JPH06152944A - 網点抽出装置 - Google Patents

網点抽出装置

Info

Publication number
JPH06152944A
JPH06152944A JP4299835A JP29983592A JPH06152944A JP H06152944 A JPH06152944 A JP H06152944A JP 4299835 A JP4299835 A JP 4299835A JP 29983592 A JP29983592 A JP 29983592A JP H06152944 A JPH06152944 A JP H06152944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pole
pixel
halftone dot
dot
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4299835A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Yano
雅久 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP4299835A priority Critical patent/JPH06152944A/ja
Publication of JPH06152944A publication Critical patent/JPH06152944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】網点線数とスクリーン角度とによって発生する
網点周期を簡単な構成で検出し、画像中の網点画素を正
確に分離抽出することの出来る網点抽出装置を提供す
る。 【構成】極点画素検出部2は画像を走査して得られるデ
ィジタル多値データを入力して、主走査方向の濃度の極
点を検出し、極点画素投影部30、31は極点画素を副
走査方向に投影・記憶する。網点画素検出部5は極点画
素の間隔が所定の範囲にあって、極点画素間に存在する
極点画素投影部30、31に投影・記憶されている極点
画素が所定数以上の時、極点画素を網点画素として検出
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ファクシミリや複写
機などのための画像の領域分離装置に関し、特に網点領
域判定のための網点抽出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の装置としては下記文献に
開示されるものがある。 文献(1): 特開平3―276966 文献(2): 沖研究開発Vol.53 No.4
第71〜76頁 文献(1)においては、局所領域内の濃度の変化点であ
る山および谷の極点画素を網点候補とし、所定の小領域
における網点画素候補の存在状態に基づいて、当該小領
域が網点候補領域であるか非網点候補領域かを判定し、
網点候補領域の検出結果を利用して網点領域を抽出して
いた。また、文献(2)においては、網点により周期的
に発生する極点を、ラスタスキャンライン上に並ぶ画素
間の濃度差に基づいて一次元的に検出していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記文
献(1)の構成の装置では網点画素候補を検出するため
に、濃度の山と谷となる極点が規則的に現れるという網
点印刷の特徴を特に用いていないため、べた塗りの画
像、写真部、文字部にも多くの網点候補が存在し、当該
網点画素候補に基づいて網点領域を決定しているため、
十分に高い分離率は望めないという問題点、および、網
点画素を検出するためには必ず小領域の極点画素の分布
状態を調べる必要がある等装置が複雑になるという問題
点があった。
【0004】また、上記文献(2)の構成の装置では網
点印刷の特徴を一次元的にしか用いていないため、十分
に高い検出率が得られないという問題点があった。
【0005】この発明は、以上述べた問題点を除去する
ために、カタログなどを含め一般に流通している網点印
刷の特徴、即ち網点線数(65線〜200線)とスクリ
ーン角度(45度)とによって発生する網点周期を簡単
な構成で検出し、画像中の網点画素を正確に分離抽出す
ることの出来る網点抽出装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は網点抽出装置
において、画像を走査して得られるディジタル多値デー
タを入力して、主走査方向の濃度の極大点および/また
は極小点を検出し、極点画素とする極点画素検出部と、
前記極点画素を副走査方向に投影・記憶する極点画素投
影部と、前記極点画素の間隔が所定の範囲にあって、極
点画素間に存在する極点画素投影部に投影・記憶されて
いる極点画素が所定数以上の時、極点画素を網点画素と
する網点画素検出部とを設けたものである。
【0007】
【作用】この発明によれば、カタログなどを含め一般に
流通している網点印刷の特徴、即ち網点線数とスクリー
ン角度、によって水平方向及び垂直方向発生する網点周
期を、主走査方向の濃度の増減をみて極点を検出し、検
出された極点を2値の記憶装置に投影する機構を用いて
検出することによって、極点画素の間隔が所定の範囲に
あって、極点画素間に存在する極点画素投影部に投影・
記憶されている極点画素が所定数以上の時、網点画素を
抽出するようにしたので、多値の記憶装置を必要とする
従来の装置と比較して簡単な構成で画像中の網点画素を
正確に分離抽出することが出来前記課題が解決される。
【0008】
【実施例】図1はこの発明の実施例を示すブロック図で
あって、1Sは図示しない制御部の指令に従って、原画
像を走査して、画素毎に得られるディジタル多値信号で
あって、極点画素検出部2へ入力される。極点画素検出
部2は入力されたディジタル多値信号に基づいて、原画
像の主走査方向における濃度の増減を順次調べ上昇から
下降に変化する点を極点画素とする2値の極点画素信号
2Sを出力する。
【0009】30、31は、画像の主走査方向の画素数
と同一以上の長さの記憶容量を有する一対の極点画素投
影部であって、画素毎に極点画素信号2Sを副走査方向
に投影・記憶する。30S、31Sは前記極点画素投影
部0、1からそれぞれ画素毎に出力される極点画素投影
信号である。4は極点画素投影信号30S、31Sいず
れの信号を極点画素投影信号4Sとして網点画素検出部
5へ入力するかを切換える切換部である。5は極点画素
信号2Sと極点画素投影信号4Sとに基づいて現走査位
置にある画素が網点であるか否かを判断し、2値の網点
画素信号5Sを出力する網点画素検出部である。
【0010】極点画素検出部2における極点画素検出の
アルゴリズムは、主走査方向の極大値の画素位置を検出
するものであって、主走査ライン上で隣接する画素間の
濃度差を求め、濃度の差分値が所定の閾値(th0)以
上で、差分の符号が負に変化した時、着目画素を極点画
素とする。
【0011】網点画素検出部5における網点画素検出の
アルゴリズムは、網点印刷における水平方向の網点周期
と、スクリーン角度に従って垂直方向に発生する極点画
素の位相差とを検出するものであって、極点画素の間隔
が所定の範囲(th1〜th2)にあって、極点画素間
に存在する、極点画素投影部に記憶されている投影され
た既走査の極点画素数が、所定値(th3)以上の時、
着目画素を網点画素とする。
【0012】尚、前述の閾値はth3を除いて文献
(2)に詳述されているように、それぞれ次のように決
定する。 th0:画像の背景部(白)および、またはベタ塗り部
(黒)における濃度差分の最大値に基づいて決定する。 th1:検出対象の網点の最大線数と入力画像の解像度
に基づいて決定する。 th2:検出対象の網点の最小線数と入力画像の解像度
に基づいて決定する。 th3:検出対象の網点の最小線数と入力画像の解像度
に基づいて決定する。
【0013】次に図2および図3を用いて網点画素抽出
処理を説明する。図2は網点画素抽出装置における網点
画素検出の説明図である。図2(A)において1は説明
簡略化のために原画像を網点印刷部分に限定して模式的
に表現したものであって、水平方向および垂直方向の網
点周期f1、f2、f3は本装置で網点画素と判定でき
る値をとるものとする。図2(B)、(C)はそれぞれ
副走査iライン目とjライン目における主走査方向の信
号波形を示したもので1Si・1Sj、2Si・2Sj、4
i・4Sjは、それぞれ図1におけるディジタル多値信
号1S、極点画素信号2S、極点画素投影信号4Sに対
応する。また図2(A)における(0、0)は走査原点
を示す。
【0014】図3は網点画素抽出装置における網点画素
抽出処理手順を示す流れ図である。まず、網点画素抽出
装置の初期化をステップST1で行う。ステップST1
では極点画素投影部0、1を”0”でクリアし、極点画
素投影信号30S、31Sの切り替えタイミングを決定
する切り換えカウンタscnt、極点画素投影信号30
S、31Sのいずれを極点画素投影信号4Sとするかを
制御する信号切り換えフリップフロップsf、極点画素
の投影を制御する投影停止フリップフロップsrfをリ
セットする。
【0015】続いて、画像の垂直方向を副走査、水平方
向を主走査として、画像の全領域を走査し網点画素を検
出する(ステップST2〜ST25)。
【0016】前述のアルゴリズムを実現するために、主
走査の前処理として、極点画素を検出するために用いて
いるカウンタ、フリップフロップの初期化をステップS
T3で行う。ステップST3では極点間の画素数を計数
する極点間画素カウンタpcnt、所定値th0以上の
濃度差を検出したときの符号を記憶する符号フリップフ
ロップosgnをリセットする。
【0017】続いてステップST4で主走査を開始す
る。主走査では走査位置が移動するたびにステップST
5〜ST21の処理をおこなう。
【0018】ステップST5〜ST11は極点画素検出
の処理であって、ステップST5〜ST8において、画
素ごとに隣接する濃度差分の絶対値dと符号sgnを算
出する。
【0019】次に、濃度差分の絶対値dが所定値th0
以上で符号sgnが負で既走査の符号osgnと異なっ
ている場合(ステップST9〜ST11)、現走査位置
における画素(着目画素)を極点画素とする。
【0020】ステップST12〜ST14は網点画素検
出の処理であって、既に検出された極点画素からの画素
数を計数している極点間画素カウンタpcntの値が所
定の範囲(th1〜th2)にあって、既に検出され投
影・記憶されている極点画素数を計数しているカウンタ
tpcntの値が所定の閾値(th3)以上の時、着目
画素を網点画素として出力する。
【0021】ステップST11において着目画素が極点
画素と判定された場合、次の極点画素、網点画素を検出
するために極点間画素カウンタpcntと極点間投影画
素カウンタtpcntをリセットするとともに、極点画
素投影部0、1に”1”を書き込む(ステップST1
5)。
【0022】ステップST9の判定において、濃度差分
の絶対値dが所定値th0以上と判定された時、次の極
点画素判定のために符号sgnを既走査の符号osgn
として記憶する(ステップST16)。
【0023】ステップST9,ST10,ST11にお
いて極点画素判定のための所定の条件を満たさず、投影
停止フリップフロップsrfが”1”の時、垂直方向の
投影区間を制限するために、極点画素投影信号4Sを出
力していない側の極点画素投影部の現走査位置に対応す
る記憶場所に”0”を書き込み、投影を停止する(ステ
ップST17,18)。
【0024】ステップST19〜ST21は極点画素及
び網点画素検出に用いているカウンタを計数する処理で
あって、走査点が移動するたびに極点間画素カウンタp
cntを計数し(ステップST19)、信号切り換えフ
リップフロップsfに従って出力されている極点画素投
影信号4Sが”1”の時、極点間投影画素カウンタtp
cntを計数する(ステップST20,ST21)。
【0025】ステップST22〜ST25は主走査終了
後の後処理であって、切換部4の動作を制御するフリッ
プフロップとカウンタに所定の操作を行う。先ず、投影
停止フリップフロップsrfをリセットする(ステップ
ST22)。 次に垂直方向の投影区間を制御するため
の切り換えカウンタscntが所定の値(th4)にな
っている時、投影停止フリップフロップsrfをセット
し、極点画素投影信号30S、31Sのいずれを極点画
素投影信号4Sとするかを制御する信号切り換えフリッ
プフロップsfを反転し、次の切り換え時期決定のため
に切り換えカウンタscntをリセットする(ステップ
ST23,ST24)。ステップST25では切り換え
カウンタscntを計数する。
【0026】なお、前述の所定の値(th4)は検出対
象の網点の最大線数における垂直方向の網点周期と入力
画像の解像度に基づいて決定する。
【0027】
【発明の効果】以上、詳細に説明したようにこの発明に
よれば、カタログなどを含め一般に流通している網点印
刷の特徴、即ち網点線数とスクリーン角度、によって水
平方向及び垂直方向に発生する網点周期を、主走査方向
の濃度の増減をみて極点を検出し、検出された極点を2
値の記憶装置に投影する機構を用いて検出することによ
って、網点画素を抽出するようにしたので、多値の記憶
装置を必要とする従来の装置と比較して簡単な構成で画
像中の網点画素を正確に分離抽出することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の網点抽出装置の実施例を示す構成図で
ある。
【図2】網点画素検出の説明図である。
【図3】網点画素抽出処理手順を示す流れ図である。
【符号の説明】
1S ディジタル多値信号 2 極点画素検出部 2S 極点画素信号 30 極点画素投影部0 31 極点画素投影部1 30S 極点画素投影信号 31S 極点画素投影信号 4 切換部 4S 極点画素投影信号 5 網点画素検出部 5S 網点画素信号

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像を走査して得られるディジタル多値
    データを入力して、主走査方向の濃度の極大点および/
    または極小点を検出し、極点画素とする極点画素検出部
    と、 前記極点画素を副走査方向に投影・記憶する極点画素投
    影部と、 前記極点画素の間隔が所定の範囲にあって、極点画素間
    に存在する極点画素投影部に投影・記憶されている極点
    画素が所定数以上の時、極点画素を網点画素とする網点
    画素検出部とを設けたことを特徴とする網点抽出装置。
JP4299835A 1992-11-10 1992-11-10 網点抽出装置 Pending JPH06152944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4299835A JPH06152944A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 網点抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4299835A JPH06152944A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 網点抽出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06152944A true JPH06152944A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17877507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4299835A Pending JPH06152944A (ja) 1992-11-10 1992-11-10 網点抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06152944A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636630B1 (en) 1999-05-28 2003-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image-processing apparatus
US7085005B2 (en) 2000-03-31 2006-08-01 Riso Kagaku Corporation Method of and apparatus for distinguishing type of pixel
JP2009135796A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像形成装置、記憶媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636630B1 (en) 1999-05-28 2003-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image-processing apparatus
US7085005B2 (en) 2000-03-31 2006-08-01 Riso Kagaku Corporation Method of and apparatus for distinguishing type of pixel
JP2009135796A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、画像形成装置、記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276985B2 (ja) イメージピクセル処理方法
US6393150B1 (en) Region-based image binarization system
KR910007362A (ko) 주사선 보간장치와 움직임 검출장치
US20070274402A1 (en) Application of short term and long term background scene dynamics in motion detection
JP3215768B2 (ja) 画像処理装置
JPH0435167A (ja) 線画分離方法および装置
JP3514050B2 (ja) 画像処理装置
JPH06152944A (ja) 網点抽出装置
JPH01295570A (ja) 画像処理装置
JP2616386B2 (ja) 画像処理装置
JPH06178097A (ja) 網点抽出装置
JPH06164911A (ja) 網点抽出装置
JP3073381B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2968276B2 (ja) 網点領域分離方法
JP3492585B2 (ja) 映像判別回路及び自動画質調整装置
JP3145145B2 (ja) 画像処理装置
JP2000011088A (ja) 読取り画像の特徴情報抽出方法、画像処理装置および郵便物宛名読取り装置
JPH09233323A (ja) デジタル画像読み取り装置
JPH10240856A (ja) コードリーダ
JPS6080365A (ja) 疑似中間調画像処理装置
JPH08214150A (ja) 二値イメージ出力装置
JP2685211B2 (ja) 画素データ変換装置
JP2670074B2 (ja) 車両番号認識装置
JPH03125569A (ja) 画像2値化装置
JPH0676108A (ja) 文書画像の傾き検出方法