JPH06130454A - カメラの露出モード制御装置 - Google Patents

カメラの露出モード制御装置

Info

Publication number
JPH06130454A
JPH06130454A JP28208592A JP28208592A JPH06130454A JP H06130454 A JPH06130454 A JP H06130454A JP 28208592 A JP28208592 A JP 28208592A JP 28208592 A JP28208592 A JP 28208592A JP H06130454 A JPH06130454 A JP H06130454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
learning
display
program
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28208592A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Kirigatani
忠幸 桐ヶ谷
Hideaki Tsuji
秀明 辻
Yasuyuki Haishi
康幸 羽石
Isamu Hirai
勇 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP28208592A priority Critical patent/JPH06130454A/ja
Priority to GB9316194A priority patent/GB2272068B/en
Priority to GB9524995A priority patent/GB2295024B/en
Priority to GB9524994A priority patent/GB2295023B/en
Priority to GB9524996A priority patent/GB2295025B/en
Priority to DE4326453A priority patent/DE4326453A1/de
Priority to FR9310384A priority patent/FR2697096B1/fr
Publication of JPH06130454A publication Critical patent/JPH06130454A/ja
Priority to US08/418,471 priority patent/US5682558A/en
Priority to US08/828,512 priority patent/US5774746A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポートレートに限らず人物撮影全般に対応す
ることができ、かつ手振れ防止等にも配慮した人物モー
ドのプログラム線を備えたカメラの露出モード制御装置
を提供すること。 【構成】 ズームレンズを有し、人物モードを含む複数
の露出モードにそれぞれ対応させたシャッタ速度と絞り
値の組み合わせを予め設定した複数のプログラム線を備
えたカメラにおいて、人物モードに関するプログラム線
は、ズームレンズのワイド側およびテレ側において、低
速シャッタ速度域から手振れ限界までを絞り開放に設定
され、手振れ限界において、シャッタ速度を固定し、絞
りを所定の値まで変化させるように設定されているカメ
ラの露出モード制御装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カメラの露出モード制
御装置に関し、特に、露出モードのプログラム線の設定
に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】近年のカメラは、複数の
露出モードを備えていて、これらの露出モードの中か
ら、撮影者が所望の露出モードをスイッチ操作等によっ
て選択できるようになっている。このようにして切り換
えられる露出モードには、予め設定した複数のプログラ
ム線に沿って絞り値およびシャッタ速度を一定の関係で
変化させ、所望の撮影効果が得られるようにしたものが
ある。ところで、このようなプログラム線を用いる複数
の露出モードにおいて、例えばポートレート撮影用の人
物モードでは、絞りが固定されて、ポートレートの撮影
のみが対象とされており、人物撮影全般には対応できな
かった。
【0003】
【発明の目的】本発明は、このような問題意識に鑑み成
されたものであって、ポートレートに限らず人物撮影全
般に対応することができ、かつ手振れ防止等にも配慮し
た人物モードのプログラム線を備えたカメラの露出モー
ド制御装置を提供することを目的とする。
【0004】
【発明の概要】この目的を達成する本発明は、ズームレ
ンズを有し、人物モードを含む複数の露出モードにそれ
ぞれ対応させてシャッタ速度と絞り値の組み合わせを予
め設定した複数のプログラム線を備えたカメラにおい
て、上記人物モードに関するプログラム線は、上記ズー
ムレンズのワイド側およびテレ側において、低速シャッ
タ速度域から手振れ限界までを絞り開放に設定され、上
記手振れ限界において、シャッタ速度を固定し、絞りを
所定の値まで変化させるように設定されていることを特
徴としている。
【0005】
【実施例】以下、この発明に係るカメラの一実施例の構
成を、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0006】『全体構成』図1乃至図3は、この一実施
例が適用される自動焦点(AF)一眼レフレックスカメ
ラのカメラボディ10の構成を示す正面図、上面図、及
び、背面図である。図1に示す様に、このカメラボディ
10の正面には、撮影レンズ12(図11に概略示され
ている。)が交換可能(即ち、着脱自在)に装着される
レンズマウント部14が形成されている。この撮影レン
ズ12は、この一実施例においては、パワーズームレン
ズから構成され、例えば、焦点距離が28mm乃至80
mmの間で、内蔵したズームモータ(図示せず)を介し
て任意に変更可能に設定されている。
【0007】『撮影レンズ』この撮影レンズ12は、カ
メラボディ10への装着状態において、レンズマウント
部14にロックされており、レンズマウント部14の向
かって左側に配設されたレンズロック釦16を押し込む
事により、そのロック状態を解除され、レンズマウント
部14からの取り外しが許容される様に構成されてい
る。ここで、カメラボディ10に撮影レンズ12が装着
された状態で、レンズマウント部14の表面(前面)に
配設された接続端子群18と、撮影レンズ12の後面に
配設された接続端子群(図示せず)とが互いに接触する
事により、図11に示す様に、カメラボディ10に内蔵
されたボディ側CPU20と撮影レンズ12に内蔵され
たレンズ側CPU22とが互いに通信可能に接続される
事になる。
【0008】『フォーカスモード切り替え釦』一方、レ
ンズマウント部14の向かって右側には、ピントを手動
で合わせるマニュアルフォーカス(MF)モードかピン
トを自動的に合わせる自動合焦(AF)モードを切り換
え設定する為のフォーカスモード切り換え釦24が略上
下方向に沿ってスライド自在に配設されている。図1に
示す様に、このフォーカスモード切り換え釦24に刻印
された「−」マークをカメラボディ10に刻印されたA
Fマークに合わせる事により、AFモードが、また、M
Fマークに合わせる事によりMFモードが、夫々切り換
え設定される
【0009】『シャッタ釦、アップ/ダウンレバー、T
v/Av釦』また、図1及び図2に示す様に、カメラボ
ディ10の上面の向かって左側には、最も前方に張り出
した位置に、シャッタ釦26が押し込み自在に配設され
ている。このシャッタ釦の直後方に隣接した位置に、指
定された可変データをアップ/ダウンさせる為のアップ
/ダウンレバー28が、撮影レンズ12の光軸に略平行
な軸線回りに(即ち、カメラボディ10の略前後方向に
沿って延出する軸線回りに)回動自在に配設されてい
る。更に、このアップ/ダウンレバー28の直後方に隣
接した位置に、クリア釦としても機能するTv/Av釦
30が押し込み自在に配設されている。ここで、Tv/
Av釦30は、後述するメイン釦38がON位置にもた
らされる事により設定されるフルスペックモードにおけ
るオート露出モード(A)及びマニュアル露出モード
(M)において、これを押す毎に、シャッタ速度優先モ
ードまたは絞り優先モードが順次切り換え設定される。
【0010】尚、この一実施例においては、共に押し込
み自在になされたシャッタ釦及びTv/Av釦30の間
に、カメラボディ10を撮影姿勢に保持した状態で横方
向に移動自在となるアップ/ダウンレバー28が介設さ
れていることになる。ここで、これらシャッタ釦、アッ
プ/ダウンレバー28、及び、Tv/Av釦30は、カ
メラボディ10の右側部(図1及び図2において、向か
って左側部)を握った撮影者の右手の人差し指により操
作可能な位置に配設されている。即ち、シャッタ釦とT
v/Av釦30とは、共に右手人差し指により押し込み
操作される事となり、誤操作の発生する虞があるが、こ
の一実施例においては、両者の間に、左右方向にのみ操
作される(換言すれば、押し込み操作される事のない)
アップ/ダウンレバー28が介設されているので、撮影
者はこのアップ/ダウンレバー28を人差し指で押し込
み方向に触れた状態で、これよりも前方にある釦をシャ
ッタ釦と、また、これよりも後方にある釦をTv/Av
釦30と夫々確実に認識することが出来、押し間違え等
の誤操作を確実に防止することが出来る事になる。
【0011】『メイン釦』このカメラボディ10の上面
の中央寄りの前方部分内には、内蔵フラッシュ(図示せ
ず)がポップアップ釦32を押し込む事により上方にポ
ップアップ可能に配設されている。また、図2に示す様
に、このカメラボディ10の上面の中央寄りの後方部分
上には、撮影に必要となる種々の情報を表示する為の外
部表示LCDパネル34が外部から視認可能に配設され
ている。この外部表示LCDパネル34の向かって左側
には、メイン釦36が前後方向に沿ってスライド可能に
配設されている。このメイン釦36はOFF位置−ON
位置−PICT位置との間でスライド移動され、後述す
るメインスイッチ110がOFF位置でオフされ、ON
位置またはPICT位置でオンされる様に設定されてい
る。
【0012】ここで、このメイン釦36がON位置にも
たらされる事により、ノーマルプログラムモード
(P)、オート露出モード(A)、マニュアル露出モー
ド(M)が任意に選択される露出モード(フルスペック
モード:FULL)が設定される。一方、メイン釦36
がPICT位置にもたらされる事により、初心者による
撮影に最適するグリーンモード、人物を撮影するに最適
する人物モード、風景を撮影するに最適する風景モー
ド、動く被写体を撮影するに最適する動体モード、及
び、被写体を近接状態で撮影するに最適する近接モード
が任意に選択される露出モード(ピクチャモード)が設
定される。
【0013】これら露出モードは後に詳細に夫々説明す
るが、この一実施例では、ピクチャモードの夫々のモー
ドは、絵文字(ピクチャ)により表されたシンボルを選
択する事により設定される。尚、マニュアル露出モード
(M)が設定された状態において、シャッタ速度及び絞
りは、上述したTv/Av釦30で設定された側の値
を、アップ/ダウンレバー28を回動する事により、変
更することが出来る様に設定されている。。
【0014】『ドライブ釦、モード釦』一方、カメラボ
ディ10の上面の向かって右側部には、向かって右側に
ドライブ釦38が、また、向かって左側にモード釦40
が、夫々押し込み自在に並設されている。これらドライ
ブ釦38とモード釦40とは、カメラボディ10の左側
部(図1及び図2において、向かって右側部)を握った
撮影者の左手の人差し指により各々単独に押し込み操作
可能に、且つ、この人差し指により両者が同時に押し込
み操作可能な状態に配設されている。
【0015】ここで、ドライブ釦38は、これを押し込
んだ状態で、上述したアップ/ダウンレバー28を回動
操作する事により、メイン釦36がON位置またはPI
CT位置の何れにあろうとも、ドライブモードが、1枚
撮影モード、多数枚撮影モード、セルフタイマー撮影モ
ードの間で切り換え選択される様に設定されている。ま
た、モード釦40は、これを押し込んだ状態で、上述し
たアップ/ダウンレバー28を回動操作する事により、
メイン釦36がON位置にある場合には、露出モードが
フルスペックモードとして規定される所のノーマルプロ
グラムモード(P)、オート露出モード(A)、マニュ
アル露出モード(M)の間で順次切り換え選択される様
に設定され、また、メイン釦36がPICT位置にある
場合には、露出モードがピクチャモードとして規定され
る所のグリーンモード、人物モード、風景モード、動体
モード、及び、近接モードの間で順次切り換え選択され
る様に設定されている。
【0016】更に、ドライブ釦38及びモード釦40を
同時に所定時間押し込む事により、特殊機能(PF)設
定モードに移行する様に設定されている。このPF設定
モードが設定された状態で、モード釦40を押す毎に、
設定される特殊機能の内容が順次切り換え変更される。
また、このPF設定モードが設定された状態で、且つ、
「PF」が英字で表示された状態で、上述したTv/A
v釦30を所定時間押し続ける事により、このTv/A
v釦30はクリア釦として機能し、詳細は後述するが、
特殊機能設定モードにおいて設定された種々のデータが
全てクリアされる様に構成されている。但し、クリア動
作においては、フィルムのISO感度に関しては、カメ
ラボディ10内にフィルムが装填されている場合には、
そのDXコードにより表示されたISO感度に、また、
フィルムが装填されていない場合には、デフォルト値と
しての例えば100に夫々設定される様になされてい
る。
【0017】また、このTv/Av釦30は、後述する
プログラムシフトが実行されている状態で、押し込み駆
動される事により、シフト量をクリアするプログラムシ
フトクリア釦として機能し、更に、露出補正動作が実行
されている状態で、押し込み駆動される事により、露出
の補正量をクリアする露出補正クリア釦として機能する
様に設定されている。
【0018】ここで、カメラボディ10の上面の向かっ
て左側部には、図示しない外部フラッシュが装着される
アクセサリーシュー42が配設されている。このアクセ
サリーシュー42は通常、カバー部材44により覆われ
ている。
【0019】一方、図3に示す様に、カメラボディ10
の背面の上部には、ファインダ接眼部46が配設されて
いる。また、カメラボディ10の背面の下部は、略全面
に渡り裏蓋48により開放可能に覆われており、この裏
蓋48を開放する状態で、フィルムの着脱が行われる。
この裏蓋48には、詳細な説明は省略するが、撮影中の
フィルムに撮影年月日を任意に写し込ませる事の出来る
日付データ写し込み機構50が組み込まれている。
【0020】『ハイパ釦』また、このカメラボディ10
の背面の右肩部には、ハイパ釦52が押し込み自在に配
設されている。このハイパ釦52は基本的には露出補正
釦として機能するものであり、通常露出モードにおける
ノーマルプログラムモード(P)及びオート露出モード
(A)が選択されている場合において、このハイパ釦5
2を押しつつアップ/ダウンレバー28を回動操作する
事により、カメラ側で演算した最適露出状態を撮影者の
意図のもとにプラス方向またはマイナス方向に補正する
ことが出来る。一方、ピクチャモードにおけるグリーン
モード以外の撮影モードが設定されている場合も、上述
したと同様の操作を実行する事により、露出補正するこ
とが出来る。
【0021】また、通常露出モードにおけるマニュアル
露出モード(M)が設定されている場合において、この
ハイパ釦52を押す事により、露出測光演算が実行さ
れ、その演算結果に基づき最適のシャッタ速度及び絞り
が設定される。即ち、マニュアル露出モード(M)にお
いてハイパ釦52が押される事により、実質的にオート
露出モード(A)が設定される事になる。尚、このハイ
パ釦52を押しつつアップ/ダウンレバー28を回動操
作する事により露出補正した値は、このハイパ釦52を
押しつつクリア釦として機能するTv/Av釦30を押
す事により、クリアされる事になる。
【0022】『外部表示LCDパネルの表示内容』次
に、図4乃至図6を参照して、上述した外部表示LCD
パネル34の構成を詳細に説明する。
【0023】先ず、この外部表示LCDパネル34は、
図4にその全点灯状態で示す様に、その表示態様を設定
されている。また、図5に示す様に、この外部表示LC
Dパネル34には、メイン釦36が何れの位置にあろう
とも常時表示される4つの固定表示部54a〜54dが
設けられている。ここで、符号54aは、上述したグリ
ーンモードを表示するピクチャを実際に緑色とする為の
ハーフトーンを示している。符号54bは、これにより
外部表示LCDパネル34の表示エリアを左右2分割と
する為の仕切り線を表しており、この仕切り線54bよ
りも左側部分には、ピクチャモードで選択される5つの
撮影モードを夫々表すピクチャと、通常露出モードで選
択される3つの撮影モードを夫々表す英字とが表示さ
れ、右側部分には、露出状態、シャッタ速度、絞り、撮
影枚数等の撮影に際して必要となる種々の情報が表示さ
れる様に設定されている。符号54c及び54dは、左
括弧及び右括弧を夫々示しており、この括弧で括られる
エリアに、バッテリ状態、フィルムに関する情報、及
び、特殊機能設定情報等が表示される様に設定されてい
る。即ち、図4に示す全点灯状態から図5に示す固定表
示部54a〜54dを取り除いた表示部が、液晶により
点灯可能な表示内容となっている。尚、これら液晶によ
り表示される表示部は、メイン釦36が位置以外に設定
された場合に点灯状態となされる。
【0024】詳細には、仕切り線54bよりも左側部分
には、最上段から下方に向けて、グリーンモードを示す
ピクチャ(スマイル顔)56a、人物モードを示すピク
チャ(人物)56b、風景モードを示すピクチャ(山)
56c、動体モードを示すピクチャ(走っている人)5
6d、近接モードを示すピクチャ(花)56eが点灯可
能に順次配設されており、最下段には、通常露出モード
で選択されるノーマルプログラムモードを示す英字P、
オート露出モードを示す英字A、マニュアル露出モード
を示す英字Mが横並び状態で点灯可能に配設されてい
る。また、各ピクチャ56a〜56eの回りには、対応
するピクチャ56a〜56eが選択されたことを示す枠
58a〜58eが点灯可能に夫々配設されている。
【0025】具体的には、メイン釦36がON位置にも
たらされて通常露出モードが設定された場合には、仕切
り線54bよりも左側部分においては、ノーマルプログ
ラムモードを示す英字P、オート露出モードを示す英字
A、マニュアル露出モードを示す英字Mの中の選択され
たモードに対応する英字のみが点灯される様に設定され
ている。一方、メイン釦36がPICT位置にもたらさ
れてピクチャモードが設定された場合には、仕切り線5
4bよりも左側部分においては、全てのピクチャ56a
〜56eが点灯され、選択されたピクチャモードに対応
する枠58a〜58eのみが選択的に点灯される様に設
定されている。
【0026】また、仕切り線54bよりも右側部分に
は、中央部上縁に、等間隔で横並び状態で、合計9個の
黒丸によるグラフ58fが点灯可能に配設されている。
このグラフ58fの直下側には、各黒丸に対応して合計
9本の目盛り58gが点灯可能に配設されている。この
目盛り58gの中央の下側には、中央位置を示す三角印
58hが点灯可能に配設されている。また、この目盛り
58gの左端の下側には、マイナスマーク58iが、ま
た、右端の下側には、プラスマーク58jが夫々点灯可
能に配設されている。ここで、マイナス方向とは、絞り
の絞り込み側、または、シャッタ速度の低速側を示し、
プラス方向とは、絞りの開放側、または、シャッタ速度
の高速側向を示している。ここで、上述したグラフ58
fは、ピクチャモードで選択される露出モードにおける
グリーンモード以外の4つの露出モードの選択時に、ア
ップ/ダウンレバー28の回動操作によってドットの点
滅、点灯状態を変化させ、プログラムシフトの方向及び
量を表示する様に構成されているが、例えば、グラフ5
8fの両端に「+」マーク及び「−」マークを点灯また
は点滅させて、グラフ58fに、シャッタ速度の大小変
化または絞り値の大小変化を直接表示する様に構成する
事も出来る。この場合、グラフ58fの両端部のピクチ
ャ56f、56g、56hをなくして、上述した「+」
マーク及び「−」マークのみを表示する事も可能であ
る。
【0027】一方、グラフ58fの左右両端の夫々左側
及び右側には、ピクチャモードにおいて、人物モード、
風景モード、及び、近接モードの何れかが選択された場
合に点灯されるピクチャ56f、56gが配設されてい
る。ここで、左方のピクチャ(人と山との両方にピント
があっている図)56fは、絞りが絞り込まれて被写界
深度が深くなって、ピントの合う範囲が広がっている状
態を、また、右方のピクチャ(人のみにピントが合っ
て、山にピントが合っていない図)56gは、絞りが開
放されて被写界深度が浅くなり、ピントの合う範囲が狭
くなっている状態を夫々表している。
【0028】更に、マイナスマーク58iの左側(即
ち、ピクチャ56fの直下側)、及びプラスマーク58
jの右側(即ち、ピクチャ56gの直下側)には、ピク
チャモードにおいて動体モードが選択された場合に点灯
されるピクチャ56h、56iが配設されている。ここ
で、左方のピクチャ(走っている人が流れている図)5
6hは、シャッタ速度が遅くなって、被写体が流れて写
し出され易い状態を、また、右方のピクチャ(走ってい
る人が流れていない図)56iは、シャッタ速度が速く
なって、被写体が停止して写し出され易い状態を夫々表
している。
【0029】また、ピクチャ56hの下側には、下方に
向けて、3種類のピクチャ56j、56k、56mが点
灯可能に配設されている。ここで、これら3種類のピク
チャ56j、56k、56mは、カメラボディ10に装
着された撮影レンズ12がパワーズームレンズである場
合に、採用されるオートパワーズーム制御の異なるモー
ドの設定状態を示しており、最上段のピクチャ56jは
像倍率一定撮影モードが、次段のピクチャ56kはクリ
ップ撮影モードが、また、最下段のピクチャ56mは露
光間ズーム撮影モードが設定された状態で、夫々選択的
に点灯される様になされている。尚、これらオートパワ
ーズーム制御の説明は、本願の要旨と関係ないので省略
する。
【0030】また、マイナスマーク58iの下側には、
下方に向けて、5種類のピクチャ56n、56o、56
p、56q、56rが点灯可能に配設されている。ここ
で、最上段のピクチャ(雷)56nはフラッシュ撮影が
要求される場合に点滅され、ポップアップ釦32が押さ
れて内蔵フラッシュがポップアップされ、フラッシュ撮
影可能状態になった場合に点灯される様になされてい
る。次段のピクチャ(目)56oはフラッシュ撮影時に
おける赤目撮影防止モードが設定された状態で点灯され
る様になされている。ここで、赤目撮影防止モードが設
定されると、詳細な説明は省略するが、フラッシュ撮影
に先立ち内蔵フラッシュがプレ発光して、被写体を構成
する人物の瞳孔を閉じさせる様になされている。
【0031】更に、3段目のピクチャ(時計)56pは
ドライブ釦38が押し込まれてドライブ設定モードがセ
ットされた状態で、アップ/ダウンレバー28を回動す
る事によりセルフタイマー撮影モードが選択された場合
に点灯される様に設定されている。また、4段目のピク
チャ(四角形)56qはドライブ釦38が押し込まれて
ドライブ設定モードがセットされた状態で、アップ/ダ
ウンレバー28を回動する事により、1枚撮影モードま
たは多数枚撮影モードが選択された場合に点灯される様
に設定されている。また、最下段のピクチャ(多数枚が
重ねられた状態を示す図)56rはドライブ釦38が押
し込まれてドライブ設定モードがセットされた状態で、
アップ/ダウンレバー28を回動する事により、多数枚
撮影モードが選択された場合に点灯される様に設定され
ている。即ち、1枚撮影モードが設定された場合には、
四角形状のピクチャ56qのみが点灯され、多数枚撮影
モードが設定された場合には、四角形状のピクチャ56
qにピクチャ56rが付加された状態で点灯される様に
なされている。
【0032】一方、上述した三角マーク58hとマイナ
スマーク58iとの間には、学習モードに関するピクチ
ャ56sが点灯可能に配設されている。このピクチャ
(ノートと鉛筆)56sは特殊機能(PF)設定モード
において、学習モードが設定された場合に点灯される様
になされている。尚、この学習モードに関しては、後に
詳細に説明する。
【0033】また、上述した雷ピクチャ56nの右方で
あって、三角マーク58hの下側には、シャッタ速度を
示す英字「Tv」が点灯可能に配設されている。この英
字「Tv」の直上側には、円弧からなるバーマーク58
kが点灯可能に配設されている。このバーマーク58k
は、Tv/Av釦30の押し込みによりシャッタ優先モ
ードが選択された場合に点灯される様になされている。
【0034】また、この「Tv」の下側には、絞りを示
す英字「Av」が点灯可能に配設されている。この英字
「Av」の直上側には、円弧からなるバーマーク58m
が点灯可能に配設されている。このバーマーク58m
は、Tv/Av釦30の押し込みにより絞り優先モード
が選択された場合に点灯される様になされている。尚、
外部表示LCDパネル34に、「Tv」マーク及び「A
v」マークの両方を同時に表示する様に構成することが
出来、また、スイッチ操作に応じて片方づつ表示する様
に構成する事も出来る。
【0035】ここで、上述した英字「Tv」の右側に
は、シャッタ速度(または、ISO感度)を示す4桁の
表示部60a〜60dが点灯可能に配設されている。こ
こで、左側2桁の表示部60a、60bは7セグメント
から構成され、夫々「0」〜「9」の任意の数字と英字
等とを表示することが出来る様になされている。また、
右から2番目の表示部60cは6セグメントから構成さ
れ、「5」または「0」の数字を選択的に表示すること
が出来る様になされている。また、右端の表示部60d
は、「0」または「”」を選択的に表示することが出来
る様になされている。尚、「”」は、左側2桁の表示部
60a、60bで表示されたシャッタ速度の値の単位が
秒である場合に点灯され、最大4桁で表示されたシャッ
タ速度の値の単位が、逆数秒である場合に点灯しない様
に設定されている。
【0036】一方、上述した英字「Av」の右側には、
絞り等を示す2桁の表示部60e、60fが点灯可能に
配設されている。これら2桁の表示部60e、60f
は、夫々7セグメントから構成され、「0」〜「9」の
任意の数字と英字とを表示することが出来る様になされ
ている。尚、両表示部60e、60fの間には、小数点
を示すドット表示部60gが点灯可能に配設されてい
る。
【0037】また、上述した左括弧54c及び右括弧5
4dで括られる領域内の左上には、電源(バッテリ)の
電力状態を示すピクチャ(乾電池)56sが点灯可能に
配設されている。このピクチャ56sは、バッテリの電
力が充分である場合には内部をフル点灯し、残留電力が
僅かになった場合には内部を半点灯し、残留電力が実質
的に消滅した場合には内部を消灯される様に設定されて
いる。
【0038】また、この乾電池ピクチャ56sの下方に
は、フィルムの装填状態を示すピクチャ(パトローネ)
56tが点灯可能に配設されている。このパトローネピ
クチャ56tは、フィルム未装填状態で消灯し、フィル
ム装填状態で点灯する様に設定されている。
【0039】更に、上述した左括弧54c及び右括弧5
4dで括られるで挟まれる領域内の右側には、露出補正
値や英字「PF」等を示す2桁の表示部60h、60i
が点灯可能に配設されている。これら2桁の表示部60
h、60iは、夫々7セグメントから構成され、「0」
〜「9」の任意の数字と英字とを表示することが出来る
様になされている。尚、両表示部60h、60iの間に
は、小数点を示すドット表示部60jが、また、左側の
表示部60hの左側には、露出補正値が負値である事を
示すマイナス表示部60kが点灯可能に配設されてい
る。
【0040】『外部表示LCDパネルの構造』次に、図
6を参照して、外部表示LCDパネル34の構造を説明
する。この外部表示LCDパネル34は、上下一対の透
明ガラス板34a、34bを備え、両透明ガラス板34
a、34bは、スペーサ34cを介して、所定間隙だけ
離間している。このスペーサ34cで規定される間隙内
に液晶34dが充填されている。ここで、上透明ガラス
板34aの下面と、下透明ガラス板34bの上面とに
は、上下一対の透明電極34e、34fが、上述したピ
クチャ56a〜56s、枠・マーク等の表示部58a〜
58m、7セグメント等の表示部60a〜60kに夫々
独立して対応した状態で配設されている。即ち、例え
ば、ピクチャ(スマイル顔)56aを点灯する場合に
は、このピクチャ56aに対応した上下一対の透明電極
34e、34fに通電される事により、ピクチャ(スマ
イル顔)56aが単独で点灯される事になる。
【0041】一方、上透明ガラス板34aの上面には、
第1の偏光板34gが取り付けられている。また、下透
明ガラス板34bの下面には、第2の偏光板34hが取
り付けられている。ここで、第2の偏光板34hの上面
には、上述した緑色のハーフトーン54aがタンポ印刷
により印刷され、また、上述した仕切り線54b及び一
対の左括弧54c及び右括弧54dが印刷されている。
尚、この第2の偏光板34hの下面には、反射板34i
が取り付けられている。この様に外部表示LCDパネル
34は構成されているので、上述した表示内容が必要に
応じて確実に表示される事になる。
【0042】『ファインダ内表示LCDパネル』一方、
上述したファインダ接眼部46を介して除いたファイン
ダを規定する外枠の右縁には、図7に示す様なファイン
ダ内表示LCDパネル62が配設されている。このファ
インダ内表示LCDパネル62において表示される内容
は、外部表示LCDパネル34の表示内容を実質的に簡
略化したものであり、ここでは、同様な符号を付してそ
の説明を省略する。尚、このファインダ内表示LCDパ
ネル62において、外部表示LCDパネル34には設け
られておらず、このファインダ内表示LCDパネル62
のみで設けられている表示部として、合焦時に点灯し
て、撮影者にピントが合っている事を報知する為の合焦
マーク58nがある。ここで、この合焦マーク58n
は、フォーカスモード切り換え釦24で、ピントを手動
で合わせるマニュアルフォーカス(MF)モードとピン
トを自動的に合わせる自動合焦(AF)モードとの何れ
もが選択されている状態で、点灯する様に設定されてい
る。
【0043】『シャッタ釦、アップ/ダウンレバー、T
v/Av釦、ドライブ釦、モード釦の取り付け構造』次
に、図8乃至図10を参照して、上述したカメラボディ
10の上面に配設された5つの操作部材、即ち、シャッ
タ釦、アップ/ダウンレバー28、Tv/Av釦30、
ドライブ釦38、そして、モード釦40の取り付け構造
を説明する。
【0044】先ず。カメラボディ10の上面の外部表示
LCDパネル34よりも図中左側(撮影者から見て右
側)に配設されたシャッタ釦、アップ/ダウンレバー2
8、そして、Tv/Av釦30の取り付け構造を図8及
び図9を参照して説明する。即ち、図8に示す様に、シ
ャッタ釦は、カメラボディ10の上面を規定する上飾板
64に形成された第1の開口64a内に外部から押し込
み自在に収容されており、コイルスプリング66により
上方に向けて常時付勢されている。このシャッタ釦の下
方には、スイッチアッセンブリ68が配設されており、
このスイッチアッセンブリ68内には、シャッタ釦の半
押し状態でオンする測光スイッチ70(図11に示
す。)と、シャッタ釦の全押し状態でオンするレリーズ
スイッチ72(図11に示す。)とが収納されている。
また、Tv/Av釦30は、上飾板64に形成された第
2の開口64b内に、外部から押し込み自在に収容され
ており、リーフスプリング74により上方に向けて常時
付勢されている。このリーフスプリング74の下方に
は、クリアスイッチ76が配設されており、このクリア
スイッチ76はTv/Av釦26の押し込みによりオン
動作される様に構成されている。
【0045】一方、上述したアップ/ダウンレバー28
は、押し込み動作によって駆動されるのではなく、回動
駆動される様に構成されている。即ち、図9に示す様
に、このアップ/ダウンレバー28は、レバー本体28
aと、このレバー本体28aに一体的に接続され、撮影
レンズ12の光軸に略平行な軸線に沿って延出する支軸
部28bとから構成され、この支軸部28bの中心軸線
回りに回動自在に軸支されている。このレバー本体28
aは概略半円状に形成され、その上端が、上飾板64に
形成された第3の開口(スリット)64cを介して上方
に突出している。このレバー本体28aが図中反時計方
向(即ち、撮影者から見て時計方向)に回動される事に
よりオン動作されるアップスイッチ78が、また、図中
時計方向(即ち、撮影者から見て反時計方向)に回動さ
れる事によりオン動作されるダウンスイッチ80が夫々
配設されている。尚、このレバー本体28aは、図示し
ないリターンスプリングにより、アップスイッチ78及
びダウンスイッチ80を共にオン動作しない中立位置に
復帰する様に(換言すれば、弾性保持される様に)回動
付勢されている。
【0046】また、ドライブ釦38及びモード釦40
は、図10に示す様に、上飾板64に形成された第4及
び第5の開口64d、64e内に、夫々外部から押し込
み自在に収容されており、図示しないスプリングにより
夫々上方に常時付勢されている。ドライブ釦38の下方
に位置した状態で、ドライブスイッチ82が、また、モ
ード釦40の下方にはモードスイッチ84が、スイッチ
親板86上に配設されている。このドライブスイッチ8
2はドライブ釦38の押し込みによりオン動作され、ま
た、モードスイッチ82はモード釦40の押し込みによ
りオン動作される様に構成されている。
【0047】同様にして、ハイパ釦52の押し込みによ
りオン動作するハイパスイッチ88がカメラボディ10
内に配設されている。また、カメラボディ10内には、
裏蓋48を開けて装填されたフィルムのパトローネによ
りオン動作して、パトローネの装填状態を検出するパト
ローネ検出スイッチ90が配設されている。これらハイ
パスイッチ88及びパトローネ検出スイッチ90は、共
に、図11に示されている。
【0048】『AF一眼レフレックスカメラの制御系の
説明』以下に、図11を参照して、以上の様に構成され
るカメラボディ10は、これに撮影レンズ12が装着さ
れた状態で、AF一眼レフレックスカメラとして撮影に
供される事となる。以下に、図11を参照して、AF一
眼レフレックスカメラにおける制御系の構成を説明す
る。
【0049】即ち、撮影レンズ12のズーム光学系から
カメラボディ10内に入射した被写体光束は、大部分が
メインミラー92によりファインダ光学系を構成するペ
ンタミラー(図示せず。)に向かって反射され、さらに
反射光の一部が測光用ICの受光素子94(図11に示
す。)に入射する。一方、カメラボディ10内に入射し
た被写体光束のうち、メインミラー92の図示しないハ
ーフミラー部に入射した被写体光束の一部はここを透過
し、後方の図示しないサブミラーで下方に反射されて図
示しない測距用CCDセンサユニットに入射する。
【0050】上述した測光用ICは、被写体光束を受光
する受光素子94を備えていて、この受光素子94が受
光量に応じて発生する電気信号を測光回路96において
対数圧縮し、A/D変換回路98においてA/D変換
し、測光信号としてボディ側CPU20に出力する。ボ
ディ側CPU20は、測光信号およびフィルム感度情報
に基づいて所定の演算を実行し、露出用の適正シャッタ
速度および絞り値を算出する。そして、これらのシャッ
タ速度および絞り値に基づいて露出制御装置100およ
び図示しない絞り機構を駆動する。
【0051】ボディ側CPU20は、デジタル測光信号
およびフィルム感度情報に基づいて所定の露出演算を実
行し、露出用の適正シャッタ速度および絞り値を算出す
る。そして、これらのシャッタ速度および絞り値に基づ
いて、露光制御装置100及び図示しない絞り機構を駆
動して露光する。更に、このボディ側CPU20は、レ
リーズに際して、図示しないモータドライブ回路を介し
て図示しないミラーモータを駆動して、メインミラー9
2のアップ/ダウン処理を行ない、露光終了後には図示
しない巻上モータを駆動してフィルムを巻上げる。
【0052】更に、ボディ側CPU20は、レンズマウ
ント部14に設けられた接続端子群18と、撮影レンズ
12のマウント面に設けられた図示しない接続端子群と
の接続を介して、レンズ側CPU22との間でデータ、
コマンド等の通信を行なう。尚、撮影レンズ12内に
は、現在設定されている焦点距離を検出する焦点距離検
出機構102を備えており、この焦点距離検出機構10
2はレンズ側CPU22と接続されている。
【0053】また、ボディ側CPU20は、全体制御を
司り、プログラムをメモリしたROM、所定のデータを
メモリするRAMを内蔵した制御部20aと、AF(オ
ートフォーカス)演算、PZ(パワーズーム)演算、A
E演算、学習演算等の演算処理を実行する演算部20b
と、タイマカウンタ20cとを備え、制御部20aに
は、コントローラ104を介して外部メモリ手段として
EEPROM106が接続されている。このEEPRO
M106には、カメラボディ10特有の各種定数のほか
に、AF(オートフォーカス)演算、PZ(パワーズー
ム)演算、AE演算、学習演算等の演算処理に必要な各
種関数、定数などがメモリされている。更に、このコン
トローラ104には、合焦音を発振する為の電子ブザー
108が接続されている。尚、この電子ブザー108
は、この一実施例においては、PCVから構成されてい
る。
【0054】更に、ボディ側CPU20には、シャッタ
釦の半押しでオンする測光スイッチ70、シャッタ釦の
全押しでオンするレリーズスイッチ72、メイン釦30
のスライド移動に応じてオン/オフされるメインスイッ
チ110、クリアスイッチ76、アップスイッチ78、
ダウンスイッチ80、ドライブスイッチ82、モードス
イッチ84、ハイパスイッチ88、パトローネ検出スイ
ッチ90等が接続されている。
【0055】ここで、上述したメインスイッチ110
は、オンスイッチ110aとPICTスイッチ110b
とから構成され、オンスイッチ110aはメイン釦36
がON位置にスライドされることによりオンされ、他の
位置でオフされる様に、また、PICTスイッチ110
bは、メイン釦36がPICT位置にスライドされるこ
とによりオンされ、他の位置でオフされる様に夫々構成
されている。尚、メインスイッチ110は、オンスイッ
チ110aまたはPICTスイッチ110bのオン動作
に伴いオンされ、一方、両者のオフ動作に伴いオフされ
る様に構成されている。
【0056】次に、フローチャートに基づいて、本実施
例のカメラの制御について説明する。メインルーチンと
しては、待機状態に対応するPOFFループと、動作状
態のPONループがある。即ち、PONループから本実
施例のカメラを制御する各処理が実行される。制御処理
は大きく次の4つの処理に別れる。まず、シャッタ釦2
6の全押しによる撮影を制御するレリーズ処理、次にモ
ード釦40・ドライブ釦38・Tv/Av釦30・アッ
プ/ダウンレバー28・ハイパー釦52などの操作に伴
う表示処理を制御するSW操作表示ループ、そして各種
のプログラム演算を制御するAE演算処理、さらに撮影
者の操作を学習する学習機能を制御する学習演算処理が
ある。SW操作表示ループは、更に、露出補正・プログ
ラムシフトなど、露出モードでの処理と、特殊機能設定
モードにおける処理の2つに別れる。
【0057】『メインルーチン』図12は、本実施例の
カメラの制御のメインルーチンを表わすフローチャート
である。このフローチャートは、カメラにバッテリーが
装着された時点で開始される。バッテリがカメラボディ
10に装填されると、まず、割り込み処理を禁止し、フ
ラグの初期化、RAM・レジスタの初期化、ROMのサ
ムチェックなどのイニシャライズ処理を実行する(S1
201、S1203)。つぎに、一旦パワーホールドオ
ン状態として、カメラ全体のハードウエアに電源を供給
し、EEPROM106に保存されているデータをCP
U20のRAMに書き込む(S1205、S120
7)。以上の処理が終了すると、カメラのメインスイッ
チがオフ状態の時に繰り返し実行される、POFFルー
プへと処理は進む。
【0058】『EEPROM/RAMのデータ形式』図
58、図59は、EEPROMに保存されているデータ
およびRAMに書き込まれるデータのフォーマットを示
す図である。本実施例のカメラにおいては、人物・風景
・動体・近接の各露出モードにおいてプログラムのシフ
ト量を学習する機能を有している。このため、各露出モ
ードにおいて、学習したプログラム線図における学習原
点の初期原点からのシフト量を示すGENPSFT
(0)〜GENPSFT(3)と、撮影者が設定したプ
ログラムのシフト量でレリーズを行なった回数を示すS
TDYCNT(0)〜STDYCNT(3)が一旦RA
Mに書き込まれ、さらに必要に応じてEEPROM10
6に書き込まれる。EEPROM106に書き込まれた
データは、図13AのS1303、図12のS1207
などのステップでRAMに書き込まれる。更に、RAM
に書き込まれたGENPSFT(0)〜(3)およびS
TDYCNT(0)〜(3)から、選択されている露出
モードに応じてGENPSFT、STDYCNTにデー
タが転送される。また、EEPROMには書き込まれな
いが、上述のGENPSFT、STDYCNTに加え
て、撮影者がセットした、学習原点からのプログラムシ
フト量を格納するSETPSFT、および最終的なプロ
グラムシフト量を格納するALLPSFTがRAM上に
設けられている。図59は上述のRAM上のデータAL
LPSFT、SETPSFT、GENPSFT、STD
YCNTのデータ構成を示している。図に示すように、
ALLPSFT、SETPSFT、GENPSFTは、
いずれも、第0ビットから第6ビットまでがシフト量の
絶対値を1/8単位で表わしており、第7ビットはシフ
トの方向を表わす方向ビットとなっている。また、ST
DYCNTは回数を第0ビットから第5ビットで表わ
し、第6、第7ビットは学習の状況に関するデータとな
っている。
【0059】『POFFループ』POFFループでは、
まず、SW操作表示ループがコールされる。SW操作表
示ループにおいては、レリーズスイッチ72、測光スイ
ッチ70、メインスイッチ110、クリアスイッチ7
6、アップスイッチ78、ダウンスイッチ80、ドライ
ブスイッチ82、モードスイッチ84、ハイパースイッ
チ88のオン・オフの状態に応じて“1”または“0”
がセットされる、レリーズSW、測光SW、メインS
W、クリアSW、UPSW、DOWNSW、ドライブS
W、モードSW、HYPSWなどの各フラグ、およびに
各スイッチの操作に応じてセットされる各種のフラグが
CPUに入力され、これに基づいて外部表示LCDパネ
ル36および内部表示LCDパネル62の表示の制御が
行なわれる(S1211、S1213)。ここで、メイ
ンSWに“0”がセットされている場合(即ち、メイン
釦36がOFF位置にある場合)には、128msの周
期でSW操作表示ループのみがコールされ(S121
1、S1213)、パワーホールドOFFの状態が保持
される(S1229、S1231、S1233)。ま
た、メインSWに“1”がセットされていても(即ち、
メイン釦36がPICT位置またはON位置にあって
も)、(1)レリーズスイッチ、(2)測光スイッチ、
(3)ハイパースイッチ(HYPSW)、(4)アップ
スイッチ(UPSW)、(5)ダウンスイッチ(DOW
NSW)がいずれも“0”であるか、あるいは、PFモ
ードフラグに“0”がセットされている場合には、やは
り、パワーホールドOFFの状態が保持されたままで、
128msの周期でSW操作表示ループのみがコールさ
れる(S1217からS1233、S1211、S12
13)。ここで、PFモードフラグというのは、後述す
る特殊機能設定モード(PFモード)でのカメラの操作
が行なわれている場合にPFモードフラグ=“1”と設
定される。従って、PFモードでは、操作SWの状態に
かかわらずRESTARTへと処理が進むようになって
いる。POFFループ実行中に上記(1)から(5)の
いずれかがONになると、図13のRESTART処理
が実行される。
【0060】『RESTART』図13A、図13B
は、RESTART処理を表わすフローチャートであ
る。RESTART処理は、図12に示すPOFFルー
プにおいて、メインSWに“1”がセットされている状
態で、上述の(1)から(5)のいずれかのフラグに
“1”がセットされた場合あるいはPFモードフラグに
“1”がセットされた場合に実行される処理である。S
1301で、パワーホールドONとして、カメラのハー
ドウエア全体に電源を供給し、再度EEPROMのデー
タを読み込みRAMに書き込む(S1303)。S13
05で、以降に実行されるPONループの繰り返し回数
を、カウンタPONタイマにセットして、PONループ
へと処理が進む。
【0061】『PONループ』PONループでは、カメ
ラボディ10とレンズ12、外付けフラッシュ(図示せ
ず)との通信、測光処理、測光結果に基づいて、Tv/
Av値を算出するAE演算などを実行する。また、レリ
ーズ処理の制御も行なう。まず、PONループの繰り返
しの周期を定めるために、128msタイマをスタート
させ(S1311)、外部表示LCDパネル36および
ファインダ内表示LCDパネル62の表示をSW操作表
示ループにより制御する(S1313)。メインSWに
“1”がセットされていれば(S1315:メインSW
=“1”)、外付けフラッシュからカメラボディへのデ
ータ通信およびカメラボディとレンズ間の通信が行なわ
れる(S1317、S1319)。次に、通常の測光処
理が行なわれ(S1321)、測光データに基づいてA
E演算が行なわれる(S1323)。AE演算の結果に
基づいて、所定のデータがカメラボディからフラッシュ
に送信(S1325)された後、演算結果を含めた表示
処理が、SW操作表示ループにより行なわれる(S13
27)。シャッタ釦26が全押しされた場合(S132
9:レリーズSW=“0”)には、レリーズ処理を実行
する。レリーズスイッチ72がOFF状態の場合には
(S1329:レリーズSW=“1”)、AFループを
コールし、128msタイマがタイムアップするまで
は、レリーズSWの状態をモニタしつつ、繰り返しAF
ループをコールする(S1329からS1333)。1
28ms経過後、測光SW、HYPSW、UPSW、D
OWNSWが全てOFF状態(“0”がセットされてい
る状態)であり、PFモードフラグ=“0”(特殊機能
設定モードでないことを示す)が保持されたまま(S1
335〜S1343)、S1305でセットされた回数
だけPONループが繰り返されると、POFFループへ
と処理は移行する(S1345〜S1347)。一方、
上記以外の場合には、PONループが繰り返されること
になる。
【0062】『レリーズ処理』図14は、レリーズ処理
を説明するフローチャートである。レリーズ処理では、
測光処理(S1401)、フラッシュからカメラボディ
へのデータ通信(S1403)、後述するAE演算(S
1405)、AE演算結果に基づくカメラボディからフ
ラッシュへのデータ通信(S1407)、SW操作表示
ループ(S1409)が行なわれた後に、ミラーアッ
プ、絞り制御(S1411)、露光処理(S141
3)、フィルム巻き上げ、ミラーダウン(S1417)
の一連の露出動作が実行される。本実施例のカメラで
は、露光処理が終了した後、後述の学習演算が実行され
(S1415)、撮影者の設定を学習するようになって
いる。レリーズ処理が終了すると、再び図13に示すP
ONループへ処理が移行する。
【0063】『スイッチ操作表示ループ』図15は、カ
メラの操作釦の操作に応じて、外部表示LCDパネル3
4およびファインダー内表示LCDパネル62の表示の
制御などを行なうSW操作表示ループを説明するフロー
チャートである。SW操作表示ループにおいて、ISO
感度表示、PF設定モードとその他の撮影モードとの切
り替えなど、操作ボタンの操作に応じた処理が行なわ
れ、表示される。S1501において、図11に示すよ
うに、カメラの操作釦の操作に応じてセットされる各ス
イッチの状態を読み込み、各フラグ(メインSW、PF
モードフラグ、モードSW、ドライブSW、PFOUT
Mフラグ)をセットする。
【0064】本実施例のカメラにおいては、通常の撮影
可能状態でモード釦40およびドライブ釦38を同時に
押すと、まずISO感度が外部表示LCDパネル34に
表示され、さらに所定時間同時に押し続けると、PF設
定モード(特殊機能設定モード)に入るようになってい
る。PF設定モードに入るとPFモードフラグに“1”
がセットされる(後述)。SW操作表示ループにおい
て、メインSWが“0”であれば、外部表示LCDパネ
ル34およびファインダ内表示パネル62の消灯処理が
行なわれ、更に、後述するPFキャンセル処理が行なわ
れた後に、SW操作表示ループがコールされた場所へリ
ターンする。
【0065】メインSWに“1”がセットされており、
また、PF設定モードに入っていない場合には、モード
SWとドライブSWの状態が判定される。モードSWお
よびドライブSW双方に“0”がセットされている場合
には、PFOUTMフラグによって処理が分岐する。P
FOUTMフラグは、一旦PF設定モードに入った後
に、正常にPF設定モードを終了した場合にのみ、
“1”がセットされ、通常は“0”となっている。尚、
PF設定モードから通常の露出モードに戻る場合にも、
モード釦40とドライブ釦38を同時に所定時間押し続
けるようになっている。モードSWおよびドライブSW
が共に“0”となっている場合には、PFタイマが0か
らインクリメントされる。PFタイマが31未満の場合
には、ISO感度が外部表示LCDパネルに表示され、
同時に、PFタイマ表示処理によってPFモードに入る
までの残り時間がグラフ表示される(後述)。PFタイ
マ表示処理が終わると、SW操作表示ループがコールさ
れた場所にリターンする。S1513において、PFタ
イマが31以上になると、PFモードに入ることを示す
PFモードフラグに1がセットされ、またPFINMフ
ラグにも“1”がセットされる。尚、PFタイマ=31
はほぼ2秒の時間間隔に相当する。PFモードフラグに
“1”がセットされていると、次にSW操作表示ループ
がコールされた際に、S1505からPFループへと処
理が進む。PFループでは、PF設定モードで動作して
いる間の、各スイッチの状態をモニターしている。尚、
PFループについては後述する。なお、本実施例におい
ては、モード釦40とドライブ釦38が同時に押されて
いる間でのみISO表示されるようになっているが、両
ぼたんが一旦押されると、その後離されても所定時間I
SO表示を行なうように制御するようにしても良い。・
【0066】ISO感度表示中、即ちPFモードに入る
までの残り時間がグラフ表示されている期間中にモード
SWとドライブSWのいずれか一方がOFF状態になる
と、PFタイマはクリアされて0がセットされ、また、
PFOUTMフラグには“0”がセットされる。尚、P
F設定モードから露出モードに移行した際に、そのまま
ドライブ釦38およびモード釦40を押し続けていた場
合には、PFOUTMフラグに“1”がセットされてい
るため、S1511からSW操作表示1へと処理が進
み、再びPF設定モードに入ることが無いようになって
いる。もう一度PF設定モードに移行するには、一端モ
ード釦40とドライブ釦38のいずれかを離してS15
25でPFOUTMフラグに“0”をセットしてから、
再度両ボタンを同時に押すことにより、PF設定モード
への移行が可能となる。このように、PF設定モードか
ら撮影モードに切り換わった直後は、たとえドライブボ
タンとモードボタンをそのまま押し続けても、再度PF
設定モードに切り換わることは無く、操作性が向上す
る。通常の露出モードで動作中は、少なくともモードボ
タンとドライブ釦のいずれか一方が押されていなけれ
ば、PF設定モードに関する処理は行なわれず、SW操
作表示1の処理へと進む(S1507、S1509、S
1525)。
【0067】『スイッチ操作表示1』図16A、16
B、16CはSW操作表示1のフローチャートである。
SW操作表示1処理においては、アップ/ダウンレバー
28の操作により選択・設定されるデータの表示が制御
される。まず、S1601で学習モードフラグに0をセ
ットする。本実施例においては、PF設定モードで学習
禁止フラグに“0”(学習許可)がセットされており、
かつ、学習モード(人物・風景・動体・近接)の場合に
のみ学習モードフラグに“1”がセットされて、学習が
行なわれるようになっている(後述)。S1603で実
行されるU/Dループでは、アップ/ダウンレバー28
の操作に応じた各種の設定・表示処理が行なわれる(詳
細は後述する)。S1605のAEモード設定処理で
は、U/Dループで設定されたデータと、メイン釦36
がPICT位置にあるかON位置にあるかにより、露出
モードが、グリーン・人物・風景・動体・近接・プログ
ラム・オート・マニュアルのいずれのモードであるかが
決定され(詳しくは後述)、変数「AEモード」に露出
モードに応じた数値が設定される。
【0068】次に、露出モードに応じて処理が分岐する
(S1608〜S1609)。図16Bにおいて、S1
611〜S1621は、後に説明するプログラムシフト
に関する処理であり、S1623、S1625は露出補
正に関する処理である。露出モードがグリーンモードお
よびマニュアルモードの場合には、プログラムシフトお
よび露出補正は行なわないため、上記のステップは行な
わない。オート゛モードの場合には、露出補正のみが行
なわれ、プログラムシフトは行なわれない。また、プロ
グラムモードの場合には、グラフ表示はされないが、プ
ログラムシフトは可能であり、S1619からの処理が
行なわれる。
【0069】露出モードが人物・風景・動体・近接モー
ドの場合には、本実施例のカメラは、撮影者の設定した
プログラムシフト量を学習する機能を有する。この学習
機能は、カメラにパトローネが装着されており、かつ、
PF設定モードで学習禁止フラグが“0”と設定されて
いる場合に限り有効となっている。上記の条件が満たさ
れている時には、学習モードフラグに“1”をセットす
る(S1611〜S1615)。次に、Pシフトグラフ
表示処理において、撮影者の設定したプログラムシフト
量が、外部表示LCDパネル34およびファインダ内表
示LCDパネル62にグラフ表示される。設定したプロ
グラムシフト量は、Tv/Avボタン30を単独で押す
ことにより、キャンセルすることができる。S1619
では、プログラムシフトのキャンセル処理を行なってい
る(詳しくは後述する)。S1621では、「Tv」お
よび「Av」の文字と円弧上のオーバーライン58k、
58mを外部表示LCDパネル34に表示する処理が行
なわれる。
【0070】上述のように、本実施例のカメラでは、露
出モードが人物・風景・動体・近接・プログラム・オー
トの場合には、露出補正の設定が可能となっている。ハ
イパー釦52を押すと外部表示LCDパネル34および
ファインダ内表示LCDパネル62に露出補正のグラフ
が表示される。露出補正のグラフが表示された状態で、
即ちハイパー釦52を押したままでアップ/ダウンレバ
ー28を回動操作することにより補正量を設定する(S
1623)。設定した露出補正量は、露出補正のグラフ
が表示されている状態でTv/Av釦30を押すことに
よりクリアできる(S1625)。露出補正表示および
露出補正クリア処理の詳細については後述する。
【0071】露出モードがオートの場合には、Tv/A
v釦30の操作により、シャッター優先または絞り優先
の切り替えができる(S1627)。シャッター優先の
場合には、アップ/ダウンレバー28の操作でTv値が
変更できる。また、絞り優先の場合には、アップ/ダウ
ンレバー28の操作によりAv値が変更できる。このと
き、外部表示LCDパネル34上では、TvまたはAv
のうち、優先される方に円弧状のオーバーライン58k
または58mが表示され、内部表示パネルにおいては、
優先されているTv値またはAv値にアンダーラインが
点灯される(S1629)。
【0072】露出モードが、マニュアルの場合には、露
出表示処理により、マニュアル設定したTv/Av値の
演算上の適正露出値からのずれが、グラフ表示される
(S1631)。尚、マニュアルモードの場合に、ハイ
パー釦52が単独で押されると、プログラムに従って演
算された適正露出値が設定される。マニュアルモードで
のTv/Av値の設定は、アップ/ダウンレバー28で
行なう。アップ/ダウンレバー28によりどちらが設定
されるかは、オートモードの場合と同様に、Tv/Av
スイッチ30により切り替える(S1633)。また、
オートモードの場合と同様に、外部表示LCDパネル3
4上では、TvまたはAvのうち、アップ/ダウンレバ
ー28により変更可能となっている方に円弧状のオーバ
ーライン58kまたは58mが表示され、ファインダ内
表示LCDパネルにおいてはTv値またはAv値にアン
ダーラインが点灯される(S1635)。以上のように
決定されたTv値およびAv値は外部表示LCDパネル
34およびファインダ内表示LCDパネル62に表示さ
れる(S1637)と共に、各露出モード・ドライブモ
ードの表示、学習の有無の表示、その他モード毎に定め
られた各種の表示が行なわれる(S1641)。
【0073】『PFループ』図17は、PFループ処理
のフローチャートである。PFループ処理では、PF設
定モードにおいて各種の特殊機能の設定・変更を行なう
PFループ1処理への分岐、また、機能設定終了後、通
常の露出モードに戻るための処理を制御している。
【0074】特殊機能(PF)の設定は、PF設定モー
ドにおいて、モード釦40の操作により、設定項目を選
択し、アップ/ダウン釦28の回動操作によりデータの
変更を行なう。PF設定モード動作中に、上記の特殊機
能設定の操作が行なわれないまま1分経過すると、PF
設定モード処理はキャンセルされ、露出モードに戻るよ
うになっている。このため、PF終了タイマーによっ
て、モードSW、UPSW、DOWNSWのいずれかが
オン状態になるとPF終了タイマーには0がセットさ
れ、いずれもオン状態にならない場合には計時が継続さ
れる。尚、通常の露出モードからモード釦40およびド
ライブ釦38を同時に押してPFループに進んだ場合、
図15のS1527でPFINMフラグに“1”が設定
されているため、図17のS1715からPF表示処理
へと進む。PFINMフラグには、このPF表示処理に
おいて“0”がセットされるため、PF表示処理はPF
設定処理に進んだ時に限り実行され、一旦モード釦40
またはドライブ釦38が離されると、以後PF設定モー
ド動作中に実行されることは無い。
【0075】設定項目の変更は、前述のように、モード
SWがONとなっている場合(即ちモードスイッチに
“0”がセットされている場合)に、PFループ1によ
り行なわれる。モードSWとドライブSWに共に“0”
がセットされた状態が所定時間継続すると(本実施例で
は2秒)、PF設定終了処理へ進み、設定した特殊機能
が確定する(EEPROM106に書き込まれる)。
尚、PF設定終了処理へ進むまでの時間のカウントおよ
び表示は図15のS1513、S1515、S1519
と同様である(S1717、S1719、S172
1)。
【0076】『PF表示処理』図18は、通常の露出モ
ードからPF設定モードに進んだ時点で実行される、P
F表示処理を示すフローチャートである。PF表示処理
は、通常の露出モードでの動作状態において、モード釦
40およびドライブ釦38を同時に押して、ISO感度
表示を行なった後所定時間経過してPF設定モードに移
行した時点で実行される。
【0077】図15において、PFタイマのカウント値
が所定値(31)以上となると(即ち、モード釦40及
びドライブ釦38が2秒間押し続けられると)、S15
27で、PFモードフラグ及びPFINMフラグに
“1”がセットされる。すると、モード釦40及びドラ
イブ釦38が押されたままの状態で次に図15のSW操
作表示ループが実行された際には、S1505において
PFループへと処理が進み、さらに、図17のPFルー
プのS1715から図18のPF表示処理へと進むこと
になる。
【0078】PF表示処理では、まず、PF設定モード
へ移行したことを示すために[PF]が表示されると共
に、後述するモードSWMフラグに“1”がセットされ
る。この時点で、Tv/Av釦30が押されていなけれ
ば(S1803:クリアSW=“1”)、処理はPF表
示処理へと分岐したSW操作表示ループがコールされた
場所へリターンする。
【0079】本実施例のカメラでは、モード釦40及び
ドライブ釦38が押されて外部表示LCDパネル34に
[PF]が表示されている時にTv/Av釦30を押す
と、設定されている特殊機能が全てクリアされてデフォ
ルト値に設定されるようになっている。S1805〜S
1815はそのための処理である。Tv/Av釦30が
押されていると(S1803:クリアSW=“0”)、
モードSWMフラグに“0”がセットされる。S180
5以降の処理が最初に行なわれる時のみPFタイマに0
をセットするために、S1807でPFINM2フラグ
により処理を分岐している。即ち、1回目だけは、PF
INM2=“0”であり、2回目以降はPFINM2=
“1”となっているため、PFタイマのリセットは行な
われない。S1811〜S1815の処理は、図15の
S1515〜S1519、あるいは、図17のS171
7〜S1721と同様の処理で、設定をクリアするため
のPFオールクリア処理へ進むまでの残り時間がグラフ
表示される。所定時間経過すると、即ちPFタイマのカ
ウント値が31を超えるとPFオールクリア処理へと処
理が進み、設定値がデフォルト値に戻される。
【0080】『PFループ1』図19A、19Bは、特
殊機能の設定及び設定内容の表示を制御する、PFルー
プ1の処理を示すフローチャートである。本実施例のカ
メラでは、PF設定モードで動作中に、1分以上設定操
作が行なわれない場合には、そのPF設定モードの動作
中の設定内容は全てキャンセルされ、PF設定モードに
移行する直前の設定内容をそのまま保持するようになっ
ている。そのため、まず、S1901で、PF終了タイ
マが1分以上かどうかを判断している。PF終了タイマ
は、図17のS1701〜S1707に示すように、P
F設定を行なうモードSW、UPSW、DOWNSWの
いずれかがオン状態と判断される毎にリセットされる。
即ち、モード釦40あるいはアップ/ダウンレバー28
が操作される毎に、PF終了タイマには0がセットされ
る。従って、モード釦40もアップ/ダウンレバー28
も操作されない状態が1分以上継続すると、S1901
からPFキャンセル処理へと処理が進むことになる。
【0081】一方、PF設定モードでの動作中は、処理
はS1901からS1903へと進む。まず、S190
3では、PFINMフラグに“0”を、PFタイマにカ
ウント値0をセットする。PFINMフラグは、露出モ
ードからPF設定モードに移行する時に、図15のS1
527で1にセットされ、図17のS1715で、PF
表示処理への分岐を司るものである。モード釦40及び
ドライブ釦38が、PF設定モードに移行した後も押さ
れたままの場合には、PFINMフラグ=“1”である
ため、常にS1715からPF表示処理へと処理が進
む。また、一旦モード釦40あるはドライブ釦38が離
されれば、もはやPF表示処理は行なわれず、S171
5からS1717へと処理が進み、PF設定終了処理が
実行可能になる。
【0082】PF設定モードから露出モードへ移行する
ためには、モード釦40及びドライブ釦38を所定時間
同時に押し続けなけらばならない。PFタイマはこの時
間をカウントするものであり、図17のS1711、S
1713から分かるように、一旦モード釦40あるはド
ライブ釦38が離された場合にはPFタイマには0がセ
ットされることになる。次に、S1905、S1907
ではアップ/ダウンレバー28が操作されているかどう
かが判定される。アップ/ダウンレバー28がアップ側
に操作されると、後述するU/DループでUPMフラグ
に“1”がセットされる。ダウン側に操作されると、D
OWNMフラグに“1”がセットされる。
【0083】アップ/ダウンレバー28が操作されてい
ない場合には、S1909で、モード釦40の操作によ
り特殊機能の設定項目が変更される。本実施例のカメラ
では、設定変更可能な特殊機能として、(A) ISO
感度、(B) 学習変化レベル、(C) AF合焦音の
有無、(D) 学習の有無、(E) 学習のクリア、の
5項目が設けられている。この5項目は、PF設定モー
ドにおいて、モード釦40を押す毎に順次(A)、
(B)、(C)、(D)、(E)と選択され、さらに
(E)が選択されている状態でもう一度モード釦40を
押すと、(A)が選択されるようになっている。
【0084】次に、S1911で、前述のモードSWM
フラグが0の時のみU/Dループを実行する。U/Dル
ープでは、アップ/ダウンレバー28の操作により、設
定項目におけるデータの変更を行なう。本実施例のカメ
ラにおいては、モード釦40とアップ/ダウンレバー2
8の一方だけが操作された時に限り、設定項目またはデ
ータの変更が行なわれるようになっている。このために
モードSWMフラグにより、S1913でU/Dループ
をコールするかどうかを判断している。尚、モードSW
Mフラグは、S1909のPFモードUP処理におい
て、変更される(詳しくは後述)。S1915〜S19
27では、設定された項目とそのデータの表示を行な
う。設定項目が上記(A)の場合には、フィルムのIS
O感度が表示される。設定項目が上記(B)の場合に
は、選択された学習レベルと回数の組み合わせに対応す
る、0〜4までの数値が表示される。設定項目が上記
(C)の場合には、“0”(合焦時に電子ブザー108
を鳴らす)または、“1”(合焦時に電子ブザー108
を鳴らさない)の表示に加えて、“0”が選択されてい
る時には、定期的にブザーが鳴るようにし、“1”が選
択されている時には、ブザーを鳴らさないようにして、
聴覚的にも設定内容が確認できるようになっている。設
定項目(D)の場合には、“0”(学習する)、“1”
(学習しない)の数値表示に加えて、学習マークの点灯
・消灯により、設定内容が視覚的に容易に確認できるよ
うになっている。設定項目(E)の場合には、選択され
た露出モードを表わすピクチャーと、クリアが設定され
たことを示す文字「CL」が表示される。PFループ1
はSW表示操作処理ループから分岐したものであり、以
上の処理が終了すると、SW表示操作処理ループがコー
ルされた場所へリターンする。
【0085】『PFモードUP』図19Cは、図19A
のS1909でコールされるPFモードUP処理を示す
フローチャートである。この処理は、アップ/ダウンレ
バー28が操作されていない場合にコールされる。PF
モードUP処理が実行されると、まず、モード釦40が
操作されたかどうかを判定する(S1931)。モード
SWに“1”がセットされている場合には、モードSW
Mフラグに“0”をセットしている。これにより、図1
9AのS1911からS1913へ処理が進み、アップ
/ダウンレバー28によるデータ変更が可能になる。
【0086】モードSWに“0”がセットされている場
合には、モードSWMフラグに“0”がセットされてい
る時に限りPFモードがインクリメントされて(S19
37)、設定項目が変更される。PFモードは、0〜4
の5種類であるため、PFモードが5以上になった場合
には0をセットする(S1939)。一旦PFモードを
インクリメントしたら、モードSWMフラグに“1”を
セットする(S1943)。このようにしてモード釦4
0を押して設定項目を変更した後、そのままモード釦4
0を押したままの状態では、S1935により設定項目
を変更する処理を実行しない。即ち、一旦モード釦40
を離さない限り設定項目は変わないような制御となって
おり、非常に操作性が良い。尚、処理が終了すると、P
FモードUP処理がコールされた場所にリターンする。
【0087】『PFオールクリア・PF設定終了処理』
図20は、PFオールクリア処理およびPF設定終了処
理を表わすフローチャートである。PFオールクリア処
理は、図18のPF表示処理において、S1811で、
PFタイマのカウント値が31以上になると実行され
る。即ち、モード釦40とドライブ釦38を同時に所定
時間押し続けてPF設定モードに入り、外部表示LCD
パネル34に[PF]と表示されている状態で、さらに
Tv/Av釦30を所定時間(2秒)押し続けると実行
される。 PFオールクリア処理では、PF設定モード
において設定変更が可能な全てのデータが初期値に戻さ
れる(S2001)。
【0088】ISO感度の設定は、カメラにDXフィル
ムが装填されていれば、フィルムのDXコードから読み
取ったISO感度が初期値として設定され、それ以外の
場合にはデフォルト値としてISO感度は100として
設定される。学習変化レベルは、変化レベル=0、回数
1=3回、回数2=3回が初期値として設定される。合
焦音については、初期設定は電子ブザー108を鳴らす
ようになっており、学習の有無につては、初期設定は学
習を行なうようになっている。学習クリアフラグに関し
ては、人物・風景・動体・近接の4つの露出モードそれ
ぞれについて学習をクリアするため、それぞれのモード
に対応した学習クリアフラグ全てに“1”を設定してい
る。
【0089】上記の設定はRAM上で行なわれ、次にS
2011以降のPF設定終了処理において、RAM上の
データがEEPROM106に書き込まれる。露出モー
ドに無関係な、ISO感度、学習変化レベル、合焦音の
有無、学習の有無については、PF設定モードで設定・
変更されたRAM上のデータがそのままEEPROMの
データに対応している。従って、RAMのデータをその
ままEEPROMに書き込む(S2011)。一方、学
習クリアは、モード毎に学習クリアフラグの値が変更さ
れるだけなので、各モードに対応した学習クリアフラグ
(X)の値が1の場合にのみ、RAM上のGENPSF
T(X)及びSTDYCNT(X)の内容を書き換え、
さらにそれをEEPROMに書き込んでいる(S201
3〜S2019)。以上の処理が終了すると、図21の
S2111に処理が進み、各種フラグ、カウンタのリセ
ットが行なわれる。なお、ここでPF設定モードから露
出モードへ移行したことを示すフラグPFOUTMフラ
グに“1”が設定される。PFオールクリア処理は、S
W操作表示ループから分岐したものである。従って、こ
のPFオールクリア処理が終了すると、SW操作表示ル
ープがコールされた場所にリターンする。
【0090】『PFキャンセル処理』図21は、PFキ
ャンセル処理を説明するフローチャートである。本実施
例のカメラにおいては、特殊機能の設定がPF設定モー
ドで行なわれ、モード釦40とドライブ釦38を、同時
に所定時間押し続けることにより、設定された内容がE
EPROMに書き込まれ(図17および図20参照)、
PF設定モードは終了する。しかし、それ以外の方法で
PF設定モードが中断された場合(即ち、PF設定モー
ドで動作中にメイン釦36をOFF位置にした場合、あ
るいはPF設定モードにおいて設定操作を1分以上行な
わなかった場合)には、PF設定モードで変更された内
容は、EEPROM108には書き込まれず、キャンセ
ルされる。特に、PF設定モードで設定操作を1分以上
行なわなかった場合には、自動的にPF設定モードから
露出モードに移行し、EEPROM108に保存されて
いるデータがRAMに書き込まれる。また、キャンセル
処理が実行された場合には、いずれのモードにおいても
学習クリアされないよう、各モードの学習クリアフラグ
(X)に“0”がセットされる(S2101)。PFキ
ャンセル処理は、SW操作表示ループから分岐したもの
である。従って、このPFキャンセル処理が終了する
と、SW操作表示ループがコールされた場所にリターン
する。
【0091】『U/Dループ処理』図22は、アップ/
ダウンレバー28の操作により、データの変更を行なう
ためのU/Dループを表わすフローチャートである。ダ
ウンスイッチ80がオンされると(DOWNSWに
“1”がセットされると)、DOWNMフラグ(DOW
Nメモリフラグ)には“1”がセットされ、UPM(メ
モリ)フラグには“0”がセットされる。一方、UPS
Wに“1”がセットされると、UPメモリフラグに
“1”がセットされ、DOWNメモリフラグには“0”
がセットされる(詳しくは後述)。従って、アップスイ
ッチ78がオンの場合には、UPループフラグに“1”
をセットし、UPループ処理を行ない、DOWNループ
処理は行なわない(S2201〜S2205)。一方、
ダウンスイッチ80がオンになっている場合には、UP
ループフラグに“0”をセットし、DOWNループ処理
のみを行なう(S2207〜S2211)。 以上の処
理が終了すると、U/Dループがコールされた所へ処理
は戻る。
【0092】『UPループ』図23は、U/Dループ
(図22)でコールされるUPループの処理を示すフロ
ーチャートである。アップスイッチ78がオフの場合
(S2301:UPSW=“1”)には、データの変更
は行なわず、アップスイッチ78がオフであったことを
示すUPメモリフラグに“0”をセットして(S230
3)、U/Dループに戻る。アップスイッチ78がオン
の場合(S2301:UPSW=“0”)、前回UPル
ープがコールされた時にアップスイッチ78がオンだっ
たかどうかを判定し(S2305)、前回もオンと判定
された場合(UPメモリフラグ=“1”)には、U/D
タイマループに処理が進む。U/Dループは、ほぼ64
ms(128msに2回)の周期で繰り返されるため、
UPループがコールされた時点でのアップスイッチ78
の状態のみでデータの変更を行なうと、例えば、アップ
スイッチ78がオン状態を保持していた場合、即ち、操
作者がアップ/ダウンレバー28をアップ方向に操作し
たまま、その状態を保持していた場合、データの変更が
非常に単時間に行なわれてしまう。これを防ぐため、連
続的にアップスイッチ78またはダウンスイッチ80が
オン状態となる時には、U/Dタイマループにより、ソ
フト的に周期を引き伸ばしている。UPメモリフラグが
“0”の場合には、データU/D処理によりデータの変
更が行なわれ、アップスイッチ78がオンだったことを
示すUPメモリフラグに1を、同時にダウンスイッチ8
0がオフだったことを示すDOWNメモリフラグに
“0”をセットし、U/Dタイマループで用いるU/D
タイマのカウント値を0にする(S2305〜S230
9)。
【0093】『DOWNループ処理』図24は、DOW
Nループを示すフローチャートである。S2401〜S
2409では、ダウンスイッチ80のオン・オフに応じ
て、図23とほぼ同様の処理を行なっている。
【0094】『U/Dタイマループ処理』S2411〜
S2417は、U/Dタイマループの処理を表わしてい
る。U/Dタイマループでは、この処理が実行される毎
にインクリメントされる(S2417)U/Dタイマの
カウント値が8以上になると(S2411)、特殊機能
のデータの変更が行なわれる(S2413)。即ち、ア
ップ/ダウンレバー28が操作されたまま、8回この処
理が実行されると、アップ/ダウンレバー28の操作方
向に応じたデータの変更が行なわれる。なお、データが
変更されると、U/Dタイマはリセットされて、カウン
ト値に0がセットされる(S2415)。
【0095】『データU/D処理』図25は、アップ/
ダウンレバー28の操作に応じてデータ変更を実行す
る、データU/D処理のフローチャートである。PF設
定モードでの動作中であれば(S1501:PFモード
フラグ=“1”)、PFデータU/D処理に分岐し、ア
ップ/ダウンレバー28とモード釦40との組み合わせ
で、特殊機能の変更・設定が実行される。PFモードフ
ラグ=“0”の場合には、アップ/ダウンレバー28と
組み合わせて押される操作釦によって処理が分岐する。
モード釦40を押しながらアップ/ダウンレバー28を
操作する場合には、露出モードの変更が行なわれる(S
2503、S2505)。ドライブ釦38を押しながら
アップ/ダウンレバー28を操作する場合には、撮影モ
ードの変更が行なわれる(S2507、S2509)。
ハイパー釦52を押しながらアップ/ダウンレバー28
を操作する場合には、露出補正が行なわれる(S251
1、S2513)。また、単にアップ/ダウンボタン2
8のみを操作する場合には、(1)撮影モードが人物・
風景・動体・近接・プログラムのいずれかであれば、プ
ログラムシフトが実行され(S2517、S251
9)、(2)撮影モードがオートあるいはマニュアルで
あれば、Tv値またはAv値が変更される(S252
1、S2523、S2524)。なお、Av値・Tv値
のいずれを設定するかは、Tv/Av釦30の操作によ
り切り替えられる。以上の処理が行なわれた後に、デー
タU/D処理がコールされた場所へリターンする。
【0096】『PFデータU/D処理』図26は、PF
設定モードにおいて、PF(特殊機能)の各項目のデー
タの変更を行なうPFデータU/D処理のフローチャー
トである。図19のS1909においてモード釦40の
操作により設定された特殊機能の項目の、データの変更
が行なわれる(S2601、S2603)。設定項目が
ISO感度変更の場合には、アップ/ダウンレバー28
の操作により、ISO感度が段階的に変化する(S26
05)。なお、ISO感度設定中にTv/Av釦30を
押すと、ISO感度として初期値(DXフィルムがカメ
ラに装填されている場合には、DXコードによるDX
値、それ以外の場合には初期値=100)が設定され
る。設定項目が学習変化レベルの場合には、アップ/ダ
ウンレバー28の操作により、変化レベルとシャッター
回数の組み合わせに対応した変数を0から4までのいず
れかにセットする。ここで変化レベルの1段は、約O.
5Evのプログラムシフトに相当し、実際に撮影者によ
って設定されたプログラムシフト量が、ここで選択され
た変化レベル以上の場合には、回数1で示される回数の
露光が行なわれると学習し、また、設定されたプログラ
ムシフト量が選択されている変化レベル未満であれば、
回数2で示される回数の露光が行なわれると学習を行な
う(S2607)。設定項目がAF合焦ONの有無であ
れば、アップ/ダウンレバー28の操作により、合焦O
N禁止フラグが“0”と“1”の間でトグルされる(S
2609)。設定項目が学習禁止の有無であれば、アッ
プ/ダウンレバー28の操作により、学習禁止フラグが
“0”と“1”との間でトグルされる(S2611)。
設定項目学習クリアの設定の場合には、外部表示LCD
パネル34上に撮影モードを表わすピクチャー表示がな
され、アップ/ダウンレバー28の操作により、学習を
クリアするモードを4つの中から1つ、あるいは4つ全
てを選択して、Tv/Av釦30を押すことによりクリ
ア設定する(S2613)。
【0097】『PシフトU/D処理』図27はプログラ
ムシフトの設定を行なうPシフトU/D処理のフローチ
ャートである。本実施例のカメラにおいては、露出モー
ドがグリーンモードの場合にはプログラムシフトは行な
わないようになっているため、S2703以降の処理は
行なわない(S2701:Pシフト禁止フラグ=
“1”)。アップ/ダウンレバー28の操作方向が正方
向の場合には、Tv値が最大値を超えていず、Av値が
最小値に達していない場合にのみ(S2705:TvMA
X=“0”、S2707:AvMIN =“0”)、シフト
可能としている。RAMに保存されているPシフトの方
向ビットが負の場合には、Pシフト量が0になるまでは
0.5ずつ減じる。Pシフト量が0になると、方向ビッ
トを正に変える(S2717〜S2721)。方向ビッ
トが正の場合には、Pシフト量の最大値154/8以上
にならない限り、Pシフト量に0.5を加える(S27
13、S2715)。アップ/ダウンレバー28の操作
方向が負の場合には、Tv値が最小値より大きく、Av
値が最大値を超えない場合にのみシフトが可能となって
いる。RAM上のPシフト方向ビットが正の場合には、
Pシフト量から0.5減ずる。ただし、この結果Pシフ
ト量が負になった場合には、RAM上のデータは2進数
で表わされているため、データを負の方向ビットとシフ
ト量の絶対値で表わす様データ処理を行なう(S272
9〜S2733)。方向ビットが負の場合には、Pシフ
ト量が最大値以上にならない限り、0.5をPシフト量
に加算する(S2735、S2737)。
【0098】『露出補正U/D処理』図28は、露出補
正U/D処理のフローチャートである。アップ/ダウン
レバー28の操作方向に応じて、正方向では上限Xv=
3.0までXvを0.5ずつ増加させ(S2801〜S
2805)、負方向では下限Xv=−3.0までXvを
0.5ずつ減少させる(S2801〜S2807)。
【0099】『Pシフトグラフ表示処理』図29は、設
定されたプログラムシフト量をグラフ表示する、Pシフ
トグラフ表示処理を表わすフローチャートである。プロ
グラムシフトのグラフ表示は、原点のシフト方向・量
と、原点を基準として設定されたプログラムシフト方向
・量に基づいて、図31に示すPシフト表示テーブルの
データを読み出し表示している。なお、図31中、黒丸
が点灯部分を表わし、さらに周りに放射状の線が描かれ
ている黒丸は、黒丸が点滅していることを表わしてい
る。図31のYおよびZで特定されるデータを外部表示
LCDパネル34及びファインダ内表示LCDパネルに
表示する。図29において、設定されている露出モード
に対応する原点の方向ビット及びシフト量を、RAMか
ら読み出し(S2901〜S2905)、原点方向ビッ
ト及び原点シフト量から、図31のYの値を計算する
(S2907〜S2911)。次に、Pシフト方向ビッ
ト及びPシフト量、Yの値から図31のZを計算する
(S2913〜S2917)。なお、Zが負あるいは1
1以上になる場合には、それぞれZ=0、Z=10に設
定する(S2919〜S2925)。以上のようにして
求められたY及びZに基づいて、図31の表示テーブル
の表示データをLCD表示用のRAMに書き込む(S2
927、S2929)。
【0100】『露出補正表示処理』図30は、図16の
S1623でコールされる、露出補正表示を説明するフ
ローチャートである。設定された露出補正値Xvの値に
応じて、Xvゼロフラグ・Xvプラスフラグ・Xvマイ
ナスフラグのいずれかに“1”をセットする(S300
1〜S3011)。ハイパー釦52が押されて、HYP
SWに“0”がセットされている時には、露出補正値X
vが数値表示され(S3013、S3015)、さら
に、S3031以降の露出補正グラフ表示処理が実行さ
れる。
【0101】HYPSWに“1”がセットされている場
合には、露出補正値が0であればグラフ表示は行なわず
(S3013、S3017、S3019)、処理はSW
操作表示1のS1624へ進む。HYPSWに“1”が
セットされている場合で、メイン釦36がPICT位置
にある時には、Xvの正負に応じて「+」または「−」
のマークを外部表示LCDパネル34およびファインダ
内表示LCDパネル62に表示する(S3021〜S3
027)。ハイパーSWがOFFで、メイン釦36がO
N位置にある時には、露出補正グラフ表示へと処理が進
む(S3021:PICTSW=1)。露出補正グラフ
表示では、図40に示す露出補正グラフ表示テーブルの
データを用いて、補正量に応じて外部表示LCDパネル
34およびファインダ内表示LCDパネル62にグラフ
表示を行なう。露出補正値Xvから、図40の表示テー
ブルのデータを選択し、外部表示LCDパネル34及
び、ファインダ内表示パネル62に目盛りを表示すると
共に、選択された図40のデータを表示する。なお、グ
ラフ表示可能な露出補正値は−2.0Ev〜+2.0の
範囲であるが、設定可能な露出補正値の範囲は−3.0
Ev〜+3.0Evとしている。さらに、補正値がグラ
フ表示の領域を超えている場合には、グラフの端点で黒
丸マークを点滅表示させることにより、領域外であるこ
とを示すようにしている。以上の処理が終わると、SW
操作表示1のS1624の処理が実行される。
【0102】『PFタイマ表示』図32は、ドライブ釦
38及びモード釦40を同時に押して、PF設定モード
に入る場合、及びPF設定モードから抜ける場合に、残
り時間を表示するためのPFタイマ表示処理を表わすフ
ローチャートである。PF設定モードと露出モードの切
り替えは、PFタイマのカウント値が所定値(31)以
上になると切り換わるようになっている(図15、図1
8)。このため、PFタイマの数値に基づいて、図37
に示すPFタイマ表示データを選択し、表示用のRAM
に書き込むことにより、残り時間に対応したグラフ表示
を外部表示LCDパネル34上で行なっている(S32
01、S3203)。
【0103】『AEモードU/D処理』図34は、アッ
プ/ダウンレバー28による、露出モードの選択を行な
う、AEモードU/D処理のフローチャートである。S
3401では、データを変更する方向によって、即ちア
ップ/ダウンレバー28の操作に応じて、処理が分かれ
ている。S3403において、メイン釦36がPICT
位置かON位置かにより露出モードがピクチャモード
(PICTモード)かフルスペックモード(FULLモ
ード)かに分かれる。露出モードは、RAM上では、図
33に示すように、8ビットのデータのどれか1桁を1
とし他を0とすることによって設定される。露出モード
と対応する8ビットデータを、露出モード[8ビットデ
ータ]のように示すと、PICTモードでは、グリーン
モード[00000001]、動体モード[00001
000]などの様に表わされ、FULLモードでは、オ
ートモード[00000010]の様に表わされる。上
記の8ビットデータを10進数で表わし、露出モード
(10進数)として示すと、グリーンモード(1)、動
体モード(8)、オートモード(2)などと表わせる。
図33から、例えばPICTモードではグリーンモード
[00000001]から左シフトしていくと、順に、
人物モード[00000010]、風景モード[000
00100]、動体モード[00001000]、近接
モード[00010000]となる。本実施例では、P
ICTモードで設定する露出モードは5種類としている
ため、8ビットデータの最大値は[00010000]
であり、図34のS3405で、PICTモードの値が
16以上になると左シフトしたデータに対応する露出モ
ードが存在しなくなるため、リセットして1に戻してい
る。これによって、アップ/ダウンレバー28を、例え
ば上記のようにデータが変わる方向に操作し続けても、
近接モードの次にグリーンモードを選択することもで
き、非常に操作性が良くなっている。S3415〜S3
419の処理は、FULLモードについて、上記と同様
の処理を行なっているものである。また、S3421〜
S3433の処理は、8ビットデータが右シフトされる
場合の処理であり、原理的には、上記と同様の処理を行
なっている。
【0104】『AEモード設定処理』図35は、図34
のAEモードU/D処理で設定されたPICTモードあ
るいはFULLモードの値を、変数AEモードに変換す
る、AEモード設定処理を表わすフローチャートであ
る。AEモードU/D処理では、PICTモードは2進
数[00000001]から[00010000]で表
わされ、FULLモードは[00000001]から
[00000100]で表わされる。AEモード設定処
理は、上記のPICTモードとFULLモードを、1種
類の変数「AEモード」で表わすための処理である。ま
ず、メイン釦36の位置により、「AEモード」の初期
値をセットする(S3501、S3503、S350
7)。次に、図35のAEモードU/Dにより設定され
たPICTモードまたはFULLモードの値を変数Nに
入れる(S3505、S3509)。以降、N=1とな
るまで、Nを右シフトし、シフトした回数をAEモード
の初期値に加算することにより、図36に示すようなA
Eモードと露出モードの関係が得られる。
【0105】『Pシフトクリア処理』図38は、図16
のS1619でコールされるPシフトクリア処理を説明
するフローチャートである。Tv/Av釦30を単独で
押すことにより、設定したプログラムシフト量がキャン
セルされ、プログラムは原点位置に戻る。本実施例のカ
メラにおいては、ハイパーボタン52が押された状態で
Tv/Avボタンを押すと、露出補正をクリアするた
め、ハイパー釦52が押されていない時(S3801:
HYPSW=“1”)のみプログラムシフトがクリアさ
れるようになっている。
【0106】『露出補正クリア処理』図39は、図16
のS1625でコールされる、露出補正クリア処理を説
明するフローチャートである。ハイパー釦52とTv/
Avボタンを同時に押すことにより、露出補正値Xvに
0がセットされる(S3901〜S3905)。
【0107】『メインボタンの位置と初期表示画面』図
60A〜60Cは、メイン釦36がPICT位置にある
場合の外部表示LCD34及びファインダ内表示LCD
パネル62の表示画面の一例を示す。図60Aは、メイ
ン釦36がPICT位置におかれた状態を示している。
図60B、60Cは、その時のファインダ内表示LCD
パネル62の表示画面、及び外部表示LCDパネル34
の表示画面を示している。この例では、露出モードとし
て人物モードが選択されている。
【0108】図61A〜61Cは、メイン釦36がON
位置にある場合の例を示している。図61B、61C
は、それぞれ、外部表示LCDパネル34と、ファイン
ダ内表示LCDパネル62の表示例を表わしている。詳
しくは、後に説明するが、この例では、露出モードとし
てプログラムモードが選択されており、さらに、−0.
5Evの露出補正が設定されていることが分かる。
【0109】図62は、図60Cと同様、メイン釦36
がPICT位置にある場合の、外部表示LCDパネル3
4の表示例を示している。この例でも、露出モードとし
てはやはり人物モードが選ばれている。この表示画面か
ら更に、学習機能がオンとなっており、すでに+0.5
Evのプログラムシフトをすでに学習していることが分
かる。また、プラスの露出補正が行なわれている。プロ
グラムシフトの表示・露出補正の表示については後に詳
細に説明する。
【0110】『PF設定モードの表示処理』図63A〜
63Fは、PF設定モード処理に移行する際の外部表示
LCDパネル34における表示を示している。図15の
S1519でコールされるPFタイマ表示処理により、
図37のPFタイマ表示データがRAMにセットされ、
表示される(図63A〜63E)。なお、PF設定モー
ドに入るまでは、図15のS1517により、ISO感
度が表示される。また、その他の表示は全て消灯され必
要なデータのみが表示されるようになっている。9個の
ドットが表示されてから、全て消えるまでの時間は、本
実施例のカメラの場合、約2秒である。所定時間(約2
秒)が経過し、全てのドットが消えると、図18のPF
表示処理が実行され、図63Fに示されるように、[P
F]が表示される。ここで、モード釦40及びドライブ
釦38を離すと、PF設定モードの最初の設定項目であ
る、ISO感度変更ための表示に換わる(図65A参
照)。
【0111】『PFオールクリア処理の表示』PF設定
モードに入り、[PF]が表示されている状態で、Tv
/Av釦30を押すと、図18のS1815においてP
Fタイマ表示がコールされ、再度ドットが表示される
(図64A)。上述の処理と同様、9個のドットが約2
秒で全て消えると、PF(特殊機能)の設定内容は全て
クリアされ(図20:PFオールクリア処理)、外部表
示LCDパネル34には、図64Bに示すようにCLの
表示が出る。
【0112】『特殊機能の設定及び表示処理』すでに述
べたように、PF設定モードで動作中は、モード釦40
の操作により設定項目を選択し、アップ/ダウンレバー
28の回動操作により、選択した項目におけるデータ変
更を行なう。
【0113】『ISO感度の設定』図65A、65B
は、ISO感度変更の表示画面を示す。アップ/ダウン
レバー28の操作により、図26のPFデータU/D処
理のS2605で変更されたデータが、図19BのS1
919で表示される。図では、ISO200(図65
A)がISO100に変更された場合(図65B)の例
を示している。なお、設定項目を示す[1]が同時に表
示されている。なお、既に述べたように、設定中にTv
/Av釦30が操作されるとISO感度には初期値(D
X値またはISO=100)が設定される。
【0114】『学習回数の設定』図66A、66Bは、
学習の回数設定を行なう場合の表示である。設定項目を
示す[2]が表示され、変化レベルと回数の組み合わせ
を示す0から4までの数値を、アップ/ダウンレバー2
8の操作により設定する。変化レベルと回数の組み合わ
せの設定は、図26のS2607で行ない、表示は図1
9BのS1912で行なっている。
【0115】『合焦音の有無の設定』図67A、67B
は、合焦時に電子ブザー108を鳴らすかどうかの設定
に関する表示である。設定項目を示す[3]が表示さ
れ、更に文字Sdにより、サウンドの設定であることを
操作者に知らせるようにしている。電子ブザー108を
鳴らす場合には“1”、鳴らさない場合には“0”を設
定する。単にフラグだけでは、どちらに設定しているの
かを把握するのが難しいため、“1”がセットされた状
態では、図67Bの表示と共に、所定の時間間隔で電子
ブザー108を鳴らすようにして、操作性を向上させて
いる。なお、設定は図26のS2609で、表示および
電子ブザー108の駆動は図19のS1923で行なっ
ている。
【0116】図68A〜図68Fは、合焦時の電子ブザ
ー108の設定に関する表示の変形例を示す。この変形
例では、電子ブザー108を鳴らすことを示すフラグに
“1”をセットした場合に、Soundの文字列を分割
して順次表示することにより、合焦時に電子ブザー10
8を鳴らす設定になっているとを示すものである。こ
の、Soundの表示は、通常Av値を表示するための
それぞれ7セグメントからなる2桁の表示エリアを用い
ており、特にアルファベットを表示するためのセグメン
トを設ける必要がない。なお、フラグのセットは、図2
6のS2609で行なわれ、表示は図19のS1923
で行なっている。
【0117】『学習機能の選択』図69A、69Bは、
プログラムシフトの学習を行なうかどうかの設定であ
る。選択項目を示す[4]が表示され、学習を行なう場
合には(即ち学習禁止フラグに“0”がセットされる場
合には)、NOTEBOOKのようなピクチャ表示により設定内
容の把握を容易にしている。学習機能の選択は、図27
のS2611で行ない、表示は19図のS1925であ
る。尚、学習後にフラグを「学習する」から「学習しな
い」に設定変更した場合、学習したプログラムシフト量
はクリアされず、そのまま固定される。
【0118】『学習内容のクリア』図70A、70B
は、学習した内容をクリアする場合の表示を示してい
る。選択項目[5]が表示され、さらにノートのピクチ
ャと文字CLが点滅表示する。この状態で、アップ/ダ
ウンレバー28の操作により、学習機能が有効な4つの
モードの内のどれか1つあるいは4つ全てを選択し、T
v/Av釦30を押すことによりデータクリアの設定が
完了する。学習クリアがセットされると、図70Bに示
すように、ノートのピクチャが消え、文字CLは点灯表
示に変わる。設定は、図26のS2613で行ない、表
示は図19のS1927により行なっている。
【0119】『露出モードの選択』図71A〜71E
は、メイン釦36がPICT位置にある時に、モード釦
40を押しながらアップ/ダウンレバー28を操作する
時に外部表示LCDパネル34に表示される表示内容を
示している。図71A、71B、71C、71D、71
Eの順に、グリーンモード、人物モード、遠景モード、
動体モード、近接モードに対応している。図71Fは人
物・遠景・近接モード時のファインダ内LCD表示パネ
ル62を示し、図71Gは、動体モードの表示、図71
Hは、グリーンモードの表示を示している。
【0120】『PICTモードの露出補正の表示例』図
72A、図72Bは、メイン釦36がPICT位置にあ
る時(例として人物モードが選択されている時)の表示
例を示す。図72Aは、ファインダ内表示LCDパネル
62の表示を表わしている。プログラムシフトの量が、
目盛りとドット表示により示されている。また、シフト
されたプログラムに基づいて演算されたTv値・Av値
が上方に表示される。図72Bは、外部表示LCDパネ
ル34の表示を示す。外部表示LCDパネル34には、
ファインダ内表示LCDパネル62の情報に加えてさら
にフィルム枚数・ドライブモード(撮影モード)の表
示、AEモードのピクチャによる表示が行なわれる。
【0121】上記の状態で、ハイパー釦52を押すこと
により、露出補正の表示が行なわれる。図73A、73
Bは、露出補正を行なった状態でのファインダ内表示L
CDパネル62及び外部表示LCDパネル34の表示を
示している。この例では、露出補正は、−2.0Evと
なっている。表示パネル上の目盛りは、1目盛りが0.
5Evに対応し、目盛り中央が露出補正0に対応してい
るので、この例では、ドットが目盛りのマイナス端で点
灯している。尚、外部表示LCDパネル34では、補正
値の数値表示行なわれるようになっている。
【0122】尚、本実施例のカメラは、グラフ表示上
は、露出補正値は−2.0Ev〜+2.0Evとなって
いる。しかし、実際にはグラフの範囲を超えて、露出補
正値は−3.0〜+3.0Evの範囲で設定可能となっ
ている(図28参照)。このため、補正値がグラフの範
囲を超えた場合には、超えた側のグラフの端点で点滅す
るようにしている。図74A、図74Bに露出補正値が
−2.5の場合の例を示す。この場合には、黒丸がマイ
ナス側の端点で点滅する。図75A、75Bは、露出補
正値を設定後、ハイパー釦52から指を離し、露出モー
ドの表示がおこなれた場合の例を示す。露出補正がマイ
ナス側であることを示す「−」マークが点灯している。
さらに、ハイパー釦52を押しながら、Tv/Av釦3
0を押すと、設定した露出補正値が0にリセットされ
る。
【0123】『プログラムモードの露出補正の表示例』
図76A、図76B、図77A、図77B、図78A、
図78Bは、露出モードがプログラムモードの場合の、
通常の表示(図76A、76B)、露出補正中の表示
(図77A、図77B)、露出補正値設定後の表示(図
78A、図78B)を示す。通常の表示では、目盛りと
ドットからなる表示は行なわれないが、一旦露出補正値
が設定されると、通常の表示状態で、露出補正量がグラ
フ表示される。尚、プログラムモードでの露出補正で
も、上述の場合と同様、グラフの表示範囲を超えて露出
補正値を設定することができ、その場合には、グラフの
端点で黒丸が点滅する。この黒丸の点滅表示は、ハイパ
ー釦52から指を離し、通常の表示状態となっても行な
われる。また、プログラムモードにおいても、プログラ
ムシフトが可能であり、シフトされている場合には、外
部表示LCDパネル34のTv/Avの表示部分にオー
バーラインが表示され、ファインダ内表示LCDパネル
62のTv値・Av値にアンダーラインが付される(シ
フト量が0の場合は、オーバーライン/アンダーライン
は表示されない)。
【0124】『オートモードの露出補正の表示例』図7
9A、図79B、図80A、図80B、図81A、図8
1Bは、露出モードがオートモードの場合の、通常の表
示(図79A、79B)、露出補正中の表示(図80
A、図80B)、露出補正値設定後の表示(図81A、
図81B)を示す。通常の表示では、目盛りとドットか
らなる表示は行なわれない。また、アップ/ダウンレバ
ー28の操作でTv値/Av値のどちらが変更可能とな
っているか(即ち、シャッタ優先となっているか絞り優
先となっているか)を、外部表示LCDパネル34上で
は、TvまたはAvに円弧状のオーバーラインを付して
表示することにより示し、ファインダ内表示LCDパネ
ル62上では、Tv値またはAv値にアンダーラインを
付して示している。尚、Tv値・Av値のどちらを変更
可能にするかの設定は、Tv/Av釦30の操作で切替
られる。
【0125】露出補正に関しては、上述のプログラムモ
ードの場合と同様である。尚、オートモードでの露出補
正でも、上述の場合と同様、グラフの表示範囲を超えて
露出補正値を設定することができ、その場合には、グラ
フの端点で黒丸が点滅する。この黒丸の点滅表示は、ハ
イパー釦52から指を離し、通常の表示状態となっても
行なわれる。
【0126】『マニュアルモード時のグラフ表示』図8
2A、図82B、図83A、図83B、図84A、図8
4Bは、露出モードがマニュアルモードの場合の、アッ
プ/ダウンレバー28により、Tv値を設定する場合の
表示(図82A、図82B)、Av値を設定する場合の
表示(図83A、図83B)、適正露出がセットされて
いる場合の表示(図84A、図84B)を示す。
【0127】マニュアルモードの場合には、アップ/ダ
ウンレバー28によりTv値が変更可能である場合に
は、外部表示LCDパネル34のTvの表示に円弧上の
オーバーラインを付し、また、ファインダ内表示LCD
パネル62にTv値にアンダーラインを付して表示する
(図82A、図82B)。これに対し、図83A、図8
3Bの場合には、Av値・Avの表示にアンダーライン
・オーバーラインを付している。マニュアルモードの場
合には、露出補正は無いが、通常の表示状態において目
盛りおよびドットによるグラフ表示が行なわれている。
本実施例のカメラでは、マニュアルモード時にも、AE
演算が行なわれている。表示された目盛りの中央を、演
算上の適正露出値として、設定値が露出オーバーとなる
場合には、目盛りの「+」側にドットが表示される。1
目盛りが0.5Evに相当しており、図82A、図82
Bの場合には、1.0Evの露出オーバーとなる。尚、
目盛りは適正露出値を中心に−2.0Ev〜+2.0E
vの範囲でドットによる表示が可能となっている。この
範囲を超えた場合には、図83C、図83Dに示すよう
に、「−」マークを点滅させることにより、範囲を超え
て露出アンダーになっていることを示すようになってい
る(図面において「−」マークの回りに放射状に線が入
っているのは、「−]マークが点滅していることを表わ
している)。露出オーバーになっている場合には、同様
にして「+」マークを点滅させるようになっている。
【0128】図84A、図84Bは、マニュアル設定露
出値と、演算露出値が一致している場合を示す図であ
る。マニュアル設定値を演算露出値に一致させるには、
アップ/ダウンレバー28を操作して表示されているド
ットの数を減らすように設定値を変更すればよい。本実
施例のカメラでは、これに加えて、マニュアルモードの
時にハイパー釦52を押すことにより演算により得られ
た適正露出値がセットされるようになっている。
【0129】『AE演算』次に、図13A、13Bに示
す「RESTART」中のS1319、および図14に
示す「レリーズ処理」中のS1415でコールされるA
E(自動露出モード)演算サブルーチンによる処理につ
いて、図41A、41B、41C、41Dに示したフロ
ーチャートを参照して説明する。
【0130】本実施例では、露出モードとして、メイン
釦36をPICT位置に切り換えてピクトスイッチ11
0bをオンしたときに設定変更可能となるグリーンモー
ド、人物モード、風景モード、動体モード、および近接
モードを有し、また、メイン釦36をON位置に切り換
えてオンスイッチ110aをオンしたときに設定変更可
能となるノーマルプログラムモード(測光結果に基づい
て自動的にシャッタ速度および絞り値を設定する通常の
プログラム自動露出モード)、オートモード(手動設定
されたシャッタ速度と測光結果から絞り値を自動設定す
るレンズオートのシャッタ速度優先自動露出モード、お
よび手動設定された絞り値と測光結果からシャッタ速度
を自動設定する絞り優先自動露出モード)、およびマニ
ュアル露出モードを有し、さらに、図示しないが、レン
ズマニュアルの絞り優先自動露出モード、マニュアル露
出モード、およびバルブ露出モードを有している。
【0131】AE処理において、先ず、ボディ側CPU
20のRAMをイニシャライズし、測光等に関する各種
フラグをイニシャライズした後、レンズ補正演算サブル
ーチンをコールする(S4101〜4105)。このレ
ンズ補正演算サブルーチンでは、図13Aに示した「R
ESTART」の処理中の「レンズ通信」において、レ
ンズボディ側CPU20(図11)から入力した撮影レ
ンズの種類に応じた各種レンズデータに基づいて、レン
ズ補正演算処理を実行する。
【0132】次に、A/D変換回路98から出力される
分割測光用の各センサ(受光素子94)からの被写体輝
度データをそれぞれ、演算に適した演算用被写体輝度B
vに変換し、さらに、この演算用被写体輝度Bvと、S
4105において演算したレンズ補正値により、各セン
サ毎の光量値Lv′を求め、この各センサ毎の光量値L
v′から、分割測光アルゴリズムに基づいてその被写体
に適した1個の光量値Lv′を算出する(S4107〜
S4111)。
【0133】そして、予め演算に適するように変換した
演算用フィルム感度Svおよび演算用露出補正値Xvに
基づいて光量値Lvを求め、現在設定されているAEモ
ード(ナンバー)に対応する値をXに入れる(S411
3、S4115)。
【0134】S4117では、Xに入れた各AEモード
に対応する係数a、b、TvL1 等を設定する。これら
の係数a、b、TvL1 等は、ボディ側CPU20のR
OMに予め設定入力されているもので、必要に応じてR
AMに読み込まれる。
【0135】X=1で分岐する「人物モード(プログラ
ム線の概略を図48Aに示す)」では、プログラム線の
傾きとされる係数aに2/8を入れ、係数bに5 6/
8を入れる。さらに第1のTv境界TvL1 に手振れ限
界Tvfを入れ、第1のAv境界AvL1 に撮影最適A
v値Avfを入れ、第2のAv境界AvL2 に最小絞り
値AvMIN を入れて、S4143でプログラム演算サブ
ルーチンをコールする。
【0136】X=2で分岐する「風景モード(プログラ
ム線の概略を図49Aに示す)」では、上記係数aに2
/8を入れ、上記係数bに風景係数bを入れる。この風
景係数bは、 (6/8)×Tvf−(2/8)×(AvMIN +1) により求まる。さらに、第1のTv境界TvL1 に最小
シャッタ速度TvMIN を入れ、第1のAv境界AvL1
に最小絞り値AvMIN +1を入れ、第2のAv境界Av
L2 に最小絞り値AvMIN を入れて、S4143でプロ
グラム演算サブルーチンをコールする。
【0137】X=3で分岐する「動体モード(プログラ
ム線の概略を図50Aに示す)」では、上記係数aに2
/8を入れ、上記係数bに5 6/8を入れる。さらに
第1のTv境界TvL1 に手振れ限界Tvf+1を入
れ、第1のAv境界AvL1 に最小絞り値AvMIN +1
を入れ、第2のAv境界AvL2 に最小絞り値AvMIN
を入れて、S4143でプログラム演算サブルーチンを
コールする。
【0138】X=4で分岐する「近接モード(プログラ
ム線の概略を図51Aに示す)」では、上記係数aに2
/8を入れ、上記係数bに5 6/8を入れる。さら
に、第1のTv境界TvL1 に手振れ限界Tvfを入
れ、第1のAv境界AvL1 にAv6(F=8)を入
れ、第2のAv境界AvL2 に最小絞り値AvMIN +1
を入れて、S4143でプログラム演算サブルーチンを
コールする。
【0139】S4143でコールされるプログラム演算
サブルーチンでは、詳細は後述するが、各モード毎に設
定されたTv値、Av値に基づいて、実際に制御で使用
する制御Tvと制御Avを演算する。
【0140】他方、X=1で「グリーンモード」に分岐
する場合は、プログラムシフト禁止フラグに“1”をセ
ットし、プログラム線をシフトさせないように予め禁止
しておく。そしてノーマルプログラムサブルーチンをコ
ールし(S4135、S4137)、該モードにおい
て、実際に制御で使う制御Tvと制御Avを求める。
【0141】また、X=5で「ノーマルプログラムモー
ド」に分岐する場合は、プログラムシフト禁止フラグに
“1”をセットせずに、ノーマルプログラムサブルーチ
ンをコールする(S4137)。
【0142】さらに、X=6で「AUTOモード」に分
岐する場合は、AUTO演算サブルーチンをコールし
(S4139)、X=7で「マニュアルモード」に分岐
する場合は、マニュアル演算サブルーチンをコールする
(S4141)。
【0143】さらに、S4117において選択したモー
ドで求まった制御Tvと制御Avが制御に使用可能な値
か否かを、コールしたCHK TvAvサブルーチンに
よりチェックして、制御可能な値を越えていれば、その
最大値または最小値に変換する(S4145)。そし
て、CHK TvAvサブルーチンで最終的に決定した
Tv値とAv値に基づいてEEパルス数を求め、さらに
外部フラッシュに、発光するか否か、どの程度の発光と
するか、後幕シンクロであるのか等のデータを送る(S
4147、S4149)。上記EEパルスとは、制御用
の絞り値Avに対応させて絞りを止めるために用いるパ
ルスである。この後、S4151において、フラッシュ
撮影時にクウェンチ信号を出力してフラッシュの発光を
停止させるためのTTLデータを設定して、リターンす
る。
【0144】図41CのS4137で示したノーマルプ
ログラムサブルーチンを、図52Aに示すフローチャー
トに沿って説明する。このサブルーチンで説明されるプ
ログラム線図は例えば図52Bに示され、その特徴は次
に示す通りである。 手振れ限界Tvf(=TvL1 )が設定されている。 被写界深度を重視する風景モードに関するプログラム
線(図49B参照)と、シャッタ速度を重視する動体モ
ードに関するプログラム線(図50B参照)の中間に位
置するように設定されている。 手振れ限界Tvf(=TvL1 )を越えると、少なく
とも1ステップ以上のプログラムシフトが可能となるよ
うに設定されている。
【0145】同図に示す、f=80mm時およびf=2
8mm時の手振れ限界Tvf(=TvL1 )付近で手振
れが発生しやすいため、 Tv<Tvf となる低Ev
域では、手振れ限界Tvfでシャッタ速度を固定して絞
りを最小絞り値まで開放させ、さらに、絞りが開放値に
なったら、絞りを開放させたままでシャッタ速度を遅く
する。このときの上記手振れ限界Tvf(=TvL1 )
は、変数TvL1 に代入され処理されている。
【0146】ノーマルプログラムサブルーチンでは、先
ず、図42Aに示すfv演算サブルーチンをコールし
て、 fv=log(焦点距離f)/log2 により、焦点距離fをアペックス値に対応させて変換し
た変換焦点距離fvを求める。
【0147】続いてS5203で、 Tv=(3/8)×光量値Lv+ノーマル係数b ノーマル係数b=(5/8)Tvf−(3/8)(Av
MIN +1) により演算Tvを求める。この計算式は、例えば図52
Bのプログラム線図において、傾きを固定しつつ、ノー
マル係数bの変化に伴ないシャッタ軸方向にプログラム
線を移動させる。
【0148】そして、S5203で求まる演算Tvが最
大シャッタ速度TvMAX より大きいか否かをチェック
し、大きければ最大シャッタ速度TvMAX を演算Tvと
してボディ側CPU20のRAMに入れ、実際に設定さ
れるべきシャッタ速度はもっと速いが、演算Tvに最大
シャッタ速度TvMAX を入れたということを示すため、
Tvオーバーフラグに“1”をセットする(S520
5、S5219、S5221)。
【0149】さらに、図44のCAL Avサブルーチ
ンをコールし、演算Tvを変更させたからこの演算Tv
に対応する適切な演算Avを求めて(S5223)、S
5215に抜ける。またS5205において、演算Tv
が最大シャッタ速度TvMAX以下であれば、演算Tvを
手振れ限界Tvfと比較し、この演算Tvが手振れ限界
Tvfより小さければ、この手振れ限界Tvfを演算T
vとしてRAMに入れて(S5207、S5225)、
S5209に進む。S5207において、演算Tvが手
振れ限界Tvfより大きいときは、S5209に進む。
【0150】S5209では、図44のCAL Avサ
ブルーチンをコールし、ここでセットした演算Tvに対
応する適切な演算Avを求めて、S5211に進む。S
5211では、Avオーバーフラグをチェックし、この
Avオーバーフラグに“1”がセットされていればCA
Tvサブルーチンをコールし、演算Avを変更させ
たからこの演算Avに対応する適切な演算Tvを求めて
(S5227)、S5215に抜ける。またAvオーバ
ーフラグに“0”がセットされている場合は、S521
3に進んで、Avアンダーフラグをチェックする。Av
アンダーフラグに“1”がセットされている場合はCA
Tvサブルーチンをコールして、演算Avの変更に
従いこの演算Avに対応する適切な演算Tvを求めて
(S5227)、S5215に抜ける。
【0151】そしてS5215において、図46に示す
ノーマルPシフト演算サブルーチンをコールして、プロ
グラムシフトの有無をチェックする。すなわち、S46
02において、アップ/ダウンレバー28によって撮影
者が設定したプログラムシフト量を全プログラムシフト
量として入れ、S4604において、プログラムシフト
の方向によってセットされたPシフト方向ビットを全P
シフト方向ビットとして入れ(S4602、S460
4)、S4603に進んで、Pシフト禁止フラグをチェ
ックする。本実施例において、グリーンモードではプロ
グラムシフトさせないため、図41A、41B、41
C、41DのAE演算中で X=0 によってグリーン
モードが選択されたときPシフト禁止フラグに“1”が
セットされており、従って、プログラムシフト無しとし
てS4603でリターンされる。また、ノーマルプログ
ラム(P)モードではプログラムシフトさせるため、X
=5によってこのモードが選択されたときにS4135
をジャンプして、Pシフト禁止フラグに“1”をセット
しない。従って、プログラムシフト有りとしてチェック
され、S4603でリターンされることなく先のステッ
プに進む。
【0152】そして、S5217では、演算した演算T
vを、実際に制御で用いる値に変換し、制御Tvとして
ボディ側CPU20のRAMに入れ、また演算した演算
Avを、実際に制御で用いる値に変換し、制御Avとし
てRAMに入れて、リターンする。
【0153】次に、図41CのS4139で示したAU
TO演算サブルーチンを、図53に示すフローチャート
に沿って説明する。先ず、S5301において、図25
のデータU/DサブルーチンのS2521でセットされ
るべきTvAvモードフラグをチェックし、このTvA
vモードフラグに“1”がセットされている場合は、絞
り優先が選択されたとしてS5311に進み、“0”が
セットされている場合は、シャッタ速度優先が選択され
たとしてS5303に進む。
【0154】シャッタ速度優先時には、マニュアル設定
された設定Tvを実際に制御で使用する制御Tvに入れ
る(S5303)。そして、設定Tvを演算用の値に変
換して演算Tvに入れてCAL Avサブルーチンをコ
ールし、演算Tvに対応する適切な演算Avを演算し、
さらに、演算Avを制御Avに入れて(S5305〜S
5309)、リターンする。また絞り優先時には、設定
Avを制御Avに入れ(S5311)、設定Avを演算
Avに入れてCAL Tvサブルーチンをコールして、
演算Avに対応する適切な演算Tvを演算し、この演算
Tvを制御Tvに入れて(S5313〜S5317)、
リターンする。
【0155】図41CのS4141で示したマニュアル
サブルーチンを、図54に示すフローチャートに沿って
説明する。先ず、S5401において、図25のデータ
U/DサブルーチンのS2521でセットされるべきT
vAvモードフラグをチェックし、このTvAvモード
フラグに“1”がセットされていれば、アップ/ダウン
レバー28による絞り値の設定が可能な状態なのでS5
419に進み、“0”がセットされていれば、アップ/
ダウンレバー28によるシャッタ速度の設定が可能な状
態なのでS5403に進む。
【0156】シャッタ速度設定時には、1/2ずつのス
テップで処理される1/2系列値で設定された設定Tv
を制御Tvに入れ、同様の1/2系列値で設定された設
定Avを制御Avに入れる(S5403、S540
5)。ここで、ハイパー(露出補正)スイッチ52のオ
ンオフをチェックし、このハイパースイッチ52がオン
されていなければ1/2系列値のままでリターンする。
従って、この場合はマニュアル設定された1/2ずつの
ステップで処理される値に基づく制御Tv、Avにより
撮影が行なわれる。
【0157】他方、測光値に基づく適正露出値を得る等
のためにハイパースイッチ88がオンされた場合は、1
/2系列値の設定Tvを、1/8ずつのステップで処理
される演算Tvに変換し、CAL Avサブルーチンを
コールしてこの演算Tvに応じた適正な演算Avを求
め、1/8ステップで処理される該演算Avを、実際に
制御で使用する制御Avに入れる(S5409〜S54
13)。このように、マニュアル露出モードでは、ハイ
パー釦52を押してハイパースイッチ88をオンしなが
らレリーズした場合に、精度の高い1/8ずつのステッ
プでボディ側CPU20により演算された値に基づき露
出することができる。
【0158】また演算Avを設定Avに入れ、これを1
/2系列化処理して(S5415〜S5417)リター
ンするから、この後のAv値は、1/2系列値でマニュ
アルアップダウンされる。
【0159】1/2系列化処理とは、マニュアル演算時
には1/2ずつのステップで処理するのに対し、オート
演算時には1/8ずつのステップで処理するため、つま
り、オート演算時にボディ側CPU20の演算により設
定されるアペックス値のステップが、マニュアル設定可
能なアペックス値のステップよりも小さいため、演算し
たアペックス値をマニュアル設定可能なアペックス値の
1/2ステップに丸め込むことを言う。
【0160】絞りマニュアル設定時には、1/2ずつの
ステップで処理される1/2系列値で設定された設定A
vを制御Avに入れ、同様の1/2系列値で設定された
設定Tvを制御Tvに入れる(S5419、S542
1)。ここで、ハイパースイッチ52のオンオフをチェ
ックし、該ハイパースイッチ88がオンされていなけれ
ば1/2系列値のままでリターンする。従って、この場
合はマニュアル設定された1/2ずつのステップで処理
される値に基づく制御Av、制御Tvにより撮影が行な
われる。
【0161】他方、ハイパースイッチ88がオンされた
場合は、上記1/2系列値の設定Avを、1/8ずつの
ステップで処理される演算Tvに変換し、CAL Tv
サブルーチンをコールしてこの演算Avに応じた適正な
演算Tvを求め、1/8ステップで処理される該演算T
vを、実際に制御で使用する制御Tvに入れる(S54
25〜S5429)。このように、マニュアル露出モー
ドでは、ハイパー釦52を押してハイパースイッチ88
をオンしながらレリーズした場合に、精度の高い1/8
ずつのステップでボディ側CPU20により演算された
値に基づき露出することができる。
【0162】また演算Tvを設定Tvに入れ、これを1
/2系列化処理して(S5431〜S5433)リター
ンするから、この後のAv値は、1/2系列値でマニュ
アルアップダウンされる。
【0163】『プログラム演算』続いて、図41BのS
4143で示したプログラム演算サブルーチンを、図4
2A、42Bのフローチャートに沿って説明する。この
サブルーチンでは、人物モード、風景モード、動体モー
ドおよび近接モードのうち、モード設定操作によって設
定されたモードに応じて演算Tv、演算Avを求め、さ
らに、実際に制御で使用する制御Tvと制御Avに変換
する。
【0164】まず、S4201においてfv演算サブル
ーチンをコールし、 fv=log(焦点距離f)/log2 の式により、撮影レンズ12の焦点距離検出機構102
から入力した焦点距離fをアペックス値として利用でき
る値に変換して、変換焦点距離fvを求める。さらに、
Tvf演算サブルーチンをコールし、 Tvf=(3/4)×fv+2 の式により、シャッタ速度の手振れ限界Tvfを求める
(S4203)。またAvf演算サブルーチンをコール
し、 Avf=AvMIN +1+Avfシフト Avfシフト= (5/4)×(6.5−fv) 但し、0≦Av
fシフト≦2 の式により、撮影最適Av値Avfを求める。この撮影
最適Av値Avfは、背景をぼかしたい場合や、被写界
深度を深くして全体をはっきり撮りたい等の場合に、焦
点距離に基づいてそれぞれに最適な絞り値を決めるため
の値、つまり開放からどれだけ絞り込むかの絶対量のこ
とである。
【0165】S4207では、図41BのS4119〜
S4133において設定した各AEモードに対応する係
数a、b等を用い、 係数a×光量値Lv+係数b の式によって演算Tvを求める。
【0166】選択されたモードの所定焦点距離における
この演算Tvを、カメラ固有の最小シャッタ速度TvMI
N および最大シャッタ速度TvMAX とそれぞれ比較する
(S4209、4211)。そして上記演算Tvが、最
小シャッタ速度TvMIN より小さければ、この最小シャ
ッタ速度TvMIN を演算Tvに入れ、実際にはそれより
遅いシャッタ速度を設定しなければならないのに最小シ
ャッタ速度TvMIN を設定したとして、Tvアンダーフ
ラグに“1”をセットして(S4213)、S4217
に進む。また上記演算Tvが、最大シャッタ速度TvMA
X より大きければ、この最大シャッタ速度TvMAX を演
算Tvに入れ、実際にはそれより速いシャッタ速度を設
定しなければならないのに最大シャッタ速度TvMAX を
設定したとして、Tvオーバーフラグに“1”をセット
して(S4215)、S4217に進む。
【0167】またS4209において、選択されたモー
ドの所定焦点距離における演算Tvが、最小シャッタ速
度TvMIN 以上で、最大シャッタ速度TvMAX 以下であ
る場合は、TvアンダーフラグにもTvオーバーフラグ
にも“1”をセットせずにS4217に進む。S421
7では、図44に示すCAL Av(Av演算)サブル
ーチンをコールして、上記演算Tvに基づきこの演算T
vに対応する適切な演算Avを求める。
【0168】S4219では、CAL Tvサブルーチ
ンで設定した演算Avが、選択されたモードにより演算
された第1のAv境界AvL1 を越える値であるか否か
をチェックする。この結果、演算Avが、第1のAv境
界AvL1 を越えている場合は、S4243にジャンプ
してPシフト演算処理を実行し、プログラムシフトの方
向および量をチェックして、シフトするプログラムに適
する演算Tvと演算Avを求める。また演算Avが、第
1のAv境界AvL1 以下である場合は、S4221に
進んで第1のAv境界AvL1 を演算Avに入れる。こ
れによりAv値が決まるから、CAL Tvサブルーチ
ン(図43)をコールして、この演算Av値に応じたT
v値を求める(S4223)。
【0169】S4225ではさらに、S4223で求め
た演算Tvを、S4203で演算した第1のTv境界T
vL1 と比較する。この結果、演算Tvが第1のTv境
界TvL1 を越えていればS4243にジャンプしてP
シフト演算処理を実行し、プログラムシフトの方向およ
び量をチェックして、シフトするプログラムに適する演
算Tvと演算Avを求める。また演算Tvが、第1のT
v境界TvL1 以下である場合は、S4227に進んで
第1のTv境界TvL1 の値を演算Tvに入れる。これ
によりTv値が決まるから、S4229においてCAL
Avサブルーチンを再度コールし、この演算Tvに応
じた演算Avを演算する。
【0170】さらに、この演算Av値が第2のAv境界
AvL2 より大きいか否かをチェックし(S423
1)、演算Avが第2のAv境界AvL2 を越えていれ
ばS4243にジャンプし、そうでなければS4233
に進んで、第2のAv境界AvL2 の値を演算Avとし
て設定する。これにより演算Avが決まるから、S42
35においてCAL Tvサブルーチンを再度コールし
て、演算Avに応じた演算Tvを演算する。さらに、こ
の演算Tvを最小シャッタ速度TvMIN と比較して(S
4237)、演算Tvが最小シャッタ速度TvMIN より
大きければS4243にジャンプし、そうでなければこ
の最小シャッタ速度TvMIN を演算Tvに入れる。これ
によりTv値が決まるから、CAL Avサブルーチン
を再度コールして(S4241)、この演算Tvに応じ
た演算Avを求める。
【0171】S4243では、P(プログラム)シフト
演算サブルーチンをコールし、ROMに予め設定入力さ
れているプログラム線のシフト量を求め、さらに、演算
Tvを実際に制御に使う制御Tvとして設定し、また演
算Avを実際に制御に使う制御Avとして設定して(S
4245)、リターンする。
【0172】『CAL Tv』次に、図43のフローチ
ャートに沿って、適正なTv値の設定およびTv値を制
御可能な範囲に規制する処理であるCAL Tv(Tv
演算)サブルーチンを説明する。先ず、Tvアンダーフ
ラグおよびTvオーバーフラグをクリアして(S430
1)、 光量値Lv−演算Av の式によって求まる値を、演算Tvに入れる(S430
3)。
【0173】この演算Tvを、カメラ固有の最小シャッ
タ速度TvMIN と最大シャッタ速度TvMAX と比較する
(S4305、4307)。この結果、演算Tvが、最
小シャッタ速度TvMIN より小さければ、この最小シャ
ッタ速度TvMIN を演算Tvとして設定し、実際にはそ
れより遅いシャッタ速度を設定しなければならないのに
最小シャッタ速度TvMIN を設定したとして、Tvアン
ダーフラグに“1”をセットして(S4309)、リタ
ーンする。また演算Tvが、最大シャッタ速度TvMAX
より大きければ、この最大シャッタ速度TvMAX を演算
Tvに設定して、実際にはそれよりシャッタ速度を速く
設定しなければならないのに最大シャッタ速度TvMAX
を設定したとして、Tvオーバーフラグに“1”をセッ
トして(S4311)、リターンする。
【0174】またS4305において、上記演算Tv
が、最小シャッタ速度TvMIN 以上の場合にはS430
7に進み、さらに演算Tvが、最大シャッタ速度TvMA
X 以下である場合は、リターンする。従って、このCA
Tvサブルーチンによって、AE演算プログラムシ
フトで使用されるシャッタ速度を、制御可能な範囲に制
限する。
【0175】『CAL Av』続いて、図44のフロー
チャートに沿って、適正なAv値の設定およびAv値を
制御可能な範囲に規制する処理であるCAL Av(A
v演算)サブルーチンを説明する。先ず、S4401に
おいて、AvアンダーフラグおよびAvオーバーフラグ
をクリアして、 光量値Lv−演算Tv によって求まる値を、演算Avに設定する(S440
3)。
【0176】この演算Avを、最小絞り値AvMIN と最
大絞り値AvMAX と比較する(S4405、440
7)。この結果、演算Avが最小絞り値AvMIN より小
さければ、この最小絞り値AvMIN を演算Avに設定
し、実際にはもっと絞り込まなければならないのに最小
絞り値AvMIN を設定したとして、Avアンダーフラグ
に“1”をセットして(S4409)、リターンする。
また演算Avが最大絞り値AvMAX より大きければ、こ
の最大絞り値AvMAX を演算Avに設定し、実際にはそ
れより絞りを開けなければならないのに最大絞り値Av
MAX を設定したとして、Avオーバーフラグに“1”を
セットして(S4411)、リターンする。
【0177】またS4405において、上記演算Av
が、最小絞り値AvMIN 以上の場合にはS4407に進
み、さらに演算Avが、最大絞り値AvMAX 以下である
場合は、リターンする。従って、このCAL Avサブ
ルーチンによって、AE演算プログラムシフトで使用さ
れる絞り値を、制御可能な範囲に制限する。
【0178】『Pシフト演算』図42A、42Bに示し
たP(プログラム)シフト演算サブルーチンを、図46
に示すフローチャートに沿って説明する。先ず、S46
01においてサブPシフトサブルーチンをコールして、
学習プログラム線のシフト量およびシフト方向を求め
る。これにより、全プログラムシフト量が求まったら、
Pシフト禁止フラグをチェックして(S4603)、P
シフト禁止フラグに“1”がセットされていればリター
ンして抜け、プログラムシフトは行なわない。同フラグ
に“0”がセットされていればS4605に進んで、全
体のプログラムシフト量が0であるかどうかチェックす
る。全体のプログラムシフトシフト量が0、つまりプロ
グラム線をシフトしなくてよいとされればリターンし、
そうでなければ、つまりプログラム線をシフトするので
あれば、全Pシフト方向ビットをチェックしてシフト方
向を判断する(S4607)。
【0179】この結果、全Pシフト方向ビットに“1”
がセットされ、シフト方向は負、つまり例えば図48
A、48Bに示すプログラム線を図中左上方向にシフト
するとされている場合は、演算Tvから全Pシフト量を
引いた値を演算Tvに設定してシャッタ速度を遅く設定
する(S4623)。さらに、この演算Tvが最小シャ
ッタ速度TvMIN より小さいか否かをチェックし、小さ
ければ演算Tvに最小シャッタ速度TvMIN を設定し
(S4627)、そうでなければS4615に抜ける。
【0180】またS4607において、全Pシフト方向
ビットに“0”がセットされて、シフト方向は正、つま
り例えば図48A、48Bに示すプログラム線を図中右
下方向にシフトするとされている場合は、S4609に
進んで、演算Tvに全Pシフト量を足した値を設定し、
シャッタ速度を速く設定する。さらに、この演算Tvが
最大シャッタ速度TvMAX より大きいか否かをチェック
し(S4611)、大きければ演算Tvに最大シャッタ
速度TvMAX を設定し(S4613)、そうでなければ
S4615に抜ける。
【0181】S4615では、図44に示すCAL
vサブルーチンをコールして演算Avを演算し、さら
に、S4617とS4619において、Avオーバーフ
ラグとAvアンダーフラグをチェックする。この結果、
Avオーバーフラグに“1”がセットされている場合、
およびAvアンダーフラグに“1”がセットされている
場合は、それぞれS4621に進んでCAL Tvサブ
ルーチンをコールし、そのときの演算Avに応じたTv
値を演算する。また、AvオーバーフラグにもAvアン
ダーフラグにも“0”がセットされていれば、そのまま
リターンする。
【0182】図48Bに示すプログラム線は、上記図4
8Aで説明した人物モード時のものをより詳細に示した
ものであり、その特徴は次の通りである。 ワイド側においてもテレ側においても、第1の手振れ
限界Tvf(=TvL1 )がそれぞれに設定されてい
る。 ワイド側は、集合写真、風景中の人物の撮影に適する
ように設定されており、絞りを絞り込んで風景と人物の
両方をシャープに表現することができる。 テレ側は、ポートレート、バストアップの撮影に適す
るように設定されており、絞りを開けて人物を浮かび上
がらせる。 通常撮影領域において、絞り制御レベルを逆転させて
いる。
【0183】このように、人物モードに関するプログラ
ム線は、ワイド側およびテレ側において、低速シャッタ
速度域から手振れ限界までを絞り開放に設定され、手振
れ限界において、シャッタ速度を固定し、絞りを所定の
値まで変化させるように設定されているから、ポートレ
ートに限らず人物撮影全般に対応させることができ、手
振れ防止等も配慮した人物モードのプログラム線を備え
たカメラを提供することができる。また手振れ限界にお
ける絞り値の変化を、ワイド側において3段絞り込み、
テレ側において1段絞り込むように設定しているから、
ワイド側を、集合写真、風景中の人物の撮影に適するよ
うに設定することができ、絞りを絞り込んで風景と人物
の両方をシャープに表現することができる。
【0184】また、図49Bに示すプログラム線は、図
49Aに示す風景モード時のものをより詳細に示したも
のであり、その特徴は次の通りである。 近景から遠景まで、焦点距離に拘わらずピントのあっ
た写真を撮ることができる。 低輝度域では、開放から一段絞り込んだ絞り優先とさ
れ、第2の手振れ限界fvから最小絞りまで絞り込む。 開放から一段絞り込むことによって、周辺光量不足の
解消、像性能の向上を達成する。
【0185】このように、風景モードのプログラム線に
おいて、絞りは、低シャッタ速度域から手振れ限界付近
まで、焦点距離に拘わらずその焦点距離における開放絞
り値より1段絞り込まれるように設定されている。例え
ば焦点距離28mmにおいては、その開放絞り値とされ
るAvL2 より1段絞り込まれている。
【0186】また風景モードのプログラム線は、手振れ
限界付近以降のGで示す部分では、露出値Evは6/2
の傾きで変化するように設定されている。これはつま
り、上述したように、 Tv値=係数a×光量値Lv+係数b とされ、風景モードではS4223において係数aに2
/8が入れられるため、光量値Lvが1増加するときT
v値は2/8だけ増加する。また、 Av値=光量値Lv−Tv値 であるから、光量値Lvが1増加するときAv値は6/
8だけ増加する。従ってAv値とTv値は6:2の比率
で変化、つまりプログラム線は6/2の傾きをもって変
化する。なお、同図において( )内に付した数字は、
シャッタ速度および絞りにそれぞれ対応させたアペック
ス値であり、このアペックス値は、図48B、図50
B、図51B、図52Bおよび図55Cにおいても同様
の意味を持つ。
【0187】さらに、図50Bに示すプログラム線は、
図50Aに示す動体モード時のものをより詳細に示した
ものであり、その特徴は次の通りである。 第3の手振れ限界Tvf+1を設定し、手振れ限界T
v値を第1の手振れ限界より1段アップさせている。
【0188】また、図51Bに示すプログラム線は、図
51Aに示す近接モード時のものをより詳細に示したも
のであり、その特徴は次の通りである。 低輝度域において、ワイド側/テレ側とも、開放より
一段絞り込みの絞り優先のプログラムとしている。 手振れ限界からは、焦点距離に拘わらずF8に設定す
る。
【0189】このように、近接モードに関するプログラ
ム線は、低速シャッタ速度域から手振れ限界まで絞りを
所定値に固定し、この手振れ限界で略1段だけ絞りを変
化させてF8に固定し、このF8で手振れ限界以降の制
御を行なうように設定されているから、ズームレンズの
マクロ域のみならず、近接モードとしてマクロレンズに
も適用できる露出モードを有するカメラを得ることがで
きる。また、絞りは、F8からやや上下させた値に設定
することも可能である。また、近接撮影では被写界深度
が浅くなることにより絞り込み過ぎによってシャッタ速
度が遅くなり、手振れや被写体振れを起こし易いが、本
実施例では、手振れが最も生じ易い手振れ限界でシャッ
タ速度を固定して絞り値を略1段だけ絞り込み、手振れ
限界以降ではこの絞り値で制御するから、上記した手振
れや被写体振れを回避することができる。
【0190】『サブPシフト』ここで、図46のS46
01で示したサブPシフトサブルーチンを、図45に示
すフローチャートに沿って説明する。このサブルーチン
においては、学習による原点のシフト量およびプログラ
ム線のシフト量、つまりプログラム全体のシフト量を求
める。
【0191】S4501において、メインスイッチ11
0をピクチャーポジションに切り換えたときに設定変更
可能となる、グリーンモード、人物モード、風景モー
ド、動体モードおよび近接モードの5つモードは X=
0〜4 にそれぞれ対応して設定されているため、実際
にプログラム線をシフトさせるべき人物モード(図48
A、48B)、風景モード(図49A、49B)、動体
モード(図50A、50B)および近接モード(図51
A、51B)を選択する場合には、X=0〜4に対応す
る5つのAEモードナンバーから1を引いた値、つまり
AEモード−1をXに設定する。
【0192】さらに、それぞれ読み込んだ値と対応する
原点シフト量および原点方向ビットを、RAMから読み
込み(S4503、S4505)、さらに、Pシフト方
向ビットをチェックして、プログラムシフトの方向は正
であるのか負であるのかを見る(S4507)。正であ
ればS4511にジャンプするが、負であれば、プログ
ラムシフト量が負であるとして、これを負変換つまり絶
対値を負の値に変換する(S4509)。
【0193】S4511では、原点方向ビットにより
「学習」によって原点がどのように変化されたかをチェ
ックする。この結果、原点シフト方向が負であれば、負
変換つまり絶対値処理された原点シフト量を負の値に変
換して用い、原点シフト量が正であれば、負変換せずに
そのまま用いる(S4513)。
【0194】そして、プログラムシフト量に原点シフト
量を足すことによってプログラム線全体のシフト量を求
める(S4515)。さらにS4517において、全体
のシフト量が0より小さいか否かをチェックし、小さけ
ればS4517に進んで、全体のプログラムシフト量を
絶対値処理して、全Pシフト方向ビットに“1”をセッ
トする。またS4515において、全体のシフト量が0
以上であれば、リターンする。なお、上記絶対値処理
は、演算用露出因子の値が負になるのを防ぐとともに、
各露出因子の精度を1/8Ev ステップに揃えて、演算
の精度を考慮することなく、加減算のアペックス演算を
容易にするためのものである。
【0195】『CHK TvAv』図41DのS414
5で示した、演算Tv、演算Avが限界値であるか否か
を検出する処理であるCHK TvAvサブルーチン
を、図47に示すフローチャートに沿って説明する。先
ず、S5701では、各モードにおいて算出された制御
用のTv値と最大シャッタ速度TvMAX が等しいか否か
を判断し、等しければ最大シャッタ速度TvMAX フラグ
に“1”をセットし(S4703)、そうでなければS
4705にジャンプする。S4705において、各モー
ドにおいて算出された制御用のTv値と最小シャッタ速
度TvMIN が等しいか否か判断し、等しければ最小シャ
ッタ速度TvMIN フラグに“1”をセットし(S470
7)、そうでなければS4709にジャンプする。
【0196】S4709において、各モードにおいて算
出された制御用のAv値と最大絞り値AvMAX が等しい
か否か判断し、等しければ最大絞り値AvMAX フラグに
“1”をセットし(S4711)、そうでなければS4
713にジャンプする。S4713において、各モード
において算出された制御用のAv値と最小絞り値AvMI
N が等しいか否か判断し、等しければ最小絞り値AvMI
N フラグに“1”をセットして(S4715)、そうで
なければリターンする。
【0197】次に、学習に関する処理について、さらに
図55〜図59及び図85〜図90を参照して説明す
る。本発明の学習は、プログラム露出モードにおけるプ
ログラムシフト状況に関するものである。つまり、撮影
者が自己の嗜好等に応じてプログラムをシフトさせた状
態でレリーズしたときにそのレリーズ回数をカウント
し、カウント回数が所定回数以上になったときに、その
シフト方向にプログラム線を所定量シフトさせるデータ
を学習データとして保存する。そして、この保存後はこ
の学習データに基づいて得られる学習プログラム線に沿
ったシャッタ速度及び絞り値を設定し、さらに、この学
習プログラム線を基準にして上記プログラムシフト及び
学習保存を実行する構成である。
【0198】本実施例におけるプログラムシフトとは、
通常のプログラム露出処理で得られるプログラム線(デ
フォルトプログラム線)を、露出値Evラインに沿って
平行移動させてシャッタ速度と絞り値の組み合わせを変
えることをいう。例えば、図55Cに示した開放F値
3.5、最小絞りF値22の撮影レンズにおけるプログ
ラム線図において、デフォルトプログラム線を正方向
に0.5Tvまたは1.0Tv分プログラムシフトさせ
るとプログラム線またはになり、逆に負方向に0.
5Tvまたは1.0Tv分プログラムシフトさせるとプ
ログラム線またはになる。ただし、シャッタ速度ま
たは絞り値が制御可能な範囲を越える場合、例えばEv
=9、学習プログラム線の場合は絞り値が開放値に達
しているので、ここから正方向にはプログラムシフトで
きないので、学習はしない。なお、シャッタ速度Tvを
所定値加算すると、絞り値Avは所定値減算される。
【0199】また、デフォルトプログラム線上の点を原
点とし、この原点を露出値Ev線に沿って学習プログラ
ム線まで移動することを原点移動、原点シフトといい、
この原点移動によって変化するシャッタ速度Tvの移動
量を原点移動量またはシフト量といい、デフォルトプロ
グラム線から学習プログラム線の方向を原点方向、学習
プログラム線上の点を学習原点という。なお、図55C
には、本発明のプログラムシフト動作の理解を容易にす
るために単純なプログラム線図を示してあるが、本発明
はこれに限定されず、本実施例では人物モード、風景モ
ード、動体モード及び近接モードにおいてそれぞれプロ
グラムシフト及び学習ができる。
【0200】この一眼レフカメラでは、アップ/ダウン
レバー28(アップ、ダウンスイッチ78、80)の操
作によりプログラム(P)シフト量及びプログラム
(P)シフト方向を設定し(図27参照)、測光スイッ
チ70がオンしたときに、通常のプログラム演算処理で
得られたシャッタ速度Tvをプログラムシフト量分変更
して、変更後のシャッタ速度Tv及び適正露出値Evに
基づいて再度適正絞り値Avを演算する構成である。本
実施例では、人物モード、風景モード、動体モード及び
近接モードの4個のプログラム露出モード毎に独立した
学習機能を備え、4個の露出モードの中のいずれかが選
択されているときに、学習機能が独立して作用する。
【0201】図58、59には、学習機能に必要な各種
データ及びこれらをメモリするEEPROM106及び
RAMの領域、データ形式及びこれらの関係、及びRA
Mのフォーマットを示してある。学習に必要なデータと
しては、原点シフト量、原点方向、学習レリーズ回数、
学習前回方向、プログラムシフト量及びプログラムシフ
ト方向がある。
【0202】プログラムシフト量とは、基準となるプロ
グラム線からシフトさせるシャッタ速度Tvの絶対値で
あって、高速シャッタ側(0を含む)を正(+)、低速
シャッタ側を負(−)として正負をPシフト方向ビット
(正は“0”、負は“1”)により識別する。基準とな
るプログラム線は、学習結果が保存されているときには
学習プログラム線を基準とし、保存されていないときに
はデフォルトプログラム線を基準とする。原点シフト量
とは、学習により保存された学習プログラム線における
シャッタ速度Tvとデフォルトプログラム線におけるシ
ャッタ速度Tvとの差であって、大きさは絶対値で表わ
し、デフォルトプログラム線を基準として学習プログラ
ム線がデフォルトプログラム線よりも高速シャッタ側に
ある場合を正、低速シャッタ側にある場合を負としてそ
の正負を原点方向ビット(正:“0”、負:“1”)に
より識別する。学習レリーズ回数は、露光が終了する毎
に、今回のプログラムシフト方向と前回のプログラムシ
フト方向が同一であることを一つの条件としてカウント
アップする構成で、前回のプログラムシフト方向を学習
前回方向ビット(正:“10”、負:“01”)により
識別する。
【0203】上記原点シフト量、原点方向ビット、学習
レリーズ回数、学習前回方向ビットの4種類のデータを
メモリする領域として、4個のプログラム露出モードの
それぞれについて、EEPROM106に2バイト{S
TDYCNT(X)、GENPSFT(X)}及びRA
Mに対応する2バイト{STDYCNT(X)、GEN
PSFT(X)}を用意し、さらに共通データ領域とし
てRAMに4バイト(ALLPSFT、SETPSF
T、STDYCNT及びGENPSFT)を用意してあ
る。プログラムシフト量はSETPSFTの0〜6ビッ
トを、プログラムシフト方向はSETPSFTの7ビッ
ト目を使用し、原点シフト量はGENPSFTの0〜6
ビットを、原点方向ビットはGENPSFTの7ビット
目を使用し、学習レリーズ回数はSTDYCNTの0〜
5ビットを、学習前回方向ビットはSTDYCNTの6
及び7ビット目を使用している。さらに、全プログラム
シフト量(原点からのプログラムシフト量)はALLP
SFTの0〜6ビットを、全シフト方向ビットはALL
PSFTの7ビット目を使用している。
【0204】『学習表示態様』図85〜図90には、E
V=13のときのプログラムシフト状況及び学習状況に
関する外部表示LCDパネル34の表示態様を示してい
る。これの表示は、図29のPシフトグラフ表示処理に
より図31のPシフト表示テーブルに基づいて制御され
る。図85、図86および図90は、原点マーク58h
上の黒丸58fにより、学習していない状態または学習
プログラム線がデフォルトプログラム線と一致している
状態を表示している。また、図85は、プログラムシフ
ト量が0の状態を示していて、原点マーク58h上の黒
丸58fのみが点灯している。図86は、プログラムシ
フト量が+1.0Tv(−1.0Av)の状態を示して
いて、点滅している黒丸58fがシフト値を表示し、点
滅している黒丸58fとは反対側の黒丸58fが原点を
表示している。図90は、プログラムシフト量が−1.
0Tv(+1.0Av)の状態を示していて、左端の点
滅している黒丸58fがシフト値を表示し、右端の黒丸
58fが学習原点を表示している。図87〜89は、学
習原点が+0.5Tv(−0.5Av)であること、つ
まり、+0.5Tv(−0.5Av)シフトした学習プ
ログラム線(データ)がメモリされていることを表示し
ている。そして、図87は+0.5Tvプログラムシフ
トしている状態を、図88はシフト量が0の状態を、図
89は−1.5Tvプログラムシフトしている状態をぞ
れぞれ表示している。なお、図示しないが、ファインダ
内表示LCDパネル62にも、外部表示LCDパネル3
4の三角マーク58h、目盛58gおよび黒丸58fに
対応する三角マーク58h、目盛58gおよび黒丸58
fがそれぞれ対応する態様で表示される。
【0205】『学習演算処理』学習処理について、図5
5〜図57に示したフローチャートを参照してより詳細
に説明する。図55A、55Bは、学習演算処理に関す
るフローチャートであり、これは、図14のレリーズ処
理のステップS1415においてコールされるサブルー
チンである。本実施例では、同一方向のプログラムシフ
トで所定回数学習レリーズがされたときに学習保存、つ
まり学習プログラム線の変更を実行する構成である。
【0206】学習演算処理に入ると、先ず、学習ピクチ
ュア56Sの点灯制御を行なう学習RUNフラグをクリ
アし、学習モードかどうか(学習モードフラグが“1”
かどうか)、プログラムシフト量が0かどうかをチェッ
クし、学習モードではない(学習モードフラグが
“0”)か、学習モードでもプログラムシフト量が0で
あれば、学習レリーズ回数のカウントはしないのでレリ
ーズ処理サブルーチンにリターンする(S5501〜S
5505)。
【0207】学習モードフラグが立ち、かつプログラム
シフト量が0でないときには学習レリーズ回数カウント
のために、プログラムシフト量が図26の学習変化レベ
ル変更処理で設定された学習変化レベルよりも大きいか
どうかを比較し、学習変化レベルよりも大きければ学習
レリーズ回数1の回数を変化レリーズ回数にセットし、
学習変化レベル以下であれば学習変化回数2の回数を変
化レリーズ回数にセットする(S5503、S5505
及びS5507、S5509またはS5507、S55
11)。
【0208】次に、選択されているプログラム露出モー
ド(AEモードナンバーXから1を引いたX)に対応す
るRAM領域STDYCNT(X)、GENPSFT
(X)から、原点シフト量、原点方向ビット、学習レリ
ーズ回数及び学習前回方向ビットを読み出して、原点シ
フト量及び原点方向ビットはRAM領域GENPSFT
に、学習レリーズ回数及び学習前回方向ビットはRAM
領域STDYCNTにメモリする(S5513〜S55
21)。そして、学習RUNフラグをセットし、学習レ
リーズ回数を1回加算して学習レリーズ回数が変化レリ
ーズ回数未満かどうかをチェックし、未満であれば学習
レリーズ回数をカウントするためにS5529に進み、
以上であれば学習アップダウン処理のために図57A、
57Bの学習U/D処理に進む(S5523〜S552
7)。
【0209】学習レリーズ回数が変化レリーズ回数未満
であれば、プログラムシフト方向が前回のプログラムシ
フト方向(学習方向)と変わっていないこと(Pシフト
方向ビットが“1”かつ学習前回方向ビットが“0
1”、またはPシフト方向ビットが“0”かつ学習前回
方向ビットが“10”であること)を条件に、そのまま
学習ストア2処理に進む(S5529、S5531また
はS5529、S5553)。つまり、同一のプログラ
ムシフト方向(またはシフト量が0)の状態でレリーズ
されるとレリーズされる毎に学習レリーズ回数をカウン
トアップし、プログラムシフト方向が変わったときに
は、学習レリーズ回数に1をセットして改めて同一のプ
ログラムシフト方向(またはPシフト量が0)の状態で
レリーズされる毎に学習レリーズ回数をカウントアップ
するのである。
【0210】前回の学習方向(プログラムシフト方向)
が負で今回のプログラムシフト方向が正のときには、プ
ログラムシフト方向が負から正に変わったので新たに学
習を開始するために学習リセット1処理に進み、学習レ
リーズ回数を1回にし、学習前回方向ビットに“10”
(正)をセットして学習レリーズ回数及び学習前回方向
ビットのみを更新する学習ストア2処理に進む(S55
29、S5531、S5541)。逆に、前回の学習
(プログラムシフト)方向が正で今回のプログラムシフ
ト方向が負のときには、プログラムシフト方向が正から
負に変わったので、新たに学習を開始するために学習リ
セット2処理に進み、学習レリーズ回数を1回にし、学
習前回方向ビットに“01”(負)をセットして学習ス
トア2処理に進む(S5529、S5533、S555
1)。
【0211】『学習ストア2処理』学習ストア2処理
は、学習レリーズ回数及び前回学習方向ビットを更新し
て保存する処理であり、原点シフト量及び原点方向ビッ
トは変更しない。すなわち、学習レリーズ回数及び学習
前回方向ビットをそれぞれ、現プログラム露出モード
(AEモードナンバーX)に対応するRAMメモリ領域
(X)の所定ビットにメモリする(S5611、S56
13)。そして、学習に関するRAMメモリ領域(X)
の内容を、EEPROM106の対応する2バイトのメ
モリ領域に書込んでからリターンする(S5615)。
【0212】『学習アップダウン処理』学習レリーズ回
数が変化レリーズ回数以上になったときに学習結果を保
存、つまり原点シフトを実行する学習U/D処理につい
て、図57A、57Bに示したフローチャート及び55
Cに示したプログラム線図を参照して説明する。この学
習U/D処理に入ると、先ず、プログラムシフト方向を
チェックし、今回のプログラムシフト方向が正(Pシフ
ト方向ビットが“0”)のときには学習アップ処理を、
今回のプログラムシフト方向が負(Pシフト方向ビット
が“1”)のときには学習ダウン処理を実行する。デフ
ォルトプログラム線または学習プログラム線を、プロ
グラムシフト量を0とすると、外部表示LCDパネル3
4には、原点表示マーク(三角マーク)58hの上方の
黒丸58fが点灯する。なお、図85〜図90の表示
は、Ev(Lv)=13のときのものである。
【0213】『学習アップ処理』学習アップ処理では、
先ず前回の学習方向(プログラムシフト方向)をチェッ
クし、前回の学習方向が負(学習前回方向ビットが負
“10”)、つまり今回のプログラムシフト方向が前回
と変わっていたときには、原点シフト量及び原点方向ビ
ットの更新は行なわないので学習リセット1処理に進む
(S5711)。例えば、図55Cにおいて、現在の学
習プログラム線をとすると、前回のプログラムシフト
が−0.5、−1.0Tvまたはそれ以下(または
方向)であり、今回のプログラムシフトが+0.5、+
1.0Tvまたはそれ以上(または方向)の場合で
ある。例えば、前回が図90に示すシフト状態で、今回
が図86に示すシフト状態のときである。
【0214】前回とプログラムシフト方向が同一の場
合、または前回はプログラムシフトを行なっていない場
合(シフト量が0)には学習レリーズ回数に0を入れ、
学習前回方向ビットに“01”を入れてS5715〜S
5727の原点シフト量設定及びプログラムシフト量設
定ステップに進む(S5711、S5713)。例え
ば、現在の学習プログラムラインをとすると、前回の
プログラムシフトが0、+0.5、+1.5Tvまたは
それ以上(、または方向)で、今回のプログラム
シフトが+0.5Tvまたはそれ以上(方向)の場合
である。デフォルト(学習)プログラム線が、プログ
ラムシフトが+1.0Tvのときには、図86のように
表示される。
【0215】そして、原点方向に応じて、つまり学習プ
ログラム線がデフォルトプログラム線に対して正方向に
あるか(一致している場合も含む)、または負方向にあ
るかに応じて原点シフト量を0.5Tv分加減算する
(S5715、S5717、S5719またはS571
5、S5721)。
【0216】学習プログラム線がデフォルトプログラム
線よりも正方向にシフトしているとき(つまり原点方向
ビットが正“0”)、かつシフト量が2未満のときに
は、原点シフト量を0.5Tv分加算する(S5715
〜S5719)。そして、原点シフト量に加算した0.
5Tv分をプログラムシフト量から減算して学習ストア
1処理に進む(S5727)。なお、本実施例では原点
シフト量の最大値を2Tvに限定しているので、原点シ
フト量が2Tv以上になっているときには原点シフト
(学習プログラム線のシフト)は実行せずにS5717
から学習ストア1に進む。以上のアップ処理により、例
えば、デフォルトプログラム線が、学習プログラム線
がで、プログラムシフトが+0.5Tv(方向)の
場合には、学習プログラム線がからに変わる。デフ
ォルト(学習)プログラム線が、プログラムシフトが
+1.0Tvのときの図86の状態から原点シフト量を
+0.5Tv加算すると、黒丸58fの点灯は図87に
示すように変わり、プログラム線が+0.5Tv分シフ
トした学習プログラム線に代わり、プログラムシフト
が+0.5Tvであることを示す。また、プログラムシ
フトクリア処理がなされたときには、学習プログラム線
からのプログラムシフト量がクリアされ、図88に示
すように表示される。
【0217】学習プログラム線がデフォルトプログラム
線よりも負方向にシフトしているとき、つまり原点方向
ビットが“1”のときには、原点シフト量を0.5Tv
分減算する(S5715、S5721)。そして、原点
シフト量が0になれば原点方向ビットに“0”を入れ、
原点シフト量が0にならなければそのまま、プログラム
シフト量を0.5Tv分減算して学習ストア1処理に進
む(S5723、S5725、S5727またはS57
23、S5727)。以上のアップ処理により、例え
ば、デフォルトプログラム線が、現在の学習プログラ
ム線がで、プログラムシフトが+0.5、+1.0、
+1.5Tvまたはそれ以上(、、方向)の場合
には、新たな学習プログラム線がに変わる。
【0218】『学習ダウン処理』学習ダウン処理には、
ステップS5701においてプログラムシフト方向が負
(Pシフト方向ビットが“1”)であったときに入る。
学習ダウン処理では、先ず、プログラムシフト方向が前
回と変わったかどうかを前回学習方向ビットによりチェ
ックし、プログラムシフト方向が前回と変わっていれば
(前回学習方向ビットが“01”)、学習リセット処理
2に進んで学習内容の更新は行なわない(S573
1)。プログラムシフト方向が前回と変わっていなけれ
ば(前回学習方向ビットが“10”)、学習レリーズ回
数を0にし、学習前回方向ビットに負“01”を入れる
(S5733)。
【0219】そして、原点方向に応じて、つまり、学習
プログラム線がデフォルトプログラム線よりも負方向、
または同一あるは正方向にあるかに応じて原点シフト量
を加減算する(S5735、S5737またはS573
5、S5743、S5745)。
【0220】原点方向が正のときには、原点シフト量を
0.5Tv減算する(S5735、S5737)。ここ
で、減算後の原点シフト量が0未満(−0.5Tv)に
なることがあるので、原点シフト量が0未満になったか
どうかをチェックし、0未満のときには原点シフト量の
絶対値処理を行ない、原点方向ビットを“1”(負)に
変更してS5747に進み、減算後の原点シフト量が0
以上のときにはそのままS5747に進む(S573
9、S5741)。以上のダウン処理により、例えば、
デフォルトプログラム線が、学習プログラム線が
で、プログラムシフトが−0.5、−1.0、−1.5
Tvまたはそれ以下(、、方向)の場合、新たな
学習プログラム線がになる。学習プログラム線が
で、プログラムシフトが−1.5Tvのときの表示を図
89に示し、この状態で学習されて学習プログラム線が
になったときの表示態様を図90に示してある。
【0221】原点方向が負のときには、原点シフト量が
限界値(2Tv)を越えることがあるので限界値以上か
どうかをチェックし、限界値(2Tv)未満であれば原
点シフト量に0.5Tv加算し、プログラムシフト量か
ら0.5Tv減算してS5749に進み、限界値以上で
あればS5749に飛ぶ(S5735、S5743〜S
5747、S5749またはS5735、S5743、
S5749)。以上のダウン処理により、例えば、デフ
ォルトプログラム線が、学習プログラム線がで、プ
ログラムシフトが−0.5Tvまたはそれ以下(方
向)の場合、新たな学習プログラム線はになる。
【0222】そして、S5747において減算したプロ
グラムシフト量が0になることがあるので、0になった
ときにはPシフト方向ビットを“0”(正)に変更して
学習ストア1に進み、プログラムシフト量が0ではない
ときにはそのまま学習ストア1に進む(S5749、S
5751)。
【0223】『学習ストア1、2』次に、学習状況をE
EPROM106に保存する学習ストア1処理につい
て、図56を参照して説明する。先ず、上記学習アップ
ダウン処理により設定した原点シフト量及び原点方向ビ
ットをそれぞれ、現プログラム露出モードに対応するR
AMのメモリ領域STDYCNT(X)、GENPSF
T(X)の所定ビットにメモリしてから学習ストア2処
理に進む(S5601、S5603)。
【0224】学習ストア2処理では、さらに学習レリー
ズ回数及び学習前回方向ビットをそれぞれ、現プログラ
ム露出モードに対応するRAM領域(X)の所定ビット
にメモリする(S5611、S5613)。そして、学
習に関するRAMメモリ領域STDYCNT(X)、G
ENPSFT(X)の内容を、EEPROM106の対
応する2バイトのメモリ領域STDYCNT(X)、G
ENPSFT(X)に書込んでから、リターンする(S
5615)。
【0225】以上の通り、本発明の学習機能を搭載した
一眼レフカメラによると、撮影者がプログラム露出モー
ドとして人物モード、風景モード、動体モードまたは近
接モードを選択しかつ学習モードを選択し、さらにプロ
グラムを正または負方向にシフトさせた状態で所定回数
レリーズすると、プログラム線がそのシフトした方向に
0.5Tvステップでシフト(原点移動)し、シフト後
はこのシフトした学習プログラム線を基準としてシャッ
タ速度及び絞り値を設定し、プログラムシフト及び学習
を行なう。つまり本実施例の一眼レフカメラは、撮影者
がプログラムをシフトしてレリーズすると、レリーズ毎
にそのシフト傾向を学習し、所定回数学習したときに、
その学習結果を更新(保存)してこの学習結果に基づい
てシャッタ速度及び絞り値を設定し、また新たに学習を
実行する。
【0226】以上、本実施例の説明では、プログラムシ
フト量及び学習変化回数の組み合わせを選択できる構成
としたが、組み合わせはこれに限定されず、シフト量及
び学習変化回数を別個に選択できる構成でもよく、学習
回数を所定シフト量を境に2段階に変化させているが、
3段階以上あるいはシフト量に応じて学習回数を変える
構成も可能である。
【0227】また、本実施例では0.5Tvステップ単
位で学習を変更しているが、この値に限定されない。例
えば、1.0Tvステップでも、0.3Tvステップで
もよく、また、特定のTv値に飛ばす構成でもよい。ま
た、本実施例では、シャッタ速度Tvを優先してプログ
ラム処理、プログラムシフト処理、学習保存処理を実行
しているが、絞り値Avの方を優先して上記各処理を実
行することもできる。
【0228】
【発明の効果】以上の通り本発明によれば、人物モード
に関するプログラム線は、ズームレンズのワイド側およ
びテレ側において、低速シャッタ速度域から手振れ限界
までを絞り開放に設定され、手振れ限界において、シャ
ッタ速度を固定し、絞りを所定の値まで変化させるよう
に設定されているから、ポートレートに限らず人物撮影
全般に対応させることができ、手振れ防止等も配慮した
人物モードのプログラム線を備えたカメラの露出モード
制御装置を提供することができる。また手振れ限界にお
ける絞り値の変化を、ワイド側において3段絞り込み、
テレ側において1段絞り込むように設定すると、ワイド
側を、集合写真、風景中の人物の撮影に適するように設
定することができ、絞りを絞り込んで風景と人物の両方
をシャープに表現することができる。さらにテレ側を、
ポートレート、バストアップの撮影に適するように設定
することができ、絞りを開けて人物を浮かび上がらせる
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係るカメラが適用される一眼レフレ
ックスカメラのカメラボディの一実施例の構成を示す正
面図である。
【図2】図1に示すカメラボディの上面形状を示す平面
図である。
【図3】図1に示すカメラボディの背面形状を示す背面
図である。
【図4】図1に示すカメラボディに設けられた外部表示
LCDパネルを全点灯状態で示す図である。
【図5】図4に示す外部表示LCDパネルにおける固定
表示内容を取り出して示す図である。
【図6】図4に示す外部表示LCDパネルの構造を示す
縦断面図である。
【図7】図1に示すカメラボディの接眼ファインダ部内
に配設されたファインダ内表示LCDパネルを全点灯状
態で示す図である。
【図8】図1に示すカメラボディに配設されたシャッタ
釦、アップ/ダウンレバー、Tv/Av釦の取り付け態
様を側面から見た状態で示す縦断面図である。
【図9】図8に示すアップ/ダウンレバーの取り付け態
様を正面から見た状態で示す縦断面図である。
【図10】図1に示すカメラボディに配設されたドライ
ブ釦及びモード釦の取り付け態様を正面から見た状態で
示す縦断面図である。
【図11】この一実施例の一眼レフレックスカメラにお
ける制御系の概略構成を示すブロック図である。
【図12】図11に示すボディ側CPUで実行される制
御手順のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図13A】、
【図13B】リスタートがコールされた際の制御手順を
示すフローチャートである。
【図14】レリーズ処理がコールされた際の制御手順を
示すフローチャートである。
【図15】SW操作表示ループがコールされた際の制御
手順を示すフローチャートである。
【図16A】、
【図16B】、
【図16C】SW操作表示1がコールされた際の制御手
順を示すフローチャートである。
【図17】PFループがコールされた際の制御手順を示
すフローチャートである。
【図18】PF表示処理がコールされた際の制御手順を
示すフローチャートである。
【図19A】、
【図19B】PFループ1がコールされた際の制御手順
を示すフローチャートである。
【図20】PFオールクリアがコールされた際の制御手
順を示すフローチャートである。
【図21】PFキャンセル処理がコールされた際の制御
手順を示すフローチャートである。
【図22】U/Dループがコールされた際の制御手順を
示すフローチャートである。
【図23】UPループがコールされた際の制御手順を示
すフローチャートである。
【図24】DOWNループがコールされた際の制御手順
を示すフローチャートである。
【図25】データU/Dがコールされた際の制御手順を
示すフローチャートである。
【図26】PFデータU/Dがコールされた際の制御手
順を示すフローチャートである。
【図27】PシフトU/Dがコールされた際の制御手順
を示すフローチャートである。
【図28】露出補正U/Dがコールされた際の制御手順
を示すフローチャートである。
【図29】Pシフトグラフ表示がコールされた際の制御
手順を示すフローチャートである。
【図30】露出補正表示がコールされた際の制御手順を
示すフローチャートである。
【図31】Pシフト表示テーブルを示す図である。
【図32】PFタイマ表示がコールされた際の制御手順
を示すフローチャートである。
【図33】PICTモードとFULLモードとにおける
データ形式を示す図である。
【図34】AEモードU/Dがコールされた際の制御手
順を示すフローチャートである。
【図35】AEモード設定がコールされた際の制御手順
を示すフローチャートである。
【図36】AEモードと露出モードとの関係を示す図で
ある。
【図37】PFタイマのカウント動作に伴うグラフ表示
状態の変化を示す図である。
【図38】Pシフトクリア処理がコールされた際の制御
手順を示すフローチャートである。
【図39】露出補正クリア処理がコールされた際の制御
手順を示すフローチャートである。
【図40】露出補正グラフ表示テーブルを示す図であ
る。
【図41A】、
【図41B】、
【図41C】、
【図41D】AE演算がコールされた際の制御手順を示
すフローチャートである。
【図42A】、
【図42B】プログラム演算がコールされた際の制御手
順を示すフローチャートである。
【図43】CAL Tvがコールされた際の制御手順を
示すフローチャートである。
【図44】CAL Avがコールされた際の制御手順を
示すフローチャートである。
【図45】サブPシフトがコールされた際の制御手順を
示すフローチャートである。
【図46】Pシフト演算がコールされた際の制御手順を
示すフローチャートである。
【図47】CHK TvAvがコールされた際の制御手
順を示すフローチャートである。
【図48A】人物モードが選択された場合のシャッタ速
度と絞りとの関係を一般的に示すプログラム線図であ
る。
【図48B】人物モードが選択された場合における焦点
距離が28mmと80mmとでのシャッタ速度と絞りと
の関係を具体的に示すプログラム線図である。
【図49A】風景モードが選択された場合のシャッタ速
度と絞りとの関係を一般的に示すプログラム線図であ
る。
【図49B】風景モードが選択された場合における焦点
距離が28mmと80mmとでのシャッタ速度と絞りと
の関係を具体的に示すプログラム線図である。
【図50A】動体モードが選択された場合のシャッタ速
度と絞りとの関係を一般的に示すプログラム線図であ
る。
【図50B】動体モードが選択された場合における焦点
距離が28mmと80mmとでのシャッタ速度と絞りと
の関係を具体的に示すプログラム線図である。
【図51A】近接モードが選択された場合のシャッタ速
度と絞りとの関係を一般的に示すプログラム線図であ
る。
【図51B】近接モードが選択された場合における焦点
距離が28mmと80mmとでのシャッタ速度と絞りと
の関係を具体的に示すプログラム線図である。
【図52A】ノーマルプログラムがコールされた際の制
御手順を示すフローチャートである。
【図52B】ノーマルプログラムが選択された場合にお
ける焦点距離が28mmと80mmとでのシャッタ速度
と絞りとの関係を具体的に示すプログラム線図である。
【図53】AUTO演算がコールされた際の制御手順を
示すフローチャートである。
【図54】マニュアル演算がコールされた際の制御手順
を示すフローチャートである。
【図55A】、
【図55B】
【図55C】プログラムシフトを説明するプログラム線
図である。学習演算がコールされた際の制御手順を示す
フローチャートである。
【図56】学習ストア1がコールされた際の制御手順を
示すフローチャートである。
【図57A】、
【図57B】学習U/Dがコールされた際の制御手順を
示すフローチャートである。
【図58】EEPROM−RAMのデータ形式を示す図
である。
【図59】各RAMのフォーマットを示す図である。
【図60A】メイン釦がPICT位置にもたらされた状
態を示す図である。
【図60B】メイン釦がPICT位置にもたらされた状
態でのファインダ内表示LCDパネルの表示状態を示す
図である。
【図60C】メイン釦がPICT位置にもたらされた状
態での外部表示LCDパネルの表示状態を示す図であ
る。メイン釦がPICT位置にもたらされた状態を示す
図である。
【図61A】メイン釦がON位置にもたらされた状態を
示す図である。
【図61B】メイン釦がON位置にもたらされた状態で
のファインダ内表示LCDパネルの表示状態を示す図で
ある。
【図61C】メイン釦がON位置にもたらされた状態で
の外部表示LCDパネルの表示状態を示す図である。
【図62】学習演算が選択された状態での、例えば人物
モードが設定された状態での外部表示LCDパネルの表
示状態を示す図である。
【図63A】、
【図63B】、
【図63C】、
【図63D】、
【図63E】、
【図63F】、
【図63G】特殊機能(PF)設定モードを設定する際
の、外部表示LCDパネルの表示状態の変化を示す図で
ある。
【図64A】、
【図64B】特殊機能(PF)設定モードをクリアする
際の、外部表示LCDパネルの表示状態の変化を示す図
である。
【図65A】、
【図65B】特殊機能(PF)設定モードにおけるIS
O感度を設定する際の、外部表示LCDパネルの表示状
態の変化を示す図である。
【図66A】、
【図66B】特殊機能(PF)設定モードにおける学習
回数等を設定する際の、外部表示LCDパネルの表示状
態の変化を示す図である。
【図67A】、
【図67B】特殊機能(PF)設定モードにおける合焦
音の有無を設定する際の、外部表示LCDパネルの表示
状態の変化を示す図である。
【図68A】、
【図68B】、
【図68C】、
【図68D】、
【図68E】、
【図68F】特殊機能(PF)設定モードにおける合焦
音を設定する際の、外部表示LCDパネルのsound
表示状態の変化を示す図である。
【図69A】、
【図69B】特殊機能(PF)設定モードにおける学習
動作の有無を設定する際の、外部表示LCDパネルの表
示状態の変化を示す図である。
【図70A】、
【図70B】特殊機能(PF)設定モードにおける学習
動作のクリアの有無を設定する際の、外部表示LCDパ
ネルの表示状態の変化を示す図である。
【図71A】ピクチャモードにおいてグリーンモードが
設定された際の、外部表示LCDパネルの表示状態を示
す図である。
【図71B】ピクチャモードにおいて人物モードが設定
された際の、外部表示LCDパネルの表示状態を示す図
である。
【図71C】ピクチャモードにおいて風景モードが設定
された際の、外部表示LCDパネルの表示状態を示す図
である。
【図71D】ピクチャモードにおいて動体モードが設定
された際の、外部表示LCDパネルの表示状態を示す図
である。
【図71E】ピクチャモードにおいて近接モードが設定
された際の、外部表示LCDパネルの表示状態を示す図
である。
【図71F】ピクチャモードにおいて人物、風景、また
は、近接モードが設定された際の、ファインダ内表示L
CDパネルの表示状態を示す図である。
【図71G】ピクチャモードにおいて動体モードが設定
された際の、ファインダ内表示LCDパネルの表示状態
を示す図である。
【図72A】、
【図72B】ピクチャモードで例えば人物モードが選択
された状態におけるファインダ内表示LCDパネル及び
外部表示LCDパネルの夫々の通常の表示状態を示す図
である。
【図73A】、
【図73B】図72A及び図72Bに示す状態から、露
出補正させた場合におけるファインダ内表示LCDパネ
ル及び外部表示LCDパネルの夫々の表示状態を示す図
である。
【図74A】、
【図74B】図72A及び図72Bに示す状態から、バ
ーグラフでの表示範囲を超えて露出補正させた場合にお
ける、ファインダ内表示LCDパネル及び外部表示LC
Dパネルの夫々の表示状態を示す図である。
【図75A】、
【図75B】図72A及び図72Bに示す状態から、露
出補正させた後に再び通常の撮影状態に戻った場合にお
けるファインダ内表示LCDパネル及び外部表示LCD
パネルの夫々の表示状態を示す図である。
【図76A】、
【図76B】プログラムモードが選択された状態におけ
るファインダ内表示LCDパネル及び外部表示LCDパ
ネルの夫々の通常の表示状態を示す図である。
【図77A】、
【図77B】図76A及び図76Bに示す状態から、露
出補正させた場合におけるファインダ内表示LCDパネ
ル及び外部表示LCDパネルの夫々の表示状態を示す図
である。
【図78A】、
【図78B】図76A及び図76Bに示す状態から、露
出補正させた後に再び通常の撮影状態に戻った場合にお
けるファインダ内表示LCDパネル及び外部表示LCD
パネルの夫々の表示状態を示す図である。
【図79A】、
【図79B】オートモードが選択された状態におけるフ
ァインダ内表示LCDパネル及び外部表示LCDパネル
の夫々の通常の表示状態を示す図である。
【図80A】、
【図80B】図79A及び図79Bに示す状態から、露
出補正させた場合におけるファインダ内表示LCDパネ
ル及び外部表示LCDパネルの夫々の表示状態を示す図
である。
【図81A】、
【図81B】図79A及び図79Bに示す状態から、露
出補正させた後に再び通常の撮影状態に戻った場合にお
けるファインダ内表示LCDパネル及び外部表示LCD
パネルの夫々の表示状態を示す図である。
【図82A】、
【図82B】マニュアルモードが選択された状態におい
て、シャッタ速度可変状態が設定された場合におけるフ
ァインダ内表示LCDパネル及び外部表示LCDパネル
の夫々の通常の表示状態を示す図である。
【図83A】、
【図83B】マニュアルモードが選択された状態におい
て、絞り可変状態が設定された場合におけるファインダ
内表示LCDパネル及び外部表示LCDパネルの夫々の
通常の表示状態を示す図である。
【図83C】、
【図83D】マニュアルモードが選択された状態におい
て、絞り可変状態が設定された場合であって、演算によ
る適正露出値とマニュアル設定した露出値との差が、バ
ーグラフの表示範囲を超えた場合におけるファインダ内
表示LCDパネル及び外部表示LCDパネルの夫々の通
常の表示状態を示す図である。
【図84A】、
【図84B】マニュアルモードが選択された状態におい
て、絞り可変状態が設定された場合であって、演算によ
る適正露出値とマニュアル設定した露出値とが一致した
場合におけるファインダ内表示LCDパネル及び外部表
示LCDパネルの夫々の通常の表示状態を示す図であ
る。
【図85】学習データ保存前または学習プログラム線が
デフォルトプログラム線と一致し、かつプログラムシフ
トが0のときの外部表示LCDパネルの表示態様を示す
図である。
【図86】学習データ保存前または学習プログラム線が
デフォルトプログラム線と一致し、かつプログラムシフ
トが+1.0Tvのときの外部表示LCDパネルの表示
態様を示す図である。
【図87】学習プログラム線がデフォルトプログラム線
から+0.5Tv分シフトし、かつプログラムシフトが
+0.5Tvのときの外部表示LCDパネルの表示態様
を示す図である。
【図88】学習プログラム線がデフォルトプログラム線
から+0.5Tv分シフトし、かつプログラムシフトが
0のときの外部表示LCDパネルの表示態様を示す図で
ある。
【図89】学習プログラム線がデフォルトプログラム線
から+0.5Tv分シフトし、かつプログラムシフトが
−1.5Tvのときの外部表示LCDパネルの表示態様
を示す図である。
【図90】学習データ保存前または学習プログラム線が
デフォルトプログラム線と一致し、かつプログラムシフ
トが−1.5Tvのときの外部表示LCDパネルの表示
態様を示す図である。
【符号の説明】
10 カメラボディ 12 撮影レンズ(パワーズームレンズ) 14 レンズマウント部 16 レンズロック釦 18 接続端子群 20 ボディ側CPU 22 レンズ側CPU 24 フォーカスモード切り換え釦 26 シャッタ釦 28 アップ/ダウンレバー 30 Tv/Av釦 32 ポップアップ釦 34 外部表示LCDパネル 36 メイン釦 38 ドライブ釦 40 モード釦 42 アクセサリーシュー 44 カバー部材 46 ファインダ接眼部 48 裏蓋 50 日付データ写し込み機構 52 ハイパー釦 54a〜54d 固定表示部 56a〜56t ピクチャ 58a〜58n 枠・マーク等の表示部 60a〜60k 数字・英字等の表示部 62 ファインダ内表示LCDパネル 64 上飾板 66 コイルスプリング 68 スイッチアッセンブリ 70 測光スイッチ 72 レリーズスイッチ 74 リーフスプリング 76 クリアスイッチ 78 アップスイッチ 80 ダウンスイッチ 82 ドライブスイッチ 84 モードスイッチ 86 スイッチ親板 88 ハイパースイッチ 90 パトローネ検出スイッチ 92 メインミラー 94 受光素子 96 測光回路 98 A/D変換回路 100 露光制御装置 102 焦点距離検出機構 104 コントローラ 106 EEPROM 108 電子ブザー 110 メインスイッチ 110a オンスイッチ 110b PICTスイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平井 勇 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ズームレンズを有し、人物モードを含む
    複数の露出モードにそれぞれ対応させてシャッタ速度と
    絞り値の組み合わせを予め設定した複数のプログラム線
    を備えたカメラにおいて、 上記人物モードに関するプログラム線は、 上記ズームレンズのワイド側およびテレ側において、低
    速シャッタ速度域から手振れ限界までを絞り開放に設定
    され、 上記手振れ限界において、シャッタ速度を固定し、絞り
    を所定の値まで変化させるように設定されていることを
    特徴とするカメラの露出モード制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、上記手振れ限界にお
    ける絞り値の変化は、ワイド側において3段絞り込ま
    れ、テレ側において1段絞り込まれるように設定されて
    いるカメラの露出モード制御装置。
JP28208592A 1992-10-20 1992-10-20 カメラの露出モード制御装置 Pending JPH06130454A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28208592A JPH06130454A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 カメラの露出モード制御装置
GB9316194A GB2272068B (en) 1992-10-20 1993-08-04 Camera with learning function
GB9524995A GB2295024B (en) 1992-10-20 1993-08-04 Camera
GB9524994A GB2295023B (en) 1992-10-20 1993-08-04 Camera
GB9524996A GB2295025B (en) 1992-10-20 1993-08-04 Camera
DE4326453A DE4326453A1 (de) 1992-10-20 1993-08-06 Kamera mit programmgesteuerter Belichtung
FR9310384A FR2697096B1 (fr) 1992-10-20 1993-08-31 Appareil-photo avec un mode d'exposition commande par programme.
US08/418,471 US5682558A (en) 1992-10-20 1995-04-07 Camera with learning function
US08/828,512 US5774746A (en) 1992-10-20 1997-03-31 Camera with learning function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28208592A JPH06130454A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 カメラの露出モード制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06130454A true JPH06130454A (ja) 1994-05-13

Family

ID=17647935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28208592A Pending JPH06130454A (ja) 1992-10-20 1992-10-20 カメラの露出モード制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06130454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7756409B2 (en) 2005-09-14 2010-07-13 Hitachi, Ltd. Image pickup device and image pickup method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7756409B2 (en) 2005-09-14 2010-07-13 Hitachi, Ltd. Image pickup device and image pickup method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774746A (en) Camera with learning function
JP3238493B2 (ja) 学習機能を備えたカメラ
JP2595717Y2 (ja) カメラのモード設定装置
JP3467048B2 (ja) カメラの露出制御装置
JP3231422B2 (ja) 学習機能を備えたカメラ
JP2593122Y2 (ja) 自動合焦カメラ
JPH06130454A (ja) カメラの露出モード制御装置
JPH06130456A (ja) カメラの露出モード制御装置
JPH06130455A (ja) カメラの露出モード制御装置
JPH06130450A (ja) 学習機能を備えたカメラ
JPH06130453A (ja) 学習機能を備えたカメラ
JP2595719Y2 (ja) カメラのモード設定装置
JP2578246Y2 (ja) 学習機能を備えたカメラの表示装置
JP2600564Y2 (ja) 自動露出制御カメラ
JP2578245Y2 (ja) カメラの露出モード表示装置
JP2600565Y2 (ja) 自動露出制御カメラ
JP2586775Y2 (ja) 自動露出制御カメラ
JP2595718Y2 (ja) カメラのフィルム感度設定装置
JP2598789Y2 (ja) カメラ
JP2586777Y2 (ja) カメラの表示装置
JP2578248Y2 (ja) 自動露出制御カメラ
JP2578247Y2 (ja) カメラの露出モード表示装置
JP2595720Y2 (ja) カメラのモード設定装置
JP2586776Y2 (ja) カメラのフィルム感度設定装置
JPH0659842U (ja) 自動露出制御カメラ