JPH06150299A - 磁気記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH06150299A
JPH06150299A JP4301398A JP30139892A JPH06150299A JP H06150299 A JPH06150299 A JP H06150299A JP 4301398 A JP4301398 A JP 4301398A JP 30139892 A JP30139892 A JP 30139892A JP H06150299 A JPH06150299 A JP H06150299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
group
magnetic
protective film
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4301398A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Iwatsubo
均 岩坪
Taisuke Suzuki
泰輔 鈴木
Mitsuhiro Yoshioka
光洋 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP4301398A priority Critical patent/JPH06150299A/ja
Publication of JPH06150299A publication Critical patent/JPH06150299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気記録媒体の磁性膜の保護を目的とし、保
護膜と潤滑膜の結合の強い保護層を形成し、CSS特性
がよく、耐久性の良好な磁気記録媒体とその製造方法を
提供する。 【構成】 非磁性基板上に磁性膜、保護膜及び潤滑膜か
らなる磁気記録媒体において、保護膜が水素を含む炭素
質膜からなり、かつ潤滑膜が水酸基、カルボキシル基、
イソシアネート基、スルホニル基、アミノ基、エステル
結合又は芳香環のうち少なくとも1種以上の原子団を含
む潤滑膜からなる磁気記録媒体であって、その製法は炭
化水素及び/又は水素ガス濃度が20%以下の不活性ガ
ス雰囲気中でスパッタリングして保護膜を形成した後、
上記原子団を有する潤滑剤を塗布して潤滑膜を形成する
方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は耐久性に優れた保護膜と
潤滑膜を有する磁気記録媒体およびその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】磁気記録再生装置では、多くの場合起動
および停止時に記録再生ヘッドすなわち磁気ヘッドと磁
気記録媒体(以下、磁気ディスクという)とが接触す
る、コンタクト・スタート・ストップ(以下CSS)方
式を採用している。このため磁気ディスクの磁気ヘッド
との接触による摩耗は避けられず、摩耗が進み損傷にい
たれば信頼性に係わり重要な問題となっていた。そこで
磁性膜の保護および磁気ヘッドとの潤滑を目的として磁
性膜上に非晶質炭素膜等の保護膜及び潤滑膜等を形成す
ることが行われている。上記保護膜は例えば、炭素をタ
ーゲットとしアルゴンガス雰囲気下中でスパッタリング
することにより形成することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の製造法
により形成される従来の非晶質炭素膜は優れた耐摩耗性
と潤滑特性を兼ね備えた保護膜であるが、近年磁気ヘッ
ドの低浮上化が進み磁気ディスクの耐摩耗性に対する要
求は日に日に厳しくなってきており、従来の非晶質炭素
膜ではこの要求に対応することが困難となってきてい
る。本発明は、このような要求に答えるべく、耐摩耗
性、特にCSS特性の優れた磁気記録媒体を提供するこ
とを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、非磁性基板上
に磁性膜、保護膜及び潤滑膜からなる磁気記録媒体にお
いて、前記保護膜が水素を含む炭素質膜からなり、かつ
前記潤滑膜が水酸基、カルボキシル基、イソシアネート
基、スルホニル基、アミノ基、エステル結合又は芳香環
のうち、少なくとも1種類以上の原子団を含むフッ素系
潤滑膜であることを特徴とする磁気記録媒体である。
又、前記保護膜が50原子%以下の水素を含有する炭素
質膜であることを特徴とする磁気記録媒体であって、そ
の製造方法は前記保護膜を炭化水素ガス及び/又は水素
ガスの濃度が20%以下である不活性ガスとの混合ガス
雰囲気中で、炭素をターゲットとしてスパッタリングす
ることによって保護膜を形成し、さらにその上に水酸
基、カルボキシル基、イソシアネート基、スルホニル
基、アミノ基、エステル結合又は芳香環のうち少なくと
も1種類以上の原子団を含むフッ素系潤滑剤を塗布して
潤滑膜を形成することを特徴とする方法である。
【0005】以下、本発明について図を用いて詳細に説
明する。この磁気記録媒体の断面図を図1に示す。ニッ
ケル−燐めっきを被覆したアルミニウム合金基板6の表
面をポリッシング処理し、さらにテクスチャー加工によ
り微細な凹凸5を形成した非磁性基板の上に下地膜4お
よび磁性膜3を設ける。非磁性基板6はアルミニウム、
アルミニウム合金、アルマイト、ガラス、カーボン等が
使用されるが、平坦度及び強度が十分であれば特に材質
は限定されない。なおポリッシング処理及びテクスチャ
ー加工は特に行わなくても良い。また下地膜4は、クロ
ム、モリブデン、チタン等が使用され、磁性膜3はコバ
ルト−ニッケル−クロム、コバルト−クロム−タンタ
ル、コバルト−クロム−プラチナ等の合金組成のものが
使用されるが、これに限定されるものではない。
【0006】さらに磁性膜3の上に水素を含む炭素質膜
を保護膜2として、スパッタリング法により設ける。ス
パッタリングの操作条件としては、炭化水素ガス及び/
又は水素ガスの濃度が20%以下である不活性ガスとの
混合ガス雰囲気中で炭素をターゲットとしてスパッタリ
ングする。スパッタリングガス圧は0.5 〜15 mTorr、ス
パッタリング電力密度は1〜4W/cm2 が良い。上記
混合ガス中の炭化水素ガス及び/又は水素ガスの濃度が
20%より多いと形成される保護膜中の水素含有量が5
0%より多くなり後述する理由により好ましくない。こ
のようにして形成された保護膜は50原子%以下の水素
を含有する炭素質の膜である。水素含有量が50原子%
より多い場合は硬度が著しく低下し、上述した各種の官
能基や原子団を含むフッ素系潤滑剤をその表面に塗布し
ても目的とするCSS特性を有する磁気ディスクを得る
ことが出来ない。この炭素質膜中の水素の量は実施例の
後に示すHFS法(Hydrogen Forward Scattering analy
sis)によって測定する。
【0007】この炭素質膜の厚みは通常 500Å以下であ
るが、記録再生特性上特に 100Å〜300Åが好ましい。
この炭素質膜の上に、さらにフッ素系潤滑膜を形成し磁
気ディスクを作製した。フッ素系潤滑膜は、フッ素系潤
滑剤をディップコート法あるいはスピンコート法で塗布
後乾燥して形成した。本発明を構成する水酸基をはじめ
とする官能基や原子団を含まないフッ素系潤滑剤は本発
明のもう一つの構成要因である炭素質膜と塗布状態でも
結合しにくく、塗布後フロリナートで洗浄すると容易に
流出してしまう。なお下地膜および磁性膜の両方、また
は磁性膜をスパッタリング法により形成する場合には保
護膜まで連続してスパッタリング法により設けることが
できる。
【0008】
【作用】本発明においては、非磁性基板上に磁性膜、保
護膜及び潤滑膜からなる磁気記録媒体において、50原
子%以下の水素を含有する炭素質膜からなる保護膜の上
に、水素と結合性の強い、官能基や原子団を含むフッ素
系潤滑膜を形成するので、保護膜とフッソ系潤滑膜との
結合が強固な構造の保護膜及び潤滑膜を得ることができ
る。これにより、従来得ることの出来なかった耐久性の
良好な磁気記録媒体を作製することができる。
【0009】
【実施例】
〔実施例1〕ニッケル−燐めっきを被覆したアルミ合金
基板の表面に微細な凹凸を形成した非磁性基板6の上に
下地膜4としてクロムを 500Å、磁性膜3としてコバル
ト−クロム−タンタルを 500Å、さらに保護膜2として
水素を含む炭素質膜を 220Å順次スパッタリング法によ
り形成した。さらに前記保護膜の上にフッ素系潤滑膜1
を25Å形成し、磁気ディスクを作製した。保護膜を形成
する際、ターゲットはグラファイトを使用し、スパッタ
リングを行う雰囲気ガスはエチレンとアルゴンとの混合
ガスを使用した。その混合ガスのエチレン濃度を10%
とした。また、スパッタガス圧を5mTorr 、バイアス電
圧を-200V 、スパッタ電力密度を4W/cm2 とした。
潤滑膜は官能基として水酸基を含むモンテジソン社製フ
ォンブリンZ-dol をディッピング法で形成した。
【0010】〔実施例2〜9〕表1に示すように、スパ
ッタ雰囲気をかえ、保護膜中の水素含有量をかえるとと
もに、潤滑剤の種類を変えた以外は実施例1と同様にし
て磁気ディスクを作製した。
【0011】〔比較例1〕潤滑膜を官能基を含まないデ
ュポン社製クライトックス143 ADにした以外は実施例1
と同様にして磁気ディスクを作製した。
【0012】〔比較例2〜3〕保護膜を形成する際に、
スパッタリングを行う雰囲気ガスをアルゴンのみ(比較
例2)、エチレン濃度30%のアルゴンとの混合ガス
(比較例3)とした以外は実施例1と同様にして磁気デ
ィスクを作製した。
【0013】次に実施例1から9及び比較例1から3で
作製された磁気ディスクについて、保護膜中の水素含有
量、潤滑剤塗布後のフロリナートによる洗浄試験及び磁
気ディスクの起動停止試験(CSS試験)を行った。そ
の結果を表1に示す。い、ヘッドと磁気ディスクとの摩
擦係数μが1以上になる回数を測定し評価した。保護膜
中の水素含有量及びCSS試験方法は以下に示す。
【0014】(保護膜中の水素含有量の測定)保護膜の
水素含有量を日本電気株式会社製 3 SDH Pelletron装置
を使いHFS法(Hydrogen Forward Scattering analysi
s)で分析した。測定条件は、He+2イオンビームエネルギ
ーは2.275 MeV,RBS 検出角度160°、HFS検出角度30
゜とし、イオンビームと試料のなす角度を15゜に設定し
た。またビーム照射量は50μCで測定した。
【0015】CSS試験は、はるな通信社製単板テスタ
ーを用い、立ち上がり時間4.5 秒、立ち下がり時間9.7
秒、1周期を22秒とした。また回転数は3200rpm 、測定
位置は内側より半径21.5mmの位置とした。CSS試験用
の磁気ヘッドはAl2O3-TiC 製のスライダーを用い、回転
数と摩擦係数μの関係を測定し、摩擦係数μが1をこえ
た時のCSS回数をもって示した。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、非磁性基板上に磁性
膜、保護膜及び潤滑膜からなる磁気記録媒体において、
水素を含む炭素質膜の保護膜の上に、水酸基、カルボキ
シル基、イソシアネート基、スルホニル基、アミノ基、
エステル結合又は芳香族化合物のうち、少なくとも1種
以上の原子団を含むフッ素系潤滑膜を順次形成すること
により、保護膜と結合性のよい潤滑膜からなる保護層を
有し、CSS特性がよく耐久性の良好な磁気記録媒体を
作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の磁気記録媒体の断面図を示したもの
である。
【符号の説明】 1:潤滑膜 2:保護膜 3:磁性膜 4:下地膜 5:テクスチャリングによる凹凸 6:非磁性基板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性基板上に磁性膜、保護膜及び潤滑
    膜からなる磁気記録媒体において、前記保護膜が水素を
    含む炭素質膜からなり、かつ前記潤滑膜が水酸基、カル
    ボキシル基、イソシアネート基、スルホニル基、アミノ
    基、エステル結合又は芳香環のうち、少なくとも1種類
    以上の原子団を含むフッ素系潤滑膜からなることを特徴
    とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記保護膜が50原子%以下の水素を含
    有する炭素質膜であることを特徴とする請求項1の磁気
    記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記保護膜を炭化水素ガス及び/又は水
    素ガスの濃度が20%以下である不活性ガスとの混合ガ
    ス雰囲気中で、炭素をターゲットとしてスパッタリング
    することによって保護膜を形成し、さらにその上に水酸
    基、カルボキシル基、イソシアネート基、スルホニル
    基、アミノ基、エステル結合又は芳香環のうち少なくと
    も1種類以上の原子団を含むフッ素系潤滑剤を塗布して
    潤滑膜を形成することを特徴とする請求項1記載の磁気
    記録媒体の製造方法。
JP4301398A 1992-11-11 1992-11-11 磁気記録媒体およびその製造方法 Pending JPH06150299A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4301398A JPH06150299A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 磁気記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4301398A JPH06150299A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 磁気記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06150299A true JPH06150299A (ja) 1994-05-31

Family

ID=17896391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4301398A Pending JPH06150299A (ja) 1992-11-11 1992-11-11 磁気記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06150299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8445123B2 (en) 2008-03-19 2013-05-21 Fuji Electric Co., Ltd. Lubricant for magnetic recording media, and magnetic recording medium using the lubricant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8445123B2 (en) 2008-03-19 2013-05-21 Fuji Electric Co., Ltd. Lubricant for magnetic recording media, and magnetic recording medium using the lubricant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5567512A (en) Thin carbon overcoat and method of its making
US6998183B1 (en) Magnetic recording medium with multilayer carbon overcoat
US6641932B1 (en) Magnetic thin film media with chromium capping layer
US6565719B1 (en) Magnetic disk comprising a first carbon overcoat having a high SP3 content and a second carbon overcoat having a low SP3 content
US6565718B1 (en) Magnetic recording medium with high density, thin dual carbon overcoats
US5858182A (en) Bilayer carbon overcoating for magnetic data storage disks and magnetic head/slider constructions
Johnson et al. Thin-film media—current and future technology
US6245417B1 (en) Magnetic recording medium comprising multilayered carbon-containing protective overcoats
US6238780B1 (en) Magnetic recording medium comprising multilayered carbon-containing protective overcoats
US6136421A (en) Magneto-resistance recording media comprising multilayered protective overcoats
JPH0325723A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US6572958B1 (en) Magnetic recording media comprising a silicon carbide corrosion barrier layer and a c-overcoat
US6537686B1 (en) Magneto-resistance recording media comprising a silicon nitride corrosion barrier layer and a C-overcoat
US6824836B1 (en) Protection overcoat for recording media
US20040161578A1 (en) Dual-layer protective overcoat system for disk recording media
US6517956B1 (en) Magneto-resistance recording media comprising aluminum nitride corrosion barrier layer and a c-overcoat
US6322880B1 (en) Magneto-resistance recording media comprising a foundation layer and a C-overcoat
JP2001084554A (ja) 磁気記録媒体
JPH06150299A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
EP0538887A1 (en) Magnetic recording medium and method for examining magnetic recording medium
US5985105A (en) Method of sputtering protective overcoats with improved corrosion resistance
JP4523705B2 (ja) 磁気記録媒体、磁気記録媒体製造方法、および情報再生装置
JP2513688B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2004054991A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法、磁気記憶装置
JPH09326114A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325