JPH06150973A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH06150973A
JPH06150973A JP4319392A JP31939292A JPH06150973A JP H06150973 A JPH06150973 A JP H06150973A JP 4319392 A JP4319392 A JP 4319392A JP 31939292 A JP31939292 A JP 31939292A JP H06150973 A JPH06150973 A JP H06150973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
lithium
substrate
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4319392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3166880B2 (ja
Inventor
Masayasu Arakawa
正泰 荒川
Shinichi Tobishima
真一 鳶島
Keiichi Saito
景一 斉藤
Shigeo Sugihara
茂雄 杉原
Masahiro Ichimura
雅弘 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP31939292A priority Critical patent/JP3166880B2/ja
Publication of JPH06150973A publication Critical patent/JPH06150973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3166880B2 publication Critical patent/JP3166880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 できるだけ熱放散に優れた電池構造を設計す
ることによって、電池の熱暴走を防止し、安全性の向上
を図った非水電解液二次電池を提供する。 【構成】 帯状の正極4、5と、帯状のリチウムあるい
はリチウムイオンを活物質6とする負極と、帯状のセパ
レータ3と、非水電解液とを用いる、渦巻き電極構造の
円筒型のリチウム非水電解液二次電池において、正極お
よび負極活物質6より長い金属箔を負極基板2とし、基
板の両側に負極活物質6を配置した三層構造を取る負極
を用い、渦巻き電極の最外周を負極基板6とする構造を
特徴とす。 【効果】 電池内部で発熱した熱が効率良く電池外部に
放散するため電池の安全性を向上させることができ、そ
の工業的価値は極めて大である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、正極と、リチウムおよ
びリチウムイオンを活物質とする負極と、非水電解液よ
りなる、非水電解液二次電池に関するものであり、特に
渦巻き電極構造を持つ円筒型リチウム二次電池におい
て、熱放散の良い電池構造に改良することにより、異常
使用等における安全性を向上させるものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型軽量化、携帯化が進み、
その電源として高エネルギー密度電池の開発が要請され
ている。このような要求に応える電池として、負極とし
てリチウム金属、アルミニウム等とのリチウム合金、ま
たは炭素等のリチウムイオンを放出、吸収する電極を用
いた電池の開発が進められている(本明細書では、これ
らのリチウムあるいはリチウムイオンを活物質とした負
極をリチウム負極、リチウム負極を用いた充放電可能な
電池のことを、リチウム二次電池と称する)。
【0003】しかしながら、二酸化マンガンを正極活物
質に用いた電池で報告されているように、リチウム二次
電池をオーブンで加熱すると、リチウム負極と電解液と
の化学反応による自発的な発熱が起こり、熱暴走状態と
なって電池の発火が起こり得る(Extended Abstracts o
f Electrochemical Society Fall Meeting, Seattle,Wa
shington, p-85, 1990)。上記報告は、オーブン加熱で
電池温度が上昇する例であるが、電池においては、外部
ショート、内部ショート、逆充電、過充電等でも、電池
温度が上昇することが予想され、これら、異常状態にお
ける安全性の確保が、リチウム二次電池を商品化する上
で極めて重要である。
【0004】リチウム二次電池内における自発的な発熱
は、主にリチウム負極と電解液との反応によって起こる
と考えられているので、電池の安全性を向上させるため
には、リチウムと反応し難い電解液を用いれば良い。こ
れらの観点から、スルフォラン等を電解液溶媒に用いた
電解液が提案されているが(電気化学協会第59回大会
予稿集p−238)、リチウム二次電池の安定性、サイ
クル性には、リチウム負極と電解液との反応性生物もま
た影響しているため(Lithium Batteries, Edited by
J.P.Gabano, Academic Press, New York, p-195(198
8))、充放電サイクル特性の劣化等、マイナスの効果が
出てしまう。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】一方、電池の熱暴走
は、電池内部の発熱と、電池からの熱拡散のバランスが
崩れることによって、電池内部に熱が蓄積し起こる現象
と考えられるから、できるだけ熱放散に優れた電池構造
を設計することによって、電池の安全性を向上すること
が可能と考えられる。熱放散に優れた電池構造等は、塩
化チオニルを用いたリチウム1次電池で検討がなされて
いるが(J. Power Sources, 18, 109(1986))フィンを
付ける特殊な構造のため、実用電池の構造としては適さ
ない。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明による非水電解液二次電池は、帯状の正極
と、帯状のリチウムあるいはリチウムイオンを活物質と
する負極と、帯状のセパレータと、非水電解液とを用い
る、渦巻き電極構造の円筒型リチウム非水電解液二次電
池において、正極および負極活物質より長い金属箔を基
板とし、基板の両側に負極活物質を配置した三層構造を
取る負極とを用い、渦巻き電極の最外周を負極基板とす
る構造を特徴とする。
【0007】本発明では、電池内反応における電池の自
発的な発熱は、主にリチウム負極と電解液の反応による
ことに注目し、リチウム負極の基板に熱伝導性の高い金
属箔を用い、その基板を負極ケースに直接接触させるこ
とによって、電池内部で発生した熱を効率良く外部に拡
散させる構造を特徴としている。
【0008】具体的には、図1に示すような負極基板2
の両側にリチウム(負極活物質)6を配した三層構造よ
りなる負極を用いる。ここで、リチウム負極に基板2を
用いる理由は、リチウム金属やリチウム合金は、熱伝導
性が良いとは言えないことと、充放電サイクルを繰り返
すことにより、リチウム負極が欠落した場合、熱伝導が
その部分で極めて小さくなってしまうためである。
【0009】そして図2および図3に示すように、負極
基板2の両側にリチウム6を配した三層構造の負極をセ
パレータ3を介して正極基板4に正極活物質5を配した
正極を重ね合わせて渦巻き形状にし電池缶1内に収納し
ている。この渦巻き形状を有する円筒型電池の最外周
に、負極活物質の付いていない負極基板2が位置し、負
極基板2が、電池缶1に直接接触する構造を有すること
により、電池内部で発生した熱を効率良く外部に放散さ
せることができる。また、最外周の負極基板2に負極活
物質が付いていると、発熱源の増加による熱安定性の低
下および、コストの上昇の点から好ましくない。この最
外周の負極基板は、セパレータ3の外周方向の最終端よ
り、少なくとも2周以上余分に巻くのが好ましい。外部
への熱の放散性を良好にするためである。
【0010】本発明で用いた負極構造と類似の構造は、
既に特開平2−51875号で公知であるが、特開平2
−51875号の図2および図3においては、負極の外
周方向の最終端と、正極の外周方向の最終端とが接近し
ている。これに対し、本発明では負極基板を正極の最終
端よりさらに少なくとも2周余分に巻くことを特徴とし
ている。本発明における構造上の特徴は以下の理由によ
る。
【0011】特開平2−51875号では、負極の欠落
による充放電サイクル寿命の低下を防ぐことが目的であ
ったため、電池缶に負極リードを電気的に接続しただけ
で十分な効果が期待できたが、本研究の目的は電池内部
での発熱を効率良く外部に放散させることが目的である
ため、負極リードのみの電池缶への接続では不十分であ
る。したがって、負極リードばかりでなく負極基板全体
で電池缶と接触していることが必要となる。しかしなが
らこの場合には、渦巻き電極を電池缶に挿入するとき、
負極の捲れ等による正極と電池缶との接触の危険性があ
るため、負極基板を余分に巻いて渦巻き電極全体を被い
保護する必要がある。
【0012】また、電極基板の材料は、リチウムと反応
して合金化せずかつ熱導電性の良い金属であれば、特に
限定されるものではない。例えば、銅、ニッケル、ステ
ンレス網等を材料とした、10マイクロメータ厚程度の
箔が望ましい。
【0013】
【作用】上記構成によりなる渦巻き電極を用いた円筒型
電池においては、何らかの異常使用により電池温度が上
昇した場合でも、効率的に熱を放散させることができる
ため、安全性を向上させることができる。
【0014】
【実施例】以下本発明の実施例について詳述する。
【0015】
【実施例1】P25を5モル%添加した非晶質V25
正極活物質とし、基板に幅42mm、厚さ10μmの帯
状の銅箔を用い、その両側に基板と同じ幅で、60μm
厚のリチウム金属を配置した電極を負極として、正極と
負極を平均孔径0.15μm、厚さ50μmのポリエチ
レンセパレータで電気的に絶縁し、電解液として炭酸プ
ロピレンと炭酸エチレンの混合溶媒系電解液を用いた電
池A(負極基板を電池缶に接触させてある)、および、
正極とセパレータ、電解液はAと同一であるが、負極に
130μm厚のリチウム金属を用い、電池の最外周をセ
パレータで包んだ構造の電池Bとを、室温から−7℃の
恒温槽に投入したときの、電池中心部の温度変化を図4
に示す。図から明らかなように、負極基板を電池缶に直
接接触させることにより、温度伝達が早くなっている。
【0016】
【実施例2】P25を5モル%添加した非晶質V25
正極活物質とし、基板に幅42mm、厚さ10μmの帯
状の銅箔を用い、その両側に基板と同じ幅で、60μm
厚のリチウム金属を配置した電極を負極として、正極と
負極を平均孔径0.15μm、厚さ50μmのポリエチ
レンセパレータで電気的に絶縁し、電解液として炭酸プ
ロピレンと炭酸エチレンの混合溶媒系電解液を用いた電
池A(負極基板を電池缶に接触させてある)、および、
正極とセパレータ、電解液はAと同一であるが、負極に
130μm厚のリチウム金属を用い、電池の最外周をセ
パレータで包んだ構造の電池Bとを、60mAで25回
充放電した後、約40mΩの抵抗を介した短絡試験およ
び、リチウム1次電池のUL規格の加熱試験(室温から
毎分5℃で165℃まで昇温し、165℃で10分間維
持)を行い、発火の有無を比較した。結果を図5及び表
1に示す。短絡試験においては、電池A、Bともに発火
しなかった。しかし、加熱試験においてはBの電池が発
火しているのに対し、Aの電池では発火せず(図5)、
電池の安全性に関して効果の大きいことがわかる。
【0017】
【0018】
【発明の効果】上述したように、金属箔を基板とし、基
板の両側に負極活物質を配置した三層構造をとる負極と
を用い、負極基板を渦巻き電極の外周方向の最終端より
少なくとも2周以上余分に巻いた電池においては、電池
内部で発熱した熱が効率良く電池外部に放散するため電
池の安全性を向上させることができ、その工業的価値は
極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の非水電解液二次電池の負極構造を示す
斜視図。
【図2】本発明の非水電解液二次電池の横方向断面図。
【図3】本発明の非水電解液二次電池の縦方向断面図。
【図4】実施例1で示した電池の質音から−7℃の恒温
槽に投入したときの電池の中心部の温度変化を示す図。
【図5】実施例2で示した電池の加熱試験の結果を示す
【符号の説明】
1 電池缶 2 負極基板 3 セパレータ 4 正極基板 5 正極活物質 6 リチウム(負極活物質)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉原 茂雄 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 市村 雅弘 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】帯状の正極と、帯状のリチウムあるいはリ
    チウムイオンを活物質とする負極と、帯状のセパレータ
    と、非水電解液とを用いる、渦巻き電極構造の円筒型の
    リチウム非水電解液二次電池において、正極および負極
    活物質より長い金属箔を基板とし、基板の両側に負極活
    物質を配置した三層構造を取る負極を用い、渦巻き電極
    の最外周を負極基板とする構造を特徴とする非水電解液
    二次電池。
  2. 【請求項2】上記負極基板を、正極および正極と負極を
    分離するセパレータの、渦巻き電極の外周方向の最終端
    よりさらに、少なくとも2周以上余分に巻くことを特徴
    とする非水電解液二次電池。
JP31939292A 1992-11-04 1992-11-04 非水電解液二次電池 Expired - Lifetime JP3166880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31939292A JP3166880B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31939292A JP3166880B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06150973A true JPH06150973A (ja) 1994-05-31
JP3166880B2 JP3166880B2 (ja) 2001-05-14

Family

ID=18109663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31939292A Expired - Lifetime JP3166880B2 (ja) 1992-11-04 1992-11-04 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3166880B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788176A1 (en) * 1996-02-08 1997-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery
KR100414631B1 (ko) * 1998-03-10 2004-01-07 소니 가부시끼 가이샤 비수성 전해액 이차 전지
US6706441B1 (en) * 1998-08-28 2004-03-16 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Paste-like masses for electrochemical components, layers produced therefrom, and electrochemical components
US20100233524A1 (en) * 2008-05-28 2010-09-16 Yasuhiko Hina Cylindrical non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2013014833A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
US8460831B2 (en) 1998-10-20 2013-06-11 Leclanche' Sa Paste-like mass with inorganic, liquid conductors and layers and electrochemical elements produced therefrom
WO2019065871A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形二次電池
WO2023182341A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788176A1 (en) * 1996-02-08 1997-08-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery
US6007936A (en) * 1996-02-08 1999-12-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery
KR100414631B1 (ko) * 1998-03-10 2004-01-07 소니 가부시끼 가이샤 비수성 전해액 이차 전지
US6706441B1 (en) * 1998-08-28 2004-03-16 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Paste-like masses for electrochemical components, layers produced therefrom, and electrochemical components
US8460831B2 (en) 1998-10-20 2013-06-11 Leclanche' Sa Paste-like mass with inorganic, liquid conductors and layers and electrochemical elements produced therefrom
US20100233524A1 (en) * 2008-05-28 2010-09-16 Yasuhiko Hina Cylindrical non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2013014833A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
CN103582972A (zh) * 2011-07-25 2014-02-12 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池
US9048490B2 (en) 2011-07-25 2015-06-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
WO2019065871A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形二次電池
JPWO2019065871A1 (ja) * 2017-09-29 2020-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形二次電池
WO2023182341A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3166880B2 (ja) 2001-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7585589B2 (en) Pouch-type lithium secondary battery
JP3799463B2 (ja) 電池モジュール
JP2004119383A (ja) リチウムイオン電池の電極組立体及びこれを利用したリチウムイオン電池
JP2007227137A (ja) 密閉型蓄電池
JP2005332820A (ja) 電極組立体を有する二次電池
JP2004055537A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2021229846A1 (ja) 二次電池
JP3283805B2 (ja) リチウム二次電池
JP2001185225A (ja) リチウム二次電池
JPH09190814A (ja) 非水電解液二次電池
US20240055741A1 (en) Electrode assembly and secondary battery comprising the same
KR20190065077A (ko) 열전도성 수지로 채워진 중공을 가지는 이차전지
JP3166880B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4590723B2 (ja) 巻回型電極電池およびその製造方法
JPH11233149A (ja) 非水電解液電池
JP4169470B2 (ja) 密閉電池
JPH11144766A (ja) 二次電池
JP2002298827A (ja) 非水系二次電池
JP4439870B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN114631218A (zh) 电极组件和包括该电极组件的二次电池
JP2001216997A (ja) 電池用渦巻状電極群およびそれを用いた電池
KR20040042373A (ko) 원통형 이차전지
JP2003303581A (ja) 組電池
JPH11204096A (ja) 非水電解液電池及び非水電解液電池パック
JPH07122293A (ja) 非水電解液二次電池及びこれを用いた組電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090309

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 12