JPH06139141A - Memory card device - Google Patents

Memory card device

Info

Publication number
JPH06139141A
JPH06139141A JP29256792A JP29256792A JPH06139141A JP H06139141 A JPH06139141 A JP H06139141A JP 29256792 A JP29256792 A JP 29256792A JP 29256792 A JP29256792 A JP 29256792A JP H06139141 A JPH06139141 A JP H06139141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
written
semiconductor memory
chip
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29256792A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3406622B2 (en
Inventor
Shinpei Yoshioka
心平 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP29256792A priority Critical patent/JP3406622B2/en
Publication of JPH06139141A publication Critical patent/JPH06139141A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3406622B2 publication Critical patent/JP3406622B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

PURPOSE:To efficiently execute data erasing processing and to shorten time required for erasing processing by writing one digital data in each of plural semiconductor chips when the number of digital data to be written is less than the number of semiconductor memory chips. CONSTITUTION:Data A are written in the blocks 13a to 13c of block numbers (1) to (3) (physical addresses), data B are written in the blocks 14a to 14c of block numbers (5) to (7) (physical addresses) and data C are written in the blocks 15a to 15c of block numbers (9) to (11) (physical addresses). Since chip erasing can be executed by distributing and recording respective data A to C in respective EEPROM chips 13 to 15 even in the case of erasing any data A, B or C, data erasing processing can be efficiently executed, time required for erasing processing can be shortened and rapid data rewriting can be executed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、半導体メモリとして
EEPROM(エレクトリカリィ・イレーサブル・アン
ド・プログラマブル・リード・オンリー・メモリ)を使
用したメモリカード装置の改良に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an improvement of a memory card device using an EEPROM (electrically erasable and programmable read only memory) as a semiconductor memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】周知のように、EEPROMは、現在、
磁気ディスクに代わるデータ記録媒体として注目を浴び
ているもので、データ保持のためのバックアップ電池が
不要であるとともに、チップ自体のコストを安くするこ
とができる等、SRAM(スタティック・ランダム・ア
クセス・メモリ)やD(ダイナミック)RAMの持たな
い特有な利点を有することから、特にメモリカード用と
して使用するための開発が盛んに行なわれている。
As is well known, EEPROMs are currently
It has attracted attention as a data recording medium that replaces magnetic disks, and it does not require a backup battery for holding data and can reduce the cost of the chip itself. SRAM (static random access memory) ) Or D (dynamic) RAM has a unique advantage that it does not have, and therefore, development for use as a memory card is particularly active.

【0003】そして、このメモリカードは、例えば撮影
した被写体の光学像を固体撮像素子を用いて電気的な画
像信号に変換し、この画像信号をデジタル画像データに
変換して半導体メモリに記録する電子スチルカメラ等に
使用して好適するもので、EEPROMをカード状のケ
ースに内蔵してなるメモリカードを、カメラ本体に着脱
自在となるように構成することによって、通常のカメラ
におけるフィルムと等価な取り扱いができるようにして
いる。
In this memory card, for example, an optical image of a photographed subject is converted into an electric image signal by using a solid-state image pickup device, the image signal is converted into digital image data, and recorded in a semiconductor memory. A memory card that is suitable for use in still cameras, etc., and has an EEPROM built into a card-shaped case that can be attached to and detached from the camera body so that it can be handled in the same way as a film in a normal camera. I am able to

【0004】ところで、EEPROMは、データの書き
込み,読み出し及び消去等が行なわれた回数に応じてメ
モリセルが劣化し、SRAM等に比して短い使用回数
(数万回〜数百万回)で、データの書き込み不良が発生
し易くなるという不都合を有している。そこで、従来で
は、書き込み不良の発生したメモリセルに書き込むべき
データを、他の正常なメモリセルに書き込んで救済する
救済対策が考えられている(例えば特願平3−3171
69号参照)。この救済対策は、具体的に言えば、図6
に示すように、データ記憶領域の番地Bに書き込み不良
が発生した場合、番地Bに書き込むべきデータbを他の
正常なメモリセルを有する番地Cに書き込んで救済する
ようにしたものである。
By the way, in the EEPROM, the memory cell deteriorates depending on the number of times data is written, read, erased, etc., and the number of times of use (tens of thousands to millions) is shorter than that of SRAM. However, there is an inconvenience that defective writing of data easily occurs. Therefore, conventionally, a relief measure has been considered in which data to be written in a memory cell in which a write failure has occurred is written in another normal memory cell to be relieved (for example, Japanese Patent Application No. 3-3171).
69). Specifically, this relief measure is shown in FIG.
As shown in, when a write failure occurs at the address B of the data storage area, the data b to be written at the address B is written to the address C having another normal memory cell to be relieved.

【0005】一方、EEPROMは、既にデータの書き
込まれている領域に新たにデータを書き込む場合、先に
書き込まれているデータを一旦イレーズ(消去)しない
と新たなデータを書き込むことができないため、データ
の書き込みを行なうに際して必ずイレーズ処理が実行さ
れるようになっている。このイレーズ処理には、1チッ
プのEEPROMに記録された全てのデータを一括して
消去する一括イレーズ(またはチップイレーズ)と、1
チップのEEPROMのデータ記憶領域を互いに等しい
記憶容量を有する複数の基準領域(ブロック)に分割
し、所望のブロックを指定することによりブロック単位
でデータを消去するブロックイレーズとの2種類があ
る。
On the other hand, in the EEPROM, when new data is written in an area where data has already been written, new data cannot be written unless the previously written data is erased (erased). The erase process is always executed when writing the data. This erase processing includes batch erase (or chip erase) for collectively erasing all data recorded in one-chip EEPROM, and 1
There are two types: block erase in which the data storage area of the EEPROM of the chip is divided into a plurality of reference areas (blocks) having the same storage capacity, and a desired block is designated to erase data in block units.

【0006】電子スチルカメラの場合、撮影した静止画
像1枚分のデータをEEPROMに記録するために10
〜20ブロックを使用するが、一般に、チップイレーズ
に要する時間とブロックイレーズに要する時間とは略等
しいことと、1つのEEPROMチップ内で複数のブロ
ックに対して同時にブロックイレーズを行なうことはで
きず、複数のブロックのデータを消去する場合には、消
去すべき各ブロックに対して1つ1つ順番にブロックイ
レーズを行なっていく必要があるということから、静止
画像1枚分のデータを消去するためにはブロックイレー
ズを使用するよりも、チップイレーズを用いた方が短時
間で済むことになる。
In the case of an electronic still camera, in order to record the data of one still image taken in the EEPROM, 10
.About.20 blocks are used, but generally, the time required for chip erase and the time required for block erase are substantially equal, and block erase cannot be performed simultaneously for a plurality of blocks in one EEPROM chip. When erasing data in multiple blocks, it is necessary to perform block erase one by one for each block to be erased. Therefore, data for one still image is erased. The chip erase requires a shorter time than the block erase.

【0007】また、EEPROMにデータの書き込み不
良が発生した場合には、不良のメモリセルに対してイレ
ーズ処理を行なうと、不良が拡大されて他の正常なメモ
リセルにも不良を引き起こす恐れがあることから、不良
メモリセルを含むブロックはイレーズ処理を行なうこと
が禁止されている。このため、不良の発生したEEPR
OMチップは、チップイレーズを行なうことができない
ので、不良メモリセルを含むブロック以外のブロックに
対してブロックイレーズを行なうことによって消去する
のみとなる。
Further, when a defective writing of data occurs in the EEPROM, if the erasing process is performed on the defective memory cell, the defectiveness may be enlarged to cause a defect in other normal memory cells. Therefore, the block including the defective memory cell is prohibited from being erased. Therefore, the defective EEPR
Since the OM chip cannot perform the chip erase, the block other than the block including the defective memory cell is erased only by performing the block erase.

【0008】電子スチルカメラでは、データの書き込み
に先立って行なわれるイレーズ処理に要する時間と、E
EPROMへの実際のデータ書き込みに要する時間とを
合わせた、見掛けのデータ書き込み時間によって連写撮
影の間隔が決定されるため、イレーズ処理に要する時間
を短縮することは重要な課題となっている。
In the electronic still camera, the time required for the erase process performed before writing the data and the E
Since the interval of continuous shooting is determined by the apparent data writing time including the time required for actually writing data in the EPROM, it is an important issue to shorten the time required for the erase process.

【0009】ここで、図7は、EEPROMを用いた従
来のメモリカードの構造を概略的に示している。すなわ
ち、メモリカード本体11は、例えば電子スチルカメラ
等の図示しないホスト機器に接続するためのコネクタ1
2と、4つのEEPROMチップ13,14,15,1
6と、これらEEPROMチップ13,14,15,1
6に対するデータの書き込みや読み出し処理及び上述し
た不良救済処理を行なうためのコントローラ17と、こ
れらコネクタ12,EEPROMチップ13,14,1
5,16及びコントローラ17を接続するためのバスラ
イン18とから構成されている。
Here, FIG. 7 schematically shows the structure of a conventional memory card using an EEPROM. That is, the memory card body 11 is a connector 1 for connecting to a host device (not shown) such as an electronic still camera.
2 and 4 EEPROM chips 13, 14, 15, 1
6 and these EEPROM chips 13, 14, 15, 1
6, a controller 17 for performing data writing / reading processing for the data 6 and the above-described defect relief processing, and these connectors 12, EEPROM chips 13, 14, 1
5, 16 and a bus line 18 for connecting the controller 17.

【0010】そして、各EEPROMチップ13,1
4,15,16は、それぞれ4つのブロック13a〜1
3d,14a〜14d,15a〜15d,16a〜16
dに分割されており、各ブロック13a〜13d,14
a〜14d,15a〜15d,16a〜16dには、連
続したブロック番号1〜16が付されている。
Then, each EEPROM chip 13, 1
4, 15 and 16 are four blocks 13a to 1 respectively.
3d, 14a to 14d, 15a to 15d, 16a to 16
The blocks are divided into blocks 13a to 13d, 14
Consecutive block numbers 1 to 16 are assigned to a to 14d, 15a to 15d, and 16a to 16d.

【0011】ここで、ホスト機器から、例えば1データ
当たり3ブロックを消費する3つのデータA,B,Cが
順次コネクタ12に供給され、EEPROMチップ1
3,14,15,16に書き込むことが要求されると、
コントローラ17は、データAをブロック番号1,2,
3のブロック13a,13b,13cに書き込み、デー
タBをブロック番号4,5,6のブロック13d,14
a,14bに書き込み、データCをブロック番号7,
8,9のブロック14c,14d,15aに書き込むと
いうように、データA,B,Cを先頭となるブロック番
号1のブロック13aから順番に詰めて書き込むように
制御する。
Here, the host device sequentially supplies three data A, B, C consuming three blocks per data to the connector 12, and the EEPROM chip 1
When it is requested to write to 3, 14, 15, 16
The controller 17 transfers the data A to block numbers 1, 2,
The data B is written in the blocks 13a, 13b, and 13c of the block No. 3, and the blocks 13d and 14 of the block numbers 4, 5, and 6
a, 14b, the data C is block number 7,
The data A, B, and C are controlled so as to be sequentially written from the block 13a having the block number 1 at the beginning, such as writing to the blocks 14c, 14d, and 15a of 8 and 9.

【0012】このため、例えばデータBを他のデータD
に書き替えようとした場合、ブロック番号4,5,6の
ブロック13d,14a,14bを消去することになる
が、この場合、EEPROMチップ13,14には他の
データA,Cも書き込まれているためチップイレーズを
行なうことができないので、全てブロックイレーズで対
処しなければならず消去に時間がかかるという問題が生
じている。
Therefore, for example, the data B is replaced with another data D.
If it is attempted to rewrite it, the blocks 13d, 14a, 14b of the block numbers 4, 5, 6 will be erased, but in this case, other data A, C are also written in the EEPROM chips 13, 14. Therefore, since chip erase cannot be performed, it is necessary to deal with all block erase, which causes a problem that erasing takes time.

【0013】また、図8に示すように、データAをブロ
ック番号1,2,3のブロック13a,13b,13c
に書き込む際に、ブロック13bに書き込み不良が発生
し、コントローラ17が、ブロック13bに書き込むべ
きデータをブロック番号16のブロック16dに書き込
んで救済したとする。このような状態で、データAを消
去しようとした場合、本来ならば、EEPROMチップ
13にはデータAしか書き込まれていないため、EEP
ROMチップ13に対してチップイレーズを行なえば消
去に要する時間を短縮することができるが、前述したよ
うに書き込み不良の発生したEEPROMチップ13に
はチップイレーズを行なうことができないので、この場
合も全てブロックイレーズで対処しなければならず消去
に時間がかかるという問題が生じる。
Further, as shown in FIG. 8, data A is assigned to blocks 13a, 13b and 13c of block numbers 1, 2 and 3.
It is assumed that a write failure occurs in the block 13b when writing data to the block 13b, and the controller 17 rewrites the data to be written in the block 13b to the block 16d having the block number 16. When attempting to erase the data A in such a state, originally, since only the data A is written in the EEPROM chip 13, the EEP
If the chip erase is performed on the ROM chip 13, the time required for the erasing can be shortened. However, as described above, since the EEPROM erase on the EEPROM chip 13 in which the write failure occurs cannot be performed, all of the cases also occur. There is a problem in that block erase must be dealt with and it takes time to erase.

【0014】そして、図8に示した不良救済処置を施し
た上で、さらに図9に示すように、データBをブロック
番号4,5,6のブロック13d,14a,14bに書
き込み、データCをブロック番号7,8,9のブロック
14c,14d,15aに書き込み、データDをブロッ
ク番号10,11,12のブロック15b,15c,1
5dに書き込み、データEをブロック番号13,14,
15のブロック16a,16b,16cに書き込んだ状
態で、データEを消去しようとした場合、ブロック16
dに不良救済データがあるためにEEPROMチップ1
6に対してチップイレーズを行なうことができないの
で、この場合も全てブロックイレーズで対処しなければ
ならず消去に時間がかかるという問題が生じる。
Then, after performing the defect remedy shown in FIG. 8, as shown in FIG. 9, the data B is written in the blocks 13d, 14a, 14b of the block numbers 4, 5, 6 and the data C is written. The data D is written in the blocks 14c, 14d, 15a of the block numbers 7, 8, 9 and the data D is written in the blocks 15b, 15c, 1 of the block numbers 10, 11, 12, respectively.
5d, write data E to block numbers 13, 14,
If the data E is to be erased while it has been written in the blocks 16a, 16b, 16c of 15,
EEPROM chip 1 because there is defect relief data in d
Since the chip erase cannot be performed for 6, the block erase must be dealt with in this case as well, which causes a problem that it takes time to erase.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】以上のように、半導体
メモリとしてEEPROMを使用した従来のメモリカー
ドは、データの消去処理が非効率的で時間がかかり迅速
なデータ書き替えを行なうことが困難であるという問題
を有している。
As described above, in the conventional memory card using the EEPROM as the semiconductor memory, the data erasing process is inefficient, time-consuming, and it is difficult to quickly rewrite the data. Have the problem of being.

【0016】そこで、この発明は上記事情を考慮してな
されたもので、データの消去処理を効率的に行ない消去
処理に要する時間を短縮して迅速なデータ書き替えを実
現できるようにした極めて良好なメモリカード装置を提
供することを目的とする。
Therefore, the present invention has been made in consideration of the above circumstances, and is extremely good in that the data erasing process can be efficiently performed and the time required for the erasing process can be shortened to realize rapid data rewriting. It is an object of the present invention to provide a simple memory card device.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】この発明に係るメモリカ
ード装置は、チップ内のデータを一括して消去するチッ
プイレーズ機能を備えた複数の半導体メモリチップに、
所定のデータ長を有する複数のデジタルデータを順次書
き込むものを対象としている。そして、複数の半導体メ
モリチップに書き込むべきデジタルデータの数が該半導
体メモリチップの数以下の状態では、複数の半導体メモ
リチップにそれぞれ1つのデジタルデータが書き込まれ
るように制御する制御手段を備えるようにしたものであ
る。
A memory card device according to the present invention includes a plurality of semiconductor memory chips having a chip erase function for collectively erasing data in a chip.
It is intended for sequentially writing a plurality of digital data having a predetermined data length. Further, when the number of digital data to be written in the plurality of semiconductor memory chips is equal to or less than the number of the semiconductor memory chips, a control means for controlling one digital data to be written in each of the plurality of semiconductor memory chips is provided. It was done.

【0018】また、この発明に係るメモリカード装置
は、チップ内のデータを一括して消去するチップイレー
ズ機能を備えた複数の半導体メモリチップに、所定のデ
ータ長を有する複数のデジタルデータを順次書き込むも
ので、複数の半導体メモリチップが構成する全記憶領域
を一定容量の複数の基準領域に分割し、書き込み不良が
発生した基準領域に書き込むべきデータを他の正常な基
準領域に書き込んで救済する救済手段を備えたものを対
象としている。そして、書き込み不良が発生した基準領
域に書き込むべきデータを、該書き込み不良が発生した
基準領域を含む半導体メモリチップ内の空き基準領域を
検索して書き込むように制御する制御手段を備えるよう
にしたものである。
Further, the memory card device according to the present invention sequentially writes a plurality of digital data having a predetermined data length to a plurality of semiconductor memory chips having a chip erase function for collectively erasing the data in the chip. In this case, the entire storage area formed by a plurality of semiconductor memory chips is divided into a plurality of reference areas having a certain capacity, and the data to be written in the reference area in which the write failure has occurred is written in another normal reference area for relief. It is intended for those equipped with means. Then, a control means is provided for controlling the data to be written in the reference area where the writing failure has occurred so as to search for an empty reference area in the semiconductor memory chip including the reference area where the writing failure has occurred and write the data. Is.

【0019】[0019]

【作用】上記のような構成によれば、まず、複数の半導
体メモリチップに書き込むべきデジタルデータの数が該
半導体メモリチップの数以下の状態では、複数の半導体
メモリチップにそれぞれ1つのデジタルデータが書き込
まれるようにしたので、いずれのデジタルデータを消去
する場合にもそのデジタルデータが書き込まれた半導体
メモリチップに対してチップイレーズを行なえばよく、
デジタルデータの消去処理を効率的に行なうことができ
消去処理に要する時間を短縮して迅速なデータ書き替え
を実現することができるようになる。
According to the above configuration, first, when the number of digital data to be written in the plurality of semiconductor memory chips is equal to or less than the number of the semiconductor memory chips, one digital data is stored in each of the plurality of semiconductor memory chips. Since the data is written, when erasing any digital data, it is sufficient to perform the chip erase to the semiconductor memory chip in which the digital data is written,
It becomes possible to efficiently perform the erasing process of digital data, shorten the time required for the erasing process, and realize rapid data rewriting.

【0020】また、書き込み不良が発生した基準領域に
書き込むべきデータを、該書き込み不良が発生した基準
領域を含む半導体メモリチップ内の空き基準領域を検索
して書き込むようにしたので、不良救済処置が施された
デジタルデータを消去する場合にもそのデジタルデータ
が書き込まれた半導体メモリチップに対してチップイレ
ーズを行なえばよく、やはりデジタルデータの消去処理
を効率的に行なうことができ消去処理に要する時間を短
縮して迅速なデータ書き替えを実現することができるよ
うになる。
Further, since the data to be written in the reference area in which the write failure has occurred is searched for in the empty reference area in the semiconductor memory chip including the reference area in which the write failure has occurred, the failure remedy is performed. Even when erasing the applied digital data, it is sufficient to perform the chip erase to the semiconductor memory chip in which the digital data is written, and the erasing process of the digital data can be efficiently performed as well as the time required for the erasing process. It becomes possible to shorten the time and realize quick data rewriting.

【0021】[0021]

【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して詳細に説明する。図1において、図7と同一部分
には同一符号を付して示している。すなわち、コントロ
ーラ17内には、図2(a),(b)に示すような管理
テーブルがそれぞれ形成されている。まず、図2(a)
に示す管理テーブルは、ホスト機器が指定するEEPR
OMチップ13,14,15,16のアドレス(以下論
理アドレスという)と、実際のEEPROMチップ1
3,14,15,16のアドレス(以下物理アドレスと
いう)とを対応させるためのもので、この例では、論理
アドレス及び物理アドレスを共にブロック番号1〜16
で表わしている。また、図2(b)に示す管理テーブル
は、EEPROMチップ13,14,15,16の使用
状態を使用中と未使用との2つの状態で表わしている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. In FIG. 1, the same parts as those in FIG. 7 are designated by the same reference numerals. That is, in the controller 17, management tables as shown in FIGS. 2A and 2B are formed. First, FIG. 2 (a)
The management table shown in is the EEPR specified by the host device.
Addresses of OM chips 13, 14, 15 and 16 (hereinafter referred to as logical addresses) and actual EEPROM chip 1
3, 14, 15, and 16 addresses (hereinafter referred to as physical addresses) are associated with each other. In this example, both logical addresses and physical addresses are assigned block numbers 1 to 16.
It is represented by. In addition, the management table shown in FIG. 2B shows the usage states of the EEPROM chips 13, 14, 15, 16 in two states, in use and unused.

【0022】ここで、ホスト機器からブロック番号1,
2,3(これは論理アドレス)のブロック13a,13
b,13cに対してデータAの書き込みが要求される
と、コントローラ17は、図2(a)に示す管理テーブ
ルを参照することにより、ブロック番号1,2,3(こ
れは物理アドレス)のブロック13a,13b,13c
に対してデータAを書き込み、図2(b)に示す管理テ
ーブルのEEPROMチップ13を使用中とする。
Here, from the host device, block numbers 1,
Blocks 13a and 13 of 2 and 3 (this is a logical address)
When the writing of the data A is requested to b and 13c, the controller 17 refers to the management table shown in FIG. 2A to refer to the blocks of block numbers 1, 2 and 3 (this is the physical address). 13a, 13b, 13c
Data A is written to the EEPROM chip 13 of the management table shown in FIG. 2B.

【0023】続いて、ホスト機器からブロック番号4,
5,6(これは論理アドレス)のブロック13d,14
a,14bに対してデータBの書き込みが要求される
と、コントローラ17は、図2(a)に示す管理テーブ
ルを参照することにより、ブロック番号5,6,7(こ
れは物理アドレス)のブロック14a,14b,14c
に対してデータBを書き込み、図2(b)に示す管理テ
ーブルのEEPROMチップ14を使用中とする。
Next, the block number 4 from the host device
Blocks 13d and 14 of 5 and 6 (this is a logical address)
When the data B is requested to be written to a and 14b, the controller 17 refers to the management table shown in FIG. 2A to refer to the blocks of block numbers 5, 6 and 7 (this is the physical address). 14a, 14b, 14c
The data B is written to the EEPROM chip 14 of the management table shown in FIG. 2B.

【0024】次に、ホスト機器からブロック番号7,
8,9(これは論理アドレス)のブロック14c,14
d,15aに対してデータCの書き込みが要求される
と、コントローラ17は、図2(a)に示す管理テーブ
ルを参照することにより、ブロック番号9,10,11
(これは物理アドレス)のブロック15a,15b,1
5cに対してデータCを書き込み、図2(b)に示す管
理テーブルのEEPROMチップ15を使用中とする。
図1及び図2(b)に示す管理テーブルは、このように
データA,B,Cを書き込んだ状態を示している。
Next, from the host device, block number 7,
Blocks 14c and 14 of 8 and 9 (this is a logical address)
When the writing of the data C is requested to the d and 15a, the controller 17 refers to the management table shown in FIG.
(This is a physical address) blocks 15a, 15b, 1
It is assumed that the data C is written in 5c and the EEPROM chip 15 of the management table shown in FIG. 2B is in use.
The management table shown in FIGS. 1 and 2B shows a state in which the data A, B, and C are written in this way.

【0025】このように、データAをブロック番号1,
2,3(これは物理アドレス)のブロック13a,13
b,13cに書き込み、データBをブロック番号5,
6,7(これは物理アドレス)のブロック14a,14
b,14cに書き込み、データCをブロック番号9,1
0,11(これは物理アドレス)のブロック15a,1
5b,15cに書き込むというように、各データA,
B,CをEEPROMチップ13,14,15にそれぞ
れ分散させて記録することにより、いずれのデータA,
BまたはCを消去する場合にもチップイレーズを行なう
ことができるので、データの消去処理を効率的に行なう
ことができ消去処理に要する時間を短縮して迅速なデー
タ書き替えを実現することができるようになる。
In this way, data A is assigned to block number 1,
Blocks 13a and 13 of 2 and 3 (this is a physical address)
b, 13c, and data B is written in block number 5,
Blocks 14a and 14 of 6 and 7 (this is a physical address)
b, 14c, write data C to block number 9, 1
Blocks 15a, 1 of 0, 11 (this is a physical address)
Each data A, such as writing to 5b, 15c
By recording B and C dispersedly on the EEPROM chips 13, 14, and 15 respectively, the data A,
Since the chip erase can be performed even when B or C is erased, the data erasing process can be efficiently performed, and the time required for the erasing process can be shortened to realize rapid data rewriting. Like

【0026】なお、ホスト機器からブロック番号10,
11,12(これは論理アドレス)のブロック15b,
15c,15dに対してデータDの書き込みが要求され
ると、コントローラ17は、図2(a)に示す管理テー
ブルを参照することにより、ブロック番号13,14,
15(これは物理アドレス)のブロック16a,16
b,16cに対してデータDを書き込み、図2(b)に
示す管理テーブルのEEPROMチップ15を使用中と
する。
From the host device, block number 10,
Blocks 15b of 11, 12 (this is a logical address),
When the writing of the data D is requested to 15c and 15d, the controller 17 refers to the management table shown in FIG.
Blocks 16a, 16 of 15 (this is a physical address)
Data D is written in b and 16c, and the EEPROM chip 15 of the management table shown in FIG. 2B is in use.

【0027】そして、さらにホスト機器からブロック番
号13,14,15(これは論理アドレス)のブロック
16a,16b,16cに対してデータEの書き込みが
要求された場合には、コントローラ17は、図2(b)
に示す管理テーブルから未使用状態のEEPROMチッ
プがないことを判断し、データEをブロック番号4,
8,12(これは物理アドレス)のブロック13d,1
4d,15dに分散させて書き込むことになる。
When the host device further requests the writing of the data E to the blocks 16a, 16b and 16c having the block numbers 13, 14 and 15 (this is a logical address), the controller 17 operates as shown in FIG. (B)
It is judged from the management table shown in FIG. 3 that there is no unused EEPROM chip, and the data E is set to block number 4,
Blocks 13d and 1 of 8 and 12 (this is a physical address)
4d and 15d are dispersed and written.

【0028】次に、図3は、1データ当たり3ブロック
を消費する3つのデータA,B,CがEEPROMチッ
プ13,14,15にそれぞれ分散されて書き込まれる
とともに、2ブロックを消費するデータDがEEPRO
Mチップ16のブロック16a,16bに書き込まれ、
ブロック番号4,8,12,15,16のブロック13
d,14d,15d,16c,16dが空きブロックと
なっている状態を示している。
Next, in FIG. 3, three pieces of data A, B, and C, which consume three blocks per data, are distributed and written in the EEPROM chips 13, 14, and 15, respectively, and data D, which consumes two blocks, are written. Is EEPRO
Written in blocks 16a and 16b of the M chip 16,
Block 13 with block numbers 4, 8, 12, 15, and 16
It shows a state where d, 14d, 15d, 16c and 16d are empty blocks.

【0029】このような状態で、3ブロックを消費する
データEをさらに書き込む場合には、上記の例と異な
り、コントローラ17は、データEをブロック番号4,
15,16(これは物理アドレス)のブロック13d,
16c,16dに分散させて書き込むように制御する。
これは、データEをブロック番号4,8,12(これは
物理アドレス)のブロック13d,14d,15dに書
き込むと、データEが3つのEEPROMチップ13,
14,15に分散されるのに対し、ブロック番号4,1
5,16(これは物理アドレス)のブロック13d,1
6c,16dでは、2つのEEPROMチップ13,1
6に分散されるだけですみ、データの消去処理の効率化
を促進させるのに効果的だからである。
When further writing the data E which consumes 3 blocks in such a state, the controller 17 sets the data E to the block number 4, unlike the above example.
Blocks 13d of 15, 16 (this is a physical address),
It is controlled so as to be dispersed and written in 16c and 16d.
This is because when the data E is written in the blocks 13d, 14d and 15d of the block numbers 4, 8 and 12 (which are physical addresses), the data E has three EEPROM chips 13,
Block numbers 4, 1
Blocks 13d and 1 of 5, 16 (this is a physical address)
In 6c and 16d, two EEPROM chips 13 and 1 are used.
This is because it is only distributed to 6 and is effective in promoting the efficiency of the data erasing process.

【0030】また、図4は、各EEPROMチップ1
3,14,15,16がそれぞれ8つのブロック13a
〜13h,14a〜14h,15a〜15h,16a〜
16hに分割されており、各ブロック13a〜13h,
14a〜14h,15a〜15h,16a〜16hに連
続したブロック番号1〜32が付されている例を示して
いる。
Further, FIG. 4 shows each EEPROM chip 1
3, 14, 15, 16 are eight blocks 13a each
-13h, 14a-14h, 15a-15h, 16a-
It is divided into 16h, and each block 13a to 13h,
14a to 14h, 15a to 15h, 16a to 16h are shown as consecutive block numbers 1 to 32.

【0031】この場合、1データ当たり3ブロックを消
費する10個のデータA〜Jを順次書き込む際には、最
初にブロック番号1,2,3のブロック13a,13
b,13cにデータAを書き込み、次にブロック番号
9,10,11のブロック14a,14b,14cにデ
ータBを書き込み、次にブロック番号17,18,19
のブロック15a,15b,15cにデータCを書き込
み、次にブロック番号25,26,27のブロック16
a,16b,16cにデータDを書き込み、次にブロッ
ク番号4,5,6のブロック13d,13e,13fに
データEを書き込み、次にブロック番号12,13,1
4のブロック14d,14e,14fにデータFを書き
込み、次にブロック番号20,21,22のブロック1
5d,15e,15fにデータGを書き込み、次にブロ
ック番号28,29,30のブロック16d,16e,
16fにデータHを書き込み、次にブロック番号7,
8,15のブロック13g,13h,14gにデータI
を書き込み、最後にブロック番号23,24,31のブ
ロック15g,15h,16gにデータJを書き込むよ
うに優先順位が設定され、極力EEPROMチップ1
3,14,15,16相互間でデータがまたがって記録
されることのないように考慮されている。なお、ブロッ
ク番号16,32のブロック14h,16hは余りとな
る。
In this case, when 10 pieces of data A to J consuming 3 blocks per data are sequentially written, the blocks 13a and 13 of the block numbers 1, 2 and 3 are first written.
The data A is written in b, 13c, the data B is written in the blocks 14a, 14b, 14c of the block numbers 9, 10, 11 and the block numbers 17, 18, 19 are written next.
The data C is written in the blocks 15a, 15b, and 15c, and then the block 16 of the block numbers 25, 26, and 27.
a, 16b, 16c write data D, then write data E in blocks 13d, 13e, 13f of block numbers 4, 5, 6 and then block numbers 12, 13, 1
The data F is written in the blocks 14d, 14e, and 14f of No. 4, and then the block 1 of the block numbers 20, 21, and 22.
Data G is written in 5d, 15e, 15f, and then blocks 16d, 16e, of block numbers 28, 29, 30
Write data H to 16f, then block number 7,
Data I in blocks 13g, 13h, and 14g of 8 and 15
Is written, and finally the data J is written in the blocks 15g, 15h, and 16g of the block numbers 23, 24, and 31.
It is taken into consideration that data is not recorded across 3, 14, 15, and 16 with each other. The blocks 14h and 16h with the block numbers 16 and 32 are the remainder.

【0032】さらに、図5は、データAをブロック番号
1,2,3のブロック13a,13b,13cに書き込
む際に、ブロック13bに書き込み不良が発生した場合
を示している。この場合、コントローラ17は、ブロッ
ク13bに書き込むべきデータを、ブロック番号4のブ
ロック13dつまりデータAの書き込み時に不良が発生
したEEPROMチップ13それ自体の持つ空きブロッ
ク13dに書き込んで救済するように制御する。このよ
うにすれば、データAを消去する場合には、EEPRO
Mチップ13に対してチップイレーズを行なうだけで済
み、消去処理の効率化が促進される。なお、この発明は
上記各実施例に限定されるものではなく、この外その要
旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができ
る。
Further, FIG. 5 shows a case where a write failure occurs in the block 13b when the data A is written in the blocks 13a, 13b, 13c of the block numbers 1, 2, 3. In this case, the controller 17 controls so that the data to be written to the block 13b is relieved by writing it to the block 13d of the block number 4, that is, the empty block 13d of the EEPROM chip 13 itself in which a defect occurs at the time of writing the data A. . In this way, when the data A is erased, EEPRO
Only the chip erase is required for the M chip 13, and the efficiency of the erasing process is promoted. The present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be variously modified and implemented without departing from the scope of the invention.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
データの消去処理を効率的に行ない消去処理に要する時
間を短縮して迅速なデータ書き替えを実現できるように
した極めて良好なメモリカード装置を提供することがで
きる。
As described above in detail, according to the present invention,
It is possible to provide a very good memory card device in which the data erasing process is efficiently performed and the time required for the erasing process can be shortened to realize rapid data rewriting.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明に係るメモリカード装置の一実施例を
示すブロック構成図。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a memory card device according to the present invention.

【図2】同実施例における管理テーブルの詳細を説明す
るために示す図。
FIG. 2 is a diagram for explaining details of a management table in the embodiment.

【図3】この発明の第2の実施例を示すブロック構成
図。
FIG. 3 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図4】この発明の第3の実施例を示すブロック構成
図。
FIG. 4 is a block configuration diagram showing a third embodiment of the present invention.

【図5】この発明の第4の実施例を示すブロック構成
図。
FIG. 5 is a block diagram showing a fourth embodiment of the present invention.

【図6】EEPROMの不良救済対策を説明するために
示す図。
FIG. 6 is a diagram shown for explaining a defect relief measure for an EEPROM.

【図7】従来のメモリカードの第1の問題点を説明する
ために示すブロック構成図。
FIG. 7 is a block configuration diagram shown to explain a first problem of the conventional memory card.

【図8】従来のメモリカードの第2の問題点を説明する
ために示すブロック構成図。
FIG. 8 is a block configuration diagram shown for explaining a second problem of the conventional memory card.

【図9】従来のメモリカードの第3の問題点を説明する
ために示すブロック構成図。
FIG. 9 is a block configuration diagram shown for explaining a third problem of the conventional memory card.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…メモリカード本体、12…コネクタ、13〜16
…EEPROMチップ、17…コントローラ、18…バ
スライン。
11 ... Memory card main body, 12 ... Connector, 13 to 16
... EEPROM chip, 17 ... controller, 18 ... bus line.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 チップ内のデータを一括して消去するチ
ップイレーズ機能を備えた複数の半導体メモリチップ
に、所定のデータ長を有する複数のデジタルデータを順
次書き込むメモリカード装置において、前記複数の半導
体メモリチップに書き込むべき前記デジタルデータの数
が該半導体メモリチップの数以下の状態では、前記複数
の半導体メモリチップにそれぞれ1つのデジタルデータ
が書き込まれるように制御する制御手段を具備してなる
ことを特徴とするメモリカード装置。
1. A memory card device for sequentially writing a plurality of digital data having a predetermined data length to a plurality of semiconductor memory chips having a chip erase function for collectively erasing data in the chip. When the number of the digital data to be written in the memory chip is equal to or less than the number of the semiconductor memory chips, a control means is provided to control so that one digital data is written in each of the plurality of semiconductor memory chips. Characteristic memory card device.
【請求項2】 前記制御手段は、前記複数の半導体メモ
リチップが構成する全記憶領域に対して外部から指定す
る論理アドレスと、該複数の半導体メモリチップが構成
する全記憶領域の実際の物理アドレスとを対応させる管
理テーブルを備え、前記管理テーブルに基づいて前記複
数の半導体メモリチップにそれぞれ1つのデジタルデー
タが書き込まれるように制御することを特徴とする請求
項1記載のメモリカード装置。
2. The control means externally designates a logical address for all storage areas formed by the plurality of semiconductor memory chips and an actual physical address of all storage areas formed by the plurality of semiconductor memory chips. 2. The memory card device according to claim 1, further comprising: a management table that associates with each other, and controls to write one digital data to each of the plurality of semiconductor memory chips based on the management table.
【請求項3】 前記制御手段は、1つのデジタルデータ
を複数の半導体メモリチップに分散させて書き込む必要
が生じた場合、該デジタルデータを書き込むべき半導体
メモリチップの数が少なくなるように、前記半導体メモ
リチップを選定することを特徴とする請求項1記載のメ
モリカード装置。
3. The semiconductor device according to claim 3, wherein when it is necessary to write one digital data in a plurality of semiconductor memory chips in a dispersed manner, the number of semiconductor memory chips to which the digital data should be written is reduced. 2. The memory card device according to claim 1, wherein a memory chip is selected.
【請求項4】 チップ内のデータを一括して消去するチ
ップイレーズ機能を備えた複数の半導体メモリチップ
に、所定のデータ長を有する複数のデジタルデータを順
次書き込むもので、前記複数の半導体メモリチップが構
成する全記憶領域を一定容量の複数の基準領域に分割
し、書き込み不良が発生した基準領域に書き込むべきデ
ータを他の正常な基準領域に書き込んで救済する救済手
段を備えたメモリカード装置において、前記書き込み不
良が発生した基準領域に書き込むべきデータを、該書き
込み不良が発生した基準領域を含む前記半導体メモリチ
ップ内の空き基準領域を検索して書き込むように制御す
る制御手段を具備してなることを特徴とするメモリカー
ド装置。
4. A plurality of semiconductor memory chips having a chip erase function for collectively erasing data in a chip are sequentially written with a plurality of digital data having a predetermined data length, and the plurality of semiconductor memory chips are provided. In a memory card device provided with a remedy unit that divides the entire storage area formed by the above into a plurality of reference areas of a fixed capacity and writes the data to be written in the reference area in which the write failure has occurred to another normal reference area to relieve And a control unit for controlling the data to be written in the reference area in which the write failure has occurred so as to search and write an empty reference area in the semiconductor memory chip including the reference area in which the write failure has occurred. A memory card device characterized by the above.
JP29256792A 1992-10-30 1992-10-30 Memory card device Expired - Fee Related JP3406622B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29256792A JP3406622B2 (en) 1992-10-30 1992-10-30 Memory card device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29256792A JP3406622B2 (en) 1992-10-30 1992-10-30 Memory card device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06139141A true JPH06139141A (en) 1994-05-20
JP3406622B2 JP3406622B2 (en) 2003-05-12

Family

ID=17783446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29256792A Expired - Fee Related JP3406622B2 (en) 1992-10-30 1992-10-30 Memory card device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3406622B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3406622B2 (en) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6161163A (en) Method of writing, erasing, and controlling memory for memory device
US5513138A (en) Memory card having a plurality of EEPROM chips
KR100193779B1 (en) Semiconductor disk device
JP2784440B2 (en) Data page transfer control method
JP2003044351A (en) Flash memory device and method for merging data stored in the same
US20150046639A1 (en) System and method of page buffer operation for memory devices
US7421538B2 (en) Storage control apparatus and control method thereof
US5483491A (en) Memory card device
JPS61161562A (en) Hierarchical memory system
US5724544A (en) IC memory card utilizing dual eeproms for image and management data
JPH09171486A (en) Pc card
JP3406622B2 (en) Memory card device
JPH05150913A (en) Silicon disk with flash memory as storage medium
JPH0778231A (en) Memory card
JP3099908B2 (en) EEPROM control device
JPH0756780A (en) Memory card device
JPH0546461A (en) Memory card device
US11379362B2 (en) Memory system and operating method thereof
JPH06139138A (en) Memory card device
JPH06139154A (en) Memory card device
JPH0546489A (en) Memory card apparatus using eeproms for storing data and an interface buffer for buffering data transfer between the eeproms and anexternal device.
JPH06139131A (en) Memory card device
JP3138932B2 (en) Memory card
JPH05151099A (en) Memory card device
JPH11161558A (en) Memory management device and information processor

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees