JPH0613396A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0613396A
JPH0613396A JP16590992A JP16590992A JPH0613396A JP H0613396 A JPH0613396 A JP H0613396A JP 16590992 A JP16590992 A JP 16590992A JP 16590992 A JP16590992 A JP 16590992A JP H0613396 A JPH0613396 A JP H0613396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
base
potential
floating gate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16590992A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ito
隆夫 伊藤
Kyoko Yamaguchi
教子 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16590992A priority Critical patent/JPH0613396A/ja
Publication of JPH0613396A publication Critical patent/JPH0613396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は電流増幅率をコントロ−ルできる高精
度なL−PNP素子を提供することを目的としている。 【構成】P型半導体基板11に形成されるベ−ス領域と
なるNウェル13、コレクタ領域21及びエミッタ領域
22からなるL−PNP素子において、L−PNP素子
のベ−ス幅を決定するポリシリコン層17は、ソ−ス領
域23、ドレイン領域24、フロ−ティングゲ−ト18
及びコントロ−ルゲ−ト20からなるEPROMのフロ
−ティングゲ−ト18と同時に形成され接続されてい
る。フロ−ティングゲ−ト18の電位を変化させること
により、ポリシリコン層17の電位をベ−ス電極(B)
27の電位と独立して変化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関し、特に
横型トランジスタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子機器への信頼性が高まると共に、半
導体装置にはより一層の高信頼性が必要とされている。
そこで、例えば、IILのような複合デバイスにおいて
重要な位置を占める横型トランジスタ(以下、L−PN
P素子を例とする)について説明する。
【0003】図3(a)は断面図、同図(b)はパタ−
ン図を示している。P型半導体基板51にN+ 埋め込み
層52を形成し、該N+ 埋め込み層52上に形成された
Nウェル53をベ−ス領域とする。フィ−ルド酸化膜5
4により素子分離をした後、N+ 埋め込み層52上にベ
−ス電極取り出し部55となるN+ 領域を形成する。そ
の後、ゲ−ト酸化膜56及びポリシリコン57を順次形
成し、パタ−ニングによりベ−ス幅WB を決定する。次
に、Nウェル領域53に選択的にコレクタ領域58及び
エミッタ領域59を形成する。その後、基板表面上にパ
ッシベ−ション膜(図示せず)を形成し、コレクタ領域
58、エミッタ領域59及びベ−ス電極取り出し部55
上の上記パッシベ−ション膜を開口し、各々コレクタ電
極(C)60、エミッタ電極(E)61及びベ−ス電極
(B)63の配線を行う。
【0004】ここで、従来のL−PNP素子は、ベ−ス
幅WB を決定するのに用いたポリシリコン層57をベ−
ス電極(B)63、又はエミッタ電極(E)61に電気
的に接続している。
【0005】また、L−PNP素子の電流増幅率hFE
c /IB (Ic :コレクタ電流、IB :ベ−ス電流)
は次式で表される。 hFE ={(WB 2 /2τb p )+(Dn /Dp )×(WB /Ln ) ×(ND /NA )}-1 τb :少数のキャリアライフタイム(ベ−ス中) Dp :ホ−ルの拡散係数 Dn :電子の拡散係数 Ln :エミッタ中の電子の拡散長 ND :ベ−ス濃度 NA :エミッタ濃度 同図のような構造のL−PNP素子は、ベ−ス幅WB
決定する際にリソグラフィ法及びエッチング法により形
成するため、ベ−ス幅WB にばらつきが生じる。さら
に、コレクタ、エミッタの拡散のばらつき及びベ−ス濃
度ND のばらつき等により、L−PNP素子毎に電流増
幅率hFEがばらつく。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、L−P
NP素子は電流増幅率にばらつきが発生するが、素子形
成後に電流増幅率をコントロ−ルすることはできない。
そのため、半導体装置の信頼性の低下を招くことにな
る。それ故に、本発明は電流増幅率をコントロ−ルでき
る高精度なL−PNP素子を提供することを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によるL−PNP
素子は、ベ−ス領域に形成されるコレクタ領域及びエミ
ッタ領域に挟まれた該ベ−ス領域上に形成されるポリシ
リコン層等の導電体層の電位を独立して制御できるデバ
イスを有する。上記導電体層をEPROM又はEEPR
OMのフロ−テイングゲ−トと接続する。
【0008】
【作用】上記の構成によると、上記導電体層の電位はE
PROM又はEEPROMのフロ−テイングゲ−トの電
位を変化させることにより制御できる。該フロ−テング
ゲ−トにエレクトロン(またはホ−ル)を注入すること
で、上記フロ−ティングゲ−トの電位を変化させる。従
って、上記導電体層の電位を制御することにより、L−
PNP素子の電流増幅率をコントロ−ルすることができ
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1を参照して詳
細に説明する。
【0010】先ず、P型半導体基板11にN+ 埋め込み
層12が形成される。該N+ 埋め込み層12上に形成さ
れたNウェル13をベ−ス領域とする。フィ−ルド酸化
膜14により素子分離を行った後、N+ 埋め込み層12
上にベ−ス電極取り出し部15となるN+ 領域を形成す
る。その後、ゲ−ト酸化膜16(約25nm)を形成
し、該ゲ−ト酸化膜16上にポリシリコンを堆積させ、
ポリシリコンにリンを拡散し、パタ−ニングによりEP
ROMのフロ−ティングゲ−ト18とL−PNP素子の
ベ−ス幅を決定するポリシリコン層17とを同時に形成
する。続いてフロ−ティングゲ−ト18上に酸化膜19
を形成し、該酸化膜19上にポリシリコンを堆積させ、
該ポリシリコンにリン拡散させた後、パタ−ニングによ
りコントロ−ルゲ−ト20を形成する。次に、ボロンを
Nウェル領域13に選択的にイオン注入し、L−PNP
素子のコレクタ領域21及びエミッタ領域22を形成す
る。同様に、ひ素をP型半導体基板11に選択的にイオ
ン注入し、EPROM部のソ−ス領域23及びドレイン
領域24を形成する。
【0011】その後、CVD法によりP型半導体基板1
1表面上にパッシベ−ション膜(図示せず)を形成し、
コレクタ領域21、エミッタ領域22、ベ−ス電極取り
出し部15、ソ−ス領域23、ドレイン領域24及びコ
ントロ−ルゲ−ト20上のパッシベ−ション膜を同時に
開口し、Al等をスパッタ法により蒸着し、各々コレク
タ電極(C)25、エミッタ電極(E)26、ベ−ス電
極(B)27、ソ−ス電極(S)28、ドレイン電極
(D)29及びコントロ−ルゲ−ト電極(CG)30の
配線を形成する。
【0012】同図(b)より明らかなように、L−PN
P素子のベ−ス上のポリシリコン層17とEPROMの
フロ−ティングゲ−ト18が接続されることより、ポリ
シリコン層17の電位がベ−ス電極27の電位と独立し
てコントロ−ルすることができる。例えば、ソ−ス電極
28・ドレイン電極29間に約12Vの電位を印加し、
コントロ−ルゲ−ト電極30に5V〜12Vの電位を印
加することにより、ドレイン領域24近傍でホットエレ
クトロンが発生し、フロ−ティングゲ−ト18にエレク
トロンが注入され、L−PNP素子ベ−ス上のポリシリ
コン層17の電位がマイナスとなる。即ち、コレクタ領
域21、エミッタ領域22及びポリシリコン層17は一
種のPチャネルMOSであり、ポリシリコン層17に負
の電圧を加えることによりゲ−ト酸化膜16下のPチャ
ネルができ電流が流れ、ひいてはL−PNP素子の電流
増幅率hFEが向上される。
【0013】図2は本実施例において電流増幅率hFE
コントロ−ルが可能であることを示している。ベ−ス電
極27の電位を0Vとし、ポリシリコン層17の電位を
変化させることにより電流増幅率hFEをコントロ−ルし
ている。
【0014】いうまでもなく、本発明はベ−ス上のポリ
シリコン層の電位を独立して変化することであり、次に
示す実施例においても同様の効果を得ることが可能であ
る。第一に、フロ−ティングゲ−トの下のゲ−ト酸化膜
を薄くし、拡散層からのトンネル電流によりフロ−ティ
ングゲ−トに電荷を蓄積させ、つまりEEPROM構造
とする方法である。第二に、フロ−ティングゲ−トとコ
ントロ−ルゲ−トの間の酸化膜を充分薄くし、コントロ
−ルゲ−トからのトンネル電流によりフロ−ティングゲ
−トに電荷を蓄積する方法である。但し、第一及び第二
のいずれの方法の場合にも、ベ−ス上のポリシリコン層
とフロ−ティングゲ−トとは接続している。また、ベ−
ス上のポリシリコン層に直接コンタクトをとり、該ポリ
シリコン層の電位を変化させることのできる外部回路に
接続する方法もある。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、L−PNP素子のベ−
ス上のポリシリコン等の導電体層の電位を独立して変化
させることにより、電流増幅率を容易にコントロ−ルす
ることができる。従って、従来L−PNP素子形成プロ
セスにおける種々の要素により電流増幅率のばらつきが
発生したが、L−PNP素子を形成後に電流増幅率がコ
ントロ−ルでき、信頼性の高い半導体装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のL−PNP素子の概略を示
す断面図(a)とパタ−ン図(b)である。
【図2】本発明によるL−PNP素子の電流増幅率の特
性を表す図である。
【図3】従来のL−PNP素子の概略を示す断面図
(a)とパタ−ン図(b)である。
【符号の説明】
11…P型半導体基板、12…N+ 埋め込み層、13…
Nウェル 14…フィ−ルド酸化膜、15…ベ−ス電極取り出し
部、16…ゲ−ト酸化膜 17…ポリシリコン層、18…フロ−ティングゲ−ト、
19…酸化膜 20…コントロ−ルゲ−ト、21…コレクタ領域、22
…エミッタ領域 23…ソ−ス領域、24…ドレイン領域、25…コレク
タ電極(C) 26…エミッタ電極(E)、27…ベ−ス電極(B)、
28…ソ−ス電極(S) 29…ドレイン電極(D)、30…コントロ−ルゲ−ト
電極(CG)。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/792

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の半導体基板と、該半導体基板
    に形成される反対導電型のベ−ス領域と、該ベ−ス領域
    に設けられる一導電型のコレクタ領域及びエミッタ領域
    と、該コレクタ領域と該エミッタ領域に挟まれかつ上記
    ベ−ス領域の表面上に形成される誘電体膜と、該誘電体
    膜上に設けられた導電体層とを具備し、上記導電体層の
    電位を変化させる手段を有することを特徴とする半導体
    装置。
  2. 【請求項2】 上記導電体層は上記半導体基板に形成さ
    れたEPROM又はEEPROMの浮遊ゲ−トと接続さ
    れており、該浮遊ゲ−トの電位を変えることにより上記
    導電体層の電位を変化させることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
JP16590992A 1992-06-24 1992-06-24 半導体装置 Pending JPH0613396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16590992A JPH0613396A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16590992A JPH0613396A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0613396A true JPH0613396A (ja) 1994-01-21

Family

ID=15821315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16590992A Pending JPH0613396A (ja) 1992-06-24 1992-06-24 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613396A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0700090A1 (en) 1994-08-19 1996-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit comprising a current mirror circuit
US5682120A (en) * 1995-03-22 1997-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Differential amplifier circuit using lateral-type bipolar transistors with back gates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0700090A1 (en) 1994-08-19 1996-03-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit comprising a current mirror circuit
US5682120A (en) * 1995-03-22 1997-10-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Differential amplifier circuit using lateral-type bipolar transistors with back gates

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0093304B1 (en) Semiconductor ic and method of making the same
US4033797A (en) Method of manufacturing a complementary metal-insulation-semiconductor circuit
US4879584A (en) Semiconductor device with isolation between MOSFET and control circuit
US5122856A (en) Semiconductor device
US4152627A (en) Low power write-once, read-only memory array
JPH10294430A (ja) Soi集積回路のesd保護用の双安定擬似scrスイッチ
EP0064466B1 (en) Logic structure utilizing polycrystalline silicon schottky diode
JP3380278B2 (ja) 温度センサを備える装置およびその製造方法
US5913114A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US6596600B1 (en) Integrated injection logic semiconductor device and method of fabricating the same
US5260228A (en) Method of making a semiconductor device having a charge transfer device, MOSFETs, and bipolar transistors
JPS61502649A (ja) 埋込み酸化物アイソレ−シヨンと電源相互接続用低抵抗率基板を備えた集積回路
US5834811A (en) Salicide process for FETs
JPH0613396A (ja) 半導体装置
JPH11112000A (ja) 半導体装置
GB2157495A (en) A method of producing a semiconductor integrated circuit device
US4329703A (en) Lateral PNP transistor
JPH02101747A (ja) 半導体集積回路とその製造方法
US4197147A (en) Method of manufacturing an integrated circuit including an analog circuit and an I2 L circuit utilizing staged diffusion techniques
US5693543A (en) Method of manufacturing a semiconductor IIL device with dielectric and diffusion isolation
USRE34025E (en) Semiconductor device with isolation between MOSFET and control circuit
JPH07130898A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04212470A (ja) パワー半導体装置
JPH0425711B2 (ja)
JPS6241422B2 (ja)