JPH06157533A - 光学活性なヘテロ四環系化合物 - Google Patents

光学活性なヘテロ四環系化合物

Info

Publication number
JPH06157533A
JPH06157533A JP5181199A JP18119993A JPH06157533A JP H06157533 A JPH06157533 A JP H06157533A JP 5181199 A JP5181199 A JP 5181199A JP 18119993 A JP18119993 A JP 18119993A JP H06157533 A JPH06157533 A JP H06157533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrazino
reference example
hexahydrodibenzo
compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5181199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2892574B2 (ja
Inventor
Hiroshi Fukumi
宏 福見
Toshiaki Sakamoto
俊明 坂本
Mitsuo Sugiyama
充男 杉山
Yoshio Iizuka
義夫 飯塚
Takeshi Yamaguchi
武 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP26723190A external-priority patent/JPH0819130B2/ja
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP5181199A priority Critical patent/JP2892574B2/ja
Publication of JPH06157533A publication Critical patent/JPH06157533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892574B2 publication Critical patent/JP2892574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】一般式 【化1】 [式中、R1 :−A−COOR4 (式中、A:酸素原子
で中断されていてもよいアルキレン基;R4 :水素原
子、アルキル基、アリール基又はアラルキル基)]を有
する光学活性なカルボン酸アミド誘導体またはその薬理
上許容される塩。 【効果】本願の光学活性な誘導体又は塩は、抗アレルギ
ー作用及び抗喘息作用を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の目的】
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は抗アレルギー作用及び抗
喘息作用を有する、ヘテロ四環系化合物及びその薬理上
許容される塩に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、本願発明のヘテロ四環系化合物に
類似する化合物として、例えば、以下に示す化合物A,
B,C,D,E及びF等が知られており、これらが、抗
うつ作用、抗ヒスタミン作用等を有することが開示され
ている(特公昭53−15520号公報、特開昭51−
122099号公報、特開昭54−61199号公報、
国際公開88/079979号公報等)。
【0004】
【化2】
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の抗アレルギー作用を有する化合物は、作用の強さ、中
枢神経に対する刺激、抑圧等の副作用等で必ずしも十分
なものとは言えず、優れた抗ヒスタミン作用、抗アレル
ギー作用及び抗喘息作用を有し、かつ中枢神経の刺激等
の副作用が少ない薬剤の開発が望まれている。
【0006】本発明者等は、抗アレルギー作用及び抗喘
息作用を有する誘導体の合成とその薬理活性について永
年に亘り鋭意研究を行なった結果、特異な置換基を有す
るヘテロ四環系化合物が、優れた抗ヒスタミン作用、抗
アレルギー作用及び抗喘息作用を有し、且つ、眠気など
の副作用が少なく、さらにSRS−A産生抑制作用をも
有することを見出し、本発明を完成した。
【0007】
【発明の構成】
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の新規で、かつ、
光学活性なヘテロ四環系化合物は、一般式
【0009】
【化3】
【0010】[上記式中、R1 は、式−A−COOR4
を有する基(式中、Aは、酸素原子で中断されていても
よいC3 −C7 アルキレン基を示し、R4 は、水素原
子、C1 −C6 アルキル基、アリール基又はアラルキル
基を示す。)を示す。]を有する。
【0011】上記一般式(I)において、Aの定義にお
ける「酸素原子で中断されていてもよいC3 −C7 アル
キレン基」の「C3 −C7 アルキレン基」とは、例え
ば、プロピレン、イソプロピレン、トリメチレン、1−
メチルエチレン、2−メチルエチレン(プロピレン)、
テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン又は
ヘプタメチレンのような直鎖状又は分枝鎖状のアルキレ
ン基であり得、好適には、直鎖状のC3 −C5 のアルキ
レン基であり、特に好適には、直鎖状のC3 又はC5
ルキレン基である。
【0012】又、「酸素原子で中断されたC3 −C7
ルキレン基」としては、例えば、式-CH2CH2-O-CH2-,-C
H2CH2-O-CH2CH2- ,-CH2CH2-O-CH2CH2CH2-,-CH2CH(C
H3)-O-CH2-,-CH2CH2CH2-O-CH2- ,-CH2CH2CH2CH2-O-CH
2-のような「酸素原子で中断されたC3 −C7 アルキレ
ン基」を有する基であり得、好適には、式-CH2CH2-O-CH
2-,-CH2CH2-O-CH2CH2- のような「酸素原子で中断され
たC3 −C4 アルキレン基」を有する基であり、特に好
適には、式-CH2CH2-O-CH2-を有する基である。
【0013】R4 の定義における「C1 −C6 アルキル
基」とは、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、te
rt−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、tert−ペン
チル、ネオペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシルのよ
うな直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基であり得、好適に
は炭素数1乃至4個のアルキル基である。
【0014】R4 の定義における「アリール基」とは、
置換基を1乃至3個有してもよい炭素数6乃至10個の
芳香族炭化水素基であり得、例えば、フェニル、ナフチ
ルのような基を挙げることができ、該置換基としては、
弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子のようなハロ
ゲン原子(好適には、弗素、塩素、臭素)、C1 −C4
アルキル基、C1 −C4 アルコキシ基(例えば、メトキ
シ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−
ブトキシ、イソブトキシ、s−ブトキシ、tert−ブトキ
シ)をあげることができるが、好適には、ハロゲン原子
(特に、弗素、塩素原子)、C1 −C2 アルキル基(特
に、メチル基)又はC1 −C2 アルコキシ基(特に、メ
トキシ基)である。
【0015】R4 の定義における「アラルキル基」と
は、例えば、フェニル又はナフチルのようにアリール基
が1又は2個置換したC1 −C4 アルキル基であり得、
例えば、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、ナ
フチルメチル、ナフチルエチル及びジナフチルメチル基
を挙げることができるが、好適には、ベンジル、ジフェ
ニルメチルである。該アリール基は置換基を1乃至3個
有してもよく、かかる置換基としては前述のアリール基
の置換基と同様のものを挙げることができる。
【0016】R1 基全体として、好適な基としては、例
えば、式-(CH2)3CO2H ,-(CH2)3CO2CH3 ,-(CH2)3CO2C2
H5,-(CH2)3CO2C3C7,-(CH2)3 CO2C4H9 ,-(CH2)3CO2-t
-C4H9 ,-(CH2)4CO2H ,-(CH2)4CO2CH3 ,-(CH2)4CO2C2
H5,-(CH2)4CO2C3H7,-(CH2)4CO2-i-C3H7 ,-(CH2)4CO2
C4H9,-(CH2)5CO2H ,-(CH2)5CO2CH3 ,-(CH2)5CO2C
2H5,-(CH2)6CO2CH3 ,-(CH2)6CO2C2H5,-(CH2)2OCH2CO
2H ,-(CH2)2OCH2CO2CH3 ,-(CH2)2OCH2CO2C2H5,-(C
H2)3OCH2CO2H ,-(CH2)3OCH2CO2CH3 ,-(CH2)3OCH2CO2C
2H5,-(CH2)4OCH2CO2C2H5,-(CH2)5OCH2CO2C2H5,-(C
H2)5OCH2CO2H ,-(CH2)6OCH2CO2H ,-(CH2)6OCH2CO2CH3
,-(CH2)6OCH2CO2C2H5,-(CH2)6OCH2CO2C3H7を挙げる
ことができる。
【0017】更に好適には、例えば、式-(CH2)3CO2H ,
-(CH2)3CO2CH3 ,-(CH2)3CO2C2H5,-(CH2)3CO2C3H7,-
(CH2)3CO2C4H9,-(CH2)3CO2-t-C4H9 ,-(CH2)4CO2H ,-
(CH2)4CO2CH3 ,-(CH2)4CO2C2H5,-(CH2)4CO2C3H7,-(C
H2)4CO2-i-C3H7 ,-(CH2)4CO2C4H9,-(CH2)5CO2CH3 ,-
(CH2)2OCH2CO2H ,-(CH2)2OCHCO2CH3,-(CH2)2OCH2CO2C
2H5,-(CH2)3OCH2CO2H ,-(CH2)3OCH2CO2CH3 ,-(CH2)3
OCH2CO2C2H5を挙げることができる。
【0018】前記一般式(I)を有する化合物は、必要
に応じて薬理上許容し得る塩にすることができる。その
ような塩としては、好適には弗化水素酸塩、塩酸塩、臭
化水素酸塩、沃化水素酸塩のようなハロゲン化水素酸
塩、硝酸塩、硫酸塩、燐酸塩、炭酸塩等の無機酸塩;メ
タンスルホン酸塩、トリフルオロメタンスルホン酸塩、
エタンスルホン酸塩のような低級アルキルスルホン酸
塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩
のようなアリールスルホン酸塩、フマール酸塩、コハク
酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、蓚酸塩、マレイン酸塩等
の有機酸塩及びグルタミン酸塩、アスパラギン酸塩のよ
うなアミノ酸塩等の有機酸の酸付加塩又はカルボン酸化
合物におけるナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、
マグネシウム塩、カルシウム塩、バリウム塩のようなカ
ルボン酸のアルカリ金属塩若しくはアルカリ土類金属塩
を挙げることができる。
【0019】前記一般式(I)において、好適には、
(1)R1 が、式−A−COOR4 を有する基(式中、
Aは、酸素原子で中断されていてもよいC3 −C6 アル
キレン基を示し、R4 は、水素原子又はC1 −C4 アル
キル基を示す。)である化合物、(2)R1 が、式−A
−COOR4 を有する基(式中、Aは、C3 −C6 アル
キレン基を示し、R4 は、水素原子又はC1 −C4 アル
キル基を示す。)である化合物、(3)R1 が、式−A
−COOR4 を有する基(式中、Aは、酸素原子で中断
されていてもよいC3 −C5 アルキレン基を示し、R4
は、水素原子又はC1 −C4 アルキル基を示す。)であ
る化合物、(4)R1 が、式−A−COOR4 を有する
基(式中、Aは、C3 −C5 アルキレン基を示し、R4
は、水素原子又はC1 −C4 アルキル基を示す。)であ
る化合物、特に好適には、(5)R1 が、式−A−CO
OR4 を有する基(式中、Aは、酸素原子で中断されて
いてもよいC3 又はC5 アルキレン基を示し、R4 は、
水素原子又はC1 −C4 アルキル基を示す。)である化
合物、(6)R1 が、式−A−COOR4 を有する基
(式中、Aは、C3 又はC5 アルキレン基を示し、R4
は、水素原子又はC1 −C4 アルキル基を示す。)であ
る化合物、(7)R1 が、式-CH2CH2OCH2COOR4を有する
基(式中、R4 は、水素原子又はC1 −C4 アルキル基
を示す。)である化合物を挙げることができる。
【0020】本発明の代表的な化合物としては、例え
ば、表1に記載する化合物を挙げることができる。
【0021】
【表1】
【0022】
【化4】
【0023】 ─────────────────────────── 化合物番号 R1 ─────────────────────────── 1 -(CH2)3CO2H 2 -(CH2)4CO2H 3 -(CH2)5CO2H 4 -(CH2)6CO2H 5 -(CH2)3CO2CH3 6 -(CH2)4CO2CH3 7 -(CH2)5CO2CH3 8 -(CH2)6CO2CH3 9 -(CH2)3CO2C4H9 10 -(CH2)3CO2C2H5 11 -(CH2)4CO2C2H5 12 -(CH2)5CO2C2H5 13 -(CH2)6CO2C2H5 14 -(CH2)3CO2C3H7 15 -(CH2)3CO2-i-C3H7 16 -(CH2)4CO2C3H7 17 -(CH2)5CO2C3H7 18 -(CH2)3CO2C4H9 19 -(CH2)3CO2-i-C4H9 20 -(CH2)4CO2C4H9 21 -(CH2)5CO2C4H9 22 -(CH2)3OCH2CO2H 23 -(CH2)4OCH2CO2H 24 -(CH2)2OCH2CO2H 25 -(CH2)2OCH2CO2CH3 26 -(CH2)3OCH2CO2CH3 27 -(CH2)4OCH2CO2CH3 28 -(CH2)5OCH2CO2CH3 29 -(CH2)6OCH2CO2CH3 30 -(CH2)2OCH2CO2C2H5 31 -(CH2)3OCH2CO2C2H5 32 -(CH2)4OCH2CO2C2H5 33 -(CH2)5OCH2CO2C2H5 34 -(CH2)6OCH2CO2C2H5 35 -(CH2)2OCH2CO2C3H7 36 -(CH2)3OCH2CO2-i-C3H7 37 -(CH2)4OCH2CO2C3H7 38 -(CH2)2OCH2CO2C4H9 39 -(CH2)4OCH2CO2C4H9 ─────────────────────────── 本願発明の化合物(I)は、次に示す方法によって製造
することができる。
【0024】
【化5】
【0025】上記式中、R1 は、前述したものと同意義
を示し、Xは、ハロゲン原子(好適には、塩素、臭素、
沃素原子を示す。)を示す。
【0026】第1工程は、化合物(I)を製造する工程
で、一般式(II)を有する化合物を、不活性溶剤中、
塩基の存在下で、一般式(III)を有するハロゲン体
と反応させることによって達成される。使用される塩基
は、脱酸剤として作用するものであれば特に限定されな
いが、例えば、トリエチルアミン、N−メチルモルホリ
ン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジ
ン、N,N−ジメチルアニリン、1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)のような有
機アミン又は炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウム、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化バリウムのようなアルカリを挙げ
ることができ、好適にはアルカリ金属炭酸塩又はアルカ
リ金属水酸化物である。使用される不活性溶剤は、反応
に関与しなければ特に限定されないが、例えば、メタノ
ール、エタノール、プロピルアルコールのようなアルコ
ール類、アセトン、2−ブタノン、4−メチル−2−ペ
ンタノンのようなケトン類、ジメチルホルムアミド、ジ
メチルアセトアミドのようなアミド類を挙げることがで
きるが、好適には、ケトン類である。反応温度は、通
常、0℃乃至150℃(好適には60℃乃至140℃)
であり、反応に要する時間は、反応温度等によって異な
るが通常、3時間乃至20時間である。
【0027】又、反応の際に触媒として、少量の沃化ナ
トリウム、沃化カリウムのような沃化アルカリ金属を用
いることもできる。
【0028】本工程で得られた目的化合物は、常法に従
って反応混合物から採取することができる。例えば、反
応混合物から溶剤を留去すること、又は、必要に応じて
反応混合物から溶剤を留去した後、反応混合物を水にあ
け、水不溶性有機溶剤で抽出し、抽出液から溶剤を留去
することによって得ることができる。更に、必要に応
じ、常法、例えば、再結晶、再沈殿又はクロマトグラフ
ィー等によって更に精製できる。
【0029】化合物(I)において、R1 が、式−A−
COOHを有する基(式中、Aは、前記と同意義を示
す。)である化合物(Ia)は、化合物(I)におい
て、R1が、式−A−COOR4 aを有する基(式中、A
は、前記と同意義を示し、R4 aは、C1 −C6 アルキル
基、アリール基又はアラルキル基を示す。)である化合
物(I’a)を加水分解しても製造される。加水分解
は、常法、例えば、不活性溶剤中、相当するエステル誘
導体と塩基を反応させることによって行なわれる。使用
される塩基は、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム
のようなアルカリ金属炭酸塩、水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウムのような
アルカリ若しくはアルカリ土類金属水酸化物を挙げるこ
とができるが、好適には、水酸化ナトリウムのようなア
ルカリ金属水酸化物である。使用される不活性溶剤は、
反応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、メ
タノール、エタノール、プロピルアルコールのようなア
ルコール類、アセトン、2−ブタノン、4−メチル−2
−ペンタノンのようなケトン類、ジオキサン、テトラヒ
ドロフランのようなエーテル類を挙げることができる
が、好適には、アルコール類である。反応温度は、通
常、0℃乃至120℃(好適には、0乃至80℃)であ
り、反応に要する時間は、反応温度等によって異なる
が、通常、1時間乃至10時間である。本反応で得られ
た目的化合物は、常法に従って反応混合物から採取する
ことができる。例えば、反応混合物から溶剤を留去する
こと又は、必要に応じて反応混合物から溶剤を留去した
後、反応混合物を水にあけ、水層を酸性にすること又は
水層を酸性にした後、水不活性有機溶剤で抽出し、抽出
液から溶剤を留去することによって得ることができる。
更に、必要に応じ、常法、例えば、再結晶、再沈殿又は
クロマトグラフィー等によって更に精製できる。
【0030】化合物(I)において、R1 が、式−A’
−COOR4 を有する基(式中、A’は、酸素原子で中
断されたC3 −C7 アルキレン基を示し、R4 は、前述
したものと同意義を示す。)である化合物(Ib)は、
化合物(I)において、R1 が、式−E−OHを有する
基(式中、Eは、C2 −C7 アルキレン基を示す。)で
ある化合物(I’b)を、不活性溶剤中、 一般式 X−G−COOR4 を有する化合物 (IV) (式中、R4 及びXは前述したものと同意義を示し、G
は、単結合又はC1 −C9 アルキレン基を示す。但し、
EとGを合わせた場合に、その炭素数は3乃至7であ
る。)と反応させることによっても製造される。反応
は、好適には、塩基の存在下に行なわれ、塩基として
は、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウムのよう
なアルカリ金属水素化物、メチルリチウム、ブチルリチ
ウムのようなアルキルリチウム化合物又はナトリウムメ
トキシド、ナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属
アルコキシドを挙げることができるが、好適には、アル
カリ金属水素化物である。使用される不活性溶剤は、反
応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、ヘキ
サン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン
のような炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミドのようなアミド類、エーテル、テトラヒド
ロフランのようなエーテル類をあげることができるが、
好適には炭化水素類である。反応温度は、通常、0℃乃
至150℃(好適には、室温乃至100℃)であり、反
応に要する時間は、反応温度等によって異なるが通常、
3時間乃至20時間である。
【0031】本工程で得られる目的化合物は、常法に従
って反応混合物から採取することができる。例えば、反
応混合物から溶剤を留去すること又は、必要に応じて反
応混合物から溶剤を留去した後、反応混合物を水にあ
け、水不溶性有機溶剤で抽出し、抽出液から溶剤を留去
することによって得ることができる。更に、必要に応
じ、常法、例えば、再結晶、再沈殿又はクロマトグラフ
ィー等によって更に精製できる。
【0032】一般式(II)に相当するラセミの化合物
は公知であるか、あるいは公知の方法に類似した方法で
製造可能である。公知の方法としては、C.N.Filer 等に
よる方法(J.Org.Chem., 46, 3344 [1981]) 、C.A.A.va
n Boeckel 等による方法(Recl.Trdv.Chim.Pays-Bas, 10
4, 259 [1985])あるいはA.Org-Lee 等による方法(J.Het
erocyclic Chem., 20, 1565 [1983]) 等が知られてお
り、光学活性体である化合物(II)は、以下の方法に
よって製造される。
【0033】第1の方法は、化合物(II)をアシル化
して、アシル体を光学分割して、脱アシル化反応を行な
うことによって達成される。アシル化反応は、塩基の存
在下、不活性溶剤中、化合物(II)の相当するラセミ
体とアシル化剤を反応させることによって行なわれる。
アシル化剤として、カルボン酸のエステル(エステル残
基としては、アルキル基、アリール基又はアラルキル基
である。)を使用する場合には、本反応は、好適には、
不活性溶剤中で行われる。使用される不活性溶剤は、反
応に関与しなければ特に限定されないが、例えば、ジク
ロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルムのようなハ
ロゲン化炭化水素類、エーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサンのようなエーテル類、酢酸エチルのようなエ
ステル類、ベンゼン、トルエン、キシレンのような芳香
族炭化水素類をあげることができるが、好適には、芳香
族炭化水素類、テトラヒドロフランのようなエーテル類
である。反応温度は、通常、−10℃乃至150℃(好
適には、0℃乃至50℃)であり、反応に要する時間
は、反応温度等によって異なるが通常、5分間乃至20
時間(好適には、30分間乃至10時間)である。
【0034】アシル化剤として、カルボン酸自体を使用
する場合には、本反応は、不活性溶剤中、縮合剤の存在
下に行われる。使用される縮合剤は、カルボン酸とアミ
ンからアミド結合を製造させるものなら特に限定されな
いが、好適には、ジシクロヘキシルカルボジイミド(D
CC)、シアノリン酸ジエチル(DEPC)−トリエチ
ルアミン、カルボニルジイミダゾール、ジフェニルホス
ホリルアジド(DPPA)−トリエチルアミン又はジエ
チルアゾジカルボキシレート−トリフェニルホスフィン
である。使用される不活性溶媒は、反応に関与しなけれ
ばとくに限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンのような芳香族炭化水素類;メチレンクロ
リド、クロロホルムのようなハロゲン化炭化水素類;酢
酸エチル、酢酸プロピルのようなエステル類;エーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル
類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ヘ
キサメチルホスホロトリアミドのようなアミド類;又は
ジメチルスルホキシドのようなスルホキシド類を挙げる
ことができるが、好適には、エーテル類(特に、テトラ
ヒドロフラン)、ハロゲン化炭化水素類(特に、メチレ
ンクロリド)、アミド類(特に、ジメチルホルムアミ
ド)、エステル類(特に、酢酸エチル)である。反応温
度は、通常、0℃乃至150℃(好適には、0℃乃至5
0℃)であり、反応に要する時間は、反応温度等によっ
て異なるが、通常、3時間乃至20時間である。
【0035】また、アシル化剤として、カルボン酸自体
を使用する場合には、カルボン酸を反応性誘導体にした
後に、ラセミ体(II)と反応させることによっても製
造される。カルボン酸の反応性誘導体は、例えば、酸ク
ロリド、酸ブロミドのような酸ハライド;酸アジド;N
−ヒドロキシベンゾトリアゾール、N−ヒドロキシスク
シイミド等との活性エステル;使用されるカルボン酸の
酸無水物;又はモノメチル炭酸エステル、モノエチル炭
酸エステル、モノイソブチル炭酸エステルのようなモノ
−C1 −C4 アルキル炭酸エステルもしくはモノフェニ
ル炭酸エステル、モノトリル炭酸エステルのようなモノ
アリール炭酸エステルとの混合酸無水物をあげることが
できるが、好適には、アルキル炭酸エステル類との混合
酸無水物である。そして、酸ハライド、酸無水物のよう
なカルボン酸の反応性誘導体は、常法、例えば、カルボ
ン酸を、不活性溶剤中(例えば、メチレンクロリド、ベ
ンゼン、ストラヒドロフラン等)、必要に応じて塩基の
存在下(例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチ
ルアニリン等)、相当するハライド(例えば、チオニル
クロライド、チオニルブロマイド、目的とするカルボン
酸の酸クロライド若しくは酸ブロマイド、メチル クロ
ル炭酸エステル、エチル クロル炭酸エステル、イソブ
チル クロル炭酸エステル、フェニル クロル炭酸エス
テル、トリル クロル炭酸エステル等)と、20℃乃至
100℃で、1時間乃至20時間反応させることによっ
て行われる。又、酸アミド、活性エステルのようなカル
ボン酸の反応性誘導体は、カルボン酸を、相当する化合
物(例えば、アジ化水素、N−ヒドロキシベンゾトリア
ゾール、N−ヒドロキシスクシイミド等)と、前述のカ
ルボン酸とラセミ体(II)からアミド結合を製造させ
る反応と同様に反応させて製造することができる。
【0036】尚、本反応に使用されるアシル化剤は、例
えば、(+)−又は(−)−α−メトキシ−α−トリフ
ルオロメチル−フェニル酢酸、(+)−又は(−)−α
−メトキシ−α−メチル−フェニル酢酸、(+)−又は
(−)−フェニルエタンスルホン酸、(+)−又は
(−)−シス−2−ベンツアミドシクロヘキサンカルボ
ン酸、(+)−又は(−)−2,2′−(1,1′−ビ
ナフチル)リン酸、及びこれら酸の酸クロリドあるいは
(+)−又は(−)−トランス−1,2−シクロヘキサ
ンジカルボン酸無水物であり得、好適には、(+)−又
は(−)−α−メトキシ−α−トリフルオロメチル−フ
ェニル酢酸クロリドあるいは(+)−又は(−)−α−
メトキシ−α−メチル−フェニル酢酸クロリドである。
【0037】化合物(II)のアシル体を光学分割する
工程は、常法、例えば、再結晶、カラムクロマトグラフ
ィー(好適には、再結晶)を用いて行なわれる。
【0038】光学活性なアシル体を脱アシル化する反応
はアシル体を加水分解又は還元することによって達成さ
れる。
【0039】加水分解は、前記、化合物(I)におい
て、R1 が、式−A−COOR4 aを有する基(式中、A
及びR4 aは、前記と同意義を示す。)である化合物
(I’a)の加水分解と同様に行なわれる。
【0040】還元反応は、アシル体を不活性溶剤中、還
元剤と接触することによって行なわれる。使用される還
元剤は、例えば、リチウムアルミニウムヒドリド、ジイ
ソブチルアルミニウムヒドリド、リチウムトリ−t−ブ
トキシアルミニウムヒドリドであり得、好適には、ジイ
ソブチルアルミニウムヒドリドである。使用される不活
性溶剤は、例えば、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンのような炭化水素類、エーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジオキサンのようなエーテル
類であり得、好適には、炭化水素類である。反応温度
は、通常、−110℃乃至−30℃(好適には、−78
℃乃至−50℃)であり、反応に要する時間は、反応温
度等によって異なるが、30分間乃至10時間(好適に
は、1時間乃至5時間)である。
【0041】第2の方法は、化合物Aのラセミ体を光学
分割して、脱メチル化する方法である。
【0042】化合物Aのラセミ体を光学分割する工程
は、不活性溶剤中、化合物Aのラセミ体を光学活性なカ
ルボン酸と処理して、ジアステレオマーの塩を製造し、
それを分離し、アルカリで処理することによって達成さ
れる。
【0043】ジアステレオマーの塩を製造する際に、使
用される光学活性なカルボン酸は、例えば、(+)−酒
石酸、(−)−ジベンゾイル酒石酸、(−)−ジトルオ
イル酒石酸、(−)−ジアセチル酒石酸、(−)−リン
ゴ酸、(+)−10−カンファースルホン酸、(+)−
カンファー酸、(−)−ピログルタミン酸、(+)−ア
スパラギン酸、(+)−フェニルエタンスルホン酸、
(+)−マンデル酸、(+)−シス−2−ベンズアミド
シクロヘキサンカルボン酸、(+)−2,2′−(1,
1′−ビナフチル)リン酸又はこれら酸の光学異性体で
あり得、好適には、(−)−ジベンゾイル酒石酸、
(−)−ジトルオイル酒石酸、(−)−ジアセチル酒石
酸又は(−)−リンゴ酸である。使用される不活性溶剤
は、例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、イソプロパノールのようなアルコール類、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサンのようなエーテル類、アセト
ン、メチルエチルケトン、4−メチル−2−ペンタノン
のようなケトン類、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミドのようなアミド類、又はこれら溶剤の混合物
であり得、好適には、アルコール類である。化合物(I
I)の相当するラセミ体と酸の処理温度は、通常、室温
付近であり、処理時間は、10分間乃至2時間である。
【0044】ジアステレオマーの塩の分離は、常法、例
えば、ロ過、再結晶を用いて行なわれる。
【0045】光学活性な塩のアルカリ処理は、相当する
塩を水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリ
ウムのようなアルカリの水溶液に溶解し、水不溶性の有
機溶剤で抽出し、溶剤を留去することによって行なわれ
る。
【0046】光学活性な化合物(II)の脱メチル化反
応は、公知の方法(例えば、Recl.Trav.Chim.Pays-Bas,
104, 259 (1985)等)と同様の方法に従って行なわれ
る。
【0047】また、化合物(II)の光学分割は、化合
物Aの光学分割と同様の方法によって行なわれ得る。
【0048】
【発明の効果】本発明のヘテロ四環系化合物は優れた、
抗ヒスタミン作用、抗アレルギー作用及び抗喘息作用を
有し、またSRS−A産生抑制作用をも有し、アレルギ
ー疾患又は喘息の予防、治療剤として有用である。
【0049】本発明の化合物(I)の投与形態として
は、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくは
シロップ剤等による経口投与又は注射剤、噴霧剤、点眼
剤、貼付剤若しくは坐剤等による非経口投与を挙げるこ
とができる。これらの製剤は、賦形剤、結合剤、崩壊
剤、滑沢剤、安定剤、矯味矯臭剤等の添加剤を用いて周
知の方法で製造される。その使用量は、症状、年齢等に
より異なるが、1日0.01mg〜100mg(好まし
くは、0.1〜50mg)を成人に対して、1日1回又
は数回に分けて投与することができる。
【0050】以下に、実施例及び試験例を挙げて本発明
を更に具体的に説明する。
【0051】
【実施例1】(R)−2−(1,2,3,4,10,1
4b−ヘキサヒドロジベンゾ[c,f]ピラジノ[1,
2−a]アゼピン−2−イル)エトキシ酢酸エチル 以下のように、参考例65次いで参考例8と同様に反応
させ、目的化合物及びそのフマル酸塩を得た。
【0052】即ち、(R)−1,2,3,4,10,1
4b−ヘキサヒドロジベンゾ[c,f]ピラジノ[1,
2−a]アゼピン0.987g、エチル(2−クロルエ
トキシ)酢酸エステル0.985g、炭酸ナトリウム
1.259g及び沃化ナトリウム0.035gを、4−
メチル−2−ペンタノン10ml中に加え、16時間加
熱還流した。濾過後、減圧濃縮して得られる残渣を、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
−ヘキサン(2:1)で溶出して、目的化合物を淡黄色
液体として、1.365g(収率91%)を得た。 IRスペクトル,νmax cm-1(CHCl3) :1495, 1600, 17
50, 2820, 2950 〔α〕D 25 −303°(c=1.0,メタノール)フマル酸塩 上記、得られた化合物をエタノールに溶解し、当モルの
フマル酸のエタノール溶液を加え、減圧濃縮後、酢酸エ
チルを加えて、目的化合物のフマル酸塩を得た。 融点:128−130℃ 〔α〕D 25 −241°(c=1.0,ジメチルホルムア
ミド)。
【0053】(R)−1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ[c,f]ピラジノ[1,2−
a]アゼピンと相当するブロモエチルエステルを用い
て、実施例1と同様に反応して、実施例2及び3の化合
物を得た。
【0054】
【実施例2】(R)−4−(1,2,3,4,10,1
4b−ヘキサヒドロジベンゾ[c,f]ピラジノ[1,
2−a]アゼピン−2−イル)ブタン酸エチル 収率:99% IRスペクトル,νmax cm-1 (CHCl3):1495, 1600, 17
30, 2830, 2960 〔α〕D 25 −296°(c=1.0,メタノール)フマル酸塩 融点:139−141℃ 〔α〕D 25 −216°(c=1.0,メタノール)
【0055】
【実施例3】(R)−6−(1,2,3,4,10,1
4b−ヘキサヒドロジベンゾ[c,f]ピラジノ[1,
2−a]アゼピン−2−イル)ヘキサン酸エチル 収率:98% IRスペクトル,νmax cm-1(CHCl3) :1495, 1600, 17
30, 2840, 2955 〔α〕D 25 −283°(c=1.0,メタノール)
【0056】
【実施例4】(R)−2−(1,2,3,4,10,1
4b−ヘキサヒドロジベンゾ[c,f]ピラジノ[1,
2−a]アゼピン−2−イル)エトキシ酢酸 (R)−2−(1,2,3,4,10,14b−ヘキサ
ヒドロジベンゾ[c,f]ピラジノ[1,2−a]アゼ
ピン−2−イル)エトキシ酢酸エチルを用いて、参考例
66と同様に反応して、目的化合物の1水和物を88%
の収率で得た。 融点:104−107℃ 〔α〕D 25 −322°(c=1.0,ジメチルホルムア
ミド) 実施例1の後段又は参考例24の方法に従って以下の塩
を得た。フマル酸塩 融点:154−156℃ 〔α〕D 25 −207°(c=1.0,ジメチルホルムア
ミド)塩酸塩 融点:209−211℃ 〔α〕D 25 −225°(c=1.0,ジメチルホルムア
ミド)。
【0057】相当するエステルを用いて、参考例66次
いで参考例24と同様にして、実施例5の化合物を得
た。
【0058】
【実施例5】(R)−6−(1,2,3,4,10,1
4b−ヘキサヒドロジベンゾ[c,f]ピラジノ[1,
2−a]アゼピン−2−イル)ヘキサン酸・塩酸塩 収率:92% 融点:243−250℃(分解) 〔α〕D 25 −254°(c=1.0,ジメチルホルムア
ミド)
【0059】
【参考例1】エチル(2−クロルエトキシ)酢酸エステ
ジメチルホルムアミド350mlに、2−クロロエタノー
ル50g及びブロモ酢酸エチル104gを加え、−50
℃に冷却した。水素化ナトリウム(60%油性)25.
0gをジメチルホルムアミド100mlに懸濁させた混合
物を、−45°〜−40℃で滴下した。同温度で1時間
攪拌し、−30°〜−25℃で2時間次いで−5〜+5
℃で1時間攪拌した。室温で2時間攪拌後、減圧濃縮
し、残留物にトルエン1lを加え水洗した。溶媒留去
後、減圧蒸留して無色液体の目的化合物77.6g(収
率75%)を得た。 沸点:57−58°/2.5mmHg NMRスペクトル δppm (CDCl3) :1.30(3H,t,J=7.0H
z), 3.70(2H,t,J=4.5Hz), 3.84(2H,t,J=4.5Hz), 4.15(2
H,s), 4.22(2H,q,J=7.0Hz)
【0060】
【参考例2】エチル(2−クロルエトキシ)酢酸エステ
アセトン1050mlとジョーンズ試薬(濃硫酸115ml
と水を加え、無水クロム酸133.5gを溶解し、全量
を500mlに調整した溶液)240mlを混合し、−5℃
に冷却した。2−(2−クロルエトキシ)エタノール3
0gのアセトン300ml溶液を、−5〜0℃で滴下し
た。同温度で30分間攪拌後、イソプロピルアルコール
150mlを加え、室温で1時間攪拌した。濾過し、母液
を濃縮した後、重曹水を加えて、pH3に調整し、酢酸エ
チルで抽出し、溶剤を留去して、(2−クロルエトキ
シ)酢酸を淡緑色液体として、24.9g(収率75
%)得た。(2−クロルエトキシ)酢酸24.9gを2
50mlのエタノールに溶解し、塩酸ガスを導入して3時
間加熱還流した。濃縮し、溶媒を留去後、蒸留して、沸
点96℃/14mmHgを有する目的物を無色液体とし
て、29.2g(収率95%)得た。
【0061】
【参考例3】(R)−1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ[c,f]ピラジノ[1,2−
a]アゼピン 3(a) エチル (R)−(1,2,3,4,10,14b−ヘ
キサヒドロジベンゾ[c,f]ピラジノ[1,2−a]
アゼピン−2−イル)カルボキシレート (R)−1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロ
−2−メチルジベンゾ[c,f]ピラジノ[1,2−
a]アゼピンを用いて、参考例69(a)と同様に反応
して、目的化合物を収率98%で得た。 IRスペクトル,νmax cm-1(CHCl3) :1240, 1435, 14
95, 1600, 1690, 3010 〔α〕D 25 −255°(c=1.0,メタノール)3(b) (R)−1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロ
ジベンゾ[c,f]ピラジノ[1,2−a]アゼピン エチル (R)−(1,2,3,4,10,14b−ヘ
キサヒドロベンゾ[c,f]ピラジノ[1,2−a]ア
ゼピン−2−イル)カルボキシレートを用いて、参考例
69(b)と同様に反応して、目的化合物を収率95%
で得た。 融点:122−124℃ 〔α〕D 25 −486°(c=1.0,メタノール)
【0062】
【参考例4】(R)−1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン 1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロジベンゾ
〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン10.81
g及びトリエチルアミン8.77gをクロロホルム90
mlに溶解させ、α−メトキシ−α−(トリフルオロメ
チル)フェニル酢酸クロリド12.01gを、氷冷下撹
拌しながら、15分間で滴下し、0〜5℃で1時間撹拌
した。水を加えて、クロロホルムで抽出し、溶剤を留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出溶剤:酢酸エチル/ヘキサン=1/19)で精製し
て、極性の低い物質を無色針状晶として8.39g〔収
率42%、融点159−161℃、〔α〕D 25+171
°(C=1.0,ジメチルホルムアミド)〕及び極性の
高い物質を無色プリズム晶として9.06g〔収率45
%,融点224−227℃、〔α〕D 25−211°(C
=1.0,ジメチルホルムアミド)〕を得た。ジイソブ
チルアルミニウムヒドリドの1.5Mトルエン溶液2
3.7mlを、−60℃で、上記極性の高い物質9.0
0gのトルエン140ml溶液中に40分間で滴下し
た。同温度で1.5時間撹拌後、飽和塩化アンモニウム
水溶液を滴下し、室温にまで昇温した。不溶物を濾過
し、母液をトルエンで抽出し、溶剤を留去して、得られ
る残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、メタ
ノール−メチレンクロライドで(1:19)溶出して、
(R)−1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロ
ジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン
3.12g(収率65%)を得た。 融点:129−131℃ IRスペクトル νmax cm-1 (KBr):1489, 2791, 289
8, 3189 〔α〕D 25−483°(C=1.0,ジメチルホルムア
ミド)
【0063】
【参考例5】(R)−1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロ−2−メチルベンゾ[c,f]ピラジノ
[1,2−a]アゼピン 1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロ−2−メ
チルジベンゾ[c,f]ピラジノ[1,2−a]アゼピ
ン15gをメタノール180mlに溶解し、ジベンゾイル
−L−酒石酸10.8gのメタノール20ml溶液を加え
た。析出する結晶を濾過、乾燥して塩を得た[融点:1
86℃(分解)、〔α〕D 25 −266°(c=1.0,
ジメチルホルムアミド)]。この塩を、10%炭酸カリ
ウム水溶液に懸濁し、酢酸エチルで抽出した。溶媒を留
去して、(R)−1,2,3,4,10,14b−ヘキ
サヒドロ−2−メチルジベンゾ[c,f]ピラジノ
[1,2−a]アゼピン4.62g(収率31%)を得
た[〔α〕D 25 −457°(c=1.0,メタノー
ル)]。
【0064】
【参考例6】(R)−1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロ−2−メチルジベンゾ[c,f]ピラジノ
[1,2−a]アゼピン 1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロジベンゾ
[c,f]ピラジノ[1,2−a]アゼピン5.0g
を、エタノール180mlに溶解し、ジアセチル−L−酒
石酸2.66gのエタノール20ml溶液を加えた。析出
した結晶を濾取し、乾燥して塩を得た[融点:188−
189℃(分解)、〔α〕D 25 +274°(c=1.
0,ジメチルホルムアミド)]。この塩をメタノールか
ら再結晶した後、10%炭酸カリウム水溶液に懸濁し、
酢酸エチルで抽出した。溶媒を留去して(R)−1,
2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロ−2−メチル
ジベンゾ[c,f]ピラジノ[1,2−a]アゼピン
1.5g(収率30%)を得た。 〔α〕D 25 +477°(c=1.0,メタノール) 上記メタノール再結晶後の母液を濃縮し、得られた油状
物を上記と同様に炭酸カリウムと処理し、(R)−及び
(S)−体の混合物2.73gを得た。
【0065】
【参考例7】(R)−1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ[c,f]ピラジノ[1,2−
a]アゼピン 1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロジベンゾ
[c,f]ピラジノ[1,2−a]アゼピンのラセミ体
100.0gを、メタノール2.0 lに溶解し、60
°に加温し、攪拌しながら、ジベンゾイル−L−酒石酸
71.7gのメタノール500ml溶液を加えた。冷却
後、析出した結晶を濾取し、乾燥して60.0gの塩を
得た[融点:180℃(分解),〔α〕D 25 +185°
(c=1.0,ジメチルホルムアミド)]。
【0066】この塩を、10%炭酸水素ナトリウム水溶
液に懸濁させ、60℃に加温し、トルエンで抽出した。
溶媒を留去して、(S)−1,2,3,4,10,14
b−ヘキサヒドロジベンゾ[c,f]ピラジノ[1,2
−a]アゼピンの粗製結晶37.0g(収率37%)を
得た[〔α〕D 25 +478°(c=1.0,ジメチルホ
ルムアミド)]。
【0067】得られた結晶37.0gを、再度ジベンゾ
イルL−酒石酸48.0gを用いて塩を得、上記と同様
に処理し、(S)−1,2,3,4,10,14b−ヘ
キサヒドロジベンゾ[c,f]ピラジノ[1,2−a]
アゼピン23.0gを得た。 収率:23% 融点:130.0℃ 〔α〕D 25 +520°(c=1.0,ジメチルホルムア
ミド) 塩を採取した濾液を合わせて、溶媒を留去した後、残留
物にトルエンと10%炭酸水素ナトリウム水溶液を加
え、加温してトルエンで抽出した。溶媒留去して得た油
状物を、メタノール1.5 lに溶解し、60℃に加温
し、攪拌しながら、ジベンゾイル−D−酒石酸71.7
gのメタノール500ml溶液を加えた。冷却後、析出し
た結晶を濾取し、乾燥して塩64.6gを得た。 融点:161℃(分解) 得られた塩を、10%炭酸水素ナトリウム水溶液に懸濁
させ、60℃に加温し、トルエンで抽出した。溶媒を留
去して、(R)−1,2,3,4,10,14b−ヘキ
サヒドロベンゾ[c,f]ピラジノ[1,2−a]アゼ
ピンの粗製結晶37.3gを得た。 〔α〕D 25 −265°(c=1.0,ジメチルホルムア
ミド) 得られた粗製結晶37.3gをメタノール740mlに溶
解し、60℃に加温し、攪拌しながら、ジベンゾイル−
D−酒石酸40.0gのメタノール180ml溶液を加え
た。冷却後、析出した結晶を濾取し、乾燥して塩を得
た。 融点:187.0℃(分解) 〔α〕D 25 −260°(c=1.0,ジメチルホルムア
ミド) ここで得られた塩を10%炭酸水素ナトリウム水溶液に
懸濁させ、60℃に加温し、トルエンで抽出した。溶媒
を留去して、結晶26.0gを得た。 収率:26% 融点:128.0℃ 〔α〕D 25 −510°(c=1.0,ジメチルホルムア
ミド) 得られた結晶を、再度、上記と同様の処理を行ない、酢
酸エチルを用いて晶析させて、光学純度100%ee
の、(R)−1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒ
ドロジベンゾ[c,f]ピラジノ[1,2−a]アゼピ
ンの結晶を得た。 融点:130.5℃ 〔α〕D 25 −523°(c=1.0,ジメチルホルムア
ミド)
【0068】
【参考例8】2−(1,2,3,4,10,14b−ヘ
キサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕
アゼピン−2−イル)エトキシ酢酸エチル 4−メチル−2−ペンタノン80ml中に、1,2,
3,4,10,14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,
f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン2.5g、2−ク
ロルエトキシ酢酸エチル2.4g、炭酸ナトリウム3.
82g及びヨウ化ナトリウム0.14gを加え、18時
間加熱還流した。濾過後、溶媒を留去して得られる残留
物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル
で溶出して淡褐色油状物3.2g(収率84%)を得
た。 スペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1495, 1750, 2830,
2950 標記化合物のエタノール溶液に当モルの蓚酸を加え、室
温で30分間撹拌した。溶剤を減圧で留去して、エタノ
ールより再結晶して、蓚酸塩を得た。 融点:141−144℃
【0069】
【参考例9】2−(1,2,3,4,10,14b−ヘ
キサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕
アゼピン−2−イル)エトキシ酢酸 エタノール20ml中に、2−(1,2,3,4,1
0,14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ
〔1,2−a〕アゼピン−2−イル)エトキシ酢酸エチ
ル3.2gを溶解し、10%水酸化ナトリウム7mlと
水10mlとを加えて室温で1時間撹拌した。容量が約
1/2になるまで濃縮し、pH4.0に調整した。クロ
ロホルムで抽出して泡状物2.96g(収率:定量的)
を得た。水から再結晶して無色針状晶を得た。 融点:135℃(分解) IRスペクトル νmax cm-1 (KBr):1426, 1450, 149
1, 1602, 2820, 2940 参考例8と同様にして、下記の塩を合成した。 ナトリウム塩 融点:140−145℃(分解) フマル酸塩 融点:187−188℃(分解) 蓚 酸 塩 融点:184−186℃(分解)
【0070】
【参考例10】2−(1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン−2−イル)エトキシ酢酸メチル 10(a) 2−(1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロジ
ベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン−2
−イル)エタノール エタノール30ml中に、1,2,3,4,10,14
b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2
−a〕アゼピン2g、2−クロロエタノール0.84
g、炭酸カリウム3.09g及びヨウ化ナトリウム0.
13gを加え、16時間加熱還流した。濾過後、溶媒を
留去して目的物を1.81g(収率77%)を得た。 融点:123−125℃ IRスペクトル νmax cm-1 (KBr):1446, 1491, 281
0, 3300, 3380 参考例24と同様にして、塩酸塩を得た。 融点:252−254℃(分解)10(b) 1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロジベンゾ
〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン−2−イル
酢酸エチル 4−メチル−2−ペンタノン20ml中に、1,2,
3,4,10,14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,
f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン0.546g、ブ
ロモ酢酸エチル0.437g、炭酸ナトリウム0.69
2g及びヨウ化ナトリウム0.016gを加え、16時
間加熱還流した。水を加え酢酸エチルで抽出して得られ
た残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付し、ヘキ
サン−酢酸エチル(4:1)で溶出して淡黄色液体0.
602g(収率82%)を得た。参考例24と同様にし
て、塩酸塩を合成した。 融点:187−190℃ IRスペクトル νmax cm-1 (KBr):1450, 1550, 160
0, 1745, 2870, 295010(c) 2−(1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロジ
ベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン−2
−イル)エタノール テトラヒドロフラン15ml中に、1,2,3,4,1
0,14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ
〔1,2−a〕アゼピン−2−イル酢酸エチル2.22
gを溶解し、氷冷却下、テトラヒドロフラン20mlに
水素化アルミニウムリチウム0.251gを懸濁した液
を窒素気流下10分間で加えた。0℃で30分間撹拌
後、室温で2時間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水2
mlを加え濾過後、酢酸エチルで抽出後、水洗し溶媒留
去して目的物1.65g(収率85%)を得た。 融点:123−125℃10(d) 1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロジベンゾ
〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン−2−イ
ル)エトキシ酢酸メチル 2−(1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロジ
ベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン−2
−イル)エタノール1.5gを窒素気流中でトルエン2
0mlに溶解し、55%水素化ナトリウム0.478g
を加え40℃で2時間撹拌した。氷冷却しブロモ酢酸メ
チル0.924gを追加後、40℃で4時間撹拌した。
濾過し母液を濃縮して得られる残留物をシリカゲルクロ
マトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(1:
1)で溶出して油状物0.58g(収率31%)を得
た。 IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1450, 1495, 16
00, 1755, 2820, 2950,3000 参考例8と同様にして、フマル酸塩を合成した。 融点:135℃(分解)
【0071】
【参考例11】2−(8−クロロ−1,2,3,4,1
0,14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ
〔1,2−a〕−アゼピン−2−イル)エトキシ酢酸エ
チル 8−クロロ−1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒ
ドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕−アゼ
ピンを使用する他、参考例8と同様にして、目的化合物
を52%の収率で得た。 IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1490, 1600, 17
45, 2820, 2950 参考例8と同様にして、蓚酸塩を得た。 融点:191−192℃(分解)
【0072】
【参考例12】2−(8−ブロモ−1,2,3,4,1
0,14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ
〔1,2−a〕アゼピン−2−イル)エトキシ酢酸メチ
8−ブロモ−1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒ
ドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピ
ン及び2−クロロエトキシ酢酸メチルを使用する他、参
考例8と同様にして、目的化合物を38%の収率で得
た。 IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1455, 1490, 17
15, 1760, 2850, 2975 参考例8と同様にして、蓚酸塩を得た。 融点:183−185℃(分解)
【0073】
【参考例13】2−〔2−(2−ヒドロキシエトキシ)
エチル〕−1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒド
ロジベンゾ〔c,f〕−ピラジノ〔1,2−a〕アゼピ
2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチルクロリドを使用
する他、参考例8と同様にして、目的化合物を65%の
収率で得た。 IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1455, 1500, 16
00, 2850, 2960 参考例8と同様にして、フマル酸塩を得た。 融点:145−159℃(分解)
【0074】
【参考例14】2−{2−〔2−(2−ヒドロキシエト
キシ)エトキシ〕エチル}−1,2,3,4,10,1
4b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,
2−a〕アゼピン 2−〔2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ〕エチ
ルクロリドを使用する他、参考例8と同様にして、目的
化合物を83%の収率で得た。参考例8と同様にして、
蓚酸塩を得た。 融点:82−85℃(分解)
【0075】
【参考例15】2−(1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロベンゾ〔c〕ピラジノ〔1,2−a〕ピリ
ド〔5,6−c〕アゼピン−2−イル)エトキシ酢酸メ
チル 1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロベンゾ
〔c〕ピラジノ〔1,2−a〕ピリド〔5,6−c〕ア
ゼピンと2−クロロエトキシ酢酸メチルを使用する他、
参考例8と同様にして、目的化合物を67%の収率で得
た。 IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1455, 1595, 17
55, 2970 参考例8と同様にして、蓚酸塩を得た。 融点:130−132℃(分解)。
【0076】参考例11,12及び15の化合物を用い
て、参考例9と同様にして、参考例16−18の化合物
を製造した。
【0077】
【参考例16】2−(8−クロロ−1,2,3,4,1
0,14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ
〔1,2−a〕アゼピン−2−イル)エトキシ酢酸 収率:94% IRスペクトル νmax cm-1 (KBr):1488, 1586, 236
0, 2480, 2840, 2900, 2950蓚酸塩 融点:167−169℃(分解)
【0078】
【参考例17】2−(8−ブロモ−1,2,3,4,1
0,14b−ヘキサヒドロベンゾ〔c,f〕ピラジノ
〔1,2−a〕アゼピン−2−イル)エトキシ酢酸 収率:定量的 IRスペクトル νmax cm-1 (KBr):1426, 1450, 149
0, 1600, 2830, 2940蓚酸塩 融点:177−178℃(分解)
【0079】
【参考例18】2−(1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロベンゾ〔c〕ピラジノ〔1,2−a〕ピリ
ド〔5,6−c〕−アゼピン−2−イル)エトキシ酢酸 収率:72% IRスペクトル νmax cm-1 (KBr):1445, 1500, 160
0, 2460, 2970蓚酸塩 融点:197−198℃(分解)。
【0080】参考例13及び14の化合物を用いて、参
考例10(d)と同様にして、参考例19−20の化合
物を得た。
【0081】
【参考例19】2−〔2−(1,2,3,4,10,1
4b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,
2−a〕アゼピン−2−イル)エトキシ〕エトキシ酢酸
エチル 収率:35% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1495, 1600, 17
50, 2825, 2950, 3010 マススペクトル(m/z):424(56,M+), 263(100)
【0082】
【参考例20】2−{2−〔2−(1,2,3,4,1
0,14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ
〔1,2−a〕アゼピン−2−イル)エトキシ〕エトキ
シ}エトキシ酢酸エチル 収率:24% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1450, 1490, 16
00, 1750, 2820 マススペクトル(m/z):468(29,M+), 263(100)。
【0083】参考例19及び20の化合物を用いて、参
考例9と同様にして、参考例21−22の化合物を得
た。
【0084】
【参考例21】2−〔2−(1,2,3,4,10,1
4b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,
2−a〕アゼピン−2−イル)エトキシ〕エトキシ酢酸 収率:定量的 IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1455, 1500, 16
00, 1740, 2460, 2980フマル酸塩 融点:169−172℃(分解)
【0085】
【参考例22】2−{2−〔2−(1,2,3,4,1
0,14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ
〔1,2−a〕アゼピン−2−イル)エトキシ〕エトキ
シ}エトキシ酢酸 収率:97% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1455, 1495, 16
00, 2810, 2960, 3010塩酸塩 融点:130−133℃(分解)
【0086】
【参考例23】3−(1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン−2−イル)プロパノール エタノール30ml中に1,2,3,4,10,14b
−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン1.5g、3−クロロプロパノール0.7
4g、炭酸カリウム2.32g及びヨウ化ナトリウム
0.10gを加え、20時間加熱還流した。濾過後、溶
媒を留去して得られる残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーに付し、5%エタノール−クロロホルムで
溶出して得られる結晶を酢酸エチルで再結晶して、目的
物1.28g(収率69%)を得た。 融点:127−128℃ IRスペクトル νmax cm-1 (KBr):1448, 1492, 282
1, 2895, 2956, 3194
【0087】
【参考例24】4−(1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン−2−イル)ブタノール 4−クロロブタノールを使用する他、参考例23と同様
にして、目的化合物を51%の収率で得た。 IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1450, 1495, 16
00, 2830, 2950 標記化合物の酢酸エチル溶液に、4規定の塩酸の酢酸エ
チル溶液を加え、溶剤を減圧で留去して、塩酸塩を得
た。 融点:233−235℃(分解)
【0088】
【参考例25】6−(1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン−2−イル)ヘキサノール 6−クロロヘキサノールを使用する他、参考例23と同
様にして、目的化合物を34%の収率で得た。 IRスペクトル νmax cm-1 (KBr):1440, 1494, 159
0, 2813, 2837, 2944, 3204 参考例24と同様にして、塩酸塩を得た。 融点:192−193℃(分解)。
【0089】相当するブロモエチルエステルを用いて、
参考例10(b)と同様にして、参考例26−28の化
合物を得た。
【0090】
【参考例26】エチル 4−(1,2,3,4,10,
14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ
〔1,2−a〕アゼピン−2−イル)ブタノエート 収率:94% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1450, 1500, 16
00, 1735, 2840, 2960参考例8と同様にして、フマル酢
酸を得た。 融点:139−140℃
【0091】
【参考例27】エチル 5−(1,2,3,4,10,
14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ
〔1,2−a〕アゼピン−2−イル)ペンタノエート 収率:97% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1450, 1495, 16
00, 1730, 2820, 2950 参考例24と同様にして、塩酸塩を得た。 融点:167−169℃
【0092】
【参考例28】エチル 6−(1,2,3,4,10,
14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ
〔1,2−a〕アゼピン−2−イル)エキサノエート 収率:99% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1450, 1495, 16
00, 1730, 2800, 2950 参考例8と同様にして、塩酸塩を得た。 融点:150−152℃。
【0093】参考例26,27及び28の化合物を使用
して、参考例9及び参考例24と同様に反応を行い、参
考例29−31の化合物を得た。
【0094】
【参考例29】4−(1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン−2−イル)ブタン酸 収率:63%塩酸塩 融点:188−189℃ IRスペクトル νmax cm-1 (KBr):1447, 1492, 159
5, 1729, 2362, 2949, 2981
【0095】
【参考例30】5−(1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン−2−イル)ペンタン酸 収率:54% 融点:240−243℃(分解) IRスペクトル νmax cm-1 (KBr):1445, 1492, 174
4, 2596, 2683, 2939, 3020
【0096】
【参考例31】6−(1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン−2−イル)ヘキサン酸 収率:定量的 IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1450, 1500, 16
00, 1720, 2450, 2970塩酸塩 融点:193−195℃(分解)
【0097】
【参考例32】6−(1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン−2−イル)ヘキシルオキシ酢酸エチル 6−(1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロジ
ベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン−2
−イル)ヘキサノール0.40gを窒素気流中でトルエ
ン10mlに溶解し、55%水素化ナトリウム0.06
0gを加え、40℃で2時間撹拌した。氷冷却し、ブロ
モ酢酸メチル0.229gを添加後、40℃で4時間撹
拌した。濾過し、母液を濃縮して得られる残留物をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−
ヘキサン(1:1)で溶出して、目的の油状物90mg
(収率18%)を得た。 NMRスペクトル δppm (CDCl3) :1.26(3H,t), 1.53
-1.72(8H,m), 2.31-2.45(4H,m), 2.94(2H,d,d), 3.26-
3.37(3H,m), 3.56-3.63(2H,m), 4.06-4.25(4H,m),4.82
(1H,d), 6.86(1H,t), 7.01-7.20(8H,m) IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1445, 1490, 15
95, 1745, 2800, 2925
【0098】
【参考例33】2−(1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン−2−イル)エトキシ酢酸アミド 2−(1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロジ
ベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン−2
−イル)エトキシ酢酸0.358gとトリエチルアミン
0.11gをテトラヒドロフラン15mlに加え、クロ
ルギ酸エチル0.11gのテトラヒドロフラン(2m
l)溶液を氷冷下滴下し、30分間撹拌した。氷冷下2
8%アンモニウム水溶液(2ml)を加え、室温で30
分間撹拌した。水を加え、ジクロロメタンで抽出し、濃
縮して得られる残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーに付し、5%メタノール−ジクロロメタン溶液で
溶出して、目的物0.29g(収率82%)を得た。 融点:65−68℃ IRスペクトル νmax cm-1 (KBr):1450, 1492, 168
4, 2814, 2942, 3100,3276。
【0099】相当するアミンを用いて、参考例33と同
様に反応させ、参考例34〜36の化合物を得た。
【0100】
【参考例34】α−〔2−(1,2,3,4,10,1
4b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,
2−a〕アゼピン−2−イル)エトキシ〕−N,N−ジ
メチルアセトアミド 収率:79% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1450, 1495, 16
00, 1645, 2820, 2950,3005 参考例24と同様にして、塩酸塩を得た。 融点:80−82℃(分解)
【0101】
【参考例35】α−〔2−(1,2,3,4,10,1
4b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,
2−a〕アゼピン−2−イル)エトキシ〕−N−フェニ
ルアセトアミド 収率:74% 融点:132−133℃ IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1445, 1490, 15
30, 1600, 1680, 2820,2950, 3400
【0102】
【参考例36】N−ベンジル−α−〔2−(1,2,
3,4,10,14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,
f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン−2−イル)エト
キシ〕アセトアミド 収率:74% 融点:92−93℃ IRスペクトル νmax cm-1 (KBr):1453, 14
91, 1516, 1676, 2813, 293
【0103】
【参考例37】N−シクロヘキシル−2−(1,2,
3,4,10,14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,
f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン−2−イル)エト
キシ酢酸アミド 2−(1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロジ
ベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン−2
−イル)エトキシ酢酸0.358g、シクロヘキシルア
ミン0.1g及びトリエチルアミン0.11gをテトラ
ヒドロフラン10ml中に加え、ジエチルシアノホスホ
ネート0.17gを氷冷下滴下した後、室温で5時間撹
拌した。水を加え、ジクロロメタンで抽出し、濃縮して
得られる残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
付し、10%エタノール−酢酸エチルで溶出して、目的
物0.4g(収率91%)を得た。 参考例24と同様にして、塩酸塩を得た。 融点:110−112℃(分解) IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1449, 1493, 15
37, 1663, 2853, 2931,3258。
【0104】相当するアミンを用いて、参考例37及び
参考例24と同様にして、参考例38−46の実施例の
化合物を得た。
【0105】
【参考例38】α−〔2−(1,2,3,4,10,1
4b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,
2−a〕アゼピン−2−イル)エトキシ〕−N,N−ジ
プロピルアセトアミド 収率:61% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1455, 1500, 16
45, 2845, 2900, 2980,3020塩酸塩 融点:82−84℃
【0106】
【参考例39】N−t−ブチル−α−〔2−(1,2,
3,4,10,14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,
f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン−2−イル)エト
キシ〕アセトアミド 収率:53% 融点:115−116℃ IRスペクトル νmax cm-1 (KBr):1449, 1491, 152
3, 1673, 2804, 2951, 2969, 3401
【0107】
【参考例40】N−シクロプロピル−α−〔2−(1,
2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロジベンゾ
〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン−2−イ
ル)エトキシ〕アセトアミド 収率:83% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1450, 1495, 16
00, 1670, 1720, 2830,3000, 3440
【0108】
【参考例41】N−シクロブチル−α−〔2−(1,
2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロジベンゾ
〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン−2−イ
ル)エトキシ〕アセトアミド 収率:88% 融点:113−115℃ IRスペクトル νmax cm-1 (KBr):1445, 1491, 150
8, 1651, 2806, 2947, 3246
【0109】
【参考例42】N−シクロペンチル−α−〔2−(1,
2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロジベンゾ
〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン−2−イ
ル)エトキシ〕アセトアミド 収率:88% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1450, 1495, 15
30, 1600, 1665, 2825,2960, 3220塩酸塩 融点:124−127℃(分解)
【0110】
【参考例43】N−シクロヘプチル−α−〔2−(1,
2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロジベンゾ
〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン−2−イ
ル)エトキシ〕アセトアミド 率:定量的 融点:97−99℃ IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1450, 1495, 15
30, 1600, 1665, 2860,2945, 3330
【0111】
【参考例44】4−〔2−(1,2,3,4,10,1
4b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,
2−a〕アゼピン−2−イル)エトキシアセチル〕モル
ホリン収率:84% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1450, 1495, 16
00, 1640, 1730, 2820,2860塩酸塩 融点:110−112℃(分解)
【0112】
【参考例45】N−(2−ジメチルアミノエチル)−α
−〔2−(1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒド
ロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン
−2−イル)エトキシ〕アセトアミド 収率:84% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1450, 1495, 15
30, 1600, 1670, 2840,2960, 34302塩酸塩 融点:133−135℃(分解)
【0113】
【参考例46】N−〔2−(4−p,p′−ジフルオロ
ベンツヒドリルピペラジン−1−イル)エチル〕−α−
〔2−(1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロ
ジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン−
2−イル)エトキシ〕アセトアミド 収率:93% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1450, 1495, 15
05, 1605, 1665, 2820,2950, 34103塩酸塩 融点:176−178℃(分解)
【0114】
【参考例47】2−(2,3−ジヒドロキシプロピル)
−1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロジベン
ゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン エタノール2ml中に1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン1gを溶解し、氷冷下でグリシドール0.
41gの水0.9ml混合液を加えた。室温で5時間撹
拌後、濃縮して得られる残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーに付し、酢酸エチル−エタノール(1
0:1)で溶出して目的物の無色泡状物0.72g(5
6%)を得た。 IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1455, 1
500, 1605, 1740, 2850, 29
80,3040 また、参考例24と同様にして、目的物の塩酸塩を得
た。 融点:205−207℃(分解)
【0115】
【参考例48】2−(3−クロル−2−ヒドロキシプロ
ピル)−1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロ
ジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン エタノール4.5mlに1,2,3,4,10,14b
−ヘキサヒドロベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン1.5gを加え、氷冷下、さらにエピクロ
ルヒドリン0.832gを加えた。室温で5時間撹拌
後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
しヘキサン−酢酸エチル(1:1)で溶出し、目的物の
無色泡状物1.56g(収率76%)を得た。 IRスペクトル νmax cm−1 (CHC
):1498, 1600, 3200 NMRスペクトル(CDCl3)δppm :2.30〜3.20(5H,m),
3.20〜3.50(3H,m), 3.50〜3.70(2H,d), 3.78〜4.25(2H,
m), 4.82(1H,d), 6.70〜7.40(9H,m)
【0116】
【参考例49】2−(2−ヒドロキシ−3−モルホリノ
プロピル)−1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒ
ドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピ
4−メチル−2−ペンタノン10ml中に2−(3−ク
ロル−2−ヒドロキシプロピル)−1,2,3,4,1
0,14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ
〔1,2−a〕アゼピン0.5g、炭酸ナトリウム2.
7g、ヨウ化ナトリウム0.014g及びモルホリン
0.254gを加え2時間加熱還流した。濾過し、母液
を濃縮して得られる残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、酢酸エチルで溶出して目的物の無色
泡状物0.50g(収率87%)を得た。 IRスペクトル νmax cm-1 (Nujol):1454, 1491, 28
53, 2951, 3400 また、参考例24と同様にして、目的物の塩酸塩を得
た。 融点:223−226℃(分解)。
【0117】相当するアミンを用いて、参考例49次い
で参考例8若しくは参考例24と同様に反応を行い、参
考例50−53の化合物を得た。
【0118】
【参考例50】2−〔3−(4−p−クロロベンツヒド
リルピペラジン−1−イル)−2−ヒドロキシプロピ
ル〕−1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロジ
ベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン 収率:99% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1455, 1495, 16
00, 2830, 2950, 3400塩酸塩 融点:213−215℃(分解)
【0119】
【参考例51】2−(2−ヒドロキシ−3−シクロヘキ
シルアミノプロピル)−1,2,3,4,10,14b
−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン 収率:87% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1450, 1495, 16
00, 2850, 2940, 3400マレイン酸塩 融点:195−197℃(分解)
【0120】
【参考例52】2−(3−t−ブチルアミノ−2−ヒド
ロキシプロピル)−1,2,3,4,10,14b−ヘ
キサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕
アゼピン収率:64% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1450, 1495, 16
00, 2830, 2960, 3350マレイン酸塩 融点:171−173℃
【0121】
【参考例53】2−(2−ヒドロキシ−3−フェニルア
ミノプロピル)−1,2,3,4,10,14b−ヘキ
サヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕ア
ゼピン 収率:69%塩酸塩 融点:223−226℃ IRスペクトル νmax cm-1 (KBr):1445, 1493, 160
3, 2608, 2712, 2969, 3319
【0122】
【参考例54】2−(1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン−2−イル)エトキシ酢酸エチル 2−(1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロジ
ベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン−2
−イル)エトキシ酢酸0.5gを2%エタノール含有ク
ロロホルム10mlに加え、氷冷下クロル炭酸エチル
0.11gを追加し1時間撹拌した。水洗し溶媒留去し
て得られた残留物をシリカゲルクロマトグラフィーに付
し酢酸エチルで溶出して、無色液体として0.25g得
た。生成物は参考例8で合成した化合物とIRスペクト
ルが一致した。参考例24と同様にして、目的物の塩酸
塩を合成した。 融点:170−171℃。
【0123】相当するクロロエトキシ化合物を用いて、
参考例15と同様に反応して、参考例55−56の化合
物を得た。
【0124】
【参考例55】2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル
−1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロジベン
ゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕ピリド〔5,6−
c〕アゼピン 収率:84% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1440, 1590, 17
30, 2820, 2870, 2950,3300塩酸塩 融点:132−135℃(分解)
【0125】
【参考例56】2−{2−〔2−(2−ヒドロキシエト
キシ)エトキシ〕エチル}−1,2,3,4,10,1
4b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c〕ピラジノ〔1,2−
a〕ピリド〔5,6−c〕アゼピン・2塩酸塩 収率:定量的 融点:102−104℃(分解) IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1440, 1590, 17
05, 2870, 2950, 3450
【0126】
【参考例57】3−(1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン−2−イル)プロピルカルバメート 塩化メチレン20ml中に3−(1,2,3,4,1
0,14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ
〔1,2−a〕アゼピン−2−イル)プロパノール40
0mgを溶解し、氷冷下でトリクロロアセチルイソシア
ネート0.2mlを加えた。室温で2時間撹拌後、濃縮
し、得られる残留物をメタノール22mlに溶解しシリ
カゲル9.0gを加えて室温で15時間撹拌した。セラ
イト濾過後、濃縮し得られる残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーに付し、酢酸エチルで溶出して得ら
れる結晶を酢酸エチルで再結晶して、目的物260mg
(収率59%)を得た。 融点:160−161℃ IRスペクトル νmax cm-1 (KBr):1638, 17
22, 3119, 3313
【0127】
【参考例58】2−(1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン−2−イル)エチル カルバメート 相当するアルコールを用いて、参考例57と同様に反応
して、目的物を収率62%で得た。 融点:182−184℃(分解) IRスペクトル νmax cm−1 (KBr):16
11, 1695, 1723, 3278, 3396。
【0128】相当するクロロエステルを用い、参考例8
と同様にして、参考例59−64の化合物を得た。
【0129】
【参考例59】3−(1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン−2−イル)プロポキシ酢酸エチル 収率:46% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1495, 1600, 17
55, 2830, 2970蓚酸塩 融点:102−104℃
【0130】
【参考例60】4−(1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン−2−イル)ブトキシ酢酸エチル 収率:50% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1500, 1600, 17
50, 2840, 2960蓚酸塩 融点:157−160℃
【0131】
【参考例61】6−(1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン−2−イル)ヘキシルオキシ酢酸メチル 収率:72% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1495, 1600, 17
50, 2830, 2950蓚酸塩 融点:140−141℃
【0132】
【参考例62】6−(1,2,3,4,10,14b−
ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン−2−イル)ヘキシルオキシ酢酸エチル 収率:75%蓚酸塩 融点:115−120℃
【0133】
【参考例63】2−〔2−(1,2,3,4,10,1
4b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,
2−a〕アゼピン−2−イル)エトキシ〕プロピオン酸
エチル 収率:77% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1495, 1600, 17
40, 2840, 2960蓚酸塩 融点:160−162℃(分解)
【0134】
【参考例64】2−〔2−(1,2,3,4,10,1
4b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,
2−a〕アゼピン−2−イル)エトキシ〕ブタン酸エチ
収率:68% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1495, 1
750, 2830, 2950蓚酸塩 融点:160−162℃(分解)
【0135】
【参考例65】(S)−2−〔2−(1,2,3,4,
10,14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジ
ノ〔1,2−a〕アゼピン−2−イル)エトキシ酢酸
チル (S)−1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロ
ジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン3
2.48g、2−クロルエトキシ酢酸エチル22.7
g、炭酸ナトリウム48.9g及びヨウ化ナトリウム
0.79gを4−メチル−2−ペンタノン340ml中
に加え、16時間加熱還流した。濾過後、溶媒を留去し
て得られる残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーに付し酢酸エチル−ヘキサン(1:1)で溶出して目
的物の淡黄色液体44.85(収率91%)を得た。 IRスペクトル νmax cm−1 (CHC
):1495, 1600, 1750, 2820, 2950 〔α〕D 25+275°(C=1.0,メタノール)
【0136】
【参考例66】(S)−2−(1,2,3,4,10,
14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ
〔1,2−a〕アゼピン−2−イル)エトキシ酢酸 (S)−2−(1,2,3,4,10,14b−ヘキサ
ヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼ
ピン−2−イル)エトキシ酢酸エチル44.85gをエ
タノール450mlに溶解し、10%水酸化ナトリウム
水溶液65mlと水200mlとを加え、室温で2時間
撹拌した。濃塩酸を加え、pH4に調整し、濃縮した。
析出する結晶を濾取し、水から再結晶して目的物の1水
和物39.20g(収率90%)を得た。 融点:105−108℃ IRスペクトル νmax cm-1 (KBr):1446, 1492, 159
8, 1633, 3404, 3449 〔α〕D 25+325°(C=1.0,ジメチルホルムア
ミド)塩酸塩 目的化合物をエタノールに溶解し、10%塩酸−エタノ
ールを加え、減圧濃縮し、得られた残留物を水から再結
晶して目的化合物の塩酸塩を得た。 融点:210−212℃ 〔α〕D 25+230°(C=1.0,ジメチルホルムア
ミド)フマル酸塩 目的化合物をエタノールに溶解し、等モルのフマル酸の
エタノール溶液を加え、減圧濃縮後、酢酸エチルを加え
て、目的物の1/2フマル酸塩を得た。 融点:161−163℃ 〔α〕D 25+265°(C=1.0,ジメチルホルムア
ミド)。
【0137】相当するブロモエチルエステルを用いて、
参考例65次いで参考例24と同様にして、参考例67
−68の化合物を得た。
【0138】
【参考例67】(S)−4−(1,2,3,4,10,
14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ
〔1,2−a〕アゼピン−2−イル)ブタン酸エチル 収率:97% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1495, 1680, 17
30, 2830, 2960 〔α〕D 25+301°(C=1.0,メタノール)フマル酸塩 融点:139−141℃ 〔α〕D 25+215°(C=1.0,メタノール)
【0139】
【参考例68】(S)−6−(1,2,3,4,10,
14b−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ
〔1,2−a〕アゼピン−2−イル)ヘキサン酸エチル 収率:98% IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1495, 1600, 17
30, 2840, 2955 〔α〕D 25+284°(C=1.0,メタノール)
【0140】
【参考例69】(S)−1,2,3,4,10,14b
−ヘキサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−
a〕アゼピン 69(a) エチル (S)−(1,2,3,4,10,14b−ヘ
キサヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕
アゼピン−2−イル)カルボキシレート クロルギ酸エチル6.8gを、トルエン50mlに加
え、80℃に加温し、(S)−1,2,3,4,10,
14b−ヘキサヒドロ−2−メチルジベンゾ〔c,f〕
ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン5.52gのトルエン
30ml溶液を10分間で滴下した。3時間加熱還流
後、析出物を濾去し、濾液を水洗した。濾液から溶媒を
留去して、目的物を淡黄色油状物として、6.57g
(収率98%)得た。 IRスペクトル νmax cm-1 (CHCl3):1240, 1435, 14
95, 1600, 1690, 3010 〔α〕D 25−286°(C=1.0,メタノール)69(b) (S)−1,2,3,4,10,14b−ヘキサヒドロ
ジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕アゼピン エチル (S)−1,2,3,4,10,14b−ヘキ
サヒドロジベンゾ〔c,f〕ピラジノ〔1,2−a〕ア
ゼピン−2−イル)カルボキシレート6.54gに、エ
チレングリコール85mlと水酸化カリウム10.2g
を含む水溶液34mlを加え、16時間加熱還流した。
氷水中にあけ、酢酸エチルで抽出し、溶剤を留去して、
目的物を無色結晶として、4.71g(収率93%)を
得た。 融点:122−124℃ IRスペクトル νmax cm-1 (KBr):1489, 2791, 289
9, 3191 〔α〕D 25+488°(C=1.0,メタノール)
【0141】
【試験例1】ラットの受身皮膚アナフィラキシー(PCA)
抑制効果 I.Mota [Immunoligy, ,681-699(1964)]の方法に従
い、卵白アルブミンに対するラットの抗血清(PCA 力価
256倍)を作成し、これを生理食塩水で4倍に希釈
し、各群4匹の雄性SDラット(5週令)背部皮内に
0.05ml注射して感作した。48時間後に本発明化合
物を、0.5%トラガント水溶液に懸濁して経口投与
し、投与60分後に0.4%卵白アルブミンと 1.0%
のエバンスブルーを含む生理食塩水混合液5ml/kg体重
を尾静脈より注射し、30分後にラットを炭酸ガスを用
いて致死に至らしめ、背部皮内に漏出したエバンスブル
ーを、Harada等の方法[J.Pharm.Phamac. 23, 218-219
(1971)]で測定した。本発明化合物を含まない対照群の
平均色素漏出量と比較して、抑制率を計算した。抑制率
は次の計算式により算出した。
【0142】抑制率(%)=(1−B/A)×100 A:対照群の漏出色素量 B:検体投与群の漏出色素量
【0143】
【表2】 ──────────────────────────────────── 化合物番号 塩 投与量(経口,mg/kg ) 抑制率(%) ──────────────────────────────────── 実施例4 水和物 0.4 58 0.05 45 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 化合物D −−− 3.1 30 化合物F −−− 3.1 52 化合物G* Na 3.1 28 ──────────────────────────────────── *)1,3,4,14b−テトラヒドロ−2H,10H
−ピラジノ[1,2−a]ピロロ[2,1−c][1,
4]ベンゾジアゼピン−2−イル酢酸・ナトリウム
【0144】
【試験例2】モルモットの抗原吸入時の気道収縮に対す
る効果 H.R.Morris[Br.J.Pharmac., 67, 179-184(1979)]の方法
により、アレルギー性喘息モデルを作成した。ハートレ
イ系雄性モルモット(体重400−500g)の皮下及
び腹腔内に、生理食塩水にとかした卵白アルブミン(Si
gma 社、grade 5)50mg/ml 溶液を0.5mlずつ一群
5匹に注射し、70日後再び先と同量の卵白アルブミン
で追加免疫を施し、更に8日後に実験に用いた。能動的
に感作したモルモットは実験前日に絶食を行ない、抗原
水溶液(10mg/ml)を噴霧投与すると、6分以内に気道
収縮による呼吸困難の痙攣症状(喘息症状)が発現し
た。被検薬物を経口投与し、60分後に抗原吸収し、6
分間に喘息症状を発現しないモルモットを有効と判定
し、有効率を求め、表示した。
【0145】
【表3】 ──────────────────────────────────── 化合物番号 塩 投与量(経口,mg/kg ) 抑制率(%) ──────────────────────────────────── 実施例4 水和物 0.1 60 ────────────────────────────────────
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯塚 義夫 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内 (72)発明者 山口 武 東京都品川区広町1丁目2番58号 三共株 式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 〔上記式中、 R1 は、式−A−COOR4 を有する基(式中、 Aは、酸素原子で中断されていてもよいC3 −C7 アル
    キレン基を示し、 R4 は、水素原子、C1 −C6 アルキル基、アリール基
    又はアラルキル基を示す。)を示す。〕を有する光学活
    性なカルボン酸アミド誘導体またはその薬理上許容され
    る塩。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の化合物を有効成分として
    含有することを特徴とする抗アレルギー剤。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の化合物を有効成分として
    含有することを特徴とする抗喘息薬。
  4. 【請求項4】請求項1に記載の化合物を有効成分とし、
    他の異性体を含有しない抗アレルギー剤。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の化合物を有効成分とし、
    他の異性体を含有しない抗喘息薬。
JP5181199A 1990-10-04 1993-07-22 光学活性なヘテロ四環系化合物 Expired - Fee Related JP2892574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5181199A JP2892574B2 (ja) 1990-10-04 1993-07-22 光学活性なヘテロ四環系化合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26723190A JPH0819130B2 (ja) 1989-10-05 1990-10-04 ヘテロ四環系化合物
JP5181199A JP2892574B2 (ja) 1990-10-04 1993-07-22 光学活性なヘテロ四環系化合物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26723190A Division JPH0819130B2 (ja) 1989-10-05 1990-10-04 ヘテロ四環系化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06157533A true JPH06157533A (ja) 1994-06-03
JP2892574B2 JP2892574B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=26500470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5181199A Expired - Fee Related JP2892574B2 (ja) 1990-10-04 1993-07-22 光学活性なヘテロ四環系化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2892574B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1017695A1 (en) * 1997-09-26 2000-07-12 Monash University Resolution of optically-active compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1017695A1 (en) * 1997-09-26 2000-07-12 Monash University Resolution of optically-active compounds
EP1017695A4 (en) * 1997-09-26 2002-01-16 Univ Monash RESOLUTION OF OPTICALLY ACTIVE COMPOUNDS

Also Published As

Publication number Publication date
JP2892574B2 (ja) 1999-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4494205B2 (ja) カルシウム受容体調節化合物およびその用途
EP0863897B1 (fr) Derives de 5-phenyl-3-(piperidin-4-yl)-1,3,4-oxadiazol-2(3h)-one, utiles comme ligands des recepteurs 5-ht4 ou h3
AU2001283345B2 (en) Cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity
JP2843634B2 (ja) キサンチン誘導体
SK280907B6 (sk) Deriváty tetrahydrokarbazolu, spôsob ich prípravy a farmaceutický prípravok s ich obsahom
US20070173526A1 (en) Compounds and methods for treating dyslipidemia
US20060041124A1 (en) Process for preparing pyrrolotriazine kinase inhibitors
JP2008505100A (ja) ガンマ−セクレターゼ阻害剤としての置換n−アリールスルホニル複素環アミン
WO1998028297A1 (en) Spiro-substituted azacyclic-substituted piperazino derivatives as neurokinin antagonists
KR100488095B1 (ko) 1H-피리도(3,4-b)인돌-4-카르복사미드 유도체, 그의 제법 및치료에의 응용
JP4717210B2 (ja) 男性の勃起機能障害の処置のための5−ヘテロシクリルピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
RU2048469C1 (ru) Способ получения азетидинового производного или его фармацевтически приемлемой соли
EP2350088A1 (en) 1,6-dihydro-2h-3-oxa-6-aza-as-indacene compounds
JP5673676B2 (ja) イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体
KR100243514B1 (ko) 피롤로아제핀 유도체
JP2892574B2 (ja) 光学活性なヘテロ四環系化合物
HU197745B (en) Process for producing pyrido/2,3-b//1,4/benzodiazepinon derivatives and pharmaceutical compositions containing them as active components
JPH0819130B2 (ja) ヘテロ四環系化合物
JP2012530097A (ja) 1−(2−アルキル−2,3−ジヒドロ−ベンゾフラン−4−イル)−ピロリジン−3−イルアミンアシル化合物
EP0657443A1 (en) Optically active carboxamide derivative
JP3295149B2 (ja) ピロロ[3,2−e]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体
US4977149A (en) Pyridoquinoline dopamine agonists, compositions and use
JPH11246559A (ja) 新規なトリアゾール誘導体又はその塩
CA2317760A1 (en) Piperazino derivatives as neurokinin antagonists
EP1909792B1 (en) Substituted piperidine derivatives as somatostatin sst1 receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees