JPH06150076A - 携帯用icカード利用端末 - Google Patents

携帯用icカード利用端末

Info

Publication number
JPH06150076A
JPH06150076A JP4317702A JP31770292A JPH06150076A JP H06150076 A JPH06150076 A JP H06150076A JP 4317702 A JP4317702 A JP 4317702A JP 31770292 A JP31770292 A JP 31770292A JP H06150076 A JPH06150076 A JP H06150076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
portable
mode
interface
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4317702A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Takahashi
正志 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP4317702A priority Critical patent/JPH06150076A/ja
Publication of JPH06150076A publication Critical patent/JPH06150076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ICカードとの間でデータの授受を行うこと
ができ、ICカードと外部装置とのインタフェースとし
ても動作することができるとともに、独立したICカー
ド用リーダライタとしても機能することができる携帯用
ICカード利用端末を提供する。 【構成】 MPU700は、3つのモード、すなわち、
スタンバイモード、スタンドアロンモード、インタフェ
ースモードをとることができる。非接触通信式のための
送受信装置400またはキーボード200からの入力に
基づいて、これらのモード間を遷移する。通常は低消費
電力のスタンバイモードにあっても、送受信装置400
が外部装置(ゲート制御装置)から電磁誘導方式により
GOコマンドを受けると、インタフェースモードに遷移
し、ICカードと外部装置との間で交信を可能とする。
キーボード200を押し下げると、スタンドアロンモー
ドに遷移する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はICカードを装着して、
このICカードと外部装置との間で非接触方式で通信可
能にした携帯可能なICカード利用端末に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯可能なICカード利用端末と
しては、例えば実開平2−138367号公報に示すI
Cカード用アタッチメントが知られている。このICカ
ード用アタッチメントは、ICカードに装着され、IC
カードとのデータの授受に使用されるものである。そし
て、このICカード用アタッチメントは、ICカードの
端子に直接接触してデータの授受を行うカードデータ入
出力手段と、外部装置と非接触の状態でデータの授受を
行う非接触入出力手段と、を有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のICカード用アタッチメントでは、そのアタ
ッチメント自体はICカードまたは外部機器との通信以
外に、内蔵するプログラムを実行してICカードから独
立した所定の処理を行うことはできないという不具合が
あった。
【0004】そこで、本発明は、ICカードとの間でデ
ータの授受を行うことができ、ICカードと外部装置と
のインタフェースとしても動作することができるととも
に、独立したICカード用リーダライタとしても機能す
ることができる携帯用ICカード利用端末を提供するこ
とを、その目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、入力手段と、入力手段から入力されたデータの処理
およびICカードとの間でのデータの授受を実行する制
御演算手段と、制御演算手段により制御されて所定のデ
ータを表示可能な表示手段と、を有する携帯用のICカ
ード利用端末であって、上記制御演算手段は、内蔵プロ
グラムに基づいて動作するスタンドアロンモードと、外
部装置とICカードとの間のインタフェースとして動作
するインタフェースモードと、を有するとともに、この
インタフェースモード時の外部装置との間の通信を非接
触方式で行う携帯用ICカード利用端末である。なお、
この入力手段は、キーボードのみに限られず、マウスそ
の他の方式による入力手段を含み、表示手段としてはL
CD等ディスプレイを含むものである。
【0006】また、請求項2に記載の発明は、上記制御
演算手段は、低消費電力で動作するスタンバイモードを
有する請求項1に記載の携帯用ICカード利用端末であ
る。
【0007】また、請求項3に記載の発明は、外部装置
から供給される割り込み信号により上記各モード間の切
替を行う請求項1または請求項2に記載の携帯用ICカ
ード利用端末である。
【0008】また、請求項4に記載の発明は、上記入力
手段から供給される割り込み信号により上記各モード間
の切替を行う請求項1または請求項2に記載の携帯用I
Cカード利用端末である。
【0009】
【作用】本発明に係る携帯用ICカード利用端末にあっ
ては、ICカードとの間でデータの授受を行うことがで
き、ICカードと外部装置とのインタフェースとしても
動作することができるとともに、独立したICカード用
リーダライタとしても機能することができる。すなわ
ち、この携帯用ICカード利用端末にあっては、入力手
段、表示手段、および、制御演算手段を有しており、こ
の制御演算手段はスタンドアロンモード、インタフェー
スモードのいずれかをとることが可能である。インタフ
ェースモードでは上記ICカードと外部装置との間のイ
ンタフェースとして機能し、スタンドアロンモードでは
内蔵プログラムを実行するものである。さらに、制御演
算手段はこの他にもスタンバイモードをとることがで
き、上記2つのモードの場合よりも消費電力を低減する
ことができる。そして、このモード間の切替は、入力手
段または外部装置からの割り込み信号により行うことが
できるものである。この結果、携帯用ICカード利用端
末としての利便性を高めることができるものである。
【0010】
【実施例】以下、本発明に係る携帯用ICカード利用端
末の実施例を図面を参照して説明する。図1〜図5は本
発明の一実施例を説明するためのものである。
【0011】図1において、100はICカードの受け
入れ部を示し、200はキーボードを、300はLCD
を、400は非接触通信用送受信装置を、600は電源
部を、それぞれ示している。そして、700はこの端末
における制御用MPUを示している。そして、これらの
装置または機能部100〜500は、この制御用MPU
700にインタフェース510〜560を介して接続さ
れている。また、電源600はこれらの各部分に所定の
電圧を供給しているものであり、この端末全体のサイズ
により比較的大型の電源装置として組込が可能である。
【0012】例えばインタフェース510は「CTRL
V」によりICカード受け入れ部100に受け入れら
れたICカードへのVcc(供給電源)を制御するもの
である。また、インタフェース520は「CTRL
C」によって同じくICカードへのCLK(クロック信
号)を、インタフェース530は「CTRL R」によ
ってRST(リセット信号)を制御するものである。例
えば「CTRL V」が「0」の場合はVccをOF
F、「1」の場合はONとし、「CTRL C」が
「0」の場合はCLKをOFF、「1」の場合はCLK
をONとし、また、「CTRL R」が「0」の場合は
RSTをLowとし、「1」の場合はこれをHighと
するものである。ただし、この場合のICカードはアク
ティブ・ロー・リセット方式とする。なお、受け入れ部
100はこの他にもI/OラインによりMPU700に
接続されている。
【0013】さらに、インタフェース540はキーボー
ド200からの入力信号を変換してKBD信号としてM
PU700に入力している。例えばKBDが「0」の場
合はキーボード入力を検知しておらず、「1」の場合は
入力を検知している。また、インタフェース550は表
示装置300にMPU700からの出力信号DSPを表
示させるためのものである。さらに、インタフェース5
60は送受信装置400とMPU700との間で信号の
変調/復調を行うものである。
【0014】なお、ICカードは周知の構成を有してお
り、バスにより互いに接続されるCPU、ROM、RA
M、I/Oポート等を備えている。また、上記送受信装
置400は外部装置、例えば駐車場のゲートの制御装
置、駅改札のゲートウェイの制御装置等と非接触方式で
データの授受を行うものであり、その交信方式としては
電磁誘導方式、マイクロ波方式、光電式等がある。
【0015】図2はこの携帯用ICカード利用端末HT
の利用例を示すものである。銀行アプリケーションとゲ
ートウェイアプリケーションとの2種類のアプリケーシ
ョンを使用する場合である。この場合、銀行アプリケー
ションではICカードICCを利用した本人の確認、取
引データの記録を行う。ゲートウェイアプリケーション
ではプリペイド方式の代金引き落しを行うシステムとす
る。この図に示すように、銀行ではATMを使用して接
触方式でICカードICCとの間でデータの授受を行
う。この場合、携帯用ICカード利用端末HTは不使用
とする。また、ゲートウェイアプリケーションにあって
は、ICカードICCは端末HTに実装した状態で使用
し、ゲート制御装置との間で非接触方式でデータの授受
を行うものである。
【0016】以下、図3、図4、図5に示すフローチャ
ートを参照して本発明の作用について説明する。図3は
この実施例に係る携帯用ICカード利用端末でのメイン
フローチャートを示している。図4はカードの活性化の
手順を示すサブルーチン、図5はカードの非活性化の手
順を示すサブルーチンである。
【0017】この携帯用ICカード利用端末は、上述し
たように、スタンバイモード、インタフェースモード、
スタンドアロンモードの3つのモードをとり得る。スタ
ンバイモードは、外部装置、ICカードとの間での処理
等を行わない低消費電力状態を維持するものである。イ
ンタフェースモードでは、受け入れたICカードとゲー
ト制御装置等の外部装置との間の通信を可能とする。ま
た、スタンドアロンモードにあっては、内蔵プログラム
等に基づいてICカードとの間でデータの授受、例えば
ICカードに対してデータの読み出し、書き込みを行う
ものである。
【0018】そして、これらのモード間の遷移について
はキーボード200または外部装置からの割り込み信号
をトリガとして行うものである。例えば、スタンバイモ
ードからインタフェースモードへの遷移は、送受信装置
400からインタフェース560を介して入力されるG
O命令により、インタフェースモードからスタンバイモ
ードへの遷移は、送受信装置400からインタフェース
560を介して入力されるRETURN命令により、ス
タンバイモードからスタンドアロンモードへは、キーボ
ード200からインタフェース540を介して入力され
るキー押し下げ状態により、逆にスタンドアロンモード
からスタンバイモードへは処理終了時に自動的に復帰す
るものとしてもよい。
【0019】図3にあって、まず、この端末が起動され
るとスタンバイモードとして動作を開始する(S10
0)。そして、このモードにあっては、ICカードが受
け入れ部100にセットされているか否かをチェックし
(S200)、セット済みの場合は指示待ちの状態に入
る。このカードの検出は、受け入れ部100のリミット
スイッチ等により行うものである。カード未セットの場
合はこのステップS200をループする。そして、送受
信装置400の受信をチェックし(S300)、これが
何等かのデータを受信した場合は、受信内容のチェック
を行う(S500)。受信データがない場合は、キーボ
ード200が押されたか否かをチェックする(S40
0)。押されていれば(KBD=1)、スタンドアロン
モード(S1000)に遷移する。押されていない場合
(KBD=0)は、ステップS300に戻る。上記ステ
ップS500で受信内容をチェックした場合にGO命令
ではインタフェースモードに遷移する(S2000)
が、これ以外では指示待ち状態(S300)に戻る。
【0020】スタンドアロンモードにあっては、まず、
カードの活性化が行われ(S1000)、次に、所定の
コマンドをI/Oに出力し、これを受け入れ部(コネク
タ)100を介してICカードに送出する(S110
0)。そして、ICカードからのレスポンス信号を受信
すると(S1200)、このレスポンスを可読データに
変換した後、インタフェース550を介して表示装置3
00に転送、表示する(S1300)。可読データへの
変換は、例えば2進数データを10進数データに変換す
るものである。そして、この後、端末のMPU700を
非活性化して(S1400)スタンバイモードに戻る
(S300の指示待ち状態に戻る)。
【0021】一方、送受信装置400にあって外部装置
(ゲート制御装置等)からGO信号を受信すると、イン
タフェースモードに遷移し、このモードにあっては、ま
ず、ICカードの活性化をサブルーチン処理により行う
(S2000)。そして、インタフェース560を介し
て外部よりコマンドを受信すると(S2100)、受信
コマンドの内容がRETURN命令か否かをチェックす
る(S2200)。RETURN命令の場合は、ステッ
プS1400に進み、非活性化ルーチンによりスタンバ
イモードに遷移する。それ以外の命令であれば、その命
令をICカードに受け入れ部100を介して転送し(S
2300)、その後、ICカードからのレスポンスを受
信する(S2400)。このレスポンスをインタフェー
ス560を介して送受信装置400に転送し、この送受
信装置400により非接触方式、例えば電磁誘導方式に
よって外部装置に送信する(S2500)。この後、外
部からのコマンド受信のステップS2100に戻る。
【0022】次に、サブルーチン処理としてカード活性
化(S1000、S2000)ルーチンを説明する。ま
ず、このルーチンのスタートにより、「CTRL
V」、「CTRL C」、を「1」に、「CTRL
R」を「0」とする(S1010)。そして、10ms
だけ時間待ちをして(S1020)、「CTRL R」
を「1」とする。これは、ICカードにまず電源電圧V
ccとクロック信号とを供給した後、リセット信号RS
Tを供給するものである。
【0023】さらに、図5はスタンバイモードへの遷移
のための端末の非活性化処理サブルーチン(S140
0)を示している。すなわち、この非活性化は、「CT
RLV」、「CTRL C」、「CTRL R」をとも
に「0」として行うものである(S1410)。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、ICカードをあたかも
非接触方式のカードであるかのように使用することがで
きる。そして、携帯用ICカード利用端末自体でリーダ
ライタの機能等を発揮し得るものである。また、この端
末を使用してICカードのデータを自宅等で簡便に確認
することができ、各種のアプリケーションに対応するこ
とができる。また、携帯用端末であることから、電源、
表示装置等の実装が容易であり、例えばスーパスマート
カード等に比較してコストを大幅に低減することができ
る。また、その信頼性も高めることができる。さらに、
電源を大型化することによりゲート装置等と遠距離での
交信も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る携帯用ICカード利用
端末を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例に係る携帯用ICカード利用
端末の使用状態を説明するためのブロック図である。
【図3】本発明の一実施例に係る携帯用ICカード利用
端末のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施例に係るカード活性化の手順を
示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施例に係る端末の非活性化の手順
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
ICC ICカード HT 携帯用ICカード利用端末 200 キーボード 300 表示装置 400 送受信装置 700 端末用MPU

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力手段と、入力手段から入力されたデ
    ータの処理およびICカードとの間でのデータの授受を
    実行する制御演算手段と、制御演算手段により制御され
    て所定のデータを表示可能な表示手段と、を有する携帯
    用のICカード利用端末であって、 上記制御演算手段は、内蔵プログラムに基づいて動作す
    るスタンドアロンモードと、外部装置とICカードとの
    間のインタフェースとして動作するインタフェースモー
    ドと、を有するとともに、このインタフェースモード時
    の外部装置との間の通信を非接触方式で行うことを特徴
    とする携帯用ICカード利用端末。
  2. 【請求項2】 上記制御演算手段は、低消費電力で動作
    するスタンバイモードを有する請求項1に記載の携帯用
    ICカード利用端末。
  3. 【請求項3】 外部装置から供給される割り込み信号に
    より上記各モード間の切替を行う請求項1または請求項
    2に記載の携帯用ICカード利用端末。
  4. 【請求項4】 上記入力手段から供給される割り込み信
    号により上記各モード間の切替を行う請求項1または請
    求項2に記載の携帯用ICカード利用端末。
JP4317702A 1992-11-02 1992-11-02 携帯用icカード利用端末 Pending JPH06150076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317702A JPH06150076A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 携帯用icカード利用端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4317702A JPH06150076A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 携帯用icカード利用端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06150076A true JPH06150076A (ja) 1994-05-31

Family

ID=18091078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4317702A Pending JPH06150076A (ja) 1992-11-02 1992-11-02 携帯用icカード利用端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06150076A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905245A (en) * 1995-12-21 1999-05-18 Fujitsu Limited IC card reading/writing apparatus and an IC card system
US6542726B2 (en) 1997-06-10 2003-04-01 Nec Corporation Personal data assistant terminal with radio
KR100646116B1 (ko) * 1996-11-26 2007-05-14 로베르트 보쉬 게엠베하 데이터 교환용 전기기기,데이터교환방법 및 이 방법을 수행하기위한 칩카드

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163688A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカ−ド装置
JPH02311978A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Omron Corp 物品識別システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63163688A (ja) * 1986-12-26 1988-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカ−ド装置
JPH02311978A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Omron Corp 物品識別システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5905245A (en) * 1995-12-21 1999-05-18 Fujitsu Limited IC card reading/writing apparatus and an IC card system
US6354489B2 (en) * 1995-12-21 2002-03-12 Fujitsu Limited IC card reading/writing apparatus and an IC card system
KR100646116B1 (ko) * 1996-11-26 2007-05-14 로베르트 보쉬 게엠베하 데이터 교환용 전기기기,데이터교환방법 및 이 방법을 수행하기위한 칩카드
US6542726B2 (en) 1997-06-10 2003-04-01 Nec Corporation Personal data assistant terminal with radio

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430050B2 (ja) データ通信システム、icカード機能を実行するデバイス及びその制御方法、並びに情報処理端末
US8960531B2 (en) Data communications system, information processing terminal, IC card, reader/writer, and program
US20110183635A1 (en) Contactless integrated circuit card with real-time protocol switching function and card system including the same
JPH11345292A (ja) 非接触icカード
KR100207596B1 (ko) 카드 가맹점용 전자식 지불 단말기
CN103559756B9 (zh) 一种利用nfc手机给非接触式ic卡充值的系统和方法
JP2006085699A (ja) 携帯用スマートカード通信装置
CN104346648A (zh) 多功能可视卡装置
JPH06150076A (ja) 携帯用icカード利用端末
JP3719885B2 (ja) Icカード変換アダプタ装置
JPH10289296A (ja) 非接触icカード
JP2001166927A (ja) 情報処理装置
CN208538222U (zh) 一种公交车智能消费终端
CN201278170Y (zh) 一种用于脱卸式非接触ic卡金融终端的手持机
JP2001076108A (ja) 非接触icカード通信装置
JPH045783A (ja) Icカードデータ読出/書込装置及びicカード
CN211044433U (zh) 一种智能金融支付终端
JP2003141484A (ja) 接触・非接触複合icカード
CN207909265U (zh) 可连接智能设备的控制线盒
CN207867493U (zh) 可连接智能设备的控制线盒
CN208400113U (zh) 可连接智能设备的控制线盒
CN112991645A (zh) 一种智能金融支付终端
CN203311430U (zh) 一种便携式读卡器
JP3091910U (ja) メモリカードのダブルインターフェースアダプタ
JP5518109B2 (ja) 通信装置及び通信方法、並びにプログラム