JPH061280A - 細長船 - Google Patents
細長船Info
- Publication number
- JPH061280A JPH061280A JP18152392A JP18152392A JPH061280A JP H061280 A JPH061280 A JP H061280A JP 18152392 A JP18152392 A JP 18152392A JP 18152392 A JP18152392 A JP 18152392A JP H061280 A JPH061280 A JP H061280A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hull
- slender
- sailing
- length
- water surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 船体の重量を増大させずに船体の細長化を図
り、低速域から高速域までの広い速力範囲で造波抵抗の
低減を図る。 【構成】 船体胴部2の航走時の水面位置となる吃水線
FL位置の船首部2aに、板状構造物3aを前方へ水平
状態に突設させる。吃水線FL位置の船尾部2bにも、
板状構造物3bを後方へ水平状態に突設させる。航走時
の水面位置で船体の長さLが、板状構造物3aの先端か
ら板状構造物3bの後端までの長さとなるようにして細
長化する。船体胴部は長くしないので、重量の増大を抑
えて船体を長くできる。
り、低速域から高速域までの広い速力範囲で造波抵抗の
低減を図る。 【構成】 船体胴部2の航走時の水面位置となる吃水線
FL位置の船首部2aに、板状構造物3aを前方へ水平
状態に突設させる。吃水線FL位置の船尾部2bにも、
板状構造物3bを後方へ水平状態に突設させる。航走時
の水面位置で船体の長さLが、板状構造物3aの先端か
ら板状構造物3bの後端までの長さとなるようにして細
長化する。船体胴部は長くしないので、重量の増大を抑
えて船体を長くできる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は低速域から高速域までの
広い速力範囲にわたって造波抵抗を低減することができ
る細長船に関するものである。
広い速力範囲にわたって造波抵抗を低減することができ
る細長船に関するものである。
【0002】
【従来の技術】高速航行可能な船舶としては、滑走艇、
半滑走艇、水中翼船、空気圧を利用した船等が一般的で
ある。しかし、これらは、いずれも小型の船舶であり、
且つ排水量を小さくしている。しかも従来のものは、低
速域では造波抵抗が大きい船型であり、波浪が大きい場
合にその影響を受け易く、又、構造を軽くする必要があ
るために大型の船には適さないとされている。特に、大
型船になると、重量が大きくなり、重量が大きくなる
と、高速化が達成されにくくなる。
半滑走艇、水中翼船、空気圧を利用した船等が一般的で
ある。しかし、これらは、いずれも小型の船舶であり、
且つ排水量を小さくしている。しかも従来のものは、低
速域では造波抵抗が大きい船型であり、波浪が大きい場
合にその影響を受け易く、又、構造を軽くする必要があ
るために大型の船には適さないとされている。特に、大
型船になると、重量が大きくなり、重量が大きくなる
と、高速化が達成されにくくなる。
【0003】高速化を達成しようとすると、従来の船型
をそのまま長くして細長化することが考えられる。
をそのまま長くして細長化することが考えられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の船舶
で船型を細長化すると重量が重くなり、この重量増加が
高速化の足かせとなる。
で船型を細長化すると重量が重くなり、この重量増加が
高速化の足かせとなる。
【0005】そこで、本発明は、大幅な重量増加となる
ことがなく、低速域から高速域までの広い速力範囲にわ
たり造波抵抗を小さくすることができるような細長船を
提供しようとするものである。
ことがなく、低速域から高速域までの広い速力範囲にわ
たり造波抵抗を小さくすることができるような細長船を
提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、船体胴部の船首部と船尾部のいずれか一
方又は双方の航走水面位置に、板状構造物を水平方向に
突設して、水面位置での船体を細長化し、全体の水線長
と排水容積の1/3乗との比が11〜15の範囲の値を
もつようにした構成とする。
決するために、船体胴部の船首部と船尾部のいずれか一
方又は双方の航走水面位置に、板状構造物を水平方向に
突設して、水面位置での船体を細長化し、全体の水線長
と排水容積の1/3乗との比が11〜15の範囲の値を
もつようにした構成とする。
【0007】又、上記船体胴部を複数平行に配置してそ
れらの上に上部構造物を搭載して多胴型としてもよい。
れらの上に上部構造物を搭載して多胴型としてもよい。
【0008】
【作用】浮力を得るための空洞部分を有する船体胴部は
そのままにして、航走水面位置の胴部に板状構造物を水
平方向に張り出させて細長化し、水線長と排水容積の1
/3乗との比の値を11〜15としたことにより、低速
域から高速域までの広い速力範囲で造波抵抗を低減させ
ることが可能となる。
そのままにして、航走水面位置の胴部に板状構造物を水
平方向に張り出させて細長化し、水線長と排水容積の1
/3乗との比の値を11〜15としたことにより、低速
域から高速域までの広い速力範囲で造波抵抗を低減させ
ることが可能となる。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
する。
【0010】図1及び図2は本発明の一実施例を示すも
ので、浮力を得るための空洞部分を有して船首尾方向に
延びている船体胴部2に上部構造物1が搭載してある船
体において、上記船体胴部2の船首部2aと船尾部2b
における航走水面位置、すなわち、吃水線位置に、前後
方向に水平方向へ突出するように板状構造物3aと3b
を設け、水面位置での船体長さLを、船首部2a側の板
状構造物3aの先端から船尾部2b側の板状構造物3b
の後端までの距離となるようにして、全体として船体長
さを長くした超細長船型とし、且つ水線面における船体
長さ(水線長)Lと排水容積Vの1/3乗との比L/V
1/3 が11〜15の範囲の値をもつようにする。
ので、浮力を得るための空洞部分を有して船首尾方向に
延びている船体胴部2に上部構造物1が搭載してある船
体において、上記船体胴部2の船首部2aと船尾部2b
における航走水面位置、すなわち、吃水線位置に、前後
方向に水平方向へ突出するように板状構造物3aと3b
を設け、水面位置での船体長さLを、船首部2a側の板
状構造物3aの先端から船尾部2b側の板状構造物3b
の後端までの距離となるようにして、全体として船体長
さを長くした超細長船型とし、且つ水線面における船体
長さ(水線長)Lと排水容積Vの1/3乗との比L/V
1/3 が11〜15の範囲の値をもつようにする。
【0011】上記板状構造物3a,3bは、平面的に見
て恰も船体胴部2を前後方向へ延長させるかの如き平面
形状に成形してあり、船首部2b側の板状構造物3aは
先端が鋭角的としてあって航走時の抵抗が小さくなるよ
うにしてある。又、上記板状構造物3a,3bは、外周
が補強部材4で補強してあって充分な剛性をもたせた構
成としてある。
て恰も船体胴部2を前後方向へ延長させるかの如き平面
形状に成形してあり、船首部2b側の板状構造物3aは
先端が鋭角的としてあって航走時の抵抗が小さくなるよ
うにしてある。又、上記板状構造物3a,3bは、外周
が補強部材4で補強してあって充分な剛性をもたせた構
成としてある。
【0012】船体胴部2の船首部2a及び船尾部2bに
設けた板状構造物3a,3bが、満載時の吃水線FLの
高さレベルとなるようにしてあることから、航走時の水
線長Lは、船首部2aの板状構造物3aと船尾部2bの
板状構造物3bの各端から端までの長さとなって、水線
長Lと排水容積Vの1/3乗との比L/V1/3 の値が1
1〜15の範囲の値となるようにしてあるため、航走時
には、波切り状態となって造波現象を抑制することにな
り、排水量型船に準ずるものでありながら高速航走が可
能となり、低速域から高速域までの広い速力範囲にわた
って造波抵抗を低減することができる。
設けた板状構造物3a,3bが、満載時の吃水線FLの
高さレベルとなるようにしてあることから、航走時の水
線長Lは、船首部2aの板状構造物3aと船尾部2bの
板状構造物3bの各端から端までの長さとなって、水線
長Lと排水容積Vの1/3乗との比L/V1/3 の値が1
1〜15の範囲の値となるようにしてあるため、航走時
には、波切り状態となって造波現象を抑制することにな
り、排水量型船に準ずるものでありながら高速航走が可
能となり、低速域から高速域までの広い速力範囲にわた
って造波抵抗を低減することができる。
【0013】図3は3500トン、40ノットにおける
L/V1/3 とEHPとの関係の実験結果を示すもので、
はL=155m、はL=169m、はL=200
mの大型船の場合を、又、はL=16m、はL=2
0m、はL=24mの小型船の場合をそれぞれ示す。
図3に示す実験結果から明らかな如く、大型船の場合も
小型船の場合も、L/V1/3 の値が11〜15の範囲内
にあるときは、造波抵抗低減効果により有効馬力(EH
P)を低く抑えることができることがわかる。なお、L
/V1/3 の値が15を超えると、船体胴部2の浸水面積
(表面積)が増え、L/V1/3 の値が11未満である
と、造波抵抗低減効果が期待できない。したがって、L
/V1/3 の値を11〜15の範囲に設定することによ
り、推進動力の有効利用率が向上し、速度制限範囲の拡
大により高速航行を容易に行うことができる。
L/V1/3 とEHPとの関係の実験結果を示すもので、
はL=155m、はL=169m、はL=200
mの大型船の場合を、又、はL=16m、はL=2
0m、はL=24mの小型船の場合をそれぞれ示す。
図3に示す実験結果から明らかな如く、大型船の場合も
小型船の場合も、L/V1/3 の値が11〜15の範囲内
にあるときは、造波抵抗低減効果により有効馬力(EH
P)を低く抑えることができることがわかる。なお、L
/V1/3 の値が15を超えると、船体胴部2の浸水面積
(表面積)が増え、L/V1/3 の値が11未満である
と、造波抵抗低減効果が期待できない。したがって、L
/V1/3 の値を11〜15の範囲に設定することによ
り、推進動力の有効利用率が向上し、速度制限範囲の拡
大により高速航行を容易に行うことができる。
【0014】次に、図4は本発明の他の実施例を示すも
ので、図1及び図2に示した単胴の細長船を、左右に平
行に並べて水面上で上部構造物5にて連結して一体化
し、双胴型の細長船としたものである。
ので、図1及び図2に示した単胴の細長船を、左右に平
行に並べて水面上で上部構造物5にて連結して一体化
し、双胴型の細長船としたものである。
【0015】すなわち、船首尾方向へ延びる船体胴部2
を左右に平行に配して、その上に上部構造物5を搭載し
て一体化してなる双胴型の船舶において、上記左右の船
体胴部2の各船首部2aと船尾部2bに、図1及び図2
に示したと同様の板状構造物3a,3bをそれぞれ航走
時の吃水線位置(航走水面位置)のところに前後方向へ
水平状態に張り出して取り付けたものである。
を左右に平行に配して、その上に上部構造物5を搭載し
て一体化してなる双胴型の船舶において、上記左右の船
体胴部2の各船首部2aと船尾部2bに、図1及び図2
に示したと同様の板状構造物3a,3bをそれぞれ航走
時の吃水線位置(航走水面位置)のところに前後方向へ
水平状態に張り出して取り付けたものである。
【0016】上記双胴型の細長船としても、航走時の水
線長を胴部2の長さよりも長い板状構造物3a,3bの
端から端までの長さLとすることができて、水線長Lと
排水容積Vとの比L/V1/3 の値を11〜15とするこ
とができ、上述した図1及び図2の場合と同様に低速域
から高速域までの広い速力範囲で造波抵抗を低減するこ
とができる。
線長を胴部2の長さよりも長い板状構造物3a,3bの
端から端までの長さLとすることができて、水線長Lと
排水容積Vとの比L/V1/3 の値を11〜15とするこ
とができ、上述した図1及び図2の場合と同様に低速域
から高速域までの広い速力範囲で造波抵抗を低減するこ
とができる。
【0017】なお、上記各実施例では、船体胴部2の船
首部2aと船尾部2bに板状構造物3aと3bを設けた
場合を示したが、いずれか一方のみとしてもよいことは
勿論である。
首部2aと船尾部2bに板状構造物3aと3bを設けた
場合を示したが、いずれか一方のみとしてもよいことは
勿論である。
【0018】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の細長船によれ
ば、船体胴部の船首部及び船尾部のいずれか一方又は双
方における航走水面位置に、板状構造物を水平状態に前
後方向に張り出させて設け、航走時の全体の水線面長さ
を長くして細長化し、且つ水線長と排水容積の1/3乗
の比の値が11〜15の範囲になるようにした構成を有
するので、船体の重量を増大させることなく細長化でき
て、大型船であっても小型船であっても、低速域から高
速域までの広い速力範囲にわたって造波抵抗を低減する
ことができ、小馬力での高速航走が可能となる、等の優
れた効果を奏し得る。
ば、船体胴部の船首部及び船尾部のいずれか一方又は双
方における航走水面位置に、板状構造物を水平状態に前
後方向に張り出させて設け、航走時の全体の水線面長さ
を長くして細長化し、且つ水線長と排水容積の1/3乗
の比の値が11〜15の範囲になるようにした構成を有
するので、船体の重量を増大させることなく細長化でき
て、大型船であっても小型船であっても、低速域から高
速域までの広い速力範囲にわたって造波抵抗を低減する
ことができ、小馬力での高速航走が可能となる、等の優
れた効果を奏し得る。
【図1】本発明の細長船の一実施例を示す側面図であ
る。
る。
【図2】図1の平面図である。
【図3】EHPとL/V1/3 との関係を示す図である。
【図4】本発明の細長船の他の実施例を示す平面図であ
る。
る。
1 上部構造物 2 船体胴部 2a 船首部 2b 船尾部 3a,3b 板状構造物 5 上部構造物 L 水線長 FL 吃水線
Claims (2)
- 【請求項1】 船体胴部の船首部と船尾部のいずれか一
方又は双方における航走水面位置に、板状構造物を水平
状態で前後方向に張り出すように設けて、水面位置で船
体を細長化し、且つ全体の水線長と排水容積の1/3乗
との比が11〜15の範囲の値をもつようにしたことを
特徴とする細長船。 - 【請求項2】 板状構造物を取り付けた船体胴部を平行
に配置し、且つその上に上部構造物を搭載して一体化し
て多胴型としてなる請求項1記載の細長船。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18152392A JPH061280A (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 細長船 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18152392A JPH061280A (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 細長船 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH061280A true JPH061280A (ja) | 1994-01-11 |
Family
ID=16102256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18152392A Pending JPH061280A (ja) | 1992-06-17 | 1992-06-17 | 細長船 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH061280A (ja) |
-
1992
- 1992-06-17 JP JP18152392A patent/JPH061280A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4915048A (en) | Vessel with improved hydrodynamic performance | |
US6216622B1 (en) | Boat hull with center V-hull and sponsons | |
US5522333A (en) | Catamaran boat with planing pontoons | |
US8955451B2 (en) | Foil structure for providing buoyancy and lift | |
JP3660683B2 (ja) | 水面航行器 | |
WO2008070406A2 (en) | Hybrid boat hull | |
US5265554A (en) | Boat construction | |
US5794558A (en) | Mid foil SWAS | |
US7004093B2 (en) | Low drag submerged asymmetric displacement lifting body | |
US5645008A (en) | Mid foil SWAS | |
US3991696A (en) | Hull of a small-sized ship | |
CN111017129A (zh) | 一种抗摇及加强航向稳定性的全回转拖轮 | |
US4031841A (en) | Controlled air film hull for watercraft | |
AU640570B2 (en) | Vessel with improved hydrodynamic performance | |
US4655157A (en) | High speed planing boat with cantilevered planing surface | |
US4301758A (en) | Craft with at least two hulls | |
WO2013029229A1 (zh) | 侧壁式滑行船 | |
RU2302356C2 (ru) | Корпус судна, имеющий центральный киль и бортовые скулы | |
CN211494406U (zh) | 一种抗摇及加强航向稳定性的全回转拖轮 | |
CN1044991C (zh) | 水面航行器船体 | |
US20090188419A1 (en) | Boat hull with air augmented center v-hull and aerated sponsons | |
US3550550A (en) | Ocean-going barge | |
JPH061280A (ja) | 細長船 | |
JPH0952591A (ja) | 船体形状 | |
RU2167078C1 (ru) | Скоростное судно |