JPH06154257A - インプラント部材 - Google Patents

インプラント部材

Info

Publication number
JPH06154257A
JPH06154257A JP4315142A JP31514292A JPH06154257A JP H06154257 A JPH06154257 A JP H06154257A JP 4315142 A JP4315142 A JP 4315142A JP 31514292 A JP31514292 A JP 31514292A JP H06154257 A JPH06154257 A JP H06154257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voids
bioactive substance
coating
implant member
make
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4315142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3166352B2 (ja
Inventor
Yoji Kawatani
洋司 川谷
Takao Kawai
隆夫 川井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP31514292A priority Critical patent/JP3166352B2/ja
Publication of JPH06154257A publication Critical patent/JPH06154257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166352B2 publication Critical patent/JP3166352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 基材層表面に気孔径150〜350μmの開
口した気孔を多数含む凹凸皮膜が形成され、かつ該気孔
内面を生体活性物質によって被覆するとともに該被覆量
を2〜12mg/cm2 とし、前記凹凸皮膜の剪断強度
を200kgf/cm2 以上としてなるインプラント部
材である。 【効果】 生体適合性に優れ、しかも手術時等における
基材表面からの凹凸皮膜の脱落が起こりにくく、新生生
体組織の侵入及び固着が確実に行えるインプラント部材
を提供できるようになった。また本発明のインプラント
部材は、この様に皮膜の脱落が防止できるので、脱落し
た粒子が関節摺動部等に侵入して異常摩耗を引き起こす
こともなくなり、人工股関節等動きの多い部分へも適用
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は人工骨,人工関節,人工
歯根等として使用される生体用インプラント部材に関
し、詳細には生体骨組織との固着力を強化する目的で表
面に適正な大きさの気孔が形成されると共に、この気孔
が形成した凹凸部が生体との適合性に優れた生体活性物
質で被覆されたインプラント部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】人工骨等の生体用インプラント部材に
は、生体組織との固着力を高める目的で表面に微細な凹
凸を形成することが行なわれている。この凹凸形成手段
の一例としては、基材表面に微細な粉粒体又は線状体を
付着する手段が挙げられ、粉粒体を付着するに当っては
プラズマ溶射法を利用し、プラズマの熱によって粉粒体
の表面を溶融し、これを基材表面へ衝突させて凹凸皮膜
を形成する。
【0003】図2は従来のプラズマ溶射法によって凹凸
皮膜を形成したときのインプラント部材の気孔サイズの
発生頻度と気孔率の一例を示すものである。このグラフ
に示されるように最も多いのは気孔径が50μm以下の
極めて微小なものであり、新生生体組織の侵入及び固着
化に有利な100〜200μmのものは僅か2.1%程
度しかない。また全体の気孔率は合算しても37.3%
しかなく、生体組織との固着力は必らずしも高いレベル
になるものとは期待できない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明者らは、
150〜350μmの気孔が多数存在して気孔率が高
く、しかも凹凸皮膜層における脱落発生の恐れが少ない
インプラント部材を提供すべく種々検討した結果、10
0〜400μmの粗粒子を基材表面へ付着することによ
り、基材表面に形成される凹凸皮膜に150〜350μ
mの大きさの気孔を高い比率で形成することができ、生
体組織の侵入及び固着を確実に行なえること、及びこの
凹凸皮膜を形成するに当たっては、10〜100μmの
微粒子をプラズマによって一部又は全部を溶融させるこ
とによって、上記粗粒子を付着させるための接着剤とし
て利用することができ、皮膜が外力によって脱落するの
を防止できることを見出し、先に特許出願を行なった
(特願平3−65640号)。
【0005】しかしながら、上記した方法で製造したイ
ンプラント部材そのものは、実際に人工骨等として生体
に埋植した場合生体適合性が充分ではなく、新生生体組
織の成長性に劣るという問題があった。
【0006】本発明は以上のような状況に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、生体適合性に優れ、生体
埋植時の新生生体組織の侵入及び固着が確実に行なえる
インプラント部材を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すること
のできた本発明のインプラント部材は、基材層表面に気
孔径150〜350μmの開口した気孔を多数含む凹凸
皮膜が形成され、かつ該気孔内面を生体活性物質によっ
て被覆するとともに該被覆量を2〜12mg/cm2
し、前記凹凸皮膜の剪断強度を200kgf/cm2
上とすることに要旨を有する。
【0008】
【作用】本発明のインプラント部材は、まず基材層表面
に気孔径が150〜350μmのものが多数を占める開
口した気孔部を有する凹凸皮膜を形成したものである。
即ち、気孔径が150〜350μmのものであれば、気
孔内面を後記のように生体活性物質で被覆しても気孔の
開口部が塞がれず、このため新生生体組織の侵入を容易
ならしめるとともに生体活性物質による被覆効果を十分
に発揮させることができる。
【0009】本発明において上記気孔の内面を被覆する
生体活性物質の被覆量は2〜12mg/cm2 である必要が
ある。被覆量が2mg/cm2 未満であると生体活性物質に
よる生体適合性の向上効果が不十分で生体埋込み時に新
生骨の成長が不足する。一方12mg/cm2 を超えると気
孔内部の生体活性物質が多くなり過ぎてこれが気孔を埋
め、界面が平滑になるので気孔と生体組織との物理的結
合、即ちアンカー効果が消失して充分な固着と強度が得
られなくなる。
【0010】本発明で用いる生体活性物質とは、生体親
和性が高く、部材表面において生体硬組織と化学結合を
生じるか、或いは生体硬組織に吸収置換されるものが好
ましく、バイオガラス,バイオ結晶化ガラス,ヒドロキ
シアパタイト,トリカルシウムフォスフェート等が例示
される。
【0011】本発明においては、生体活性物質で被覆さ
れた気孔を有する凹凸皮膜の剪断強度は200kgf/cm2
以上とする。これは剪断強度が200kgf/cm2 未満の場
合、生体への埋植時に外力等によって凹凸皮膜の脱落が
生じて気孔部が消失してしまうので、その本来の効果で
ある生体組織との物理的結合性及び生体親和性が望めな
いからである。
【0012】本発明のインプラント部材の製造方法は特
に限定されるものではないが、望ましくはプラズマ溶射
法によって粒径が100〜400μmの粉粒体を基材表
面に付着させるとともに、粒径が10〜100μmの微
粒子をプラズマによって溶融させて上記粗粒子を付着さ
せるための接着剤として利用して、粗粒子相互を結合さ
せ、その後この様にして形成された気孔の内面を生体活
性物質で被覆する方法が推奨される。尚この方法で本発
明のインプラント部材を形成するのに用いられる粉粒体
は、スポンジチタン粒,純チタン粒,チタン合金粒(好
ましくはα合金又はα+β合金)及びその他金属又はセ
ラミックスのいずれであってもよく、またインプラント
基材はTi,Ti合金はもとより、Zr,Zr合金,C
o−Cr−Mo合金、Co−Cr−W−Ni合金,T
a,ステンレス鋼等の金属材料が使用できる他、ヒドロ
キシアパタイトやアルミナ等のセラミックスも使用でき
る。
【0013】以下実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、下記実施例は本発明を制限するものではな
く、前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施するこ
とは全て本発明の技術的範囲に包含される。
【0014】
【実施例】
(1)2つのパウダーポートを有するプラズマガンを準
備し、1つのポートからは平均粒径350μmのスポン
ジチタン粗粒子を吐出し、他のポートからは粒径44μ
m以下のチタン微粒子を吐出した。そしてチタン合金製
のインプラント基材表面に向けて各ポートから交互にプ
ラズマ溶射を行ない、基材表面に150〜350μmの
気孔径サイズを有する凹凸皮膜を形成した。図1に形成
した皮膜の気孔径サイズ毎の発生頻度を示す。
【0015】尚該皮膜の厚さを1mm程度にするには、上
記微粒子と粗粒子の交互溶射を2〜8回繰り返せばよ
い。また、高い気孔率と強力な結合力を共に得るために
は、微粒子の溶射比率は5〜50%とすることが好まし
く、より好ましくは10〜40%とすることが推奨され
る。
【0016】(2)上記で形成した気孔部の全体の形状
を出すために調整加工した後熱処理し、引き続いて生体
活性物質としてバイオガラス(AWガラス)を8mg/cm
2 の被覆量で浸漬法によってコーティングした。その後
結晶化処理したものを被験動物(成犬)の股関節部に埋
植し、経時的に周辺組織とともに摘出して、新生骨組織
の成長度合いを評価した。表1に供試インプラント部材
の埋植前の皮膜の剪断強度と骨の成長度合いを示す。
【0017】
【表1】
【0018】表1から明らかなように本発明の規定要件
を満足する本発明材(No.1〜5)は埋植後の生体骨
の侵入・成長が速く、インプラント部材として優れてい
ることが分かる。比較材No.6は皮膜強度は高いが生
体活性物質の被覆量が少ないために生体骨の侵入・成長
性に劣ることが分かる。比較材No.7は生体活性物質
の被覆量が過多で皮膜強度が弱くなっており、埋植の過
程で外力によって凹凸皮膜が脱落してしまい所望の効果
が得られなかった。
【0019】尚本発明のインプラント部材の製造手段は
上記製造例に限定されるものではなく、粗粒子と微粒子
を同時にプラズマ溶射して、その後生体活性物質で被覆
しても、上記交互溶射によって製造されたインプラント
部材と同等の気孔径及び結合力を有するインプラント部
材を提供することができる。
【0020】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、生
体適合性に優れ、しかも手術時等における基材表面から
の凹凸皮膜の脱落が起こりにくく、新生生体組織の侵入
及び固着が確実に行えるインプラント部材を実現した。
また本発明のインプラント部材は、この様に皮膜の脱落
が防止できるので、脱落した粒子が関節摺動部等に侵入
して異常摩耗を引き起こすこともなくなり、人工股関節
等動きの多い部分へも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインプラント部材の凹凸皮膜における
気孔径サイズ毎の発生頻度の一例を示すグラフである。
【図2】従来のインプラント部材の凹凸皮膜における気
孔径サイズ毎の発生頻度の一例を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材層表面に気孔径150〜350μm
    の開口した気孔を多数含む凹凸皮膜が形成され、かつ該
    気孔内面を生体活性物質によって被覆するとともに該被
    覆量を2〜12mg/cm2 とし、前記凹凸皮膜の剪断
    強度を200kgf/cm2 以上とすることを特徴とす
    るインプラント部材。
JP31514292A 1992-11-25 1992-11-25 インプラント部材 Expired - Lifetime JP3166352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31514292A JP3166352B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 インプラント部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31514292A JP3166352B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 インプラント部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06154257A true JPH06154257A (ja) 1994-06-03
JP3166352B2 JP3166352B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=18061918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31514292A Expired - Lifetime JP3166352B2 (ja) 1992-11-25 1992-11-25 インプラント部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3166352B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526375A (ja) * 1998-10-05 2002-08-20 アボネティックス・リミテッド 発泡セラミック
JP2005000519A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生体インプラント材及びその作製方法
WO2006109461A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Japan Science And Technology Agency 人工骨及びその製造方法
WO2007069532A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Nakashima Propeller Co., Ltd. 骨親和性インプラント及びその製造方法
CN109848407A (zh) * 2019-04-12 2019-06-07 上海海事大学 一种钴铬钨合金包覆碳化钽粉体及其制备方法
WO2019146012A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 オリンパス株式会社 骨補填材及び骨補填材の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526375A (ja) * 1998-10-05 2002-08-20 アボネティックス・リミテッド 発泡セラミック
JP4693992B2 (ja) * 1998-10-05 2011-06-01 アパテック リミテッド 発泡セラミック
JP2005000519A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 生体インプラント材及びその作製方法
WO2006109461A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Japan Science And Technology Agency 人工骨及びその製造方法
JP5052336B2 (ja) * 2005-03-31 2012-10-17 独立行政法人科学技術振興機構 人工骨及びその製造方法
WO2007069532A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Nakashima Propeller Co., Ltd. 骨親和性インプラント及びその製造方法
JP2007159685A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Okayama Univ 骨親和性インプラント及びその製造方法
US8257445B2 (en) 2005-12-12 2012-09-04 Nakashima Medical Co., Ltd. Bone-compatible implant and method of producing the same
WO2019146012A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 オリンパス株式会社 骨補填材及び骨補填材の製造方法
CN109848407A (zh) * 2019-04-12 2019-06-07 上海海事大学 一种钴铬钨合金包覆碳化钽粉体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3166352B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yan et al. Apatite layer-coated titanium for use as bone bonding implants
US5947893A (en) Method of making a porous prothesis with biodegradable coatings
Nguyen et al. The effect of sol–gel-formed calcium phosphate coatings on bone ingrowth and osteoconductivity of porous-surfaced Ti alloy implants
de Bruijn et al. Structural arrangements at the interface between plasma sprayed calcium phosphates and bone
EP0760687B1 (en) A biomaterial and bone implant for bone repair and replacement
Nagano et al. Differences of bone bonding ability and degradation behaviour in vivo between amorphous calcium phosphate and highly crystalline hydroxyapatite coating
JP4420816B2 (ja) 関節置換インプラントのための開孔を有する金属コーティング、およびその製造方法
US5501706A (en) Medical implant structure and method for using the same
AU2008274302B2 (en) A bone tissue implant comprising strontium ions
Liu et al. Incorporation of growth factors into medical devices via biomimetic coatings
Thomas Hydroxyapatite coatings
CA2860718C (en) Porous metal implants with bone cement
JP2004358249A (ja) ストロンチウム置換アパタイト被覆
JP2002524199A (ja) 誘導的骨組織再生のための生体吸収性層状複合材料
JPS62503011A (ja) 埋設体のコ−ティング
EP2959862B1 (en) Perforated membrane for guided bone and tissue regeneration
Heimke Tissue interactions to bone replacement materials
JP2543605B2 (ja) 移植物およびその作成方法
Park Orthopedic prosthesis fixation
Zhou et al. Preparation and characterization of double layered coating composed of hydroxyapatite and perovskite by thermal decomposition
JPH06154257A (ja) インプラント部材
Oktar et al. Bond-coating in plasma-sprayed calcium-phosphate coatings
KR101611583B1 (ko) 골드 입자로 표면 처리된 임플란트 및 그 제작방법
JPH06197947A (ja) 複合生体インプラントおよびその製造方法
Niwa et al. Application of α-tricalcium phosphate coatings on titanium subperiosteal orthodontic implants reduces the time for absolute anchorage: a study using rabbit femora

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12