JPH0613404B2 - スメクタイトの製造方法 - Google Patents

スメクタイトの製造方法

Info

Publication number
JPH0613404B2
JPH0613404B2 JP1295221A JP29522189A JPH0613404B2 JP H0613404 B2 JPH0613404 B2 JP H0613404B2 JP 1295221 A JP1295221 A JP 1295221A JP 29522189 A JP29522189 A JP 29522189A JP H0613404 B2 JPH0613404 B2 JP H0613404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
smectite
colloidal silica
urea
synthesized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1295221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03153519A (ja
Inventor
博 立山
英一 安部
則行 山田
修 石橋
英晴 広末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP1295221A priority Critical patent/JPH0613404B2/ja
Publication of JPH03153519A publication Critical patent/JPH03153519A/ja
Publication of JPH0613404B2 publication Critical patent/JPH0613404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、最近、無機質フィルム、ピラードクレイ、ガ
スクロ分離材として注目を集めている膨潤性を有する層
状粘土鉱物の合成に関するもので、本発明により合成さ
れたスメクタイトは0.5μm以下と非常に粒径のそろ
った微粒子の結晶から構成されていることを特徴として
いるため、天然産のスメクタイトと異なり、さらに新し
い機能性を有した新規な材料としての利用が考えられ
る。
<従来の技術> これまでのMgスメクタイトは水熱合成法という、常圧法
に比較すれば非常に煩雑な方法で合成されてきた。この
方法は合成温度を100℃以上に上げるために密閉した容
器が必要であり、連続生産には不適であった。常圧下で
合成する方法としては、NaOHやKOHを用いたZnSO4とSiO2
を主原料とするZnスメクタイトの合成方法があるが、こ
の方法は単に試薬の混合により得られるので、均一な組
成でなかったり、粒径が均一でなかったり、またZnSO4
のような特殊な元素を用いなければならないという欠点
もあった。
<発明が解決しようとしている問題点> 本発明は、比較的安価なマグネシウム塩を用い、常圧下
で尿素を用いた均一沈澱法により、コロイド化学的方法
を用い、0.5μm以下の微粒子のスメクタイトを合成
し、層状の層間に各種イオン、ポリカチオン、有機物或
は酸化物等をインタカレートさせた新規な材料を得るこ
とを目的とするものである。
<問題点を解決するための手段> 上記本発明の目的は次のごとき方法を採用することによ
り達成できる。即ち、シリカアルコキシドの0.01molか
ら0.5molの水溶液をpH2からpH5の間に調整し、70℃から
90℃に加温後、微粒コロイダルシリカを生成させる。こ
の微粒子は数ナノメータから数十ナノメータの大きさを
有する超微粒子のコロイダルシリカである。冷却後、0.
01molから0.5molのマグネシウム塩、0.05molから0.1mol
の尿素を混合し、再度70℃から90℃に加温する。この際
尿素の分解によりpHは3から9程度にまで上昇するため
マグネシウム塩は水酸化物に変化する。この時コロイダ
ルシリカは負の電荷を有し、マグネシウム水酸化物は正
の電荷を有することと、さらに反応漕の中でpHが均一に
変化していくため、両者は反応漕内で均一にヘテロ凝集
を起こす。その後、2日から7日間同温度に保持するこ
とにより、結晶成長し板状の形態を有するスメクタイト
を製造することができる。さらに、同上の方法に、アル
ミニウム塩、或はアルミニウムアルコキドを添加するこ
とにより、より結晶度のよいスメクタイトを合成するこ
とができる。
<実施例> 以下本発明の実施例を示す。
実施例1 シリカアルコキシドとしてエチルシリケイトを用いた。
0.1molのエチルシリケイトの溶液をpH3に調整し、300cc
のメスフラスコに入れ、オイルバス中で90℃、12時間保
持した後、冷却した。この時溶液は、わずかに半透明を
示しており、微粒のコロイダルシリカが生成していた。
この溶液に0.1molの塩化マグネシウムと尿素を添加し
た。再度オイルバス中で90℃に4日間保持した後、冷却
し、生成物を遠心分離して、合成物の同定をX線粉末回
折装置、並びに透過型電子顕微鏡にて合成物の形態観察
を行った。X線粉末回折パターンを図1(A)に示す。こ
の図より板状形態を示すスメクタイトが合成されている
事がわかる。図1(B)に0.03molにした場合のX線粉末回
折パターンを示すが、0.1molの場合よりより結晶度の良
いことがわかる。図2に0.1molの合成物の電子顕微鏡写
真を示す。図2(A)に示すように板状の形態を示すスメ
クタイトも認められるが、まだ、図2(B)に示すように
一部にコロイダルシリカの微粒子も認められることよ
り、完全にスメクタイトには変化していない。
実施例2 0.1molのエチルシリケイトと0.02molのアルミニウムブ
トキシドノ混合溶液をpH4に調整し、300ccのメスフラス
コに入れ、オイルバス中で80℃、12時間保持した後、冷
却した。この時溶液は、実施例1と同様にわずかに半透
明を示しており、微粒のコロイダルシリカが生成してい
た。この溶液に0.11molの塩化マグネシウムと0.1molの
尿素を添加した。再度オイルバス中で80℃に6日間保持
した後、冷却し、遠心分離して、生成物の同定をX線粉
末回折粉末装置、並びに透過型電子顕微鏡にて観察を行
った。X線粉末回折パターンを図3に示す。この図より
板状形態を示すスメクタイトが合成されている事がわか
る。実施例1の場合より、かなり結晶度の良いことがわ
かる。図4に0.1molの合成物の電子顕微鏡写真を示す。
図4(A)、(B)に示すように板状の形態を示すスメクタイ
トが多く認められ、ほとんどコロイダルシリカの微粒子
は認められなかった。
(発明の効果) 以上述べてきたごとく、本発明方法は、初期に超微粒の
負の電荷を有するコロイダルシリカを生成させ、マグネ
シウム塩とアルミニウム塩、或はアルミニウムアルコキ
シドとを混合後、さらに尿素を添加し加温することによ
り、正の電荷を有するマグネシウム水酸化物のコロイド
粒子を生成させ、両コロイド粒子を均一にヘテロ凝集さ
せながら結晶成長させる新規な合成方法であるため、新
しい多くの用途に利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(A),(B)は、実施例1の製造方法で合成されたス
メクタイトのX線粉末回折パターンである。2θで20
゜と35゜近傍に非対称なピークプロファイルが認めら
れるが、これらのピークは単純な非晶質のプロファイル
とは異なりスメクタイトの生成していることを示してい
る。第2図はスメクタイトの形状を示す透過型電子顕微
鏡の写真である。第2図(A)は微粒ではあるが、板状の
形態を示すスメクタイトが合成されていることを示して
いる。第2図(B)は合成物の中に、まだ未反応のコロイ
ダルシリカが残存していることを示している。第3図は
実施例2の方法で合成されたスメクタイトのX線粉末回
折パターンを示している。実施例1の場合より、2θで
5゜近傍に(001)反射の認められることより、かなり結
晶度の良いスメクタイトであることを示している。第4
図(A),(B)はスメクタイトの形状を示す透過型電子顕微
鏡の写真を示す。0.1μmから0.5μmの大きさを
有する結晶度の良い薄板状のスメクタイトである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石橋 修 佐賀県鳥栖市宿町字野々下807番地1 九 州工業技術試験所内 (72)発明者 広末 英晴 佐賀県鳥栖市宿町字野々下807番地1 九 州工業技術試験所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリカアルコキシドの0.01molから0.5mol
    の水溶液をpH2からpH5の間に調整し、70℃から90℃に加
    温後、微粒コロイダルシリカを生成させ、冷却後、0.01
    molから0.5molのマグネシウム塩、0.05molから0.5molの
    尿素を混合し、再度70℃から90℃に加温後、2日から7
    日間同温度に保持することを特徴とするスメクタイトの
    製造方法。
  2. 【請求項2】同上の方法に、さらにアルミニウム塩、或
    いはアルミニウムアルコキシドを添加して合成すること
    を特徴とするスメクタイトの製造方法。
JP1295221A 1989-11-13 1989-11-13 スメクタイトの製造方法 Expired - Lifetime JPH0613404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295221A JPH0613404B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 スメクタイトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295221A JPH0613404B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 スメクタイトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03153519A JPH03153519A (ja) 1991-07-01
JPH0613404B2 true JPH0613404B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=17817775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1295221A Expired - Lifetime JPH0613404B2 (ja) 1989-11-13 1989-11-13 スメクタイトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613404B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9401433A (nl) * 1994-09-02 1996-04-01 Univ Utrecht Synthetische zwelbare kleimineralen.
EP1252096B1 (en) * 1999-12-22 2003-05-14 Akzo Nobel N.V. Process for preparing synthetic clay minerals
KR100598160B1 (ko) * 2004-09-09 2006-07-10 한국지질자원연구원 납석을 이용한 베이델라이트 합성방법
JP4925040B2 (ja) * 2006-09-06 2012-04-25 独立行政法人物質・材料研究機構 金属イオン含有合成層状珪酸塩の製造方法
JP5278869B2 (ja) * 2007-10-31 2013-09-04 独立行政法人産業技術総合研究所 合成スメクタイト、及びこれを含有する分散液、粘土フィルム、耐水フィルム、並びに合成スメクタイト及び耐水フィルムの製造方法
JP5397807B2 (ja) * 2009-09-08 2014-01-22 日立化成株式会社 合成スメクタイト及びその製造方法、並びに複合フィルム
JP6029052B2 (ja) * 2012-07-26 2016-11-24 国立大学法人信州大学 スメクタイト被覆シリカ粒子の製造方法
KR200481474Y1 (ko) * 2015-12-02 2016-10-05 정은화 겉옷이 결합되는 바지

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03153519A (ja) 1991-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yan et al. Preparation of magnesium hydroxide nanoflowers
Xu et al. Hydrothermal synthesis of zinc oxide powders with controllable morphology
Leite et al. Crystallization and growth of colloidal nanocrystals
Matijevic Preparation and properties of uniform size colloids
Li et al. Low-temperature synthesis of large-scale single-crystal molybdenum trioxide (MoO 3) nanobelts
JP4281943B2 (ja) 板状アルミナ粒子の製造方法
JPH0613404B2 (ja) スメクタイトの製造方法
Wu et al. Template route to chemically engineering cavities at nanoscale: a case study of Zn (OH) 2 template
Xu et al. Preparation of shape controlled SrTiO3 crystallites by sol–gel-hydrothermal method
Lermusiaux et al. Metal-induced crystallization in metal oxides
Peiró et al. Microwave activated chemical bath deposition (MW-CBD) of zinc oxide: Influence of bath composition and substrate characteristics
CN1296916A (zh) 一种制备氧化锌纳米粉体的方法
Yang et al. Template-free synthesis of CuS nanorods with a simple aqueous reaction at ambient conditions
Wu et al. Advances in Chemical Synthesis of Nb-Containing Oxides
CN114835120A (zh) 一种元素置换MAX相合成MXene的制备方法
CN109502656B (zh) 一种球状Co(Ⅱ)Co(Ⅲ)类水滑石材料及其制备方法
KR101438121B1 (ko) 티탄산바륨 나노선의 제조방법
Yadav et al. ZnO porous structures synthesized by CTAB-assisted hydrothermal process
Liang et al. Layered rare earth hydroxides: structural aspects and photoluminescence properties
Liu et al. Preparation and optical properties of silver chromate self-assembly necklace structures
Ogihara et al. Preparation of monodispersed zirconia-alumina and yttria-alumina particles
Wu et al. Octahedral cuprous oxide synthesized by hydrothermal method in ethanolamine/distilled water mixed solution
JP6910044B1 (ja) 無機ナノシート積層構造体、無機ナノシート液晶組成物、無機ナノシート積層構造体の製造方法、及び無機ナノシート液晶組成物の製造方法
Liu et al. One-step synthesis of SnO hierarchical architectures under room temperature and their photocatalytic properties
Yinyan et al. Hydrothermal synthesis of lanthanide (hydr) oxide micro/nanorods in presence of tetrabutylammonium hydroxide

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term