JPH06157006A - 有機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法 - Google Patents

有機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法

Info

Publication number
JPH06157006A
JPH06157006A JP35007692A JP35007692A JPH06157006A JP H06157006 A JPH06157006 A JP H06157006A JP 35007692 A JP35007692 A JP 35007692A JP 35007692 A JP35007692 A JP 35007692A JP H06157006 A JPH06157006 A JP H06157006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
sodium
compound
organic
iodine compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35007692A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsunari Yamaguchi
光済 山口
Yasuhiko Otani
康彦 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GODO SHIGEN SANGYO KK
United Resources Industry Co Ltd
Original Assignee
GODO SHIGEN SANGYO KK
United Resources Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GODO SHIGEN SANGYO KK, United Resources Industry Co Ltd filed Critical GODO SHIGEN SANGYO KK
Priority to JP35007692A priority Critical patent/JPH06157006A/ja
Publication of JPH06157006A publication Critical patent/JPH06157006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/13Iodine; Hydrogen iodide
    • C01B7/14Iodine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】有機沃素化合物を含有する廃液中の有機沃素化
合物を経済的に高収率で沃素を脱沃素化し、公知の水蒸
気蒸留法を用いる事によって分離精製し、高純度の精製
沃素製品を製造する事。 【構成】 有機沃素化合物を含有する廃液中の有機沃素
化合物を水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムの少なく
とも一種でアルカリ性にし、ハイドロサルファイト(亜
二チオン酸ナトリウム)、ロンガリット(スルホキシル
酸ナトリウム・ホルムアルデヒド)、ナトリウムボロハ
イドライド(水素化ホウ素ナトリウム)の少なくとも一
種による還元反応で脱沃素化し沃素イオンとする。次に
硫酸でPH6以下にし、塩素ガス又は次亜塩素酸ナトリ
ウム溶液の少なくとも一種によって酸化し遊離した沃素
を水蒸気にて蒸留し、重亜硫酸ナトリウム、亜硫酸ナト
リウム、水酸化ナトリウム溶液の少なくとも一種にて沃
化水素酸溶液とした後、酸化遊離した沃素を加圧溶融法
にて精製し精製沃素製品を製造する沃素の回収方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、例えば沃素レントゲン
造影剤製造工程中に発生する有機沃素化合物を含有する
廃液からの沃素回収方法に関する。 【0002】 【従来の技術】有機沃素化合物からの沃素回収方法に関
しては、特開平1−201002号に有機沃素化合物を
含有する廃液を水素化分解触媒の存在下で脱沃素化した
後、酸化剤で沃素を遊離せしめる事を特徴とする沃素の
回収方法についての記載がある。特開平1−20100
3号には有機沃素化合物を含有する廃液を酸性下で、金
属亜鉛、金属錫、金属アルミニウム及び金属鉄の少なく
とも一種で脱沃素化処理した後、酸化剤で沃素を遊離せ
しめる事を特徴とする沃素の回収方法についての記載が
ある。特開平1−224202号には有機沃素化合物を
含有する廃液を酸性下電解還元で脱沃素化した後、酸化
し沃素を遊離せしめる事を特徴とする沃素の回収方法に
ついての記載がある。特開平1−224203号には有
機沃素化合物を含有する廃液中の有機沃素化合物を酸性
下で還元し脱沃素化した後、酸化し遊離した沃素を空気
で追い出し、アルカリ水溶液又は還元性水溶液に吸収さ
せる事を特徴とする沃素の回収方法についての記載があ
る。特開平1−108102号には(a)有機化合物
(b)沃素及び/または沃素化合物及び(c)アルカリ
金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属及びアル
カリ土類金属化合物よりなる群から選ばれた少なくとも
1種を含有する廃棄物の液状物又は泥状物を乾燥したの
ち、300〜1300℃の温度で熱処理してアルカリ金
属沃化物及び/又はアルカリ土類金属沃化物を回収する
事を特徴とする沃素の分離回収法についての記載があ
る。 【0003】従来より、沃素回収法に関しては天然ガス
かん水からのものが種々提案されており、塩素等の酸化
剤で沃素イオンを遊離の沃素にして空気で追い出し、亜
硫酸ガス水溶液等の還元性溶液に吸収させる方法(ブロ
ーアウト法)、又は遊離した沃素を活性炭に吸着固定さ
せる方法(活性炭法)、又は沃素イオン及び遊離沃素を
イオン交換樹脂に吸着固定させる方法(イオン交換樹脂
法)、又は銅イオンと反応させて沃化銅の沈澱として分
離する方法(銅法)などが公知されているが、これらの
方法は天然ガスかん水の沃素濃度が50〜150mg/
lと非常に低濃度で、しかも処理すべきかん水量が数千
〜数万m/dayと非常に多量であると言う条件にお
けるものである。本発明における有機沃素化合物を含有
する廃液中の沃素濃度は数g/l〜数百g/lであり、
処理すべき廃液量も数m/day〜せいぜい数十m
/dayぐらいである。その他有機沃素化合物以外に、
食塩等の無機塩類や有機溶媒等の有機化合物の不純物も
多量に含まれている。脱沃素化後、この様な廃液より直
接沃素の結晶を析出させると、沃素結晶が廃液中に含ま
れる有機溶媒等の有機化合物に溶解又は結合してその比
重差により二層に分離し結晶形成の不能や結晶が折出し
ても有機化合物や無機塩類などの共沈現象による純度低
下、それに伴う再精製操作による回収率の低下などが生
じ、経済的に高収率、高純度で沃素を回収する事は困難
である。又、上記の様な公知の方法で沃素回収を行うに
は沃素濃度の高い廃液をわざわざかん水程度の濃度まで
多量の水で希釈しなければならず、それに伴う装置の大
型化につながり経済的ではない。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】天然ガスかん水中の沃
素は沃素イオンと言う形で存在し、PHを酸性下にすれ
ば酸化剤で簡単に遊離沃素を生成させる事が出来る。し
かし、本発明で取り扱う有機沃素化合物中の沃素は炭素
と結合している為、酸性下において酸化剤で遊離沃素を
生成させる事が出来ない。従って、この様な有機沃素化
合物から沃素を回収するには沃素と炭素の結合を切り離
し、沃素を沃素イオン等の無機沃素化合物にしなけれ
ば、公知の方法にて回収できない。 【0005】本発明は有機沃素化合物を含有する廃液中
の有機沃素化合物を経済的に高収率で沃素を脱沃素化
し、酸性下で酸化し遊離した沃素を分離精製する沃素の
回収方法を提供する事を課題とする。 【0006】 【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは前
記の課題を解決するために鋭意検討した結果、有機沃素
化合物を含有する廃液中の有機沃素化合物をアルカリ性
下で、 ハイドロサルファイト(亜二チオン酸ナトリ
ウム)、ロンガリット(スルホキシル酸ナトリウム・ホ
ルム アルデヒド)、ナトリウム ボロハイドライド
(水酸化 ホオ素ナトリウム)の少なくとも一種による
還元反応で脱沃素化し沃素イオンとした後、酸性下で酸
化し遊離した沃素を、公知の水蒸気蒸留法にて分離精製
する事により本発明の課題が達成される事を見いだし、
本発明を完成させるに至った。 【0007】すなわち本発明は有機沃素化合物を含有す
る廃液中の有機沃素化合物を水酸化ナトリウム又は水酸
化カリウムの少なくとも一種でアルカリ性にし、ハイド
ロサルファイト(亜二チオン酸ナトリウム)、ロンガリ
ット(スルホキシル酸ナトリウム・ホルムアルデヒ
ド)、ナトリウムボロハイドライド(水素化ホウ素ナト
リウム)の少なくとも一種による還元反応で脱沃素化し
沃素イオンとする。次に硫酸でPH6以下にし、塩素ガ
ス又は次亜塩素酸ナトリウム溶液の少なくとも一種によ
って酸化し遊離した沃素を水蒸気にて蒸留し、重亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、水酸化ナトリウム水溶
液の少なくとも一種にて吸収し沃化水素酸溶液とした
後、酸性下で酸化遊離した沃素を加圧溶融法にて精製し
精製沃素製品を製造する事を特徴とする沃素の回収方法
である。 【0008】本発明で用いる廃液中の有機沃素化合物と
は イオヘキソール(5−(N−2−ヒドロキシプロピ
ルアセトアミド)−2,4,6−トリヨード −N,
N’−ビス(2,3−ジヒドロキシプロピル)−イソフ
タルアミド)、 イオパ ミドール、ヨーダミド等
のレントゲン造影剤、 5−アミノ −2,4,6−ト
リヨード −N,N’−ビス(2,3−ジヒドロキシ
プロピル) −イソフタルアミド 及び5−アセトアミ
ド −2,4,6−トリヨード −N,N’−ビス
(2,3−ジヒドロキシプロピル) −イソフタル
アミド等のレントゲン造影剤の中間体等であるが、本発
明の方法で脱沃素化出来る有機沃素化合物(各種の沃素
化アリール類及び沃素化アルキル類)であるならばどの
様なものでも良く、特に限定されるものではない。又、
廃液中に混入している不純物は酸性下において遊離沃素
と反応し化合物を生成しないものなら、どの様な無機塩
類や有機溶媒等の有機化合物が混入していても良い。 【0009】一般的にこの様な廃液はどの様な製造工程
において生じて来るものなのか、どの様な用途に使用さ
れたものなのか不明な点が多く、又廃液中に混入してい
る不純物は種々雑多である為、上記の様な性質を有する
廃液ならば特に限定されるものではなく、いずれも処理
対象廃液となる。 【0010】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明で用いる有機沃素化合物の脱沃素化はハイドロサル
ファイト(亜二チオン酸ナトリウム)、ロンガリット
(スルホキシル酸ナトリウム・ホルムアルデヒド)、ナ
トリウムボロハイドライド(水素化ホウ素ナトリウム)
の各物質から有機沃素化合物への電子移動によるものと
考えられる。 【0011】反応温度は使用する物質の種類、反応P
H、反応時間によって異なるが、50〜100℃の間で
ある。反応PHは使用する物質の種類、反応温度、反応
時間によって異なるが、10以上のアルカリ性で行う。
使用する物質量は有機沃素化合物の種類、反応温度、反
応PH、反応時間によって異なるが、沃素脱離反応式量
に対して1〜3当量の間である。反応時間は有機沃素化
合物の沃素濃度、使用する物質の種類及び量、反応温
度、反応PHによって異なるが、工業的には1〜5時間
ぐらいで反応させれば良い。脱沃素化率は有機沃素化合
物の種類、廃液中に混入している不純物の種類及び量、
上記反応条件等により異なるが、95%以上である。 【0012】脱沃素化反応終了後、処理廃液を硫酸でP
H6以下にする。次にこの処理廃液を水蒸気蒸留装置に
入れ、塩素ガス又は次亜塩素酸ナトリウム溶液の少なく
とも一種を加え、酸化還元電位を+580〜+650m
vにして沃素イオンをすべて遊離の沃素にする。この廃
液中に水蒸気を導入して遊離沃素を蒸留し、重亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水溶
液の少なくとも一種にて沃素を吸収溶解し、沃化水素酸
溶液とする。 【0013】沃化水素酸溶液は加圧溶融釜中に入れ、塩
素ガスを吹き込み、沃素の結晶を析出させ、圧力2〜3
kg/cm、温度120〜150℃で数時間溶融した
後、冷却して粗製沃素製品とする事が出来る。 【0014】遊離の沃素は極めて腐食性の強い物質であ
り、一般に沃素回収装置の構成材料はグラスライニング
製等の非常に高価なものを使用している。本発明におけ
る脱沃素化反応器では脱沃素化した沃素はすべて沃素イ
オンの形になるので、遊離沃素における腐食の心配がな
く、装置の材質は反応温度によって決定される。従っ
て、脱沃素化反応器は反応温度を60℃以下に設定すれ
ば、ポリエチレン製や塩化ビニル製等の安価な材質で装
置を構成出来るので、非常に経済的である。 【0015】以上の様に、本発明は有機沃素化合物を含
有する廃液の有機沃素化合物を簡便、高収率及び経済的
に脱沃素化し、公知の水蒸気蒸留法にて沃素を回収する
事が出来ると言う点に大きな利点を有している。 【0016】 【実施例】次に、実施例により本発明の方法を具体的に
説明する。 【0017】実施例1 試料廃液は下記組成のイオヘキソール製造工程中に発生
する中間体廃液を使用した。 【0018】 【表1】 【0019】この廃液中の有機沃素化合物は 5−アミ
ノ−2,4,6−トリヨード−N,N’−ビス(2,3
−ジヒドロキシプロピル)−イソフタルアミドである。 【0020】この廃液500ml、沃素量13.5gを
反応器に仕込み、50重量%水酸化ナトリウム溶液25
ml及びハイドロサルファイト20g(反応当量の1.
82倍)を加え、反応温度を70℃に維持して、1時間
攪拌反応させた。反応後の有機沃素化合物の脱沃素化率
は95%であった。脱沃素化反応終了後、70重量%硫
酸を添加してPH3.5に調整した。この廃液を水蒸気
蒸留装置に仕込み、12重量%次亜塩素酸ナトリウム溶
液を酸化還元電位が+65omvになるまで添加し、沃
素イオンをすべて遊離の沃素にした。12重量%次亜塩
素酸ナトリウム溶液添加量(有効塩素濃度は138g/
l)は145mlであった。12重量%次亜塩素酸ナト
リウム溶液添加後、再び70重量%硫酸を添加してPH
3.5に調整した。次に水蒸気蒸留装置を加熱しなが
ら、圧力1kg/cm、温度100℃の水蒸気を導入
して、遊離の沃素を蒸留した。沃素を蒸留するのに要し
た水蒸気量は30gで、理論量の1.94倍であった。
蒸留後の廃液中の沃素量は0.13gで、蒸留率は99
%であった。蒸留した沃素は3重量%重亜硫酸ナトリウ
ム溶液220mlで溶解吸収し、沃化水素酸溶液とし
た。 【0021】この沃化水素酸溶液に塩素ガスを吹き込み
沃素の結晶を析出させ、結晶をジヤケット付きの圧力釜
に入れ、圧力2kg/cm、温度130℃にて5時間
溶融した。その後、空冷にて沃素の結晶13.0gを取
り出し、精製沃素製品とした。処理廃液中の沃素回収率
は96.3%であった。 【0022】 【発明の効果】本発明の方法によれば、有機沃素化合物
を含有する廃液の有機沃素化合物を経済的に高収率で沃
素を脱沃素化出来、水蒸気蒸留法を用いる事によって分
離精製し、高純度の精製沃素製品を製造する事が出来
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C02F 1/72 CDV Z 9045−4D ZAB 9045−4D

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求墳1】有機沃素化合物を含有する廃液中の有機沃
    素化合物をアルカリ性下で、ハイドロサ ルファイト
    (亜二チオン酸ナトリウム)、ロンガリット(スルホキ
    シル酸ナトリウム・ ホルムアルデヒド)、 ナトリウ
    ムボロハイ ドライド(水素化ホウ素ナトリウム)の少
    なくとも一種による還元反応で脱沃素化し沃素イオンと
    した後、酸性下で酸化し遊離した沃素を分離精製する事
    を特徴とする沃素の回収方法。
JP35007692A 1992-11-13 1992-11-13 有機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法 Pending JPH06157006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35007692A JPH06157006A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 有機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35007692A JPH06157006A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 有機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06157006A true JPH06157006A (ja) 1994-06-03

Family

ID=18408072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35007692A Pending JPH06157006A (ja) 1992-11-13 1992-11-13 有機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06157006A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511268A (ja) * 2001-12-05 2005-04-28 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ヨウ素の抽出のためのプロセス
JP2006240961A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Toho Earthtech Inc ヨウ化水素酸の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005511268A (ja) * 2001-12-05 2005-04-28 コミツサリア タ レネルジー アトミーク ヨウ素の抽出のためのプロセス
JP2006240961A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Toho Earthtech Inc ヨウ化水素酸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2233898C2 (ru) Способ приготовления раствора хлорида магния
US3941837A (en) Method of treating an aqueous solution of acrylamide
JPH06157008A (ja) 沃素及び/又は無機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法
JPH06144804A (ja) 有機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法
JPH06157006A (ja) 有機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法
JPH06144803A (ja) 有機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法
JPH06144802A (ja) 有機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法
JPH06157007A (ja) 有機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法
US3130010A (en) Process for production of high purity cesium metal and cesium compounds
US6036937A (en) Method for producing zinc bromide
JPH06158372A (ja) 有機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法
JP2569104B2 (ja) 有機沃素化合物を含有する廃液からの沃素回収方法
JP2569110B2 (ja) 有機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法
JPH06321852A (ja) 1,3−シクロヘキサンジカルボン酸の製造方法
KR102562581B1 (ko) 수성 용액으로부터 요오드의 회수 방법
US6017506A (en) Process for the preparation of periodates
JPH0418062A (ja) 塩酸、硫酸およびそのヒドロキシルアンモニウム塩およびアンモニウム塩を含む水性母液の処理法
JP2569111B2 (ja) 有機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法
JP3476226B2 (ja) メタクリルアミド水溶液の精製方法
JP2569105B2 (ja) 有機沃素化合物を含有する廃液から沃素を回収する方法
JPH01113338A (ja) ヒドロキシ安息香酸の製造方法
JPS6054886B2 (ja) 塩化アルカリ水溶液の精製方法
JP3476227B2 (ja) メタクリルアミドの製造方法
JPH0680402A (ja) ヨウ素の回収法
JP2855185B2 (ja) ケンプ酸二置換誘導体、その製造方法、選択的金属イオン分離剤及び選択的金属イオン分離剤を用いた金属イオン含有水溶液の処理方法