JPH0614774U - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPH0614774U
JPH0614774U JP5285992U JP5285992U JPH0614774U JP H0614774 U JPH0614774 U JP H0614774U JP 5285992 U JP5285992 U JP 5285992U JP 5285992 U JP5285992 U JP 5285992U JP H0614774 U JPH0614774 U JP H0614774U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heat
fin
members
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5285992U
Other languages
English (en)
Inventor
幸久 松本
広之 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp, Mitsubishi Automotive Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP5285992U priority Critical patent/JPH0614774U/ja
Publication of JPH0614774U publication Critical patent/JPH0614774U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製作が容易で、性能のすぐれたコンパクトな
熱交換器を提供する。 【構成】 多数の板状フィン部材10が平行に配置さ
れ、各フィン部材10間の上下にそれぞれスペーサ13
が挟まれて全体の上下面がろう付けされることにより、
各フィン部材10間の隙間18を流体通路とする熱交換
器20が構成されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、内部を流れる流体に熱を伝え、または、その流体から吸熱するため の熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6に示すように、平行に配列された幅の狭い多数の隙間1内に流体が流れて 、その流体との間で熱を授受する従来の熱交換器2は、上記隙間1を区画する櫛 状のフィン3をそなえた本体4と、上記隙間1を覆う端壁5とからなり、本体4 は押し出し、または、削り出しにより成形されるが、その工作上フィン3を薄く し、かつ、隙間1を狭く形成することにより伝熱面積を大きくするには制約があ るので、大きな熱交換性能をうるためには熱交換器2を大型にする必要があった 。 また、本体4と端壁5とをろう付け等により接着して熱交換器2を構成する場 合、フィン3の先端と端壁5とをろう付けすることは事実上困難であって、本体 4の外周のみが端壁5にろう付けされ、フィン3の先端と端壁5とは単に接触す るに過ぎないため、フィン3と端壁5との間の伝熱性が良好でないので、この面 からも熱交換器2の性能に制限を受けていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、製作が容易で性能のすぐれた熱交換器を提供しようとするものであ る。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、本考案にかかる熱交換器は、板状のフィン部材とス ペーサ部材とが交互に配置され、それぞれの端部が相互に接合されることにより 、上記フィン部材間に流体の通路が構成されている。
【0005】
【作用】
すなわち、スペーサ部材との交互配置により、フィン部材間に流体の通路が構 成されているので、フィン部材及びスペーサ部材の厚みと高さ及び長さを選ぶこ とにより、流体通路の幅と高さ及び長さを自由に設定することができると共に、 通路を流れる流体からフィン部材に授受された熱を、フィン部材の端部から外方 に効率良く授受することができるため、その伝熱性は常に良好である。
【0006】
【実施例】
以下、本考案の実施例について具体的に説明する。 図1及び図2において、長方形の薄い金属板からなる複数のフィン部材10は 、その全面にわたって縦方向の多数の細孔11が形成されていると共に、各細孔 11の一側にそれぞれ突起12が交互に反対向きに形成されており、高さの小さ い薄い金属板からなるスペーサ部材13は、各フィン部材10間の上下にそれぞ れ端部が一致するように配置されて、フィン部材10及びスペーサ部材13が交 互に配列され、フィン部材10と外形が同じ大きさの外壁材14を両側方に配置 してから、各部材に設けられたボルト孔15にそれぞれボルト16を挿通し、図 3に一部の側面が示されているように、ボルト16の両端にナット17をねじ込 んで締め付けることにより、フィン部材10、スペーサ部材13及び外壁材14 が一体的に組み立てられ、その上下面がそれぞれろう付けにより接合された後、 機械加工によって面出しが行われた結果、図4に示されているように、スペーサ 部材13の介在により、隣接する各フィン部材10の間及び最も外側のフィン部 材10と外壁材14との間にそれぞれ細い隙間18が形成され、ボルト16及び ナット17が取り外されて、偏平な箱形の熱交換器20が構成される。 なお、前記細孔11は、隣接するフィン部材10間で相互に横方向にずれるよ うに形成されているのが好ましい。
【0007】 図5は上記熱交換器20の応用例を示しており、熱交換器20とそれぞれ同等 の構造をそなえた3個の熱交換器21、22、23が重ねられ、熱交換器21、 22の間及び熱交換器22、23の間には、多数配列された熱発電素子を金属板 で挟んだ構造の熱発電ユニット24がそれぞれ挟み込まれ、全体が一体化されて 自動車に装備されている。
【0008】 中央に設置された熱交換器22の上記隙間18には、同じ自動車に搭載された エンジンの高温排ガスが導かれ、その排ガスが熱交換器22の隙間18を通り抜 ける間に、フィン部材10の表面に沿う流れは突起12に当たってフィン部材1 0の表面から離され、あるいは、細孔11を通って隣接する隙間18内へ積極的 に導かれて乱流となっているため、高温排ガスから各フィン部材10への熱伝達 が良好に行われる。
【0009】 しかも、熱交換器22の製作に際して、隙間18の幅はスペーサ部材13の厚 みによって容易に狭くすることができると共に、フィン部材10の厚みも自由に 小さくすることができて、熱交換器22内の伝熱面積を大きくとることができる ので、熱交換器22が比較的小型であっても、熱交換器22は排ガスから効率良 く多量の熱を吸収することができ、かつ、各フィン部材10はそれぞれの上下端 部から両熱発電ユニット24へほぼ均等に、かつ、良好に熱を伝えることができ る。
【0010】 一方、上下の熱交換器21、23には、それぞれ上記エンジンから流出した冷 却水が導かれ、冷却水がそれらの隙間18を熱交換器22内の排ガスと反対方向 に通り抜ける間に、熱交換器22から熱発電ユニット24を経て熱交換器21、 23へ伝達された熱が、熱交換器22の場合と同様に広い伝熱面に沿い乱流とな っている冷却水に効率良く吸収され、そのため、熱発電ユニット24は効率の良 い発電を行うことができるので、その電気は自動車のランプ類や電動ファン等に 供給され、あるいは、搭載バッテリを充電することにより、エンジン排ガスの熱 を電気エネルギとして回収することができる。
【0011】 すなわち、上記熱交換器20においては、フィン部材10及びスペーサ部材1 3の厚みについて自由度が非常に大きく、フィン部材10の厚み及び隙間18の 幅を自由に設定することができて、従来では製作できなかったような薄いフィン 部材10を狭い間隔で配置した熱交換器を容易に製作できるようになるので、伝 熱面積の大きいコンパクトな熱交換器を簡単に実現させることができる。
【0012】 また、熱交換器20はフィン部材10及びスペーサ部材13を交互に配置して 接合されているので、それらの組み付け前にフィン部材10に予め適宜の加工を 施しておくことにより、熱交換器20におけるフィン部材10に多数の細孔11 を等間隔に、あるいは適宜間隔を違えて配置させ、さらには、細孔11の一側に それぞれ突起12を交互に反対向きに形成させる等、フィン部材10自身の形状 を自由に選定して、隙間18内を流れる流体とフィン部材10との伝熱性能を容 易に向上させることができる。
【0013】 なお、熱交換器22のようにその上下両面に熱を伝え、あるいは、両面から熱 を受ける熱交換器の場合には、フィン部材10から両面に熱の授受をする上記熱 交換器20の構造は熱の両面授受に抵抗がないためとくに有利であるが、片面の み熱の授受を行う熱交換器の場合には、その片面側のみ前記構造とすることも可 能である。
【0014】
【考案の効果】
本考案にかかる熱交換器においては、内部の流体通路とその流体通路を仕切る フィン部材との厚みを自由に設定して、内部流体との間の伝熱性能を容易に向上 させることができると共に、フィン部材の端部から外方への伝熱性も良好であっ て、熱交換器をコンパクトに構成することが可能であり、また、本考案により熱 交換器を低コストで容易に製作することができるため、実用上の効果が非常に大 きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例における要部分解斜視図。
【図2】図1のIIーII線に沿う断面拡大図。
【図3】上記実施例の要部組み立て説明図。
【図4】上記実施例の全体斜視図。
【図5】上記実施例の応用例における要部の概略断面
図。
【図6】従来装置の全体斜視図。
【符号の説明】 10 フィン部材 11 細孔 13 スペーサ部材 14 外壁材 15 ボルト孔 16 ボルト 17 ナット 18 隙間 20 熱交換器 21 熱交換器 22 熱交換器 23 熱交換器 24 熱発電ユニット

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状のフィン部材とスペーサ部材とが交
    互に配置され、それぞれの端部が相互に接合されること
    により、上記フィン部材間に流体の通路が構成された熱
    交換器。
JP5285992U 1992-07-03 1992-07-03 熱交換器 Withdrawn JPH0614774U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285992U JPH0614774U (ja) 1992-07-03 1992-07-03 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5285992U JPH0614774U (ja) 1992-07-03 1992-07-03 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0614774U true JPH0614774U (ja) 1994-02-25

Family

ID=12926595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5285992U Withdrawn JPH0614774U (ja) 1992-07-03 1992-07-03 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614774U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011212599A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 電池機能を有する熱交換器および該熱交換器を用いたメタン発酵処理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011212599A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 電池機能を有する熱交換器および該熱交換器を用いたメタン発酵処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3907032A (en) Tube and fin heat exchanger
US4501321A (en) After cooler, charge air cooler and turbulator assemblies and methods of making the same
US11431045B2 (en) Battery cooling plate and fluid manifold
EP0627065A1 (en) Heat exchanger assembly
KR20140118878A (ko) 공기 대 공기 열 교환기
US20150136193A1 (en) Hybrid Device Comprising A Thermoelectric Module, Notably Intended To Generate An Electric Current In A Motor Vehicle, And A Heat Heat Exchanger
JP2001355984A (ja) 熱伝達体ブロック
JP2001121947A (ja) 空調システム用熱交換装置
EP3141860A1 (en) Plate heat exchanger and method for producing same
US10600721B2 (en) Heat exchanger for dual-sided cooling of electronic modules
JP5909235B2 (ja) 特に自動車で電流を生成するための熱電装置
US1421546A (en) Radiator
JPH0614774U (ja) 熱交換器
GB2132748A (en) Improvements relating to heat exchangers
JPH0614775U (ja) 熱交換器
JPS63262075A (ja) 排気熱熱電変換発電器
JP2009272137A (ja) 熱交換器
JP6400596B2 (ja) 給気冷却器のためのフラットチューブおよび対応する給気冷却器
JP6927169B2 (ja) 組電池
JP2014515914A (ja) 特に自動車において電流を発生させるための熱電アセンブリおよび装置
JP5381626B2 (ja) 蓄冷熱交換器
WO2016096488A1 (en) An energy recovering assembly and a method of providing the same
FR2794226B1 (fr) Echangeur de chaleur, notamment pour vehicule automobile, muni de positionnement d'ailettes perfectionne
JPH11301249A (ja) 暖房用熱交換器
CN111029493A (zh) 蓄电池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19961003