JPH06140673A - 光素子の実装法 - Google Patents

光素子の実装法

Info

Publication number
JPH06140673A
JPH06140673A JP4286387A JP28638792A JPH06140673A JP H06140673 A JPH06140673 A JP H06140673A JP 4286387 A JP4286387 A JP 4286387A JP 28638792 A JP28638792 A JP 28638792A JP H06140673 A JPH06140673 A JP H06140673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light receiving
optical element
base material
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4286387A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakaze Hosoya
正風 細矢
Hideki Tsunetsugu
秀起 恒次
Takeshi Hayashi
剛 林
Kosuke Katsura
浩輔 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4286387A priority Critical patent/JPH06140673A/ja
Publication of JPH06140673A publication Critical patent/JPH06140673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光状態の安定化ならびに素子の割れを防止
し、長期信頼性を確保できる光素子の実装法の提供。 【構成】 ベアチップ光素子を平板状あるいは角柱状の
基材にダイボンディングした後、前記ベアチップ光素子
の発光部あるいは受光部の間に切断溝を形成し、各発光
部あるいは受光部毎に分離独立させる。 【効果】 素子特性の劣化や素子の割れを防止すること
ができ、実装信頼性を大幅に向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の発光部あるいは
受光部がアレイ状あるいは面状に配列されたベアチップ
素子の実装法に関する。
【0002】
【従来の技術】複数の発光部あるいは受光部がアレイ状
あるいは面状に配列されたベアチップ光素子の従来の実
装法を図4から図6によって説明する。図4は発光部が
アレイ状に配列されたアレイ発光素子の従来の実装例を
示す要部拡大斜視図である。受光素子は自己発熱による
温度上昇によって発光波長や発光出力が変動する。その
ため一般には、前記受光素子は放熱性の優れた放熱基材
上にダイボンディングされ、さらに放熱基材の下部に冷
却・温度調整機構を配置して発光部温度の安定化すなわ
ち発光状態の安定化を図るようにしている。
【0003】そして上記構成からなる図4に示すアレイ
発光素子1は、4つの発光部がアレイ状に配列されたも
のであり、アレイ発光素子1は放熱基材3上にろう材あ
るいは接着材等の接続部材4によって、ダイボンディン
グされ、さらにアレイ発光素子1が搭載された放熱基材
3は、高熱伝導性金属部材6上に接続部材4によってダ
イボンディングされている。アレイ発光素子1への電力
供給あるいは信号供給は、直近に配した展開用配線基板
18から各発光部の電極端子9にボンディングワイヤ1
9を介して行なわれる。
【0004】高熱伝導性金属部材6の下部には、アレイ
発光素子冷却用のペルチェ素子20が配置され、アレイ
発光素子1の近傍に配置された図示しない温度センサか
らの出力信号により、外部からペルチェ素子20を駆動
制御することによって発光部の温度を安定化させてい
る。アレイ発光素子1の光出射端2から出射された光
は、一点鎖線で示したレンズ、アイソレータ等で構成さ
れた光結合系ブロック21を介して光ファイバ22に入
射される。
【0005】図5は、受光部がアレイ状に配列されたア
レイ受光素子の従来の実装例を示す要部拡大斜視図であ
る。受光素子は受光部が素子の上面に形成されているた
め、光ファイバ等からの入射光の光軸に対して素子をほ
ぼ垂直に配置実装しなければならない。上記構成からな
るアレイ受光素子23は、4つの受光部がアレイ状に配
列されたものであり、アレイ受光素子23はアルミナ等
を使用した補助配線ブロック24上に接続部材4によっ
てダイボンディングされ、さらに、アレイ受光素子23
が搭載された補助配線ブロック24は、アレイ受光素子
23の受光部が光ファイバ22の光軸と垂直に相対する
ように導電部材25上に接続部材4によってダイボンデ
ィングされている。アレイ受光素子23の電極端子9と
補助配線ブロック24、ならびに展開用配線基板18と
の間は、それぞれボンディングワイヤ19によって接続
され、直流バイアス供給と電気信号の取り出しが行なわ
れている。
【0006】図6は、受光部が平面状に配列された面受
光素子の従来実装例を示す要部拡大斜視図である。上記
構成からなる図6に示す面受光素子7は、16個の受光
部が平面状に配列されたものであり、各受光部からは配
線26が引出されて素子の外周に設けられた電極素子9
と接続されている。この面受光素子7は、パッケージ1
1のキャビティ底部に接続部材4によってダイボンディ
ングされており、直流バイアス供給と電気信号の取り出
しは、電極端子9とパッケージ端子12とをボンディン
グワイヤ19で接続することによって行なわれる。光結
合系ブロックは図示しないが、パッケージ11の上部に
配置し、16個の受光部のそれぞれと光結合させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
発光素子は自己発熱による温度上昇によって発光波長や
発光出力が変動するため、前述のように放熱性の優れた
放熱基材上にダイボンディングし、さらに放熱基材の下
部に冷却・温度調節機構を配置して発光部温度の安定化
を図るような実装法がとられる。
【0008】しかしながら、発光部がアレイ状に配列さ
れているアレイ発光素子の場合には、隣接する発光部か
らの熱に影響され、従来の実装法では充分に発光状態の
安定化を図ることができないという問題があった。ま
た、発光部の配列数が多くなった場合には、アレイ発光
素子の寸法が大きくなるため、放熱基材との熱膨張率の
差に起因する応力ひずみが発光部に加わり、発光波長が
時間とともに変動するという問題を有していた。
【0009】さらに、放熱性を重視して素子厚みを薄く
した場合には、応力により素子に割れを生じる場合もあ
った。この応力ひずみは、発光部1個を備えた個別の発
光素子を所定の個数だけ配列実装する方法を適用すれば
回避できるが、各発光素子の出射光軸を全て完全に一致
させてダイボンディングすることが困難なため、各発光
素子毎に別個の光結合系プロックを準備して位置合わせ
しなければならなくなる。従って、個別の発光素子を配
列実装する方法では、作業工程が大幅に増大するととも
に光結合系の専有体積が増大するため得策ではなかっ
た。一方、受光素子では発熱の問題はないが、通常素子
厚みが100〜300μmと薄いため、補助配線ブロッ
クあるいはパッケージとの熱膨張率の差に基づく応力に
より、素子に割れを生じるという問題を有していた。
【0010】よって、本発明は係る問題点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は同一半導体基板内に複数の
発光部あるいは受光部がアレイ状あるいは平板状に配列
されたベアチップ光素子の実装に際し、発光素子では配
列された発光部相互の発熱の影響を低減させるととも
に、アレイ発光素子と放熱基材の熱膨張率の差に起因す
る応力ひずみの影響を緩和し、発光状態の安定化ならび
に素子の割れを防止し、長期信頼性を確保できるように
すること、また、受光素子ではアレイ受光素子あるいは
面受光素子と補助配線ブロックあるいはパッケージの熱
膨張率の差に起因する応力ひずみを緩和し、素子の割れ
を防止するような光素子の実装法を提供することにあ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明における光素子の
実装法は、上記課題を解決するために、同一半導体基板
内に複数の発光部あるいは受光部がアレイ状あるいは平
板状に配列されたベアチップ光素子を、平板状や角柱状
の基材に、ろう材あるいは接着材等の接続部材によって
ダイボンディングする光素子の実装法において、該ベア
チップ光素子を前記平板状や角柱状の基材にダイボンデ
ィングした後、該ベアチップ光素子の各発光部あるいは
受光部の間に切断溝を形成し、前記切断溝により該ベア
チップ光素子を各発光部あるいは受光部毎に分離独立さ
せることを特徴としたものである。
【0012】
【作用】本発明の光素子の実装法によれば、複数の発光
部あるいは受光部がアレイ状あるいは面状に配列された
ベアチップ光素子を、それぞれ各発光部あるいは受光部
毎に切断溝により分離独立させるので、光素子と平板状
や角柱状の基材との熱膨張率差に起因する応力ひずみが
緩和され、特性の劣化や素子の割れを防止することがで
きる。また、各発光部あるいは受光部毎の分離は、光素
子をダイボンディングした後に行なうので発光素子の場
合では出射光軸のズレが、また、受光素子の場合では受
光部の位置ズレが生じることがない。
【0013】
【実施例】以下、実施例によって本発明の詳細を説明す
る。図1(a)、(b)、(c)は、本発明における光
素子の実装法の内、アレイ発光素子の実装手順を示す工
程例であり、符号1は4つの発光部がアレイ状に配列さ
れたアレイ発光素子、2は光出射端、3は放熱基材、4
は接続部材、5は切断溝、6は高熱伝導性金属部材であ
る。
【0014】図1(a)に示す第一工程において、ま
ず、アレイ発光素子1を放熱基材3上に接続部材4によ
ってダイボンディングする。次いで、図1(b)に示す
第二工程において、例えばダイヤモンド切断砥石等を使
用した切断手段により、各発光部間にアレイ発光素子1
の素子厚みと同じかあるいは放熱基材3に達する程度の
切断溝5を形成する。この時、放熱基材3に達する切断
溝5の深さは、放熱基材3の機械的強度を低下させない
程度とする。そしてさらに、図1(c)に示す第三工程
において、アレイ発光素子1をダイボンディングして切
断溝5を形成済みの放熱基材3を高熱伝導性金属部材6
上に接続部材4によってダイボンディングする。この後
の工程は通常の発光モジュールの組み立て工程に従う。
【0015】上記のようにアレイ発光素子1を放熱基材
3にダイボンディングした後に、切断溝5を形成するこ
とによって、出射光軸のズレを防止し、ダイボンディン
グ時に生じた熱膨張率差に起因する応力ひずみを緩和す
ることができる。アレイ受光素子の場合にも、図1に示
した工程と同様の実装手段に従えば、受光部の位置ズレ
を生じることがなく、ダイボンディング時に生じた熱膨
張率差に起因する応力ひずみが緩和される。なお、図1
の実装手順において、第二の工程と第三の工程は順序を
入れ替えても差し支えない。
【0016】図2は、16個の受光部が平面状に配列さ
れた面受光素子に対して本発明の光素子の実装法を適用
した場合の実施例を示す斜視図であり、符号7は面受光
素子、8は受光部、9は電極端子、10は導電基材であ
る。面受光素子7は本発明の実装法に対応するように電
極端子9は受光部8の直近に配してある。
【0017】実装手順は、図1(a)、(b)に示した
第一工程と第二工程とに従って、まず面受光素子7を導
電基材10上に接続部材4によってダイボンディングす
る。その後に各受光部8間に面受光素子7の素子厚みと
同じか、あるいは僅かに導電基材10に達する程度の深
さの切断溝5を直交するように形成し、面受光素子7を
受光部8毎に分離独立させる。
【0018】本実施例で示した面受光素子7の場合に
は、電極素子9は受光部8の直近に配してあるので、図
6の従来実装例で示した電極端子9を素子外周に配した
面受光素子17のように、ボンディングワイヤ19によ
ってパッケージ11の展開用配線と接続することが困難
である。しかし、こうした問題に対しては本発明者らが
先に案出した特開平4−79341号に記載のフレキシ
ブル配線板を適用することによって解決することができ
る。
【0019】図3は、特開平4−79341号に記載の
フレキシブル配線板を適用して、面受光素子7に前記図
2の切断溝5を設けた形成体をパッケージ内に実装した
実施例である。同図において、符号11はパッケージ、
12はパッケージ端子、13はフレキシブル配線板の基
材である絶縁性フレキシブル基板上に形成した展開配
線、15は面受光素子7の受光部8並びに電極端子9部
分に形成した開口部、16は電極端子9と接続するため
のインナーリード、17はパッケージ端子12と接続す
るためのアウターリードである。
【0020】実装手順は、まず、導電基材10にダイボ
ンディングした後に切断溝5を形成した面受光素子7の
電極端子9と前記フレキシブル配線板13のインナーリ
ード16とを位置合わせし、熱あるいは熱と超音波の併
用等の手段によりボンディングする。次いで、面受光素
子7を搭載したフレキシブル配線板13をパッケージ1
1内に収容し、アウターリード17とパッケージ端子1
2とを位置合わせしつつ面受光素子7の下面に取り付け
られた導電基材10とパッケージ底面とを接続部材4に
より接続する。その後にアウターリード17を熱あるい
は熱と超音波の併用等の手段によりボンディングする。
この後の工程は通常の面受光モジュールの組み立て工程
に従う。
【0021】以上のように、面受光素子7を導電基材1
0にダイボンディングした後に切断溝5を形成すること
によって、受光部の位置ズレを防止し、ダイボンディン
グ時に生じた熱膨張率差に起因する応力ひずみを緩和す
ることが可能で、また、フレキシブル配線板13を適用
することによって、分離独立させた受光部からの電極引
出しが可能となる。従って、切断溝の形成とフレキシブ
ル配線板の両者を組み合わせることによって、より多数
の受光部を有する素子寸法の大きな面受光素子に対して
も、分離独立させた受光部からの電極引出しの問題を解
決でき、かつ、素子割れ等の障害を回避することができ
る。なお、図3に示した実装法は、複数の発光部が平面
状に配列された面発光素子に対しても適用することがで
き、面受光素子の場合と同様の効果を得ることができ
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の光素子の
実装法によれば、同一半導体基板内に複数の発光部ある
いは受光部がアレイ状あるいは面状に配列されたベアチ
ップ光素子を、平板状や角柱状の基材に接続部材によっ
てダイボンディングした後に、光素子の各発光部あるい
は受光部の間に切断溝を形成し、各発光部あるいは受光
部を前記切断溝により分離独立させるようにした。ま
た、面発光素子並びに面受光素子の実装に際しては、発
光部あるいは受光部に開口窓を形成したフレキシブル配
線板を使用し、切断溝を形成して分離独立させた発光部
あるいは受光部からの電極の引出しを行なうようにし
た。
【0023】よって、上記のような光素子の実装法によ
れば、複数の発光部あるいは受光部がアレイ状あるいは
面状に配列されたベアチップ光素子を、それぞれ各発光
部あるいは受光部毎に切断溝により分離独立させるの
で、光素子と平板状や角柱状の基材との熱膨張率差に起
因する応力ひずみが緩和され、特性の劣化や素子の割れ
を防止することができる。また、各発光部あるいは受光
部毎の分離は、光素子をダイボンディングした後に行な
うので発光素子の場合では出射光軸のズレが、また、受
光素子の場合では受光部の位置ズレが生じることがな
い。従って、素子特性の劣化や素子の割れを防止するこ
とができ、実装信頼性を大幅に向上させることができ
る。
【0024】そしてまた、面発光素子と面受光素子に対
しては、切断溝形成とフレキシブル配線板の両者を組み
合わせることによって、多数の発光部あるいは受光部を
有する素子寸法の大きな光素子に対しても、分離独立さ
せた受光部からの電極引出しの問題を解決でき、かつ素
子割れ等の障害を回避することができるようになる。従
って、本発明の光素子の実装法によれば、小型でかつ信
頼性の高い、多数の光路を有する発光・受光モジュール
を実現することができ、工業的価値が極めて高いもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の光素子の実装法を適用したア
レイ発光素子の実装手順を示す工程例である。
【図2】図2は、本発明の光素子の実装法を面受光素子
に対して適用した実施例を示す斜視図である。
【図3】図3は、本発明の光素子の実装法を適用した面
受光素子に対して、フレキシブル配線板を適用してパッ
ケージ内に実装した実施例を示す図である。
【図4】図4は、発光部がアレイ状に配列されたアレイ
発光素子の従来実装例を示す要部拡大斜視図である。
【図5】図5は、発光部がアレイ状に配列されたアレイ
受光素子の従来実装例を示す要部拡大斜視図である。
【図6】図6は、受光部が平面状に配列された面受光素
子の従来実装例を示す要部拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 アレイ発光素子 2 光出射端 3 放熱基材 4 接続部材 5 切断溝 6 高熱伝導性金属部材 7 面受光素子 8 受光部 9 電極端子 10 導電基材 11 パッケージ 12 パッケージ端子 13 フレキシブル配線板 14 展開配線 15 フレキシブル配線板の開口部 16 インナーリード 17 アウターリード 18 展開用配線基板 19 ボンディングワイヤ 20 ぺルチェ素子 21 光結合系ブロック 22 光ファイバ 23 アレイ受光素子 24 補助配線ブロック 25 導電部材 26 面受光素子上の配線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桂 浩輔 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一半導体基板内に複数の発光部あるい
    は受光部がアレイ状あるいは平板状に配列されたベアチ
    ップ光素子を、平板状や角柱状の基材に、ろう材あるい
    は接着材等の接続部材によってダイボンディングする光
    素子の実装法において、 該ベアチップ光素子を前記平板状や角柱状の基材にダイ
    ボンディングした後、該ベアチップ光素子の各発光部あ
    るいは受光部の間に切断溝を形成し、前記切断溝により
    該ベアチップ光素子を各発光部あるいは受光部毎に分離
    独立させることを特徴とした光素子の実装法。
JP4286387A 1992-10-23 1992-10-23 光素子の実装法 Pending JPH06140673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286387A JPH06140673A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 光素子の実装法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286387A JPH06140673A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 光素子の実装法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06140673A true JPH06140673A (ja) 1994-05-20

Family

ID=17703743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4286387A Pending JPH06140673A (ja) 1992-10-23 1992-10-23 光素子の実装法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06140673A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288585A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Nec Corp 波長多重面発光半導体レーザアレイの作製方法
WO2004032571A3 (de) * 2002-09-30 2005-04-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquellenmodul mit leuchtdioden sowie verfahren zu dessen herstellung
JP2011023447A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
JP2014165224A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体装置および光半導体装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08288585A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Nec Corp 波長多重面発光半導体レーザアレイの作製方法
WO2004032571A3 (de) * 2002-09-30 2005-04-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquellenmodul mit leuchtdioden sowie verfahren zu dessen herstellung
US7456500B2 (en) 2002-09-30 2008-11-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Light source module and method for production thereof
JP2011023447A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Citizen Electronics Co Ltd 発光装置
JP2014165224A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光半導体装置および光半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7751659B2 (en) Optical apparatus
KR100859137B1 (ko) 반도체 발광 장치
EP1022822B1 (en) Optical module
US7961989B2 (en) Optical chassis, camera having an optical chassis, and associated methods
JPH06204566A (ja) 光ファイバ・光素子結合用パッケージ及び光ファイバ・光素子モジュール
US4550333A (en) Light emitting semiconductor mount
WO2000039621A1 (fr) Emetteur/recepteur permettant une transmission optique en parallele et plaque pour module optique
JPH0786693A (ja) 光半導体モジュール
JP2005191529A (ja) 反射鏡及び位置合わせポストを有する光デバイスパッケージ
CN112636160B (zh) 激光器
US6827505B2 (en) Optoelectronic package structure and process for planar passive optical and optoelectronic devices
JPH06140673A (ja) 光素子の実装法
TW200412737A (en) Optical module and method of fabricating the same
TW202304162A (zh) 光模組
JP3082170B2 (ja) ワイヤボンド対応ペルチェ素子
JPH0961651A (ja) ハイブリッド光集積回路
JPH1152193A (ja) 光半導体モジュール
JPH0643344A (ja) 半導体−光学リンクおよびその作製方法
US7141871B2 (en) Method for manufacturing encapsulated opto-electronic devices and encapsulated device thus obtained
JP2977338B2 (ja) 半導体モジュール
JP2001127373A (ja) 光モジュール
JP2005037947A (ja) 光パッケージ用の一体型ファイバ取り付けパッド
JP2000091692A (ja) 光素子搭載部構造
JP2001007352A (ja) 光・電気混載モジュール
WO2021065855A1 (ja) 光素子搭載用パッケージ、電子装置及び電子モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term