JPH06128269A - 有機金属化合物の製造方法および装置 - Google Patents

有機金属化合物の製造方法および装置

Info

Publication number
JPH06128269A
JPH06128269A JP27846692A JP27846692A JPH06128269A JP H06128269 A JPH06128269 A JP H06128269A JP 27846692 A JP27846692 A JP 27846692A JP 27846692 A JP27846692 A JP 27846692A JP H06128269 A JPH06128269 A JP H06128269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
group
reactor
metal halide
organometallic compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27846692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Asakura
和之 朝倉
Toshinobu Ishihara
俊信 石原
Hiromi Osaki
浩美 大崎
Kohei Sato
幸平 佐藤
Isao Kaneko
功 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP27846692A priority Critical patent/JPH06128269A/ja
Publication of JPH06128269A publication Critical patent/JPH06128269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トリメチルインジウム等の結晶性の有機金属
化合物を、複雑な反応装置を用いることなく、安全に効
率的に製造する方法を提供する。 【構成】 有機金属化合物の製造方法は、ハロゲン化金
属と有機マグネシウムハロゲニドとをグリニャール反応
させて有機金属を合成するにあたり、ハロゲン化金属を
エーテル溶媒中に分散し、そのハロゲン化金属の分散液
中に有機マグネシウムハロゲニドのエーテル懸濁液を添
加する。その装置は、エーテル溶媒とマグネシウム粉末
とが充填される第1の反応器1に、ハロゲン化有機物導
入口2、不活性ガス導入口3、ドレイン口4が開口さ
れ、さらに反応撹拌装置5、反応液還流装置6が併設さ
れ、その前記ドレイン口4が、ハロゲン化金属粉末とエ
ーテル溶媒とを充填する第2の反応器7の反応物滴下導
入口8に連結され、その第2の反応器7には、不活性ガ
ス導入口9が開口され、反応撹拌装置10、反応液還流
装置11が併設されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、化合物半導体を製造す
る金属化学蒸着法(MOCVD Metalorganic Chemica
l Vapor Deposition)などのエピタキシャル成長材料と
して有用な金属化合物について、グリニャール反応を応
用して製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、III −V族あるいはII−VI族の化
合物半導体は、半導体発光素子やマイクロ波トランジス
タなどの広い分野で用いられ、さらにそれらの優れた特
性を生かして、高速コンピュータ用集積回路、オプトエ
レクトロニクス集積回路でも使用されるようになってき
た。
【0003】このように広範囲な用途に利用される上記
の化合物半導体は、有機インジウムや有機亜鉛などの有
機金属化合物を、MOCVD法などでエピタキシャル成
長させて製造される。これらの有機金属化合物は、通
常、ハロゲン化金属とグリニャール試薬とを反応させた
り、金属単体あるいは合金とハロゲン化炭化水素とを反
応させて製造される。
【0004】有機インジウムを製造する場合、ハロゲン
化金属としては塩化インジウムが用いられる。有機亜鉛
を製造する場合には塩化亜鉛が用いられる。この塩化イ
ンジウムや塩化亜鉛はエーテル系溶媒に対する溶解度が
低い。グリニャール試薬と反応させる場合、何らかのエ
ーテル系溶媒の溶液状態でそれをグリニャール試薬に添
加することはできない。そのため、ハロゲン化金属を粉
末状態で添加するか、溶媒に分散した状態で添加するこ
とになる。
【0005】ハロゲン化金属の添加はできるだけ少量づ
つ行なわなければならない。ハロゲン化金属は溶媒に解
けにくく析出しやすい。副生するハロゲン化マグネシウ
ムも結晶性である。最終生成物となる有機金属も、トリ
メチルインジウムなどのように結晶性の場合がある。そ
の結果、ハロゲン化金属の添加量を加減しないと反応の
進行に伴って反応溶液の粘度が上昇し、やがて反応自体
が進行しなくなる場合がある。これの反対の場合もあ
る。グリニャール反応は反応が激しく、添加量が多過ぎ
れば急激に発熱して危険になる場合すらある。
【0006】ハロゲン化金属を少量づつ添加することは
難しい。特に粉末状態では難しく、スケールの大きい実
施はできない。ハロゲン化金属は溶媒に溶けにくいが、
大量の溶媒に分散すれば流動状態になる。流動状態にな
れば少量づつの導入は粉末状態の場合より容易になる。
これを行なう場合には大量の分散溶媒が反応液中に加わ
る。結果的には反応液中の反応物濃度が下がり、このこ
とは反応条件を悪化させる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の課題を
解決するためなされたもので、トリメチルインジウム等
の結晶性の有機金属化合物を、容易に安全に効率よく製
造できる方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明の有機金属化合物の製造方法は、ハロゲン化
金属と有機マグネシウムハロゲニドとをグリニャール反
応させて有機金属を合成するにあたり、ハロゲン化金属
をエーテル溶媒中に分散し、そのハロゲン化金属の分散
液中に有機マグネシウムハロゲニドのエーテル懸濁液を
添加する。
【0009】エ−テル溶媒に懸濁する有機マグネシウム
ハロゲニドとしては、例えば、低級アルキルマグネシウ
ムハロゲニド、フェニルマグネシウムハロゲニド、シク
ロペンタジエニルマグネシウムハロゲニドなどが挙げら
れる。これらのフェニル基やシクロペンタジエニル基
は、さらに低級アルキル基が置換していてもよい。
【0010】上記の有機マグネシウムハロゲニドを構成
する低級アルキル基としては、炭素数1〜4の置換基、
例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、
n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル基な
どが挙げられる。アルキル基置換フェニル基としては、
トリル、キシリル、エチルフェニル、イソプロピルフェ
ニル、n−ブチルフェニル、i−ブチルフェニル、s−
ブチルフェニル、t−ブチルフェニル基などが挙げられ
る。またこれらのアルキル基置換フェニル基には、上記
の例にさらに1または2以上の低級アルキル基が置換し
てアルキル基置換フェニル基を構成していてもよい。ア
ルキル基置換シクロペンタジエニル基としては、メチル
シクロペンタジエニル基、ペンタメチルシクロペンタジ
エニル基、および炭素数6個以下の同一または異なるア
ルキル基で置換されたシクロペンタジエニル基などが挙
げられる。有機マグネシウムハロゲニドを構成するハロ
ゲンは塩素でもよく、臭素でもよい。
【0011】有機マグネシウムハロゲニドを懸濁させる
エーテル溶媒としては、炭素数2〜5の鎖状脂肪族エー
テル、あるいは芳香族エーテルなどが好ましい。鎖状脂
肪族エーテルとしては例えばジエチルエーテルなどが好
ましく、芳香族エーテルとしてはアニソールなどが好ま
しい。テトラヒドロフランのように溶解度の高いエーテ
ル系溶媒を用いることも可能である。ただしテトラヒド
ロフランなどを用いると、合成されてくる有機金属化合
物と溶媒とで錯体が形成され、この錯体の結合を解離さ
せて単離精製することは困難を伴う。
【0012】エーテル溶媒としてジエチルエーテルやア
ニソールなどを用いる場合には、有機マグネシウムハロ
ゲニドを溶媒中に懸濁する。有機マグネシウムハロゲニ
ドの懸濁液としては、有機マグネシウムハロゲニドの撹
拌状態の反応生成液を直接用いるとよい。有機マグネシ
ウムハロゲニドは溶解度が低く、撹拌を停止すると沈降
する。沈降状態ではハロゲン化金属と反応しにくくな
る。なお、有機マグネシウムハロゲニドの生成は、ハロ
ゲン化有機物とマグネシウムとを上記のエーテル溶媒中
で撹拌すればよい。
【0013】ハロゲン化金属分散液中のハロゲン化金属
としては、ハロゲン化亜鉛またはハロゲン化インジウム
などが好ましい。この場合のハロゲンも臭素または塩素
が好ましい。分散液の分散媒としては、有機マグネシウ
ムハロゲニドの反応溶媒と同様のエーテル溶媒をここで
も用いることができる。
【0014】ハロゲン化金属分散液に上記の有機マグネ
シウムハロゲニド懸濁液を添加すると、次式1で示され
るような有機金属化合物が合成される。添加は有機マグ
ネシウムハロゲニド懸濁液を滴下することによって行な
うとよい。滴下速度は1〜2リットル/時間が好まし
い。
【0015】Rn M ・・・・(1) 上記式中、Rは低級アルキル基、フェニル基、アルキル
基置換フェニル基、シクロペンタジエニル基、アルキル
基置換シクロペンタジエニル基の中から選択される基で
ある。Mはインジウムまたは亜鉛である。nはMの原子
価に対応する数値で、3または2である。このような化
合物としては、例えばトリメチルインジウム(CH3
3 In、あるいはジエチル亜鉛(C252 Zn、ジ
メチル亜鉛(CH32 Znなどが挙げられる。このよ
うな有機金属化合物は、化合物半導体の形成にあたり、
エピタキシャル成長用有機金属化合物として好ましく用
いられる。
【0016】上記のような反応は、例えば次のような装
置によって実施するとよい。すなわち本発明の有機金属
化合物の製造装置は、図1に示すように、エーテル溶媒
とマグネシウム粉末とが充填される第1の反応器1に、
ハロゲン化有機物導入口2、不活性ガス導入口3、ドレ
イン口4が開口され、さらに反応撹拌装置5、反応液還
流装置6が併設され、その前記ドレイン口4がハロゲン
化金属粉末とエーテル溶媒とを充填する第2の反応器7
の反応物滴下導入口8に連結され、第2の反応器7に不
活性ガス導入口9が開口され、反応撹拌装置10、反応
液還流装置11が併設されている。
【0017】
【作用】グリニャール試薬とハロゲン化金属とを反応さ
せて有機金属化合物を合成するにあたり、ハロゲン化金
属をグリニャール試薬に添加すると、反応液の粘度が上
昇し、反応速度が低下して反応が進行しなくなる。試薬
の添加方向を変えるとそのような事態が回避され、多量
の反応溶媒を使用する必要性もなくなる。安全に効率よ
く合成できるようになる。
【0018】上記の有機金属化合物の製造装置で実施す
る場合、第1の反応器1内でグリニャール試薬が合成さ
れた後も引き続き第1の反応器1内を撹拌し続ける。こ
うすることで、懸濁状態のままドレイン口4を通じてグ
リニャール試薬を第2の反応器7内に導入することがで
きる。
【0019】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明の製
造方法、製造装置によると、グリニャール反応で有機金
属化合物を製造するとき、反応溶液の粘度増加がほとん
どなく反応の中断も生じない。複雑な反応装置も多量の
溶媒も必要がなくなる。これにより、エピタキシャル成
長材料として有用な有機金属化合物を安全に効率よく製
造できるようになる。有機金属化合物の工業的製造にあ
たり、極めて有利な効果をもたらす。
【0020】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。
【0021】図1は、有機金属化合物の製造装置の概略
図である。
【0022】容量3リットルで底部にドレイン口4の設
けられている梨型の4つ口フラスコで第1の反応器1が
形成されている。この第1の反応器1には、ハロゲン化
有機物導入口2と不活性ガス導入口3とが開口され、反
応撹拌装置5と反応液還流装置6とが併設されている。
さらに原料・溶媒添加口12が設けられている。
【0023】上記ドレイン口4は、容量5リットルの4
つ口フラスコで形成された第2の反応器7の反応物滴下
導入口8に、流量調節弁13を挟んで連結されている。
この第2の反応器7には、不活性ガス導入口9が開口さ
れ、反応撹拌装置10、還流装置11が併設されてい
る。さらに原料・溶媒添加口14が設けられている。
【0024】実施例1 上記の製造装置を用い、エピタキシャル成長材料用のト
リメチルインジウムを合成した。
【0025】第1の反応器1に原料・溶媒添加口12か
らマグネシウム屑120g(4.94モル)とジエチルエー
テル500ミリリットルとを添加し、さらに沃化メチル
3ミリリットルを添加してマグネシウムと沃化メチルと
の反応の開始を確認した。反応実験は、不活性ガス導入
口3、9から乾燥窒素あるいはヘリウムを導入し、以下
も含めて全て外気を排除して行なった。反応の開始を確
認すると、第1の反応器1内に続けてジエチルエーテル
1リットルを添加し、ハロゲン化有機物導入口2から塩
化メチルを20リットル(常温・常圧)/時の速度でフ
ィードした。第1の反応器1内でマグネシウムと塩化メ
チルとを反応させながら継続的にその中を撹拌し続け、
10時間後に懸濁状態のグリニャール試薬を得た。その
後もさらに継続的に撹拌し続け、反応液を懸濁状態で維
持した。
【0026】第2の反応器7に原料・溶媒添加口14か
ら微粉末状態の三塩化インジウム158.5g(0.7
2モル)とジエチルエーテル1200ミリリットルとを
添加して撹拌し、三塩化インジウムの分散液を形成し
た。この分散液の中に、第1の反応器1のドレイン口4
を通じ、流量調節弁13を調節しながらグリニャール試
薬の懸濁液を滴下した。第2の反応器7内で、三塩化イ
ンジウムとグリニャール試薬とを反応(グリニャール反
応)させ、これによってトリメチルインジウムがジエチ
ルエーテルと錯体を形成しているトリメチルインジウム
の粗反応液を得た。
【0027】次いで、そのトリメチルインジウムの粗反
応液をガラスビーズを充填した30cm×1.5cmφ
の図示外のカラムを用いて蒸留し、トリメチルインジウ
ムとジエチルエーテルとの錯体を単離した。単離したこ
の錯体にベンゼン300ミリリットルを添加し、ガラス
ビーズを充填した50cm×1.5cmφの図示外のカ
ラムを用いて蒸留して、トリメチルインジウムを回収し
た。回収量は92.2g(0.58モル)、収率は三塩
化インジウム基準で80%だった。
【0028】ガスクロマトグラフィーマススペクトロメ
ーターで回収物からトリメチルインジウムの分子イオン
ピークm/z=160が認められ、トリメチルインジウ
ムの生成が確認された。
【0029】この実験から、グリニャール試薬の懸濁液
をハロゲン化金属分散液に導入すると、グリニャール反
応液の粘度がほとんど上昇しないで反応が順調に進行す
ることが分かった。多量の反応溶媒を使用する必要もな
いことも分かった。
【0030】実施例2 エピタキシャル成長材料用のジエチル亜鉛を製造した。
【0031】実施例1と同様にしたが、グリニャール試
薬の合成では、沃化メチルと塩化メチルとの代わりに臭
化エチル540g(4.95モル)を用い、反応の開始
にあたっては、第1の反応器1に当初、臭化エチルを1
0ミリリットル加えた。反応開始後、引き続き残りの臭
化エチルを添加した。続いて行なうグリニャール反応で
は、三塩化インジウムを使用しない代わりに二塩化亜鉛
180g(1.32モル)を用いた。蒸留は単蒸留と精
製蒸留とで行なった。
【0032】ジエチル亜鉛が130.2g(1.06モ
ル)得られた。収率は二塩化亜鉛基準で80.2%だっ
た。ガスクロマトグラフィーマススペクトロメーターで
ジエチル亜鉛の分子イオンピークm/z=123が認め
られ、ジエチル亜鉛の生成が確認された。
【0033】実施例3 エピタキシャル成長材料用のジメチル亜鉛を製造した。
【0034】実施例1と同様にしたが、グリニャール試
薬の合成では、ジエチルエーテルの代わりにアニソール
を用い、10時間後ではなく20時間後にグリニャール
試薬を得た。続いて行なったグリニャール反応では、三
塩化インジウム158.5g(0.72モル)の代わり
に二塩化亜鉛180g(1.32モル)を用い、蒸留は
単蒸留と精製蒸留とで行なった。
【0035】ジメチル亜鉛が123.4g(1.12モ
ル)得られた。収率は二塩化亜鉛基準で85.0%だっ
た。ガスクロマトグラフィーマススペクトロメーターで
ジメチル亜鉛の分子イオンピークm/z=95が認めら
れ、ジメチル亜鉛の生成が確認された。
【0036】比較例1 容量3リットルの4つ口フラスコに、マグネシウム屑8
5g(3.50モル)、ジエチルエーテル1400ミリ
リットルおよび沃化メチル2.0ミリリットル(0.0
3モル)を添加して十分撹拌し、沃化メチルとマグネシ
ウムとの反応を開始させた。反応が始まった上記撹拌液
に塩化メチルを20リットル(常温・常圧)/時の供給
速度でフィードし、50時間後にグリニャール試薬を得
た。
【0037】得られたグリニャール試薬をかき混ぜなが
ら、三塩化インジウム250g(1.13モル)を少量
ずつ添加し、グリニャール反応を行なったところ、塩化
インジウムを2分の1程度添加し終わった頃から反応溶
液の粘度が上昇し始め、3分の2程度添加が終わったと
ころで反応液を撹拌できなくなり、反応は停止した。
【0038】比較例2 容量5リットルの4つ口フラスコに、マグネシウム屑8
5g(3.50モル)、ジエチルエーテル1000ミリ
リットルおよび沃化メチル2.0ミリリットル(0.0
3モル)を添加し、よくかき混ぜながら、マグネシウム
と沃化メチルとの反応を開始させた。反応が始まるとそ
のかき混ぜ溶液に塩化メチルを20リットル(常温・常
圧)/時の供給速度でフィードし、50時間後にグリニ
ャール試薬を得た。
【0039】容量3リットルの底抜きドレーン付梨型4
つ口フラスコに三塩化インジウム130g(0.81モ
ル)とジエチルエーテル1500ミリリットルを導入
し、塩化インジウムとジエチルエーテル溶媒との混合液
を撹拌して塩化インジウムを溶媒中に分散し、それを先
に得たグリニャール試薬中に添加した。
【0040】実施例1と同様に分離精製を行った。トリ
メチルインジウムが84.5g(0.52モル)得られ
た。収率は三塩化インジウム基準で64.2%だった。
【0041】塩化インジウムの分散液をグリニャール試
薬に添加すると、多量の反応溶媒を要し、収率も下がる
ことが分かった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する有機金属化合物の製造装置の
概略図である。
【符号の説明】
1は第1の反応器、2はハロゲン化有機物導入口、3は
不活性ガス導入口、4はドレイン口、5は反応撹拌装
置、6は反応液還流装置、7は第2の反応器、8は反応
物滴下導入口、9は不活性ガス導入口、10は反応撹拌
装置、11は還流装置、12は原料・溶媒添加口、13
は流量調節弁、14は原料・溶媒添加口である。
フロントページの続き (72)発明者 大崎 浩美 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28番地の 1 信越化学工業株式会社合成技術研究所 内 (72)発明者 佐藤 幸平 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28番地の 1 信越化学工業株式会社合成技術研究所 内 (72)発明者 金子 功 新潟県中頸城郡頸城村大字西福島28番地の 1 信越化学工業株式会社合成技術研究所 内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化金属と有機マグネシウムハロ
    ゲニドとをグリニャール反応させて有機金属を合成する
    にあたり、ハロゲン化金属をエーテル溶媒中に分散し、
    そのハロゲン化金属の分散液中に有機マグネシウムハロ
    ゲニドのエーテル懸濁液を添加することを特徴とする有
    機金属化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 有機マグネシウムハロゲニドのエーテル
    懸濁液の添加は、それを撹拌しながら滴下して行なう請
    求項1に記載の有機金属化合物の製造方法。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化金属がハロゲン化亜鉛または
    ハロゲン化インジウムである請求項1または2に記載の
    有機金属化合物の製造方法。
  4. 【請求項4】 有機マグネシウムハロゲニドの有機基
    が、低級アルキル基、フェニル基、アルキル基置換フェ
    ニル基、シクロペンタジエニル基、アルキル基置換シク
    ロペンタジエニル基の中から選択される請求項1〜3の
    いずれかに記載の有機金属化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 有機金属化合物が次式1、 Rn M ・・・・(1) (上記式中、Rは低級アルキル基、フェニル基、アルキ
    ル基置換フェニル基、シクロペンタジエニル基、アルキ
    ル基置換シクロペンタジエニル基の中から選択される
    基、Mはインジウムまたは亜鉛、nは3または2)で示
    される化合物である請求項1〜4のいずれかに記載の有
    機金属化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 エーテル溶媒とマグネシウム粉末とが充
    填される第1の反応器にハロゲン化有機物導入口、不活
    性ガス導入口、ドレイン口が開口され、さらに反応撹拌
    装置、反応液還流装置が併設され、その前記ドレイン口
    がハロゲン化金属粉末とエーテル溶媒とを充填する第2
    の反応器の反応物滴下導入口に連結され、第2の反応器
    に不活性ガス導入口が開口され、反応撹拌装置、反応液
    還流装置が併設されていることを特徴とする有機金属化
    合物の製造装置。
JP27846692A 1992-10-16 1992-10-16 有機金属化合物の製造方法および装置 Pending JPH06128269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27846692A JPH06128269A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 有機金属化合物の製造方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27846692A JPH06128269A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 有機金属化合物の製造方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06128269A true JPH06128269A (ja) 1994-05-10

Family

ID=17597725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27846692A Pending JPH06128269A (ja) 1992-10-16 1992-10-16 有機金属化合物の製造方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06128269A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013049672A (ja) * 2011-08-15 2013-03-14 Dow Global Technologies Llc 有機金属化合物製造
JP2013107908A (ja) * 2006-04-24 2013-06-06 Ube Industries Ltd 高純度ジイソプロピル亜鉛及びその製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107908A (ja) * 2006-04-24 2013-06-06 Ube Industries Ltd 高純度ジイソプロピル亜鉛及びその製法
JP2013049672A (ja) * 2011-08-15 2013-03-14 Dow Global Technologies Llc 有機金属化合物製造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100516289C (zh) 有机金属化合物
CN100513636C (zh) 沉积含锗膜的方法及装置
EP0628564A1 (en) Fluorene compounds and method for making
US4593112A (en) Method for the preparation of a tert-hydrocarbyl silyl compound
US5892075A (en) Process for synthesizing metallocene compounds
EP0083374B1 (en) Novel process for producing silicon hydride
EP2650300B1 (en) Process for production of racemic-form and racemic-form metallocene complexes
EP0405560A2 (en) Preparation of tertiary-hydrocarbylsilyl compounds
KR100766368B1 (ko) 오르가노실란의 제조 방법
JPH06128269A (ja) 有機金属化合物の製造方法および装置
US7250535B2 (en) Process for producing tertiary phosphine
CN116410224A (zh) 一种环戊二烯三氯化钛的合成工艺
Birdsall et al. The preparation and coordination chemistry of R2P (S) NHP (S) R′ 2 (R and R′= iPr, Ph, Et, OEt or OPh)
US4629801A (en) Preparation of hydrogenosilanes
JP3661825B2 (ja) 有機インジウム化合物の製造方法
US5164524A (en) Process for preparing tetra (organyl) telluride compounds
JP3909781B2 (ja) 有機インジウム化合物の製造方法
US5859276A (en) Organotransition metal compounds
JPH1112282A (ja) 有機インジウム化合物の製造方法
US5760262A (en) Enhanced production of bridged hafnocenes
JPH07330820A (ja) 架橋型メタロセン化合物およびその製造法
KR102120530B1 (ko) 할로아릴 실란 화합물의 합성방법
JPH09295984A (ja) ペンタフルオロフェニルマグネシウム誘導体を用いるテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート誘導体の製造方法
JPH0673068A (ja) 有機金属化合物の製造方法
US4588832A (en) Method for the preparation of a 1-alkynylsilyl compound