が硬くなり過ぎ
るため、接着強度が低下することがある。
【0029】本発明では、上述の(B-1)共役ジエン単
量体、(B-2)エチレン系不飽和カルボン酸単量体、(B
-3)エチレン系不飽和単量体を乳化重合させて共重合体
ラテックスを製造している。共重合体ラテックスの製造
は、水性溶媒中において前記単量体(B-1)〜(B-3)お
よび乳化剤、重合開始剤、分子量調節剤などを用いて公
知の方法で行うことができる。
【0030】共重合体ラテックスの製造の際に用いられ
る乳化剤として、具体的には、高級アルコールの硫酸エ
ステル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、脂肪族スルホ
ン酸塩などのアニオン性乳化剤;ポリオキシエチレング
リコールのアルキルエステル型、アルキルエーテル型、
アルキルフェニルエーテル型などのノニオン性乳化剤;
アルキルベタイン型などの両性乳化剤が挙げられる。
【0031】開始剤としては、過硫酸ナトリウム、過硫
酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの水性開始剤;過
酸化ベンゾイルなどの油性開始剤を使用することができ
る。分子量調節剤としては、アルキルメルカプタン類、
α-メチルスチレンの二量体などが挙げられる。
【0032】本発明では、共重合体ラテックスを乳化重
合する際に、キレート剤、無機塩類などを使用すること
ができる。このようにして得られる共重合体ラテックス
では、固形分(共重合体粒子)は30〜60重量%,好
ましくは50〜60重量%であることが好ましい。
【0033】このようにして製造される共重合体の平均
粒子径は、本発明の構成上きわめて重要な要件であり、
50〜110nmの範囲にあることが必要であり、特に
60〜100nmの範囲にあることが好ましい。
【0034】共重合体の平均粒子径が110nmを超え
ると、紙塗工用組成物の流動性が悪化する。すなわちハ
イシアー粘度が高くなり過ぎることがある。特に針状の
軽質炭酸カルシウムを使用した場合、この傾向は顕著に
なる。一方、共重合体の平均粒子径が50nm未満の場
合、紙塗工用組成物の流動性は頭打ちとなり、塗工紙の
白紙光沢やインキ転移性は著しく低下する。このような
塗工紙の白紙光沢やインキ転移性の低下は、針状の軽質
炭酸カルシウムを使用しても改善されない。
【0035】ここで、本発明では共重合体粒子の平均粒
子径は、ナノサイザーを用いて光散乱法により測定す
る。
【0036】本発明の紙塗工用組成物は、上述した
[A]顔料混合物と、[B]共重合体ラテックスとを含
有している。本発明の紙塗工用組成物において、[B]
共重合体ラテックスは、[A]顔料混合物100重量に
対して該[B]共重合体ラテックスの固形分として5〜
25重量部、好ましくは10〜20重量部の量で含有さ
れることが望ましい。5重量部未満では、得られる塗膜
の接着強度が低下することがあり、25重量部を超える
と、得られる塗工紙の白紙光沢やインキ転写性が低下す
ることがある。
【0037】本発明の紙塗工用組成物は、従来公知の方
法により調製することができる。本発明では共重合体ラ
テックスと共に少量のスターチを併用することが好まし
いが、増粘剤を併用すれば共重合体ラテックスのみでも
よい。また、紙塗工用組成物の流動性を悪化させない範
囲の量で、ポリビニルアルコール(PVA)、酢酸ビニ
ルなどの他のバインダーを1種または2種以上使用する
こともできる。
【0038】本発明の紙塗工用組成物は、ピロリン酸ナ
トリウム、ポリアクリル酸ナトリウム、ヘキサメタリン
酸ナトリウムなどの分散剤、あるいは消泡剤、防腐剤、
耐水化剤、潤滑剤、蛍光染料などの助剤を所望により使
用することができる。
【0039】本発明の紙塗工用組成物を塗工用原紙に塗
布するには、ロールコーター、バーコーター、エアーナ
イフコーター、ブレードコーターなどの公知の塗工機を
用いるとができるが、特にブレードコーターを用いて塗
工紙を製造する際に、本発明の紙塗工用組成物の性能を
最も良好に発揮することができる。本発明の紙塗工用組
成物は、ブレードコーターを用い、塗工速度が1200
m/分以上、特に1500m/分以上の高速塗工を行っ
た場合、従来の紙塗工用組成物に比較して、流動性に優
れ、かつ得られる塗工紙の物性が良好である。
【0040】本発明の紙塗工用組成物は、固形分が60
重量%以上、特に固形分が65重量%以上での高固形分
塗工においてその真価が発揮される。本発明の紙塗工用
組成物は、固形分が60重量%以上、特に固形分が65
重量%以上での粘度、流動性が、本発明の範囲外の組成
物に比べて良好である。このような紙塗工用組成物は、
高速塗工および/または高固形分塗工に好適に用いられ
る。
【0041】
【実施例】以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるも
のではない。
【0042】なお下記の実施例において、「%」および
「部」はそれぞれ「重量%」および「重量部」である。
【0043】
【製造例】
[共重合体ラテックスAの製造]攪拌機を備え、温度調
節可能な内容積100リットルの加圧反応器を窒素置換
し、この反応機に水300部、マレイン酸1.5部、ア
クリル酸0.5部、過硫酸カリウム1部、アルキルベン
ゼンスルホン酸ナトリウム2部、n-ドデシルメルカプタ
ン0.2部、ブタジエン4部、スチレン10部およびメ
チルメタクリレート6部を仕込み、攪拌しながら昇温し
70℃で4時間重合した。このときの重合率は99%で
あった。
【0044】その後、ブタジエン34部、スチレン30
部、メチルメタクリレート14部を混合した混合物を、
前記重合反応開始後4時間目から20時間目まで連続的
に均一の速さで添加し、重合を継続した。この間重合系
の温度は70℃に保った。上記混合物の添加終了後さら
に6時間、70℃に保って重合した。重合終了後の重合
率は98%であった。
【0045】得られたラテックスに濃度5%の水酸化ナ
トリウムの水溶液を加えてpHを7.0に調整し、次い
で水蒸気蒸留により残留モノマーを除去し、さらに減圧
下で加熱濃縮して、固形分を50%に調整し共重合体ラ
テックスAを得た。
【0046】[共重合体ラテックスB、C、a〜gの製
造]各モノマーの量を第1表に示すように代えた以外
は、上記共重合体ラテックスAの製造と同様にして共重
合体ラテックスB、C、a〜gを製造した。
【0047】以上の結果を第1表に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
【実施例1】 [紙塗工用組成物の調整]水に分散剤[東亜合成工業
(株)社製;アロンT−40]0.2部を溶解した後、
コーレス分散機でクレー[エンゲルハルトミネラルケミ
カルフィリップス社製;ウルトラホワイト−90(UW-9
0)]50部、針状の軽質炭酸カルシウム[奥多摩工業
(株)社製;TP123 ]50部を徐々に加えて攪拌分散し
た。
【0050】次に、酸化澱粉[王子コーンスターチ
(株)社製 王子エースB]3部をクッキング溶解した
ものを上記顔料の分散液に加えて分散させ、最後に共重
合体ラテックスA12部を加えて分散し、最終固形分濃
度を64%に調整した。
【0051】得られた紙塗工用組成物について、粘度お
よび流動性を測定した。結果を第2表に示す。 [塗工紙の製造]上記のようにして得られた紙塗工用組
成物を、シリンドリカルラボラトリーコーターを用い、
1500m/分の速度で塗工量が12g±1.5g/m2
となるように塗工した。その後、温度70℃、圧力10
0kg/cm2の条件で2回ラボスーパーカレンダーを
通した。このようにして試作塗工紙を得た。
【0052】得られた試作塗工紙について、各物性の測
定した。結果を第2表に示す。本発明では、紙塗工用組
成物の粘度および流動性、試作塗工紙の各物性は下記の
ように測定される。
【0053】[粘度]ブルックフィールド粘度計を用い
て、紙塗工用組成物を調製した直後の該紙塗工用組成物
の粘度(cps)を測定した(60rpmで測定)。
【0054】[流動性]二重円筒型高速粘度計であるハ
ーキュレスハイシアー粘度計を用い、回転数を0〜88
00rpmに変化させて、最大トルク(dyne・c
m)を測定した(ボブFを使用)。値が小さい程、流動
性は良好である。
【0055】[ドライピック(接着強度)]RI印刷機
で印刷したときのピッキングの程度を肉眼で判定し、5
段階法(0〜5)で評価した。点数の高いもの程良好で
ある。
【0056】[RIウエットピック(耐水性)]RI印
刷機でモルトンロールを用い、湿し水を与えて印刷した
ときのピッキングの程度を肉眼で判定し、5段階法(0
〜5)で評価した。点数の高いもの程良好である。
【0057】[着肉性(インキ転移性)]RI印刷機で
モルトンロールを用い、湿し水を与えてピッキングを起
こさないようなタック値の印刷インキを用いて印刷し、
転移したインキの濃度をインキ濃度計で測定した。数値
の高いもの程良好である。
【0058】[白紙光沢]光沢度計を用い、75°−7
5°(入射角−反射角)で測定した。 [印刷光沢]RI印刷機で一定量のインキを用いて印刷
し、印刷した面の光沢を白紙光沢の測定と同様にして測
定した。
【0059】
【実施例2〜9、比較例1〜15】 [紙塗工用組成物の調整]ラテックス、顔料の種類、配
合量を第2表に示すように代えた以外は、実施例1と同
様にして紙塗工用組成物を調整した。
【0060】得られた紙塗工用組成物について、粘度お
よび流動性を測定した。結果を第2表に示す。 [塗工紙の製造]上記のようにして得られた紙塗工用組
成物を用い、実施例1と同様にして試作塗工紙を得た。
【0061】得られた試作塗工紙について、各物性の測
定をした。結果を第2表に示す。
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】
【0064】なお第2表中、CA-90 は、重質炭酸カルシ
ウム カービタル−90(富士カオリン(株)製)であ
り、TP121 は、紡錘状軽質炭酸カルシウム(奥多摩工業
(株)社製)であり、TP222Hは、立方体状軽質炭酸カル
シウム(奥多摩工業(株)社製)であり、アマゾン88
は、クレー(三菱商事(株)扱い)であり、Nuclay
は、クレー(フリーポート(株)社製)である。
【0065】第2表から明らかなように、比較例1は、
共重合体ラテックスの粒径が本発明で特定する粒子径の
範囲を超え、針状の軽質炭酸カルシウムを用いていない
ので、流動性が悪い。
【0066】比較例2は、針状の軽質炭酸カルシウムを
用いていないので、着肉性が悪い。比較例3は、本発明
で特定する粒子径を超える粒子径の共重合体ラテックス
を用いているため、流動性が悪い。
【0067】比較例4は、針状の軽質炭酸カルシウムの
配合割合が本発明で特定する範囲を超えているため、ド
ライピック強度、ウエットピック強度が弱く、印刷光沢
が悪い。
【0068】比較例5は、共重合体ラテックスの粒径が
本発明で特定する粒子径の範囲より小さいため、着肉
性、白紙光沢、印刷光沢が悪い。比較例6は、共重合体
ラテックスの粒径が本発明で特定する粒子径の範囲を超
えているため、流動性が悪い。
【0069】比較例7は、共重合体ラテックスの粒径が
本発明で特定する粒子径の範囲を超えているため、流動
性が悪い。比較例8は、針状の炭酸カルシウムを用いて
いないため、着肉性、白紙光沢が悪い。
【0070】比較例9は、針状の炭酸カルシウムを用い
ていないため、白紙光沢、印刷光沢が悪い。比較例10
は、共重合体ラテックスの粒径が本発明で特定する粒子
径の範囲を超えているため、流動性が悪い。
【0071】比較例11は、共重合体ラテックスの粒径
が本発明で特定する粒子径の範囲を超えているため、紙
塗工用組成物は流動性が悪い。比較例12は、共重合体
ラテックスの製造に用いた共役ジエン単量体の量が本発
明で特定する範囲より少なく、エチレン性不飽和単量体
の量が本発明で特定する範囲より多いため、ドライピッ
ク強度、ウエットピック強度が弱く、印刷光沢が悪い。
【0072】比較例13は、共重合体ラテックスの製造
に用いた共役ジエン単量体の量が本発明で特定する範囲
より多いため、ドライピック強度、ウエットピック強度
が弱く、印刷光沢が悪い。
【0073】比較例14は、共重合体ラテックスの製造
に用いたエチレン性不飽和カルボン酸単量体の量が本発
明で特定する範囲より少ないため、ドライピック強度、
ウエットピック強度が弱、印刷光沢が悪い。
【0074】比較例15は、共重合体ラテックスの製造
に用いたエチレン性不飽和カルボン酸単量体の量が本発
明で特定する範囲より多いため、流動性が悪い。
【0075】
【発明の効果】本発明の紙塗工用共重合体組成物は、針
状の軽質炭酸カルシウムを5〜70重量%の量で含む含
む顔料混合物と、特定の単量体を乳化重合して得られる
平均粒子径50〜110μmの共重合体ラテックスと
を、特定の割合で含有しているので、流動性が良好であ
り、かつ白紙光沢、着肉性などの塗工紙物性に優れた塗
工紙を得ることができる。
【0076】このような紙塗工用組成物は、高速塗工お
よび/または高固形分塗工に好適に用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7199−3B D21H 1/28 A (72)発明者 松井 尚 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】[A] (A-1)針状の軽質炭酸カルシウム;5〜70重量部、
    および (A-2)前記(A-1)以外の塗工用顔料;30〜95重量
    部 を含む顔料混合物と、 [B] (B-1)共役ジエン単量体;20〜60重量%、 (B-2)エチレン系不飽和カルボン酸単量体;0.5〜7
    重量%、および (B-3)前記(B-2)以外のエチレン系不飽和単量体;3
    3〜79.5重量% を乳化重合して得られる平均粒子径50〜110nmの
    共重合体ラテックスとを、含む紙塗工用組成物であっ
    て、 前記[A]顔料混合物100重量部に対して、前記
    [B]共重合体ラテックスが該[B]共重合体ラテック
    スの固形分として5〜25重量部の量で含有されている
    ことを特徴とする紙塗工用組成物。
JP31540892A 1992-11-25 1992-11-25 紙塗工用組成物 Pending JPH06158592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31540892A JPH06158592A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 紙塗工用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31540892A JPH06158592A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 紙塗工用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06158592A true JPH06158592A (ja) 1994-06-07

Family

ID=18065031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31540892A Pending JPH06158592A (ja) 1992-11-25 1992-11-25 紙塗工用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06158592A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188686B2 (ja) 人造顔料及びその製造方法
EP0331143B1 (en) Coating composition and cast-coated paper coated with same
JPH0776324B2 (ja) 塗被用組成物
US4065423A (en) Paper coating latex compositions containing copolymers of monovinylidene aromatic monomer, aliphatic conjugated diene and an aryloyloxycarboxylic acid monomer
US3634298A (en) High gloss paper coating composition of a latex interpolymer of alkyl acrylate-monovinyl aromatic-unsaturated carboxylic acid-acrylonitrile
JP4123919B2 (ja) 共重合体ラテックス及びその製造方法並びに紙塗工用組成物
JP2006152484A (ja) 艶消し塗工紙用組成物及び艶消し塗工紙
JPH06158592A (ja) 紙塗工用組成物
JP3242855B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックス
US3714104A (en) Aqueous coating composition comprising a polyblend of e/vc/a and polyacrylamide
JP3177293B2 (ja) 塗工紙用組成物及び塗工紙
JP2745634B2 (ja) 紙塗被用共重合体ラテックスおよび紙塗被用組成物
JP5347216B2 (ja) 共重合体ラテックス及びその製造方法
JPS6163795A (ja) 紙被覆組成物
JPH0314960B2 (ja)
JPH0541756B2 (ja)
JP3047144B2 (ja) 紙被覆用組成物
JPH06158597A (ja) ダブル塗工紙の製造方法
JP2820128B2 (ja) 塗被用組成物
JPH06211911A (ja) 紙塗工用共重合体ラテックス及び該ラテックスを含有する紙塗工用組成物
JP3339124B2 (ja) 共重合体粒子の水分散液及び紙塗被用組成物
JPH06173198A (ja) 紙塗工用組成物および紙塗工用組成物の製造方法
JP3089080B2 (ja) 顔料組成物
JP3053034B2 (ja) ジエン系共重合体ラテックス
JP2801919B2 (ja) 共重合体ラテックス