JPH06133686A - 根菜類等の1次加工処理方法 - Google Patents

根菜類等の1次加工処理方法

Info

Publication number
JPH06133686A
JPH06133686A JP31290392A JP31290392A JPH06133686A JP H06133686 A JPH06133686 A JP H06133686A JP 31290392 A JP31290392 A JP 31290392A JP 31290392 A JP31290392 A JP 31290392A JP H06133686 A JPH06133686 A JP H06133686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
root vegetables
room temperature
vegetables
vacuum
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31290392A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Ueshima
光雄 植島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ITOYA KK
Original Assignee
ITOYA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ITOYA KK filed Critical ITOYA KK
Priority to JP31290392A priority Critical patent/JPH06133686A/ja
Publication of JPH06133686A publication Critical patent/JPH06133686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Fruits Or Vegetables (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、本調理用に1次加工した根菜類等
を、非常に簡単な方法で処理し、かつ常温で長期間の保
存できる根菜類等の1次加工処理方法を目的とする。 【構成】第1工程は、根菜類等を適宜の調理用の大きさ
に処理し洗浄する。第2工程は、適宜の大きさに処理し
た根菜類等を常温水から加熱する。第3工程は、加熱さ
れた根菜類を常温まで冷却する。第4工程は、常温冷却
した根菜類等を真空包装する。第5工程は、真空包装し
た根菜類等を再加熱する。第6工程は、再加熱した根菜
類等を再度常温に冷却する。第7工程は、常温の根菜類
等をマイナス40℃以下に急速凍結させ適当な時間凍結
状態にしておく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、芋、人参、大根等の
根菜類の他、カボチャ、アスパラガス等の実や茎類等の
野菜類(以下根菜類等という)の1次加工の処理方法に
関する。大量調理をする病院、学校等の2次加工、即ち
本調理にそのまま直ぐ使用できる、切断、洗浄されたカ
ット根菜類等の野菜の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】病院や学校等における食事の調理は、大
量給食設備によって行なわれている。そして、その調理
には大量の肉、野菜等が必要であるが、野菜、特に根菜
類等においては、その2次加工、即ちカレー、シチュウ
料理や煮物等の本調理を行う前に、1次加工として、皮
を剥き、切断(カット)し、洗浄する1次処理が必要が
ある。
【0003】従来は、根菜類等の1次加工処理は、現場
において行なわれていたが、大量の根菜類等を利用する
病院、学校等の公共施設では、その処理量が非常に多く
(例えば毎日300kgの根菜類の処理)、さらに人手
不足の為、その作業が困難な処も増えてきている。
【0004】その為、最近では、これら根菜類等の1次
加工の処理を予め他の場所において行い、それを病院や
学校等の現場に配送する方法も試みられている。
【0005】根菜類等の1次加工品に関して、従来例と
しては次のようなA.B.C.D.のような処理方法が
知られている。
【0006】例えば、A.カット、洗浄した根菜類等
を、10tol程度に真空包装して、保冷車で配送する
方法は公知であった。
【0007】また、B.カット、洗浄した根菜類等を、
真空包装した後、窒素ガスの中に封入して、保存、配送
する方法も知られていた。
【0008】さらに、C.カット、洗浄した根菜類等
を、冷凍する方法も公知である。
【0009】また、D.カット、洗浄した後、加熱した
後、真空包装した方法も知られている。
【0010】
【この考案が解決しようとする課題】従来のように、現
場において、根菜類等を調理するには、大量の人手が必
要であった。また、1次加工までのカット、洗浄の作業
等を機械化しても、皮等の大量の非食用部分がゴミとな
って出る為、その処理が難しい問題点があった。特に、
都会の病院、学校等においては、毎日大量に出る生ゴミ
の処理をどのようにするかが課題であった。
【0011】通常、カット、洗浄された根菜類等は、そ
のままでは24時間以上保存はできなかった。また、従
来例Aのように、カット、洗浄した根菜類等を真空包装
したものは、保冷車であっても3時間以上すると、ガス
が発生する問題点があった。
【0012】さらに、従来例Bのように窒素ガスの中に
封入しておいても、異臭が発生してしまう問題点があっ
た。また窒素ガスの封入は、窒素ガスを必要とし、袋が
窒素ガスにより膨らむので、かさ張り、保存、運搬に不
向きであるという問題点も有していた。これら従来例
A、Bの異臭の発生は、カット洗浄した根菜類等の細胞
がまだ生きている為と考えられる。
【0013】また、従来例Cのように、カット洗浄後、
冷凍した根菜類等は、解凍するまで保存用の冷凍庫や、
配送の為の冷凍車が必要である問題点とともに、解凍す
るまでに時間が掛かり、毎日三食作る現場においては現
実に使用することが難しい問題点があった。
【0014】また、従来例Dのように加熱、真空包装し
たものであっても、嫌気性細菌が高温に強く、1次加工
用の通常加熱では死滅せず、さらに真空ではより繁殖す
る為、長時間の保存は困難であった。
【0015】さらに、1次加工処理をした根菜類等を、
ある程度保存できたとしても、味や食感覚が良いまま
で、かつ短時間であらゆる調理向きの状態に戻すこと
は、非常に難しいという課題があった。
【0016】さらに、この発明は、特殊な方法や、高価
な装置を必要とせず、従来使用していた装置等を利用し
て、非常に簡単に、かつ常温で長期間の保存に耐えると
ともに、その食味においても通常と変わらない根菜類等
の1次加工処理方法を目的とする。
【0017】
【課題を解決する為の手段】この発明は、根菜類等を、
適当の調理用の大きさに処理し洗浄する第1工程、適当
な大きさに処理した根菜類等を常温水から加熱する第2
工程、加熱された根菜類を常温まで冷却する第3工程、
常温冷却した根菜類等を真空包装する第4工程、真空包
装した根菜類等を再加熱する第5工程、再加熱した根菜
類等を再度常温に冷却する第6工程、常温の根菜類等を
マイナス40℃以下に急速凍結し適当な時間凍結する第
7工程を有する。
【0018】また、この発明は、根菜類等を、適当の調
理用の大きさに処理し洗浄する第1工程、適当な大きさ
に処理した根菜類等を細胞膜を壊さないように常温水か
ら加熱する第2工程、加熱された根菜類を常温まで冷却
する第3工程、常温冷却した根菜類等を真空包装する第
4工程、真空包装した根菜類等を110℃以上に再加熱
する第5工程、再加熱した根菜類等を再度常温に冷却す
る第6工程、常温の根菜類等をマイナス40℃以下に急
速凍結し適当な時間凍結する第7工程を有する。
【0019】さらに、この発明は、根菜類等を、適当の
調理用の大きさに処理し洗浄する第1工程、適当な大き
さに処理した根菜類等を細胞膜を壊さないように常温水
から加熱する第2工程、加熱された根菜類を常温まで冷
却する第3工程、常温冷却した根菜類等を真空包装する
第4工程、真空包装した根菜類等を110℃以上に再加
熱する第5工程、再加熱した根菜類等を再度常温に冷却
する第6工程、常温の根菜類等をマイナス40℃以下に
急速凍結させ、24時間以上その凍結状態にしておく第
7工程を有する。
【0020】
【作用】切断等によって適当な大きさに処理し洗浄する
第1工程の後に、常温水から加熱することによって、生
きた細胞を殺す。これは、細胞膜を壊さないような加熱
が望ましく、表面に火が通った状態になればよい。これ
によって根菜類等が生体であることによるガスの発生を
防ぐ。常温に下げ、真空包装したものを、さらに再度加
熱する。この加熱によって、大半の好気性細菌は死滅す
る。さらに常温に下げた後、マイナス40℃以上に急速
冷凍する。この凍結状態をある程度の時間、例えば24
時間程度保持することで、嫌気性細菌は死滅する。
【0021】この後は、常温で夏季でも3週間程度保存
でき、常温で配送可能である。
【0022】
【実施例】この発明を実施例に基づいて説明する。
【0023】この発明で使用する根菜類等は、サトイ
モ、ジャガイモ、大根、かぶ、人参等の根菜類の他、カ
ボチャ、アスパラガス等の実や茎を食用とするものであ
っても、比較的デンプン質の多いものでは使用すること
は可能である。
【0024】この発明の実施例の第1工程は、上記のよ
うな根菜類等を、適当な大きさに処理し洗浄する工程で
ある。この第1工程の大きさの処理は、芋、人参等にお
いては、洗浄あるいは、そのままの状態で皮を剥き、そ
れから適当な大きさに切断すし、さらに最後に洗浄す
る。所謂カット処理である。しかしアスパラガス等の切
断の必要の無いものや、カボチャ等皮の剥く必要のない
ものは、適当な2次加工用の大きさに処理して洗浄す
る。このカット処理、切断後の大きさは、その根菜類等
の種類や、使用目的に合わせて行う。
【0025】実施例の第2工程は、これらの処理した根
菜類等を、常温水から加熱する。常温水は、それ以下の
温度からならばよい。この加熱時間、加熱温度は、根菜
類等の種類や、第1工程に於ける処理後のカットの大き
さによって異なるが、基本的には表面が1〜2mm程度
火が通った状態になればよい。表面の生体を殺すことを
目的としており、細胞呼吸によるガスの発生を防ぐ。
【0026】しかし、第2工程に於ける加熱温度、加熱
時間は根菜類等の細胞膜が壊れない程度の温度、時間の
加熱が望ましい。例えば、カレー、シチュウ用のジャガ
イモでは80〜100℃、2分程度である。
【0027】第3工程は、加熱された根菜類等を常温ま
でさます工程である。この工程は、自然放熱によって行
うのが基本であるが、扇風機等の冷却補助具を使用して
も構わない。この第3工程は、第2工程と、次の真空包
装の第4工程の間に行われればよく、例えば、ベルトコ
ンベア等によって移動しながら自然放熱によって温度を
さます方法でもよい。
【0028】第4工程は、常温に下がった根菜類等を真
空包装する工程である。これは通常の真空包装装置を使
用し、保存、配送に適する程度の適当な量に分け、2〜
8tol程度の気圧に下げて行う。包装用袋は、温度が
低温においてマイナス40℃以上から、最高120℃ま
で耐える透明、あるいは不透明な合成樹脂等の材料を使
用する。
【0029】第5工程は、真空包装された根菜類等を、
真空包装のまま再度加熱する。この加熱工程は、根菜類
等に付着している細菌、おもに好気性細菌を殺菌する為
であり、温度は110℃以上で、3〜10分程度で加熱
する。
【0030】この加熱温度、加熱時間も、正確には根菜
類等の種類、カット処理後の大きさによって異なるが、
あまり高温になると根菜類等の熱破壊が起こり、また繊
維の硬直も起こるので、この程度の温度、時間が望まし
い。また、合成樹脂等の袋に真空包装されたまま、加熱
するので、この袋の素材が溶けない温度で行う。
【0031】第6工程は、加熱された真空包装の根菜類
等を常温まで冷ます工程である。この工程は、第3工程
と同様、自然放熱によって行うのが基本であるが、扇風
機等の冷却補助具を使用しても構わない。この第6工程
は、第5工程と、次の真空包装の第4工程の間に行われ
ればよく、例えば、ベルトコンベア等によって移動しな
がら自然放熱によって温度をさます方法でもよい。
【0032】第7工程は、常温になった真空包装の根菜
類等をマイナス40℃以下に急速冷凍し、その冷凍状態
を最短24時間程度続ける工程である。これは、急速冷
凍は、通常の業務用の冷凍庫において行うことができ
る。
【0033】この急速冷凍と、その状態を24時間以上
続けることで、根菜類等に付着している嫌気性細菌、た
とえばカンピロベクター等を殺菌することができる。従
来は、この嫌気性細菌を殺菌できなかった為、高温殺菌
後、真空包装することにより、急激に嫌気性細菌が繁殖
し、加工品を悪くすることが多くあった。
【0034】このような1次加工処理をされた根菜類等
は、真空包装のまま、好気性細菌、嫌気性細菌を殺菌し
ているので、この工程以後は、夏季の常温(27℃程
度)で長い時間、少なくとも3週間程度の保存が可能で
ある。
【0035】
【発明の効果】したがって、この発明によれば、以下の
ような、非常に多くの効果を有する。
【0036】1.常温で長期間の保存が可能であるの
で、保存する為の冷凍庫、冷蔵庫等の特別な設備が不要
である。また、配送にあたっても冷凍車、冷蔵車のよう
に特別な配送車が不要で、普通の配送車での配送が可能
である。
【0037】2.窒素ガス等の封入の必要が無いので、
袋が膨らみ、嵩張ることがないので、保管、配送時に場
所を取ることなく、扱いが容易である。
【0038】3.病院、学校等の大量給食設備の現場に
於いても、保存に必要な冷凍庫や、冷蔵庫が不要である
為、どこの空いた空間でも利用でき、置いて保存ができ
る。
【0039】4.病院、学校等の現場において、人手の
掛かる作業である1次加工の処理作業を除くことができ
る。
【0040】5.病院、学校等の現場において、皮剥き
や、カット処理等の1次加工を行う必要がないので、生
ゴミとなる非食用部分の発生がなく、その処理作業を除
くことが可能である。特に、大きな病院、学校等が多い
大都市では、生ゴミの処理が困難である為、この生ゴミ
の減少は非常に有用である。
【0041】6.根菜類等を1次加工をした状態で、し
かも常温で保存しているので、解凍等の前処理をしない
で、そのまま本調理に利用できる。その為、本調理の時
間が非常に短くてすむという効果がある。
【0042】7.この1次加工処理の為に特殊な装置を
必要とせず、従来の設備を利用して行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A23L 1/212 A 3/00 101 C 3/36 A 9281−4B A23B 7/04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 根菜類等を、適宜の調理用の大きさに処
    理し洗浄する第1工程、適宜の大きさに処理した根菜類
    等を常温水から加熱する第2工程、加熱された根菜類を
    常温まで冷却する第3工程、常温冷却した根菜類等を真
    空包装する第4工程、真空包装した根菜類等を再加熱す
    る第5工程、再加熱した根菜類等を再度常温に冷却する
    第6工程、常温の根菜類等をマイナス40℃以下に急速
    凍結させ適当な時間凍結状態にしておく第7工程を有す
    ることを特徴とする根菜類等の1次加工処理方法。
  2. 【請求項2】 根菜類等を、適宜の調理用の大きさに処
    理し洗浄する第1工程、適宜の大きさに処理した根菜類
    等を細胞膜を壊さないように常温水から加熱する第2工
    程、加熱された根菜類を常温まで冷却する第3工程、常
    温冷却した根菜類等を真空包装する第4工程、真空包装
    した根菜類等を110℃以上に再加熱する第5工程、再
    加熱した根菜類等を再度常温に冷却する第6工程、常温
    の根菜類等をマイナス40℃以下に急速凍結させ適当な
    時間凍結状態にしておく第7工程を有することを特徴と
    する根菜類等の1次加工処理方法。
  3. 【請求項3】 根菜類等を、適宜の調理用の大きさに処
    理し洗浄する第1工程、適宜の大きさに処理した根菜類
    等を細胞膜を壊さないように常温水から加熱する第2工
    程、加熱された根菜類を常温まで冷却する第3工程、常
    温冷却した根菜類等を真空包装する第4工程、真空包装
    した根菜類等を110℃以上に再加熱する第5工程、再
    加熱した根菜類等を再度常温に冷却する第6工程、常温
    の根菜類等をマイナス40℃以下に急速凍結させ、24
    時間以上その凍結状態にしておく第7工程を有すること
    を特徴とする根菜類等の1次加工処理方法。
JP31290392A 1992-10-28 1992-10-28 根菜類等の1次加工処理方法 Pending JPH06133686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31290392A JPH06133686A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 根菜類等の1次加工処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31290392A JPH06133686A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 根菜類等の1次加工処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06133686A true JPH06133686A (ja) 1994-05-17

Family

ID=18034850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31290392A Pending JPH06133686A (ja) 1992-10-28 1992-10-28 根菜類等の1次加工処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06133686A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101416757B1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-09 농업협동조합중앙회 나물의 보존성을 향상시키기 위한 저장방법
JP2016220554A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 ニッカプランニング株式会社 冷凍根菜類の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147953A (en) * 1978-05-10 1979-11-19 Furukawa Seisakusho Kk Preserving of raw aromatic food
JPS5867143A (ja) * 1982-01-26 1983-04-21 Aizu Tenpou Jozo Kk 根菜類のチルド食品の製法
JPH01285151A (ja) * 1988-05-11 1989-11-16 Katsumasa Hirabayashi 果実の冷凍保存方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147953A (en) * 1978-05-10 1979-11-19 Furukawa Seisakusho Kk Preserving of raw aromatic food
JPS5867143A (ja) * 1982-01-26 1983-04-21 Aizu Tenpou Jozo Kk 根菜類のチルド食品の製法
JPH01285151A (ja) * 1988-05-11 1989-11-16 Katsumasa Hirabayashi 果実の冷凍保存方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101416757B1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-09 농업협동조합중앙회 나물의 보존성을 향상시키기 위한 저장방법
JP2016220554A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 ニッカプランニング株式会社 冷凍根菜類の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5593714A (en) Method of pressure preservation of food products
US5470597A (en) Ultra-high temperature pasteurization of meat products
US5366746A (en) Ultra-high temperature pasteurization and electron beam technology for sterilization of meat and meat products
JP3062489B2 (ja) 食品の殺菌方法
KR101907743B1 (ko) 마이크로파 가열 전처리를 포함하는 가공 식품의 살균방법
US4505937A (en) Method of pasteurizing vegetables for marketing
CN103766975B (zh) 一种发酵风味茶鱼肉肠及其加工方法
AU778705B2 (en) Food preparation and packaging process
AU2018200086A1 (en) Low frequency ultrasound assisted and high temperature and pressure combined sterilization method for prolonging shelf life of red braised pork belly
CN103750386A (zh) 一种风味茶肉肠及其加工方法
JPH08256737A (ja) 貝製品の製造法
CN103766953B (zh) 一种风味茶鱼肉肠及其加工方法
WO1993002925A1 (en) Method for packaging meat
JPH06133686A (ja) 根菜類等の1次加工処理方法
WO1995028846A1 (en) Process for preserving perishable foods
CN111213813A (zh) 一种生鲜熟食料理包保鲜生产工艺
Bower et al. A process to prevent browning of frozen avocado halves and chunks
CN106923208A (zh) 一种保持口感的卤制品制备方法
Lieberman et al. Reduction of Escherichia coli O157: H7, Listeria monocytogenes, and Salmonella on whole yellow onions (Allium cepa) exposed to hot water
CN117617455A (zh) 一种肉制品杀菌熟化一体化的制作方法
EP0784435A1 (en) Treatment and production of potato slices for preservation
CN106665790A (zh) 一种防止自溶的非干海参的处理方法
JP2005253449A (ja) 鮮度に優れた刻み野菜及びその加工方法
JPH09220081A (ja) 食品の保存法
Güntensperger International symposium on minimal Processing of foods