JPH06148313A - レーダ試験装置 - Google Patents

レーダ試験装置

Info

Publication number
JPH06148313A
JPH06148313A JP4295075A JP29507592A JPH06148313A JP H06148313 A JPH06148313 A JP H06148313A JP 4295075 A JP4295075 A JP 4295075A JP 29507592 A JP29507592 A JP 29507592A JP H06148313 A JPH06148313 A JP H06148313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
target
clutter
doppler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4295075A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuusuke Shijiki
雄介 志自岐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4295075A priority Critical patent/JPH06148313A/ja
Publication of JPH06148313A publication Critical patent/JPH06148313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レーダ装置がどの方向に送信ビームを指向し
ても、常に正確な擬似目標信号を出力するレーダ試験装
置を得る。 【構成】 あらかじめ測定した送信ビームゲインを格納
するアンテナビーム形成メモリ12と、レーダ装置から
の送信ビーム方向データと、計算機5からの目標方向デ
ータを受け取ることより、目標方向の送信ビームゲイン
を計算する送信出力演算機13と、この送信ビームゲイ
ンと計算機5の出力データから擬似目標信号の出力レベ
ルを計算し擬似目標信号を出力する可変減衰部14を装
備する。 【効果】 アンテナビーム形状を実測してメモリに蓄
え、送信ビーム出力を制御することにより、常に正確な
擬似目標信号を出力することが出来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、目標の位置及び情報
を測定するレーダ装置を評価するためのレーダ試験装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来のレーダ試験装置の一例を示
すものである。図において、1、2は外部レーダ装置よ
り入力される信号で、それぞれ、レーダの送信信号の基
準となる連続波送信信号、レーダ送信信号のパルス情報
を示すパルス変調信号、3は本レーダ試験装置の出力信
号である擬似目標信号、4は目標の運動を模擬するため
に目標の運動を入力し、上記擬似目標信号3の状況を表
示するための操作/表示部、5は上記操作/表示部4で
設定された目標運動に合わせて擬似目標信号のパルス遅
延量、ドップラ周波数、送信出力、クラッタ周波数及
び、クラッタ出力を計算し出力する計算機、6は上記計
算機5の出力によりパルス変調信号1のパルスを遅延さ
せるパルス信号発生部、7は上記計算機5の出力により
ドップラ信号を発生させ、上記パルス信号発生部6の出
力によりドップラ信号のパルス変調を行うドップラ発生
部、8は上記計算機5の出力と、ドップラ信号発生部か
らのパルス変調前のドップラ信号出力から、擬似クラッ
タ信号を発生させるクラッタ発生部、9は上記連続波送
信信号2と、上記ドップラ発生部7からのドップラ信号
と、上記クラッタ発生部8からの擬似クラッタ信号を合
成し、発生するRF合成部、10は上記計算機5の出力
により上記RF合成部9からの出力信号を目標運動に合
わせて減衰させ、擬似目標信号3を発生させる可変減衰
部である。
【0003】次に動作について説明する。操作/表示部
4で設定された目標運動、環境に合わせて、計算機5は
目標距離に応じたパルス遅延量、目標速度に応じたドッ
プラ周波数、目標の大きさと距離に応じた出力レベル、
目標環境に応じたクラッタ周波数、及びクラッタ出力を
計算し、出力する。パルス信号発生部は計算機5の出力
であるパルス遅延量情報を受け取り、被試験装置である
レーダ装置からのパルス変調信号1のパルスを遅延させ
出力する。ドップラ発生部7は計算機5の出力であるド
ップラ周波数情報により、ドップラ信号を発生させ、ク
ラッタ発生部8に出力するとともに、パルス信号発生部
の出力により、ドップラ信号のパルス変調を行い、RF
合成部9に出力する。クラッタ発生部8は、計算機5か
らの出力であるクラッタ周波数、クラッタ出力情報と、
ドップラ発生部7からのドップラ信号により擬似クラッ
タ信号を発生させRF合成部9に出力する。RF合成部
は、被試験装置であるレーダ装置とコヒーレンシーな関
係を保つために連続波送信信号2と、ドップラ発生部7
からのドップラ信号と、クラッタ発生部8からの擬似ク
ラッタ信号を合成し、可変減衰部10に出力する。可変
減衰部10は、計算機5からの出力である擬似目標信号
3の出力レベル情報により、RF合成部9からの出力信
号を減衰させ、擬似目標信号3を出力する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来のレーダ装置の試
験において擬似目標信号を発生させる装置は以上のよう
に構成されており、擬似目標信号には擬似目標の距離、
速度、目標の大きさ、距離による出力レベル、擬似クラ
ッタ周波数、出力情報は与えられているが、被試験装置
であるレーダ装置のビーム走査時の送信ビームゲイン情
報が与えられていないため、レーダビーム走査時、ビー
ムが目標の方向を向いていない場合、実際の目標信号よ
りも大きな信号がレーダ装置に入力される。したがっ
て、アンテナビームのサイドローブ方向が目標の方向を
向いた場合、実際よりも大きな信号がレーダ装置に入力
され、その時のメインローブ方向に目標が存在するとい
う誤った処理を行う可能性がある。一例として、送受信
に同じアンテナを使用するレーダ装置において、アンテ
ナのサイドローブレベルが30dBである場合、従来の
レーダ試験装置の擬似目標信号と、実際の目標信号で
は、受信電力に30dBの差が発生する。これは目標の
距離にして、約3.6倍差であり、実際の目標位置より
約3.6倍離れた位置で、サイドローブの方向に目標が
存在するとレーダ装置が判断する可能性がある。
【0005】この発明は、このような課題を解決するた
めになされたものであり、レーダ装置の送信ビームがど
の方向を向いても実際の目標信号と同じ出力レベルの擬
似目標信号を出力するレーダ試験装置を得ることを目的
としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明によるレーダ試
験装置は、被試験装置であるレーダ装置の送信ビームゲ
インをあらかじめ測定し、メモリ装置に記憶しておき、
レーダ装置から送信ビーム方向情報を受け取ることによ
って、目標方向のレーダ装置の送信ビームゲインを計算
し、このゲインに応じて擬似目標信号の出力を制御する
機能を付加したものである。
【0007】
【作用】この発明によるレーダ試験装置は、操作/表示
部で設定された目標運動、環境に合わせて、計算機で目
標距離に応じたパルス遅延量、目標速度に応じたドップ
ラ周波数、目標の大きさと距離に応じた出力レベル、目
標環境に応じたクラッタ周波数、及びクラッタ出力を計
算し、この出力に応じてパルス信号発生部において、被
試験装置であるレーダ装置からのパルス変調信号のパル
スを遅延させ、ドップラ発生部においてドップラ信号を
発生させ、パルス信号発生部の出力により、ドップラ信
号のパルス変調を行うとともに、クラッタ周波数、クラ
ッタ出力情報と、ドップラ発生部からのドップラ信号に
より、クラッタ発生部において、擬似クラッタ信号を発
生させる。このドップラ発生部からのドップラ信号と、
クラッタ発生部からの擬似クラッタ信号と、レーダ装置
からの連続波送信信号を、RF合成部において合成し、
可変減衰部で、計算機からの出力である擬似目標信号の
出力レベル情報によりRF合成部からの出力信号を減衰
させる処理において、被試験装置であるレーダ装置より
送信ビーム方向情報を受け、レーダ装置の送信ビームゲ
インをあらかじめ測定し、記憶しておくアンテナビーム
形状メモリを用いて、送信出力演算器でレーダ装置の送
信ビームゲインを計算し、可変減衰部をこの計算結果に
より制御する事により、実際の目標信号と同一レベルの
擬似目標信号を出力する。
【0008】
【実施例】実施例1 図1はこの発明の一実施例を示すものである。1から9
は上記従来のレーダ装置と同一のものである。11は被
試験装置であるレーダ装置から受け取るレーダ装置の送
信ビーム方向データ、12はレーダ装置の送信ビーム形
状データを記憶するアンテナビーム形状メモリ、13は
上記送信ビーム方向データと、上記計算機5から擬似目
標方向データを受け取ることにより、上記アンテナビー
ム形状メモリから擬似目標方向の送信ビームゲインデー
タを読み込み、出力する送信出力演算機、14は上記計
算機5から擬似目標信号出力レベルデータを受け取り、
上記送信出力演算機13から送信ビームゲインデータを
受け取ることにより、出力する擬似目標信号の出力レベ
ルを決定し、上記RF合成部9からの出力を減衰させ、
上記擬似目標信号3を出力する可変減衰部である。図2
は上記アンテナビーム形状メモリ12のメモリ構成を示
す図であり、15はレーダの送信ビーム走査時、アンテ
ナの送信ビーム方向によりビーム形状が異なることを補
正するためにアンテナビーム形状を記憶する送信ビーム
形状メモリ、16は送信ビームがある方向を指向した状
態の角度に対する送信ビームゲインを記憶し、上記送信
ビーム形状メモリ15を構成する送信ゲインメモリであ
る。
【0009】次に動作について説明する。操作/表示部
4で設定された目標運動、環境に合わせて、計算機5は
目標距離に応じたパルス遅延量、目標速度に応じたドッ
プラ周波数、目標の大きさと距離に応じた出力レベル、
目標環境に応じたクラッタ周波数とクラッタ出力、及び
目標の方向を計算し、出力する。パルス信号発生部は計
算機5の出力であるパルス遅延量情報を受け取り、被試
験装置であるレーダ装置からのパルス変調信号1のパル
スを遅延させ出力する。ドップラ発生部7は計算機5の
出力であるドップラ周波数情報により、ドップラ信号を
発生させ、クラッタ発生部8に出力するとともに、パル
ス信号発生部の出力により、ドップラ信号のパルス変調
を行い、RF合成部9に出力する。クラッタ発生部8
は、計算機5からの出力であるクラッタ周波数、クラッ
タ出力情報と、ドップラ発生部7からのドップラ信号に
より擬似クラッタ信号を発生させRF合成部9に出力す
る。RF合成部9は、被試験装置であるレーダ装置とコ
ヒーレンシーな関係を保つために連続波送信信号2と、
ドップラ発生部7からのドップラ信号と、クラッタ発生
部8からの擬似クラッタ信号を合成し、可変減衰部14
に出力する。アンテナ形状メモリ12は、被試験装置で
あるレーダ装置の送信ビームゲインをあらかじめ測定
し、記憶しておく。送信出力演算機13は、計算機5よ
り、現在の擬似目標方向データを受け取り、被試験装置
であるレーダ装置から現在の送信ビーム方向データを受
け取ることにより、現在の送信ビームゲインをアンテナ
形状メモリ12より引き出し、可変減衰部14に出力す
る。可変減衰部14は、計算機5からの擬似目標信号レ
ベルデータと、送信出力演算機13からの送信ビームゲ
インデータを受け、擬似目標信号3の出力を決定し、R
F合成部9からの出力信号を減衰させ、擬似目標信号3
を出力する。
【0010】一般にレーダ受信電力PR は次のように示
される。
【0011】
【数1】
【0012】また、擬似目標信号の出力をPTGT とする
と、レーダにおける受信信号電力は次のように示され
る。
【0013】
【数2】
【0014】したがって、PR を模擬するためには、P
TGT の出力は次式の様になる必要がある。
【0015】
【数3】
【0016】すなわち擬似目標信号3で実際の目標信号
を模擬しようとする場合、計算機5に有する目標諸元の
他にレーダ装置の送信ゲインが必要となる。本レーダ試
験装置はアンテナビーム形状メモリ12と、送信出力計
算機13を備え、可変減衰部に擬似目標信号出力のレベ
ルを計算する機能を付加する事により、実際の目標信号
と同一レベルの擬似目標信号を得ることが可能となる。
【0017】被試験装置がフェーズド・アレイ・レーダ
の様に、送信ビーム形状がビーム指向方向によって異な
る場合があるため、アンテナビーム形状メモリは図2の
ように構成する。すなわちアンテナビーム指向方向をア
ジマス方向、エレベーション方向で格子状に区切り、メ
インビームがその格子内を指向している間は、同一のビ
ーム形状であると仮定し、送信ビーム形状メモリ15と
してその格子分だけメモリを用意し、その中にアンテナ
ビームのゲインを格納する送信ゲインメモリ16を用意
する。送信ゲインメモリ16は、送信ビーム形状メモリ
15と同様にアジマス方向、エレベーション方向を格子
状に区切り、同一格子内で送信ビームゲインは同一であ
ると仮定し、あらかじめ測定した送信ビームゲインを格
納する。このようにメモリを構成することにより、送信
ビーム形状がビーム指向方向によって異なる場合でも、
送信ビーム方向と、目標方向がわかれば正確な送信ゲイ
ンを算出することが可能となる。
【0018】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、レーダ
試験装置において、被試験装置であるレーダ装置の送信
ビームがどの方向を向いても、実際の目標信号と同じ出
力レベルの擬似目標信号を出力することが可能となり、
レーダ装置の正確な評価が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1を示すブロック図である。
【図2】この発明の実施例1を示すアンテナビーム形状
メモリの構成を示す図である。
【図3】従来のレーダ試験装置を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 パルス変調信号 2 連続波送信信号 3 擬似目標信号 4 操作/表示部 5 計算機 6 パルス信号発生部 7 ドップラ発生部 8 クラッタ発生部 9 RF合成部 10 可変減衰部 11 送信ビーム方向データ 12 アンテナビーム形状メモリ 13 送信出力演算機 14 可変減衰部 15 送信ビーム形状メモリ 16 送信ゲインメモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーダ装置から目標に対して送信された
    電波が、目標から反射された時の反射電波を擬似的に発
    生させ、レーダ装置の試験を行うレーダ試験装置におい
    て、擬似目標が有する目標の速度情報、距離情報、周囲
    の環境からのクラッタ情報、及び目標に照射されたレー
    ダ送信ビームの出力に応じた反射電力を擬似目標信号に
    与えるために、目標の運動を入力し、目標信号の状況を
    表示する操作/表示部と、上記操作/表示部から入力さ
    れた目標の運動に合わせた擬似目標信号のパルス遅延
    量、ドップラ周波数、送信出力、クラッタ周波数、及び
    クラッタ出力を計算し、各部に出力する計算機と、上記
    計算機で計算されたパルス遅延量に合わせてレーダ装置
    からのパルス変調信号を遅延させるパルス信号発生部
    と、上記計算機で計算されたドップラ周波数、及び上記
    パルス信号発生部からの出力とにより、ドップラ信号を
    発生させるドップラ発生部と、上記計算機で計算された
    クラッタ周波数、クラッタ電力、及び上記ドップラ発生
    部からのドップラ信号とによりクラッタ信号を発生させ
    るクラッタ発生部と、レーダ装置からの連続波送信信
    号、上記ドップラ発生部からのドップラ信号、及び上記
    クラッタ発生部からのクラッタ信号を合成して出力する
    RF合成部と、被試験装置であるレーダ装置の角度に対
    する送信ビームゲインを記憶しておくアンテナビーム形
    状メモリと、レーダ装置からの送信ビーム方向、及び上
    記計算機からの目標位置情報とから送信ビームに対する
    目標の位置を計算し、上記アンテナビーム形状メモリよ
    り、記憶してある目標方向の送信ビームゲインデータを
    取り出し、出力する送信出力演算機と、上記送信出力演
    算機からの送信ビームゲインデータ、及び上記計算機で
    計算した目標距離に合わせた擬似目標信号の出力に合わ
    せて、上記RF合成部からの出力信号を制御し、擬似目
    標信号を出力する可変減衰部から構成されることを特徴
    とした、レーダ試験装置。
JP4295075A 1992-11-04 1992-11-04 レーダ試験装置 Pending JPH06148313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4295075A JPH06148313A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 レーダ試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4295075A JPH06148313A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 レーダ試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06148313A true JPH06148313A (ja) 1994-05-27

Family

ID=17815997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4295075A Pending JPH06148313A (ja) 1992-11-04 1992-11-04 レーダ試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06148313A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242199A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Japan Radio Co Ltd 測距環境模擬装置
KR101330598B1 (ko) * 2012-05-24 2013-11-18 주식회사 제노코 충돌방지 레이더 시험을 위한 전자 모의 표적장치 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242199A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Japan Radio Co Ltd 測距環境模擬装置
KR101330598B1 (ko) * 2012-05-24 2013-11-18 주식회사 제노코 충돌방지 레이더 시험을 위한 전자 모의 표적장치 및 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10197667B2 (en) Method and signal generator for simulation of sea clutter
US5952954A (en) Ground penetrating radar with synthesized end-fire array
US3971020A (en) Three dimensional radar system with integrated PPI presentation
CN110988830A (zh) 多频段雷达目标模拟器
US5929810A (en) In-flight antenna optimization
US4969819A (en) ECM simulator for missile fire control system vulnerability studies
US5512899A (en) Method of evaluating the image quality of a synthetic aperture radar
US6736780B2 (en) Synthetic aperture focusing method for ultrasound imaging based on planar waves
CN116136584B (zh) 基于fpga及ddr4的大带宽超视距雷达距离模拟装置及方法
CN109597080A (zh) 用于云雷达的极化定标方法、装置及系统
KR101954183B1 (ko) 능동 위상배열 안테나의 원전계 신호 측정 시스템 및 이의 동작 방법
KR101090856B1 (ko) 레이더 시험용 가상 표적 발생 장치 및 방법
CN112558495A (zh) 一种雷达高度表抗干扰半实物仿真系统及方法
US7068215B2 (en) Reducing antenna boresight error
CN111175712B (zh) 相控阵雷达损伤评估与修复的验证系统
EP1067398A1 (en) Method for generating a radiolocation image of an object and device for generating a radiolocation image
JPH06148313A (ja) レーダ試験装置
RU186130U1 (ru) Многофункциональный имитатор радиолокационных целей
KR102176706B1 (ko) 근전계 레이더 단면적 측정을 위한 신호 제어 시스템 및 방법
JPH11183607A (ja) 合成開口レーダ装置
KR102517898B1 (ko) 완전 디지털 능동 배열 레이더 장치 및 그 동작방법
US3509566A (en) Method and apparatus for obtaining azimuth and range from a scanning continuous wave radar
US5818384A (en) Apparatus for and method of controlling and calibrating the phase of a coherent signal
KR102589829B1 (ko) 레이다 훈련신호장비의 검증장치 및 검증방법
Podkopayev et al. The Algorithm of the Two-dimensional Partially Coherent Model Synthesis of the Moisture Target Based on Its Multipoint Geometrical Starting Model