JPH06137770A - 切削工具 - Google Patents

切削工具

Info

Publication number
JPH06137770A
JPH06137770A JP31132092A JP31132092A JPH06137770A JP H06137770 A JPH06137770 A JP H06137770A JP 31132092 A JP31132092 A JP 31132092A JP 31132092 A JP31132092 A JP 31132092A JP H06137770 A JPH06137770 A JP H06137770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
mixed fluid
cutting
holder
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31132092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyosuke Mori
喜代助 森
Hiroshi Ichikawa
宏 市川
Yukio Ishizaka
幸生 石坂
Kenji Yoshikawa
賢治 吉川
Tatsuhiro Furunaga
達廣 古長
Naoyoshi Akiyoshi
直義 秋吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Kinzoku Co Ltd
Nippon Steel Corp
Okumura Corp
Original Assignee
Toho Kinzoku Co Ltd
Nippon Steel Corp
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Kinzoku Co Ltd, Nippon Steel Corp, Okumura Corp filed Critical Toho Kinzoku Co Ltd
Priority to JP31132092A priority Critical patent/JPH06137770A/ja
Publication of JPH06137770A publication Critical patent/JPH06137770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/04Drills for trepanning
    • B23B51/0466Drills for trepanning with exchangeable cutting inserts, e.g. able to be clamped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D1/00Casings; Linings; Walls; Roofs
    • F27D1/16Making or repairing linings increasing the durability of linings or breaking away linings
    • F27D1/1694Breaking away the lining or removing parts thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D9/00Cooling of furnaces or of charges therein
    • F27D2009/0002Cooling of furnaces
    • F27D2009/001Cooling of furnaces the cooling medium being a fluid other than a gas

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直流電気炉の電極取替え作業等で、炉の底部
に残る鉄材及び耐火物等を切削除去するために使用する
に適した切削工具を提供する。 【構成】 強制駆動される円筒状のケ−シング本体の下
端部に取り付けられるホルダと、先端部に刃先を有し前
記ホルダに固着されるビットとを備え、前記ホルダに
は、ビットの刃先部に向けて開口する冷却流体吐出孔が
設けられている切削工具。ケ−シングに取り付けた複数
のホルダにそれぞれビットを取り付け、ケ−シング本体
を回転させつつ、被切削物にビットの刃先を押し付ける
ことにより、切削が行われる。切削作業中は、ホルダの
冷却流体吐出孔からビットの刃先部に向けて冷却流体例
えば水と空気の混合流体が吐出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば直流電気炉の電
極取替え作業で炉の底部に残る鉄材及び耐火物等を切削
除去するために使用するに適した切削工具に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】スクラップ溶解用の直流電気炉は、図1
2に示す如く、底部の耐火物50中に炉底電極51,…
が設けられている。この炉底電極51は、使用により消
耗するので、数カ月に1回の割合で取り替えなければな
らないが、電気炉の底部すなわち底部の耐火物50の表
面には鉄材52が板状に残留しており、耐火物50の割
れ目や継ぎ目にも鉄材が侵入しているので、耐火物中に
配置されている電極の取替え作業は極めて困難であっ
た。
【0003】従来、この電極取替え作業に際して、耐火
物表面の板状鉄材及び耐火物の除去作業は、作業者が削
岩機を用いて行っていたが、その破砕が非常に困難で長
時間を要する。また、電気炉の冷却は、水を用いると耐
火物が破損して再利用できなくなるので、空冷で行わ
れ、電気炉の冷却には長時間を要するので、電気炉の再
利用までに長時間を要するとともに、通常、充分に冷却
しない状態で作業を行っており、作業環境が悪く、困難
かつ危険な作業となっていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、上記
鉄材や、耐火物等の切削が容易な切削工具を提供して、
板状鉄材や耐火物の除去作業をより能率的におこなうこ
とができるようにすることを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明はつぎのような構成を採用した。すなわち、
本発明にかかる切削工具は、強制駆動される円筒状基部
材に取り付けられるホルダと、先端部に刃先を有し前記
ホルダに固着されるビットとを備え、前記ホルダにはビ
ットの刃先部に向けて開口する冷却流体吐出孔が設けら
れていることを特徴としている。
【0006】
【作用】ケ−シング本体下端に設けた複数のホルダにそ
れぞれビットを取り付け、ケ−シング本体を回転させつ
つ、被切削物にビットの刃先を押し付けることにより、
切削が行われる。切削作業中は、ビットの刃先部に向け
てホルダの冷却流体吐出孔から、冷却流体例えば水と空
気の混合流体が吐出されるので、被切削物が高温であっ
てもビットの刃先が冷却され、刃先の早期損傷を防止す
るとともに耐火物を損傷することなく効果的な切削を続
けることができる。
【0007】
【実施例】以下、図面に表された実施例について説明す
る。図1は本発明にかかる切削工具の一実施例を表すも
ので、この切削工具1は、基部材である円筒状のケ−シ
ング本体2の先端部に円周方向に沿って複数のホルダ
3,…が等間隔で固着されている。なお、円筒状のケ−
シング本体2は、炉底電極51を囲うだけの径にしてあ
る。これらホルダ3は、ケ−シング本体の先端部を切り
欠いた角型の凹部4に、ケ−シング本体の肉厚方向の外
側(A)と内側(B)に交互に片寄せた千鳥状の配置で
溶接されている。ケ−シング本体2の上端部には、回転
を伝えるロッドが取り付けられる接続部2aが設けられ
るとともに、別設のエアと水の混合流体供給源から供給
される混合流体を受け入れる混合流体室2bと該混合流
体室に受け入れられた混合流体を円周方向に分散させて
ケ−シング本体の先端部まで導く複数の通孔2c,…が
ケ−シング本体2の肉厚内に設けられている。エアと水
の混合流体とは高圧エアの流れに水を供給してミスト状
にしたもので、水の量を調節することによって、ミスト
の濃度を調節するようにしている。
【0008】ホルダ3は、図3乃至図5に示すように正
面視で角型で、中央部に肉厚の薄い嵌合部5が形成さ
れ、その周囲は先端部を除いて肉厚の厚い枠部6となっ
ている。嵌合部5の中央部にはボルト穴7が設けられて
いる。また、ホルダ3の後端部には、断面半円形の溝状
凹部9が全幅にわたって形成されている。そして、上記
枠部6のうち、一方の側枠部6aには、前記溝状の凹部
9から先端部に貫通する斜めの混合流体吐出孔10が穿
設されている。この混合流体吐出孔の傾斜角αは約4度
である。
【0009】ホルダ3には、ビット12が着脱自在に取
り付けられる。ビット12は、鋼製の台金13の先端部
に超硬合金の硬質刃体14をろう付けしてなり、該刃体
の近辺には硬化肉盛層15が設けられている。硬質刃体
14の刃先の面取りは通常のロックビットのそれよりも
小さく、1cもしくは1R以下である。台金13にはホ
ルダ3の嵌合部5に嵌合する切り込み部16が設けら
れ、中央部には円形のボルト穴17が設けられている。
ビット12は、台金の切込部16をホルダ3の嵌合部5
に嵌合し、台金のボルト穴17とホルダのボルト穴7を
重ねて挿通したボルト19によって固定される。
【0010】ホルダに取り付けられるビット12には、
図6、図7に示す外刃ビット12(A)、図8、図9に
示す内刃ビット12(B)、及び図10、図11に示す
中刃ビット12(C)の3種あり、外刃ビット12
(A)は、刃先がケ−シング本体の外側に張出するよう
に前記外側に片寄せたホルダ3(A)に取り付けられ
る。また、内刃ビット12(B)は、刃先がケ−シング
本体の内側に張出するように内側に片寄せたホルダ3
(B)に取り付けられる。さらに前記中刃ビット12
(C)は、その刃先がケ−シング本体の肉厚内で外側と
内側に交互に偏るように、外側ホルダ(A)と内側ホル
ダ(B)に交互に取り付けられる。
【0011】この切削工具1は、図12に示すように、
掘削装置である回転駆動装置20に取り付けたロッド2
1の先端部に取り付けて所定の方向に回転させつつ、ビ
ットの刃先を適度の押し付け力で被切削物に押し付けて
切削を行う。切削中は、ケ−シング本体2の混合流体通
路を通って混合流体が各ホルダに供給され、混合流体吐
出孔10の先端開口部10aからビットの刃先部に向か
って吐出される。この混合流体によってビットの刃先部
が冷却されるとともに、切削屑が除去される。冷却用の
ミスト状の混合流体としては、冷却水とエアのミスト状
の混合流体を用いるのが効果的である。ケ−シング本体
2の円周に沿って外刃、内刃、中刃(外寄、内寄の2
種)がそれぞれ交互に配置されており、これらが同心円
の軌跡を描いて切削を行うので、これらによってケ−シ
ング本体の肉厚よりも若干幅の広い溝が円形に形成さ
れ、被切削物が円盤状に切断除去される。水を混合した
混合流体はミスト状であるので水の量が少量であり、鉄
材52や耐火物50の熱によって、吐出と同時に蒸発す
るので、耐火物を損傷することはない。
【0012】なお、上記実施例のようにホルダを用い
ず、基部材であるケ−シング本体そのものをホルダとし
て利用し、ビットをケ−シング本体2に直に溶接しても
よい。その場合は、ビットの台金に混合流体吐出孔を穿
孔し、台金の基部には、ケ−シング本体2の混合流体通
路と混合流体吐出孔がうまく連通するように溝状の凹部
を設けておくのが好ましい。このような溝状凹部の代わ
りに、径の大きな皿状の凹部を設けておいてもよい。
【0013】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にかかる切削工具は、強制回転させられる基部材本体の
先端部に取り付けたビットによって円形の切削を行い被
切削物を切り取るので、例えば電気炉の補修作業等を能
率的かつ楽に行うことが可能となった。特にこの切削工
具は、切削中にビットの刃先部に向けて冷却用の混合流
体を吐出するようになっているので、ビットの刃先が高
温の鉄材や、耐火物によって極端に加熱されることが防
がれ、長時間使用することができるとともに、電気炉の
鉄材や耐火物が高温の状態で切削できるので電気炉の再
利用までの時間が短縮でき、電気炉の効率化に寄与でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を表す正面図である。
【図2】その底面図である。
【図3】ホルダの正面図である。
【図4】ホルダの底面図である。
【図5】ホルダの側面図である。
【図6】外刃ビットの側面図である。
【図7】外刃ビットの正面図である。
【図8】内刃ビットの側面図である。
【図9】内刃ビットの正面図である。
【図10】中刃ビットの側面図である。
【図11】中刃ビットの正面図である。
【図12】使用状態の説明図である。
【符号の説明】
1 切削工具 2 ケ−シング本体 3 ホルダ 9 溝状凹部 12 ビット 14 硬質刃体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 喜代助 福岡県北九州市八幡東区枝光1−1−1 新日本製鐵株式會社八幡製鐵所内 (72)発明者 市川 宏 福岡県北九州市八幡東区枝光1−1−1 新日本製鐵株式會社八幡製鐵所内 (72)発明者 石坂 幸生 大阪府大阪市阿倍野区松崎町二丁目二番二 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 吉川 賢治 大阪府大阪市阿倍野区松崎町二丁目二番二 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 古長 達廣 大阪府大阪市阿倍野区松崎町二丁目二番二 号 株式会社奥村組内 (72)発明者 秋吉 直義 大阪府寝屋川市池田西町26−5 東邦金属 株式会社寝屋川工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強制駆動される円筒状の基部材に取り付
    けられるホルダと、先端部に刃先を有し前記ホルダに固
    着されるビットとを備え、前記ホルダにはビットの刃先
    部に向けて開口する冷却流体吐出孔が設けられているこ
    とを特徴とする切削工具。
JP31132092A 1992-10-26 1992-10-26 切削工具 Pending JPH06137770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31132092A JPH06137770A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31132092A JPH06137770A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 切削工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06137770A true JPH06137770A (ja) 1994-05-20

Family

ID=18015719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31132092A Pending JPH06137770A (ja) 1992-10-26 1992-10-26 切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06137770A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210187626A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Decatur Diamond, Llc Rotary cutting tool

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114083A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 株式会社 吉田鉄工所 円筒状構造物の内周面切削装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114083A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 株式会社 吉田鉄工所 円筒状構造物の内周面切削装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210187626A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Decatur Diamond, Llc Rotary cutting tool
US20210187633A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Decatur Diamond, Llc Rotary cutting tool insert

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3523983B2 (ja) 摩擦スター溶接工具および方法
RU2385203C2 (ru) Головка для глубокого сверления и способ глубокого сверления изготавливаемого изделия
EP2359965B1 (en) A turning insert, a tool part, a method as well as a machine tool for chip-cutting metal machining
JP2006297940A (ja) 螺旋状カッターヘッド用着脱式切削ブレード
US20050279533A1 (en) Apparatus and method for securing diamond segment to rotating tool
JP2005532917A (ja) フライス工具
KR100836970B1 (ko) 튜브 밀링 헤드
PL197131B1 (pl) Zespół noża z wymienną obudową dyszy rozpylającej
US5382121A (en) Drill bit for use in concrete and asphalt
CN108265608B (zh) 具有凿刀保持件和两个凿刀的工具组合
US6321738B1 (en) Diamond saw blade
JPH06137770A (ja) 切削工具
JP3013066B2 (ja) 切削装置
KR0132025Y1 (ko) 공구홀더
US6390352B1 (en) Method for bonding a tubular part in coaxial relationship with a part having a bore therein
US4090805A (en) Cutting tool for removing governor chest nozzles and refinishing the nozzle seats
CN100528437C (zh) 带有受控接触间隙的钻削刀片
CN108265607B (zh) 凿刀更换保持件
US4008631A (en) Machine tool
US5741097A (en) Heat exchanger fin remover
JP6084455B2 (ja) 回転切削工具
JPH07214411A (ja) 取り外し自在の歯を持つカッター工具
CN214978317U (zh) 薄壁钻激光焊接机焊渣防控机构
JP2007001069A (ja) 切削装置及び切削方法
JP2506952Y2 (ja) ダイヤモンド工具

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980203