JPH06126576A - Aligning device for rail in planer - Google Patents

Aligning device for rail in planer

Info

Publication number
JPH06126576A
JPH06126576A JP30830692A JP30830692A JPH06126576A JP H06126576 A JPH06126576 A JP H06126576A JP 30830692 A JP30830692 A JP 30830692A JP 30830692 A JP30830692 A JP 30830692A JP H06126576 A JPH06126576 A JP H06126576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
centering device
rail
centering
electromagnetic magnet
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30830692A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0785860B2 (en
Inventor
Yukio Sasahara
幸夫 笹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Fuji Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4308306A priority Critical patent/JPH0785860B2/en
Publication of JPH06126576A publication Critical patent/JPH06126576A/en
Publication of JPH0785860B2 publication Critical patent/JPH0785860B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide an aligning device which accurately positions an elevator rail into a centering state and fixes it on a planer, and can be widely used for various sizes of elevator rails. CONSTITUTION:A plurality of electro-magnetic type magnet chucks 32a to 32f longitudinally mutually crossing at right angles are laidly provided on a table 14 in a plane state. Front and rear end centering devices 36, 38 which clamp both sides at the front and rear end of a rail to execute its centering are receivably provided, and in the case of receiving the centering device, its cover is leveled with the magnet chucks 32a to 32f. A middle centering device 80 which clamps both the sides of the middle section of the rail in order and executes its centering is provided so as to be movable in the longitudinal direction of the table 14. First the centering of the front and rear parts of the rail are executed, and the above parts are fixed. Next the centering of a plurality of middle parts is executed in order by the movable middle centering device 80, and the middle parts are fixed by the magnet chucks 32a to 32f corresponding to them.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は平削り盤によるレール特
にエレベータレールの切削作業を高精度に能率良く行う
ための芯出し装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a centering device for highly accurately and efficiently performing cutting work on rails, particularly elevator rails, using a planing machine.

【0002】[0002]

【従来の技術】エレベータ用のレールは図10に示され
るような形状であり、レール1の上面2、両側面3、4
及びこれら上面と両側面との境面をなす傾斜面5、6を
切削して高精度に仕上げる必要がある。
2. Description of the Related Art An elevator rail has a shape as shown in FIG.
Also, it is necessary to cut the inclined surfaces 5 and 6 forming the boundary between the upper surface and both side surfaces to finish with high accuracy.

【0003】従来より、このようなエレベータレールの
加工には、平削り盤が用いられている。すなわち、工作
物を平削り盤のテーブル上に固定し、テーブルの運動方
向と直角方向に間欠送りされるバイトによって所要の切
削を行っている。この際の切削を高精度に仕上げるため
には、バイトに対して工作物を正確に芯出し(センタリ
ング)してテーブル上に固定することが不可欠となる。
Conventionally, a planing machine has been used for processing such elevator rails. That is, a workpiece is fixed on a table of a planing machine, and required cutting is performed by a cutting tool that is intermittently fed in a direction perpendicular to the movement direction of the table. In order to finish the cutting with high accuracy, it is indispensable to accurately center the workpiece with respect to the cutting tool and fix it on the table.

【0004】従来一般に行われている芯出し方法は、図
11及び図12に示すように、テーブルaの上面におい
て、レール工作物1を固定すべき位置の両側にT形溝b
とcをテーブルa長手方向に沿って形成し、これらT形
溝にレールサイズに応じたコマdとクランプeを装着
し、コマによって位置決めしつつ、クランプを手動や油
圧作動させて工作物1の土台部分7を挟み込んで固定す
るものであった。
As shown in FIGS. 11 and 12, the conventional centering method generally used is a T-shaped groove b on the upper surface of the table a on both sides of the position where the rail workpiece 1 is to be fixed.
And c are formed along the longitudinal direction of the table a, and a piece d and a clamp e corresponding to the rail size are mounted in these T-shaped grooves, and the clamp is manually or hydraulically operated while positioning by the piece, The base portion 7 was sandwiched and fixed.

【0005】また、他の芯出し方法として、図13に示
すように、テーブルaの長さ方向に所定間隔を置いてマ
グネットfを複数固定し、この上に工作物1を吸着固定
するようにしたものにおいて、マグネット間のスペース
にレールサイズに応じた位置決め装置gを設置するもの
も提案されている。
Further, as another centering method, as shown in FIG. 13, a plurality of magnets f are fixed at predetermined intervals in the length direction of the table a, and the work 1 is attracted and fixed thereon. Among them, there is also proposed one in which a positioning device g corresponding to the rail size is installed in the space between the magnets.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところが、前者の方法
によるときは、工作物1をバイトで切削する際に生ずる
切り粉がテーブルaに形成されるT形溝bとcに入り込
み、またこれらT形溝に設置されるコマdとクランプe
に絡み付く等の現象が発生し、掃除に手間取るという問
題があった。また、切削途中で運転を止めて掃除をしな
ければならない場合もあり、作業効率や歩留まりの点で
も好ましくないものであった。
However, according to the former method, the chips produced when the workpiece 1 is cut with the cutting tool enter the T-shaped grooves b and c formed on the table a, and these T Top d and clamp e installed in the groove
There was a problem that it took a lot of time to clean because a phenomenon such as being entangled with the product occurred. In addition, there are cases where the operation must be stopped to clean during cutting, which is not preferable in terms of work efficiency and yield.

【0007】後者の方法においてはテーブルa自体に溝
は形成されないが、工作物1の取付面がフラットでない
ことは同様であり、切り粉がマグネットf間の下部スペ
ースに入り込んだり、位置決め装置gに絡み付いたりす
るため、同様の問題を生ずるものであった。
In the latter method, no groove is formed on the table a itself, but the mounting surface of the workpiece 1 is not the same, and the cutting chips enter the lower space between the magnets f or the positioning device g. They were entangled and caused similar problems.

【0008】また、上述の従来例はいずれも、工作物1
の位置決めをその土台部分7を基準として行うが、土台
部分7が正確にセンタリングされたとしても、本来切削
の対象となる本体部分(上面2、両側面3、4、傾斜面
5、6によって規定される上方部分)のセンタリング精
度が損なわれることがあった。
Further, in each of the above-mentioned conventional examples, the workpiece 1
Positioning is performed with reference to the base portion 7, but even if the base portion 7 is accurately centered, the main body portion (upper surface 2, both side surfaces 3 and 4, inclined surfaces 5 and 6) to be originally cut is defined. The centering accuracy of the upper part) may be impaired.

【0009】更には、エレベータレールには種々の規定
寸法のものがあり、上述の従来例によるときは、工作物
1のサイズに応じて異なるコマdや位置決め装置gを用
いなければならず、面倒であると共に製品コストの上昇
を伴うものであった。
Further, there are various specified sizes of elevator rails, and in the case of the above-mentioned conventional example, different tops d and positioning devices g must be used according to the size of the workpiece 1, which is troublesome. In addition, the product cost was increased.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】従って、本発明は、上記
従来技術の問題点を解消し、少なくとも切削作業中には
平削り盤上におけるレール工作物の載置面から凹凸をな
くして完全にフラットとなり、高精度の切削作業を達成
すると共に切屑の除去を簡単に行うことのできる新規な
構成の芯出し装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, the present invention solves the above-mentioned problems of the prior art and completely eliminates the unevenness from the mounting surface of the rail workpiece on the planing machine at least during the cutting work. It is an object of the present invention to provide a centering device having a novel configuration which is flat and can achieve highly accurate cutting work and can easily remove chips.

【0011】この目的を達成するため、本発明による平
削り盤におけるレールの芯出し装置は、平削り盤のテー
ブル上に配置される複数の電磁式マグネットチャック
と、該電磁式マグネットチャック上に直交してテーブル
長手方向に配置されるレールの該電磁式マグネットチャ
ック上の部分において所定の軸心位置に位置決めするた
めのセンタリング装置とからなり、該センタリング装置
により位置決めされたレール下方の電磁式マグネットチ
ャックを着磁することによりレールを該位置に吸着固定
することを特徴とする。
In order to achieve this object, a rail centering device for a planing machine according to the present invention comprises a plurality of electromagnetic magnet chucks arranged on a table of the planing machine and orthogonal to the electromagnetic magnet chucks. And a centering device for positioning at a predetermined axial center position on a portion of the rail arranged in the longitudinal direction of the table on the electromagnetic magnet chuck, and the electromagnetic magnet chuck below the rail positioned by the centering device. The rail is attracted and fixed to the position by magnetizing.

【0012】センタリング装置は、テーブルの上方にお
いて昇降可能な昇降部材と、該昇降部材の下降時にレー
ルの両側面を挟み込む位置とされるクランプ手段と、該
クランプ手段を作動させてレールの両側面をクランプし
センタリングする作動手段とから構成され得る。
The centering device includes an elevating member capable of ascending / descending above a table, a clamp means for sandwiching both side surfaces of the rail when the elevating member descends, and a pair of both side surfaces of the rail for actuating the clamp means. Clamping and centering actuation means.

【0013】センタリング装置は、平削り盤のクロスビ
ームに設けられ、長手方向に移動するテーブル上の各電
磁マグネットチャックが前記センタリング装置の直下と
なる位置でセンタリングを行い、或いは、テーブル長手
方向に移動可能な移動体に設けられ、各電磁式マグネッ
トチャックの上方位置に停止してレールの当該部分をセ
ンタリングするものとして構成され得る。
The centering device is provided on the cross beam of the planing machine and performs centering at a position where each electromagnetic magnet chuck on the table moving in the longitudinal direction is directly below the centering device or moves in the longitudinal direction of the table. It can be configured to be mounted on a possible moving body and stop at a position above each electromagnetic magnet chuck to center that part of the rail.

【0014】また、センタリング装置は、テーブル前端
に近接する電磁式マグネットチャック上にあるレール前
端部をセンタリングする前端部センタリング装置と、テ
ーブル後端に近接する電磁式マグネットチャック上にあ
るレール後端部をセンタリングする後端部センタリング
装置と、任意数の所定中間部をセンタリングする中間部
センタリング装置とからなるものとして構成され得る。
The centering device includes a front end centering device for centering the front end of the rail on the electromagnetic magnet chuck close to the front end of the table, and a rear end of the rail on the electromagnetic magnet chuck close to the rear end of the table. Can be configured to include a rear end centering device for centering and an intermediate part centering device for centering an arbitrary number of predetermined intermediate parts.

【0015】前端部センタリング装置及び後端部センタ
リング装置は、それぞれテーブルの前端及び後端に接し
て設けられ、閉じた状態において電磁式マグネットチャ
ックの上面と面一となる開閉可能なカバーと、カバーが
開いた状態において前端側及び後端側の電磁式マグネッ
トチャックの上方に突出してレール前端部及び後端部を
挟み込む位置に持ち上げられるクランプ手段と、このク
ランプ手段を作動させてレール前端部及び後端部をクラ
ンプしセンタリングする作動手段とを有してなるものと
して構成され得る。
The front end centering device and the rear end centering device are provided in contact with the front end and the rear end of the table, respectively, and an openable and closable cover that is flush with the upper surface of the electromagnetic magnet chuck in the closed state, and the cover. With the open state, the clamp means is protruded above the front and rear electromagnetic magnet chucks to be lifted to a position where the rail front and rear ends are sandwiched, and the rail front and rear rails are operated by operating the clamp means. And an actuating means for clamping and centering the ends.

【0016】中間部センタリング装置は、テーブルの上
方において昇降可能な昇降部材と、該昇降部材の下降時
にレールの両側面を挟み込む位置とされるクランプ手段
と、該クランプ手段を作動させてレールの両側面をクラ
ンプしセンタリングする作動手段とから構成され得る。
The middle part centering device includes an elevating member which can be elevated and lowered above the table, a clamping means which is positioned so as to sandwich both side surfaces of the rail when the elevating member descends, and both sides of the rail by operating the clamping means. And means for clamping and centering the surface.

【0017】この中間部センタリング装置は、平削り盤
のクロスビームに設けられ、長手方向に移動するテーブ
ル上の各電磁マグネットチャックが前記センタリング装
置の直下となる位置でセンタリングを行い、或いは、テ
ーブル長手方向に移動可能な移動体に設けられ、各電磁
式マグネットチャックの上方位置に停止してレールの当
該部分をセンタリングするものとして構成され得る。
This intermediate centering device is provided on the cross beam of the planing machine and performs centering at a position where each electromagnetic magnet chuck on the table moving in the longitudinal direction is directly below the centering device, or the table longitudinal It can be configured to be provided on a movable body that can move in a direction, and stop at a position above each electromagnetic magnet chuck to center the relevant portion of the rail.

【0018】これらセンタリング装置の作動順序として
は、まず前端部及び後端部センタリング装置を同時に作
動し、レール前端部及び後端部を同時にクランプしセン
タリングした後、前端側及び後端側の電磁式マグネット
チャックを着磁することによりレール前端部及び後端部
を吸着固定し、次いで、前記中間部センタリング装置を
作動して、レールの所定中間部をクランプしセンタリン
グした後、該中間位置の電磁式マグネットチャックを着
磁することによりレール中間部を吸着固定するように作
動することが好ましい。
The operation sequence of these centering devices is as follows. First, the front and rear end centering devices are simultaneously operated, the front and rear end portions of the rail are simultaneously clamped and centered, and then the front end and rear end electromagnetic types are operated. The front and rear ends of the rail are attracted and fixed by magnetizing the magnet chuck, and then the intermediate centering device is operated to clamp and center a predetermined intermediate portion of the rail, and then the electromagnetic type of the intermediate position is used. It is preferable that the magnet chuck be magnetized to operate so as to attract and fix the middle portion of the rail.

【0019】更に、切削時に生ずる切屑や切削液を除去
するためのワイパーを設けることができる。
Furthermore, a wiper for removing chips and cutting fluid generated during cutting can be provided.

【0020】[0020]

【作用】レールの所定箇所をセンタリングするセンタリ
ング装置と、該センタリング装置によりセンタリングさ
れた該所定箇所に対応する位置の電磁式マグネットチャ
ックとの組み合わせによる芯出し装置である。
A centering device is a combination of a centering device for centering a predetermined portion of a rail and an electromagnetic magnet chuck at a position corresponding to the predetermined portion centered by the centering device.

【0021】レールが載置される電磁式マグネットチャ
ックの上面は完全にフラットであり、しかもセンタリン
グ装置はいずれも芯出し作業が完了した後には隠蔽され
又は退避されるので、平削り盤による切削作業の邪魔に
なることがなく、切削によって生ずる切屑や切削液の除
去作業が容易に行われる。
The upper surface of the electromagnetic magnet chuck on which the rail is placed is completely flat, and the centering device is concealed or retracted after the centering work is completed. The operation of removing chips and cutting fluid generated by cutting can be easily performed without disturbing the cutting.

【0022】前端部及び後端部センタリング装置により
レールの前端部及び後端部を同時に芯出しした後に、中
間部センタリング装置によりレールの所定の中間部を順
次芯出ししてゆくものであり、長尺レールの芯出しを全
長に亙って高精度に能率良く行うことができる。
The front end portion and the rear end portion of the rail are simultaneously centered by the front end portion and the rear end portion centering device, and then the predetermined middle portion of the rail is sequentially centered by the middle portion centering device. The long rail can be centered with high accuracy and efficiency over the entire length.

【0023】[0023]

【実施例】図1及び図2はエレベータレールを切削加工
するための平削り盤と共に用いられる本発明の一実施例
による芯出し装置の構成を示す。
1 and 2 show the configuration of a centering device according to an embodiment of the present invention used with a planing machine for cutting an elevator rail.

【0024】平削り盤10自体は公知の構成であって、
固定されたベッド12と、ベッド上に長手方向に水平往
復運動可能に設けられるテーブル14と、ベッドの略中
間位置において両側から垂立されるコラム16と、テー
ブルの上方においてコラム間に横架されるクロスビーム
18と、クロスビームに沿って移動可能に装着される多
数のバイト20を有するユニット22とが設けられてい
る。
The planing machine 10 itself has a known structure,
A fixed bed 12, a table 14 provided on the bed for horizontal reciprocating motion in the longitudinal direction, a column 16 standing upright from both sides at a substantially intermediate position of the bed, and a column extending above the table between the columns. There are provided a cross beam 18 and a unit 22 having a large number of cutting tools 20 movably mounted along the cross beam.

【0025】ベッド12に対してテーブル14を水平運
動させるための駆動手段や、ユニット22をクロスビー
ム18に対して水平及び垂直方向に移動させるための駆
動手段はいずれも周知の構成のものを採用することがで
き、図示からは省略されている。
The driving means for moving the table 14 horizontally with respect to the bed 12 and the driving means for moving the unit 22 in the horizontal and vertical directions with respect to the cross beam 18 are of known constructions. Can be provided and is omitted from the drawing.

【0026】図中の符号Mはベッド12の長手方向基準
位置であり、従ってベッド12は図示よりも更に右方向
に延長しているが、図示の都合上かかる延長部分は省略
されている。
Reference numeral M in the drawing is a reference position in the longitudinal direction of the bed 12. Therefore, the bed 12 extends further to the right than that shown in the drawing, but such an extended portion is omitted for convenience of illustration.

【0027】図示の例では、12本のエレベータレール
を一括して同時に切削加工することのできる平削り盤1
0として示されている。
In the illustrated example, a planing machine 1 capable of simultaneously cutting 12 elevator rails at a time
It is shown as 0.

【0028】この平削り盤10により切削されるべきエ
レベータレールに対しては、本発明の一実施例による芯
出し装置30によって予め所定の芯出し作業が行われ
る。以下この芯出し装置30の構成について詳述する。
The elevator rail to be cut by the planing machine 10 is preliminarily subjected to a predetermined centering operation by the centering device 30 according to the embodiment of the present invention. The configuration of the centering device 30 will be described in detail below.

【0029】テーブル14の上面には、その幅方向に延
長する板状の電磁式マグネットチャック32(32a〜
32f)が所定間隔を置いて複数本帯状に被着されてい
る。多数(12本)のエレベータレールは、これら電磁
式マグネットチャック32上に載置された状態で、テー
ブル幅方向に略所定間隔を置いて並置される。
On the upper surface of the table 14, a plate-shaped electromagnetic magnet chuck 32 (32a ...
32f) is applied in a plurality of strips at predetermined intervals. A large number (12) of elevator rails are placed on these electromagnetic magnet chucks 32 and are juxtaposed at substantially predetermined intervals in the table width direction.

【0030】本実施例では、電磁式マグネットチャック
32同士の間のスペースに面一に鉄板34を載せて隙間
をなくしている。これは、エレベータレールを安定支持
するのに役立つと共に、バイト20による切削時に生ず
る切り粉の排出を容易にする。鉄板34を用いることに
代えて、多数の電磁式マグネットチャックを隙間なく敷
き詰めてテーブル14上に配置しても良い。
In this embodiment, the iron plate 34 is placed flush with the space between the electromagnetic magnet chucks 32 to eliminate the gap. This serves to support the elevator rail in a stable manner and facilitates discharge of chips generated during cutting by the cutting tool 20. Instead of using the iron plate 34, a large number of electromagnetic magnet chucks may be spread on the table 14 without any gap.

【0031】芯出し装置30には第1乃至第3のセンタ
リング装置が設けられる。第1のセンタリング装置36
と第2のセンタリング装置38は、テーブル14の前方
及び後方にそれぞれ略密着して設置されエレベータレー
ルの前端部及び後端部をそれぞれ芯出し処理する。
The centering device 30 is provided with first to third centering devices. First centering device 36
The second centering device 38 and the second centering device 38 are installed substantially in front of and behind the table 14, respectively, and perform centering processing on the front and rear ends of the elevator rail, respectively.

【0032】これら前端部センタリング装置36及び後
端部センタリング装置38の構成は実質的に同一である
ので、以下、前端部センタリング装置36について図3
を参照しながら説明する。
Since the configurations of the front end centering device 36 and the rear end centering device 38 are substantially the same, the front end centering device 36 will be described below with reference to FIG.
Will be described with reference to.

【0033】前端部センタリング装置36は、平削り盤
10のベッド12上に、テーブル14の前端部(図1に
おいて右端)に接して配置され、テーブル14と略等し
い幅寸法を有するケーシング40内に収容される。ケー
シング40には、その上面を閉塞するカバー42が開閉
可能に設けられる。
The front end centering device 36 is disposed on the bed 12 of the planing machine 10 in contact with the front end portion (right end in FIG. 1) of the table 14 and inside a casing 40 having a width dimension substantially equal to that of the table 14. Be accommodated. A cover 42 that closes the upper surface of the casing 40 is openably and closably provided.

【0034】ケーシング40の底面41上にはシリンダ
44が設置され、そのピストンロッド46の前方上面側
には、ピニオン50と噛合するラック48が形成されて
いる。
A cylinder 44 is installed on the bottom surface 41 of the casing 40, and a rack 48 that meshes with the pinion 50 is formed on the front upper surface side of the piston rod 46 of the cylinder 44.

【0035】ピニオン50の回転軸52にアーム54が
取り付けられている。アーム54の先端は作動体56の
図示右端下方に設けられる軸58に枢支されている。
An arm 54 is attached to the rotating shaft 52 of the pinion 50. The tip of the arm 54 is pivotally supported by a shaft 58 provided below the right end of the actuation body 56 in the figure.

【0036】以上の構成により、ピストンロッド46の
運動に伴って軸52に連結されるアーム54が回転し、
作動体56が昇降移動し、支持ロール60によって支持
されるカバー42を開閉する。図3はピストンロッド4
6が最も前方に突出した状態を示しており、この位置か
ら後退するようにシリンダ44が油圧作動されることに
より、ピニオン50が図示時計方向に回転し、アーム5
4も同方向に回転して同図に仮想線で示す位置を占め
る。このとき、カバー42は同図に仮想線で示される位
置となってケーシング40を閉塞し、この状態において
カバー42はテーブル14上の電磁式マグネットチャッ
ク32(及び鉄板34)と面一となる。
With the above structure, the arm 54 connected to the shaft 52 rotates with the movement of the piston rod 46,
The operating body 56 moves up and down to open and close the cover 42 supported by the support roll 60. Figure 3 shows piston rod 4
6 shows the most forwardly projected state, and the cylinder 44 is hydraulically operated so as to retract from this position, whereby the pinion 50 rotates clockwise in the drawing, and the arm 5
4 also rotates in the same direction and occupies the position shown by the phantom line in FIG. At this time, the cover 42 comes to the position shown by the phantom line in the figure to close the casing 40, and in this state, the cover 42 is flush with the electromagnetic magnet chuck 32 (and the iron plate 34) on the table 14.

【0037】アーム54に平行に第2のアーム61が設
けられ、固定軸62と作動体56の略中央部下方に設け
られる軸63との間に回動自在に連結されている。この
アーム62は、上記したアーム54の運動に連動して回
転し、作動体56を安定的に支持する。
A second arm 61 is provided in parallel with the arm 54, and is rotatably connected between a fixed shaft 62 and a shaft 63 provided substantially below the central portion of the operating body 56. The arm 62 rotates in conjunction with the movement of the arm 54 described above, and stably supports the actuation body 56.

【0038】作動体56及びこれを支持するアーム5
4、61は切削加工すべきエレベータレールの個数に対
応して設けられ、本実施例では12個の作動体56及び
アーム54、61が設けられる。テーブル14の幅寸法
が大きい場合にはこれら駆動手段を適当に分割して設け
ることができ、本実施例では、幅方向中心から2つに分
割し、それぞれにシリンダ44を1個設け、各シリンダ
により同時に6個の作動体56を作動するように構成し
ている。この場合、各シリンダ44を同期して作動させ
るための駆動制御装置(図示せず)が必要となる。
Actuator 56 and arm 5 supporting it
Reference numerals 4 and 61 are provided in correspondence with the number of elevator rails to be cut. In this embodiment, twelve actuating bodies 56 and arms 54 and 61 are provided. When the width dimension of the table 14 is large, these driving means can be appropriately divided and provided. In this embodiment, the driving means is divided into two parts from the center in the width direction, and one cylinder 44 is provided for each of them. Thus, the six actuating members 56 are simultaneously operated. In this case, a drive control device (not shown) for operating each cylinder 44 in synchronization is required.

【0039】以下更に図4及び図5を参照すると、各作
動体56にはシリンダ64が内蔵され、そのピストンロ
ッド66の先端部両側面に形成されるラック68、68
にはそれぞれピニオン70、70が噛合される。これら
ピニオン70、70の回転軸72、72にはそれぞれア
ーム74、74が連結され、アーム先端の対向する内側
面にはクランプピン76、76が取り付けられている。
Referring further to FIGS. 4 and 5, a cylinder 64 is built in each actuating body 56, and racks 68, 68 formed on both side surfaces of the tip end portion of the piston rod 66 thereof.
The pinions 70 and 70 are engaged with each other. Arms 74 and 74 are connected to the rotary shafts 72 and 72 of the pinions 70 and 70, respectively, and clamp pins 76 and 76 are attached to the inner surfaces of the ends of the arms facing each other.

【0040】従って、ピストンロッド66を後退させる
方向にシリンダ64を油圧作動することにより、ピニオ
ン70、70及びアーム74、74がそれぞれ同図に示
す方向に回転し、クランプピン76、76が互いに近接
する。かくして、エレベータレール1の両側面3、4が
これらクランプピン76、76によってクランプされ、
位置決めされる。当然のことながら、ピストンロッド6
6の中心軸67はエレベータレール1の両側面3、4及
び両傾斜面5、6を切削すべきバイト20、20間の中
心線に合致するよう、予め各作動体56の位置が設定さ
れており、また各作動体56におけるシリンダ64は駆
動制御装置により同期して作動されるので、上記位置決
めによって全てのエレベータレール1について同時にそ
の前端部を正確にセンタリングすることができる。
Therefore, by hydraulically operating the cylinder 64 in the direction for retracting the piston rod 66, the pinions 70, 70 and the arms 74, 74 rotate in the directions shown in the figure, and the clamp pins 76, 76 come close to each other. To do. Thus, both side surfaces 3, 4 of the elevator rail 1 are clamped by these clamp pins 76, 76,
Positioned. Naturally, the piston rod 6
The position of each operating body 56 is set in advance so that the central axis 67 of 6 coincides with the center line between the side surfaces 3 and 4 of the elevator rail 1 and both inclined surfaces 5 and 6 to be cut. In addition, since the cylinder 64 of each actuating member 56 is actuated in synchronization by the drive control device, the front ends of all the elevator rails 1 can be accurately centered simultaneously by the above positioning.

【0041】図5において符号14aはテーブル14の
前端面を示している。
In FIG. 5, reference numeral 14a indicates the front end face of the table 14.

【0042】第2のセンタリング装置即ち後端部センタ
リング装置38は、上述した前端部センタリング装置3
6と同様の構成を有するが、対称の向きにテーブル14
の後端部(図1において左端)に接して設置される。後
端部センタリング装置38によって、同様にして、電磁
式マグネットチャック32上に載置される各エレベータ
レール1の後端部が同時に且つ正確にセンタリングされ
る。
The second centering device or rear end centering device 38 is the front end centering device 3 described above.
6 has the same structure as that of Table 6, but has a table 14 in a symmetrical direction.
It is installed in contact with the rear end portion (the left end in FIG. 1). Similarly, the rear end centering device 38 simultaneously and accurately centers the rear ends of the elevator rails 1 mounted on the electromagnetic magnet chuck 32.

【0043】第3のセンタリング装置は、これら第1及
び第2のセンタリング装置36、38により前端部及び
後端部を正確にセンタリングされた各エレベータレール
1の中間部分を数箇所順次センタリングするために用い
られる。
The third centering device is provided for sequentially centering several intermediate portions of each elevator rail 1 whose front and rear ends are accurately centered by the first and second centering devices 36 and 38. Used.

【0044】この第3のセンタリング装置即ち中間部セ
ンタリング装置80は、図6及び図7に示されるよう
に、平削り盤10におけるクロスビーム18の前方端に
設けられるシリンダ82によって昇降駆動される取付板
84を有する。同図には、取付板84が最下方位置に下
降している状態を示し、この位置において後述するエレ
ベータレール中央部のセンタリングが行われる。
As shown in FIGS. 6 and 7, the third centering device, that is, the intermediate centering device 80, is mounted so as to be lifted and lowered by a cylinder 82 provided at the front end of the cross beam 18 in the planing machine 10. It has a plate 84. The figure shows a state in which the mounting plate 84 is descending to the lowermost position, and in this position centering of the elevator rail center portion described later is performed.

【0045】取付板84の前面には、切削加工すべきエ
レベータレール1の個数に応じた数、即ち本実施例では
12個の作動体86が取り付けられる。
On the front surface of the mounting plate 84, a number of actuators 86 corresponding to the number of elevator rails 1 to be cut, that is, 12 actuators 86 in this embodiment are mounted.

【0046】各作動体86にはシリンダ88が内蔵さ
れ、そのピストンロッド90の先端部両側面に形成され
るラック(図示せず)にはそれぞれピニオン94、94
が噛合される。これらピニオンの回転軸96、96には
それぞれアーム98、98が連結され、アーム先端の対
向する内側面にはクランプローラ100、100が取り
付けられている。ラックとピニオンとの噛合を介してク
ランプローラを作動させる構成は、特に図5に示される
前端部センタリング装置36の作動体56におけると同
様であるので、詳細は省略する。
A cylinder 88 is built in each actuating body 86, and a pinion 94, 94 is provided on a rack (not shown) formed on both side surfaces of the tip portion of the piston rod 90 of the cylinder 88, respectively.
Are meshed. Arms 98 and 98 are connected to the rotating shafts 96 and 96 of these pinions, respectively, and clamp rollers 100 and 100 are attached to the inner surfaces of the ends of the arms which face each other. The structure for actuating the clamp roller via the engagement between the rack and the pinion is the same as that of the actuating member 56 of the front end centering device 36 shown in FIG.

【0047】かくして、ピストンロッド90を上昇させ
るようにシリンダ88を油圧作動することにより、ピニ
オン94、94及びアーム98、98が図7に示される
位置からそれぞれクランプローラ100、100を互い
に近接させるように対向方向に回転する。
Thus, hydraulically operating the cylinder 88 to raise the piston rod 90 causes the pinions 94, 94 and arms 98, 98 to move the clamp rollers 100, 100 closer to each other from the position shown in FIG. To rotate in the opposite direction.

【0048】よって、エレベータレール1の両側面3、
4がこれらクランプローラ100、100によってクラ
ンプされ、位置決めされる。ピストンロッド90の中心
軸91はエレベータレール1の両側面3、4及び両傾斜
面5、6を切削すべきバイト20、20間の中心線に合
致するよう、予め各作動体86の位置が設定されてお
り、また各作動体86におけるシリンダ88は駆動制御
装置により同期して作動されるので、上記位置決めによ
って全てのエレベータレール1について同時にその所定
の中央部を正確にセンタリングすることができる。
Therefore, both side surfaces 3 of the elevator rail 1,
4 is clamped and positioned by these clamp rollers 100, 100. The position of each actuating body 86 is set in advance so that the central axis 91 of the piston rod 90 coincides with the center line between the cutting tools 20, 20 for cutting both side surfaces 3, 4 and both inclined surfaces 5, 6 of the elevator rail 1. Further, since the cylinder 88 in each actuating body 86 is actuated in synchronization with each other by the drive control device, the predetermined central portion of all the elevator rails 1 can be accurately centered simultaneously by the above positioning.

【0049】符号102は切屑除去装置であり、ユニッ
ト22の前方においてクロスビーム18に付設されてい
る。
Reference numeral 102 is a chip removing device, which is attached to the cross beam 18 in front of the unit 22.

【0050】この切屑除去装置102は、図8に示すよ
うに、クロスビーム18から垂下されるロッド103に
スプリング104を介して連結される押さえ板106
に、スカート状のワイパー108と、一対の帯状のワイ
パー110、112を取り付けてなる。バイト20によ
る切削後の切屑や切削液を除去するためにロッド103
がクロスビーム18から下降したときに、これらワイパ
ー108、110、112は電磁式マグネットチャック
32及び鉄板34の上面に圧接され、図中に矢印Fで示
される方向へのテーブル14の前進に伴って切屑や切削
液を案内し、テーブルの後方に設けられるバケット24
(図1)内に排出する。既述したところから明らかなよ
うに、電磁式マグネット32及び鉄板34の上面は完全
にフラットであって凹凸が一切ないので、これらワイパ
ーによる切屑及び切削液の除去は極めて効率的であり容
易に行われる。
This chip removing device 102 is, as shown in FIG. 8, a pressing plate 106 connected to a rod 103 hanging from the cross beam 18 via a spring 104.
Further, a skirt-shaped wiper 108 and a pair of strip-shaped wipers 110 and 112 are attached. The rod 103 is used to remove chips and cutting fluid after cutting with the cutting tool 20.
When the table 14 descends from the cross beam 18, these wipers 108, 110, 112 are pressed against the upper surfaces of the electromagnetic magnet chuck 32 and the iron plate 34, and as the table 14 advances in the direction indicated by the arrow F in the figure. Bucket 24 that guides chips and cutting fluid and is provided behind the table
(Fig. 1) Discharge into the inside. As is clear from the above description, since the upper surfaces of the electromagnetic magnet 32 and the iron plate 34 are completely flat and have no irregularities, the removal of chips and cutting fluid with these wipers is extremely efficient and easy. Be seen.

【0051】ワイパー108は主として切削液を除去
し、ワイパー110、112は主として切屑を除去する
作用を果たす。ワイパー110、112は図9に示すよ
うに両側方部がテーブル前進方向Fに対して後退するよ
う翼状をなしているので、切屑を中心方向に収束させつ
つバケット24まで運ぶ作用を果たす。
The wiper 108 mainly removes cutting fluid, and the wipers 110 and 112 mainly serve to remove chips. As shown in FIG. 9, the wipers 110 and 112 have a wing shape so that both side parts thereof are retracted with respect to the table advancing direction F, so that the chips are carried to the bucket 24 while being converged in the central direction.

【0052】以下に本実施例による芯出し装置30の作
動について説明する。
The operation of the centering device 30 according to this embodiment will be described below.

【0053】所定本数(本実施例では12本)のエレベ
ータレール1の工作物を、平削り盤10のテーブル14
上、より正確に言えば電磁式マグネットチャック32及
び鉄板34上に並べて載置する。エレベータレール1は
ユニット22による高精度切削のために所定位置に所定
間隔で並置される必要があるが、これは後述の芯出し装
置30によって達成されるので、この時点では大体の位
置決めが達成されれば良い。
A predetermined number (12 in this embodiment) of works of the elevator rail 1 are placed on the table 14 of the planing machine 10.
More precisely, they are placed side by side on the electromagnetic magnet chuck 32 and the iron plate 34. The elevator rails 1 need to be juxtaposed at predetermined positions and at predetermined intervals for high-precision cutting by the unit 22, but this is achieved by the centering device 30 described later, so at this point, approximate positioning is achieved. Just go.

【0054】次いで、第1及び第2のセンタリング装置
36、38を作動させて各エレベータレール1の前端部
及び後端部について芯出しを行う。前端部センタリング
装置36と後端部センタリング装置38の作動は対称で
あるから、以下前端部センタリング装置36について説
明すると、この時点では図3において仮想線で示される
収納位置にある前端部センタリング装置36を、シリン
ダ44を油圧作動させてピストンロッド46を伸長さ
せ、そのラック48とピニオン50との噛合を介してア
ーム54(及び補助のアーム62)を反時計方向(図
3)に回転させて、図4に実線で示される作動位置とす
る。これにより、カバー42が開き、各エレベータレー
ルに対応して設けられる作動体56が持ち上がり、その
先端のクランプピン76、76が第1のマグネットチャ
ック32a上に突出して、各エレベータレールの前端部
の両側面3、4を挟む状態となる(図3、図4)。
Next, the first and second centering devices 36 and 38 are operated to center the front and rear ends of each elevator rail 1. Since the operations of the front end centering device 36 and the rear end centering device 38 are symmetrical, the front end centering device 36 will be described below. At this point, the front end centering device 36 in the storage position shown by the phantom line in FIG. By hydraulically operating the cylinder 44 to extend the piston rod 46 and rotating the arm 54 (and the auxiliary arm 62) counterclockwise (FIG. 3) through the engagement between the rack 48 and the pinion 50. The operating position is shown by the solid line in FIG. As a result, the cover 42 is opened, the actuating body 56 provided corresponding to each elevator rail is lifted, and the clamp pins 76, 76 at the tip thereof project onto the first magnet chuck 32a, and the front end portion of each elevator rail is Both side surfaces 3 and 4 are sandwiched (FIGS. 3 and 4).

【0055】この状態にて、各作動体56におけるシリ
ンダ64を同時に油圧作動させ、そのピストンロッド6
6を後退(図4及び図5)させることにより、クランプ
ピン76、76が互いに近接する方向に回転し、エレベ
ータレール前端部の両側面3、4をクランプする。
In this state, the cylinders 64 of the respective actuating bodies 56 are simultaneously hydraulically actuated, and the piston rods 6
By retracting 6 (FIGS. 4 and 5), the clamp pins 76, 76 rotate in a direction in which they approach each other, and both side surfaces 3, 4 of the front end of the elevator rail are clamped.

【0056】以上のようにして、各エレベータレール1
の前端部が第1のマグネットチャック32a上において
センタリング状態にクランプされる。
As described above, each elevator rail 1
The front end of is clamped in the centering state on the first magnet chuck 32a.

【0057】同様にして後端部センタリング装置38も
作動され、各エレベータレールの後端部が第6のマグネ
ットチャック32f上においてセンタリング状態にクラ
ンプされる。
Similarly, the rear end centering device 38 is also operated, and the rear end of each elevator rail is clamped in the centering state on the sixth magnet chuck 32f.

【0058】次いで、マグネットチャック32a、32
fを着磁させることにより、各エレベータレール1のク
ランプされている前後端の部分がこれらマグネットチャ
ック32a、32f上に吸着固定される。
Next, the magnet chucks 32a, 32
By magnetizing f, the clamped front and rear end portions of each elevator rail 1 are attracted and fixed onto these magnet chucks 32a and 32f.

【0059】このようにして、各エレベータレール1の
前後端部分をセンタリング状態に固定した後、第3の中
間部センタリング装置80を作動して各エレベータレー
ル1の所定の中間部について順次芯出しを行う。この作
業は次のようにして行われる。
After fixing the front and rear end portions of each elevator rail 1 to the centering state in this way, the third intermediate portion centering device 80 is operated to sequentially perform centering for a predetermined intermediate portion of each elevator rail 1. To do. This work is performed as follows.

【0060】まず、シリンダ82を油圧作動して中間部
センタリング装置80を図6の位置まで下降させた後、
テーブル14を図1の位置から矢印F方向に移動して、
第2のマグネットチャック32bが中間部センタリング
装置80の直下に到達したときにテーブル14を停止さ
せる。
First, the cylinder 82 is hydraulically operated to lower the intermediate centering device 80 to the position shown in FIG.
Move the table 14 in the direction of arrow F from the position in FIG.
The table 14 is stopped when the second magnet chuck 32b reaches directly below the intermediate centering device 80.

【0061】この位置にて、中間部センタリング装置8
0における各作動体86に内蔵されるシリンダ88を同
時に油圧作動してピストンロッド90を後退させると、
クランプローラ100、100が互いに近接する方向に
回転し、各エレベータレール1の両側面3、4に圧接さ
れる。この状態にてマグネットチャック32bを着磁す
ることにより、第2のマグネットチャック32b上のエ
レベータレール部分について芯出しが行われる。
At this position, the center centering device 8
When the cylinder 88 built in each actuating body 86 at 0 is hydraulically operated at the same time to retract the piston rod 90,
The clamp rollers 100, 100 rotate in a direction in which they approach each other, and are pressed against both side surfaces 3, 4 of each elevator rail 1. By magnetizing the magnet chuck 32b in this state, the elevator rail portion on the second magnet chuck 32b is centered.

【0062】次いで、第3のマグネットチャック32c
が中間部センタリング装置80の直下位置となるよう
に、テーブル14を移動させる。そして、同様にしてク
ランプローラ100、100により第3のマグネットチ
ャック32c上のエレベータレール部分を芯出しする。
Next, the third magnet chuck 32c
The table 14 is moved so that is positioned directly below the intermediate centering device 80. Then, in the same manner, the elevator rollers on the third magnet chuck 32c are centered by the clamp rollers 100, 100.

【0063】以下同様に第4のマグネットチャック32
d及び第5のマグネットチャック32e上の部分につい
て順次芯出し作業を行う。
Similarly, the fourth magnet chuck 32 will be described below.
Centering work is sequentially performed on d and the portion on the fifth magnet chuck 32e.

【0064】第2のマグネットチャック32b上におい
て各エレベータレール1の両側面3、4をクランプする
状態とされた各作動体86は、第5のマグネットチャッ
ク32e上の部分についての芯出し作業が完了するま
で、このクランプ状態に維持される。これにより、各エ
レベータレール1は、マグネットチャック上にない部分
についても、中間部センタリング装置80の移動時に自
動的にセンタリングされ、エレベータレールが蛇行状態
に載置されることを防止している。クランプローラ10
0は自在に回転するものであり、エレベータレール1に
対する作動体86の相対移動を円滑にすることに役立っ
ている。
For each actuating body 86 in a state of clamping both side surfaces 3 and 4 of each elevator rail 1 on the second magnet chuck 32b, the centering work for the portion on the fifth magnet chuck 32e is completed. It is maintained in this clamped state until. As a result, each elevator rail 1 is automatically centered even when it is not on the magnet chuck when the intermediate centering device 80 is moved, thereby preventing the elevator rails from being placed in a meandering state. Clamp roller 10
0 is a member that rotates freely, and is useful for smoothing the relative movement of the operating body 86 with respect to the elevator rail 1.

【0065】以上のようにして、まず各エレベータレー
ルの前端部及び後端部についての芯出し作業を前端部セ
ンタリング装置36及び後端部センタリング装置38に
よって同時に行い、その後、本実施例では4カ所の中間
部においての芯出し作業を順次中間部センタリング装置
80によって行うことによって、所定の芯出し作業が完
了する。
As described above, first of all, the front end portion and the rear end portion of each elevator rail are centered by the front end centering device 36 and the rear end centering device 38 at the same time. The predetermined centering work is completed by sequentially performing the centering work in the middle part by the middle part centering device 80.

【0066】芯出し作業完了後、前端部センタリング装
置36及び後端部センタリング装置38は、前端部セン
タリング装置36について図3に仮想線で示される収納
位置とされると共に、中間部センタリング装置80はシ
リンダ82の油圧作動により切削作業に邪魔にならない
位置まで上昇退避される。
After the centering work is completed, the front end centering device 36 and the rear end centering device 38 are set to the storage positions shown by phantom lines in FIG. Due to the hydraulic operation of the cylinder 82, the cylinder 82 is lifted and retracted to a position where it does not interfere with the cutting work.

【0067】平削り盤10のバイト20による切削作業
については従来と同様であるので、説明を省略する。
Since the cutting work by the cutting tool 20 of the planing machine 10 is the same as the conventional one, its explanation is omitted.

【0068】バイト20による切削作業の結果生じた切
屑は、2種のワイパー108、110、112を有する
切屑除去装置102によってテーブル14の後方に案内
され、バケット24に排出される。切削作業中におい
て、前端部センタリング装置36及び後端部センタリン
グ装置38はいずれも収納位置にあり、カバー42が閉
じられて、テーブル14上の電磁式マグネットチャック
32及び鉄板34と完全に面一とされているので、ワイ
パーによる切屑及び切削液の排出作業に対して邪魔にな
る凹凸物がなく、円滑な除去が約束される。
The chips produced as a result of the cutting operation by the cutting tool 20 are guided to the rear of the table 14 by the chip removing device 102 having two kinds of wipers 108, 110 and 112, and discharged to the bucket 24. During the cutting operation, both the front end centering device 36 and the rear end centering device 38 are in the storage position, the cover 42 is closed, and the electromagnetic magnet chuck 32 and the iron plate 34 on the table 14 are completely flush with each other. Therefore, there is no unevenness that interferes with the discharge work of the chips and cutting fluid by the wiper, and smooth removal is guaranteed.

【0069】[0069]

【発明の効果】本発明によれば、切削すべきエレベータ
レールの芯出し作業が効率的に行われるため、所要の高
精度の切削が可能となる。
According to the present invention, since the centering work of the elevator rail to be cut is efficiently performed, it is possible to perform the required high precision cutting.

【0070】テーブル上に複数並置される各エレベータ
レールの前端部及び後端部について、前端部センタリン
グ装置と後端部センタリング装置とにより同時に芯出し
作業が達成され、しかも、これら前端部センタリング装
置及び後端部センタリング装置は、芯出し作業終了後に
はテーブルと面一状態となるので、切削作業中にはテー
ブル上に一切突起物がなく、切屑等の除去作業が円滑に
行われる。
The front end portion and the rear end portion of each elevator rail which are juxtaposed on the table are simultaneously centered by the front end centering device and the rear end centering device. Since the rear end centering device is flush with the table after the centering work is completed, there is no protrusion on the table during the cutting work, and the work of removing chips and the like is smoothly performed.

【0071】更に、各エレベータレールの中間部を芯出
しする中間部センタリング装置は、平削り盤のクロスビ
ームに昇降可能に取り付けられ、芯出し作業終了後には
上方に退避して切削作業の邪魔となることがない。
Further, the center centering device for centering the middle part of each elevator rail is attached to the cross beam of the planing machine so as to be able to move up and down, and after the completion of the centering work, it retreats upward and interferes with the cutting work. Never be.

【0072】高精度の切削が要求されるエレベータレー
ルの両側面それ自体を基準として芯出し作業が行われる
ため、正確な位置決めが達成される。
Accurate positioning is achieved because the centering work is performed with reference to both side surfaces of the elevator rail itself, which requires high-precision cutting.

【0073】部品を交換する必要なしに各種のレールの
芯出し作業に共用することができ、汎用性に優れ、製品
コストを低減させることができる。
It can be commonly used for centering work of various rails without the need to replace parts, is excellent in versatility, and can reduce product cost.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例による芯出し装置を関連して
用いられる平削り盤と共に示す正面図である。
FIG. 1 is a front view showing a centering device according to an embodiment of the present invention together with a planing machine used in connection therewith.

【図2】図1の装置の側面図である。2 is a side view of the device of FIG. 1. FIG.

【図3】芯出し装置における前端部センタリング装置の
構成を示す正面図である。
FIG. 3 is a front view showing a configuration of a front end centering device in the centering device.

【図4】図3の前端部センタリング装置における作動体
の構成を示す一部破断図である。
FIG. 4 is a partially cutaway view showing a configuration of an operating body in the front end centering device of FIG.

【図5】図4の作動体の構成の詳細及び作動体とテーブ
ル及びエレベータレールとの位置関係を示す上面図であ
る。
5 is a top view showing details of the configuration of the operating body of FIG. 4 and a positional relationship between the operating body and a table and an elevator rail.

【図6】芯出し装置における中間部センタリング装置の
構成を示す正面図である。
FIG. 6 is a front view showing the configuration of an intermediate centering device in the centering device.

【図7】図6の中間部センタリング装置の部分前面図で
ある。
FIG. 7 is a partial front view of the intermediate centering device of FIG.

【図8】芯出し装置における切屑除去装置の構成を示す
正面図である。
FIG. 8 is a front view showing a configuration of a chip removing device in the centering device.

【図9】図8の切屑除去装置におけるワイパーの形状を
示す上面図である。
9 is a top view showing the shape of the wiper in the chip removing device of FIG. 8. FIG.

【図10】芯出し作業及び切削作業の対象とされるべき
エレベータレールの形状を示す断面図である。
FIG. 10 is a cross-sectional view showing a shape of an elevator rail to be a target of centering work and cutting work.

【図11】従来の芯出し方法の一例を概略的に示す側面
図である。
FIG. 11 is a side view schematically showing an example of a conventional centering method.

【図12】図11の従来例を概略的に示す平面図であ
る。
FIG. 12 is a plan view schematically showing the conventional example of FIG.

【図13】従来の芯出し方法の他の例を示す概略図であ
る。
FIG. 13 is a schematic view showing another example of a conventional centering method.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 エレベータレール 10 平削り盤 14 テーブル 20 バイト 30 芯出し装置 32 電磁式マグネットチャック 36 (第1の)前端部センタリング装置 38 (第2の)後端部センタリング装置 42 カバー 44 シリンダ 56 作動体 64 シリンダ 76 クランプピン 80 (第3の)中間部センタリング装置 82 シリンダ 86 作動体 88 シリンダ 100 クランプローラ 102 切屑除去装置 1 Elevator Rail 10 Planing Machine 14 Table 20 Bit 30 Centering Device 32 Electromagnetic Magnet Chuck 36 (First) Front End Centering Device 38 (Second) Rear End Centering Device 42 Cover 44 Cylinder 56 Actuator 64 Cylinder 76 Clamp Pin 80 (Third) Center Part Centering Device 82 Cylinder 86 Actuator 88 Cylinder 100 Clamp Roller 102 Chip Removal Device

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 平削り盤のテーブル上に配置される複
数の電磁式マグネットチャックと、該電磁式マグネット
チャック上に直交してテーブル長手方向に配置されるレ
ールの該電磁式マグネットチャック上の部分において所
定の軸心位置に位置決めするためのセンタリング装置と
からなり、該センタリング装置により位置決めされたレ
ール下方の電磁式マグネットチャックを着磁することに
よりレールを該位置に吸着固定することを特徴とする平
削り盤におけるレールの芯出し装置。
1. A plurality of electromagnetic magnet chucks arranged on a table of a planing machine, and portions of rails arranged on the electromagnetic magnet chuck perpendicular to the electromagnetic magnet chucks in the longitudinal direction of the table. And a centering device for positioning the rail at a predetermined axial center position, and by magnetizing an electromagnetic magnet chuck below the rail positioned by the centering device, the rail is attracted and fixed at that position. Rail centering device for planing machines.
【請求項2】 前記センタリング装置が、テーブルの
上方において昇降可能な昇降部材と、該昇降部材の下降
時にレールの両側面を挟み込む位置とされるクランプ手
段と、該クランプ手段を作動させてレールの両側面をク
ランプしセンタリングする作動手段とを有してなること
を特徴とする請求項1の芯出し装置。
2. The centering device comprises an elevating member capable of ascending / descending above a table, a clamp means for sandwiching both side surfaces of the rail when the elevating member is descending, and a clamp means for activating the rail. 2. The centering device according to claim 1, further comprising actuating means for clamping and centering both side surfaces.
【請求項3】 前記センタリング装置が平削り盤のク
ロスビームに設けられ、長手方向に移動するテーブル上
の各電磁マグネットチャックが前記センタリング装置の
直下となる位置でセンタリングを行うことを特徴とする
請求項2の芯出し装置。
3. The centering device is provided on a cross beam of a planing machine, and each electromagnetic magnet chuck on a table moving in a longitudinal direction performs centering at a position directly below the centering device. Item 2. The centering device according to item 2.
【請求項4】 前記センタリング装置がテーブル長手
方向に移動可能な移動体に設けられ、各電磁式マグネッ
トチャックの上方位置に停止してレールの当該部分をセ
ンタリングすることを特徴とする請求項2の芯出し装
置。
4. The centering device is provided on a movable body that is movable in the longitudinal direction of the table, and stops at a position above each electromagnetic magnet chuck to center the corresponding portion of the rail. Centering device.
【請求項5】 前記センタリング装置が、テーブル前
端に近接する電磁式マグネットチャック上にあるレール
前端部をセンタリングする前端部センタリング装置と、
テーブル後端に近接する電磁式マグネットチャック上に
あるレール後端部をセンタリングする後端部センタリン
グ装置と、任意数の所定中間部をセンタリングする中間
部センタリング装置とからなることを特徴とする請求項
1の芯出し装置。
5. A front end centering device for centering a front end of a rail on an electromagnetic magnet chuck near a front end of a table, the centering device comprising:
7. A rear end centering device for centering a rear end part of a rail on an electromagnetic magnet chuck near a rear end of a table, and an intermediate part centering device for centering an arbitrary number of predetermined intermediate parts. 1. Centering device.
【請求項6】 前記前端部センタリング装置及び後端
部センタリング装置がそれぞれテーブルの前端及び後端
に接して設けられ、閉じた状態において電磁式マグネッ
トチャックの上面と面一となる開閉可能なカバーと、カ
バーが開いた状態において前端側及び後端側の電磁式マ
グネットチャックの上方に突出してレール前端部及び後
端部を挟み込む位置に持ち上げられるクランプ手段と、
このクランプ手段を作動させてレール前端部及び後端部
をクランプしセンタリングする作動手段とを有してなる
ことを特徴とする、請求項5の芯出し装置。
6. The openable and closable cover, wherein the front end centering device and the rear end centering device are respectively provided in contact with the front end and the rear end of the table, and are flush with the upper surface of the electromagnetic magnet chuck in the closed state. Clamping means for protruding to a position where the front end portion and the rear end portion of the rail are sandwiched by protruding above the electromagnetic magnet chucks on the front end side and the rear end side in a state where the cover is opened,
6. The centering device according to claim 5, further comprising an operating means for operating the clamp means to clamp and center the front and rear ends of the rail.
【請求項7】 前記中間部センタリング装置が、テー
ブルの上方において昇降可能な昇降部材と、該昇降部材
の下降時にレールの両側面を挟み込む位置とされるクラ
ンプ手段と、該クランプ手段を作動させてレールの両側
面をクランプしセンタリングする作動手段とを有してな
ることを特徴とする請求項5又は6の芯出し装置。
7. The intermediate centering device includes an elevating member capable of ascending / descending above a table, a clamp means for sandwiching both side surfaces of a rail when the elevating member descends, and actuating the clamp means. 7. A centering device according to claim 5, further comprising an actuating means for clamping and centering both side surfaces of the rail.
【請求項8】 前記中間部センタリング装置が平削り
盤のクロスビームに設けられ、長手方向に移動するテー
ブル上の各電磁マグネットチャックが前記中間部センタ
リング装置の直下となる位置でセンタリングを行うこと
を特徴とする請求項7の芯出し装置。
8. The centering device is provided on a cross beam of a planing machine, and each electromagnetic magnet chuck on a table moving in the longitudinal direction is centered at a position directly below the centering device. The centering device according to claim 7, wherein the centering device is a centering device.
【請求項9】 前記中間部センタリング装置がテーブ
ル長手方向に移動可能な移動体に設けられ、各電磁式マ
グネットチャックの上方位置に停止してレールの当該部
分をセンタリングすることを特徴とする請求項7の芯出
し装置。
9. The center centering device is provided on a movable body that is movable in the longitudinal direction of the table, and stops at a position above each electromagnetic magnet chuck to center that portion of the rail. 7. Centering device.
【請求項10】 前記前端部及び後端部センタリング装
置を同時に作動し、レール前端部及び後端部を同時にク
ランプしセンタリングした後、前端側及び後端側の電磁
式マグネットチャックを着磁することによりレール前端
部及び後端部を吸着固定し、次いで、前記中間部センタ
リング装置を作動して、レールの所定中間部をクランプ
しセンタリングした後、該中間位置の電磁式マグネット
チャックを着磁することによりレール中間部を吸着固定
するよう作動されることを特徴とする請求項5乃至9の
いずれかの芯出し装置。
10. The front end and rear end centering devices are simultaneously operated to simultaneously clamp and center the rail front end and rear end, and then the front end side and rear end side electromagnetic magnet chucks are magnetized. Adsorbing and fixing the front and rear ends of the rail by means of, then operating the intermediate centering device to clamp and center a predetermined intermediate portion of the rail, and then magnetize the electromagnetic magnet chuck at the intermediate position. The centering device according to any one of claims 5 to 9, wherein the centering device is actuated so as to adsorb and fix the middle part of the rail.
【請求項11】 切削時に生ずる切屑や切削液を除去す
るためのワイパーが設けられることを特徴とする請求項
5乃至10のいずれかの芯出し装置。
11. The centering device according to claim 5, further comprising a wiper for removing chips and cutting fluid generated during cutting.
JP4308306A 1992-10-21 1992-10-21 Rail centering device for planing machines Expired - Lifetime JPH0785860B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4308306A JPH0785860B2 (en) 1992-10-21 1992-10-21 Rail centering device for planing machines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4308306A JPH0785860B2 (en) 1992-10-21 1992-10-21 Rail centering device for planing machines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06126576A true JPH06126576A (en) 1994-05-10
JPH0785860B2 JPH0785860B2 (en) 1995-09-20

Family

ID=17979468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4308306A Expired - Lifetime JPH0785860B2 (en) 1992-10-21 1992-10-21 Rail centering device for planing machines

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785860B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285216A (en) * 2002-03-27 2003-10-07 Mitsubishi Electric Corp Elevator guide-rail machining machine and method
US10471564B2 (en) * 2017-02-17 2019-11-12 S.P.D. S.P.A. Rail processing device and method
CN114054829A (en) * 2021-11-29 2022-02-18 祝家高 Double housing planer
CN115805335A (en) * 2022-11-09 2023-03-17 中国机械总院集团江苏分院有限公司 Automatic centering and clamping system for planing elevator guide rail
CN116174787A (en) * 2023-04-27 2023-05-30 中国机械总院集团江苏分院有限公司 Elevator guide rail planer with iron scraps collecting and automatic feeding and discharging device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134149A (en) * 1980-03-21 1981-10-20 Toshiba Corp Alloting device of finishing allowance to both sides of work piece
JPS59201760A (en) * 1983-04-28 1984-11-15 Kanetsuu Kogyo Kk Automatic chuck cleaner

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134149A (en) * 1980-03-21 1981-10-20 Toshiba Corp Alloting device of finishing allowance to both sides of work piece
JPS59201760A (en) * 1983-04-28 1984-11-15 Kanetsuu Kogyo Kk Automatic chuck cleaner

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003285216A (en) * 2002-03-27 2003-10-07 Mitsubishi Electric Corp Elevator guide-rail machining machine and method
US10471564B2 (en) * 2017-02-17 2019-11-12 S.P.D. S.P.A. Rail processing device and method
CN114054829A (en) * 2021-11-29 2022-02-18 祝家高 Double housing planer
CN115805335A (en) * 2022-11-09 2023-03-17 中国机械总院集团江苏分院有限公司 Automatic centering and clamping system for planing elevator guide rail
CN115805335B (en) * 2022-11-09 2024-01-19 中国机械总院集团江苏分院有限公司 Automatic centering clamping system for planing elevator guide rail
CN116174787A (en) * 2023-04-27 2023-05-30 中国机械总院集团江苏分院有限公司 Elevator guide rail planer with iron scraps collecting and automatic feeding and discharging device
CN116174787B (en) * 2023-04-27 2023-06-27 中国机械总院集团江苏分院有限公司 Elevator guide rail planer with iron scraps collecting and automatic feeding and discharging device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785860B2 (en) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2033263A (en) Pallet locator and clamping assembly in or for a multi-station work transfer machine
EP1422021B1 (en) A machine for machining components made of wood or the like
CN108526586A (en) A kind of cutting machine clamp and its application method
JP4085072B2 (en) Double-sided milling machine
JP2005329471A (en) Side machining method and device for work
JPH036847B2 (en)
JPH06126576A (en) Aligning device for rail in planer
KR20170009060A (en) Apparatus for changing a workpiece of a turning center
KR100783573B1 (en) Glass position setting apparatus for assembling
JP5041475B2 (en) Plate work transfer device
US4853512A (en) Spark erosion machining apparatus
CN216464596U (en) Multi-joint flexible feeding and discharging mechanism for machining integral cutter
CN210996872U (en) Cutting device for gear sleeve of steering gear
JP3446780B2 (en) Multi-rod type workpiece removal device
JP2000176715A (en) Multi-shaft drilling machine
JPH0463658A (en) Automatic pallet exchanging device
CN110625196A (en) Cutting device for steering gear sleeve
JP3810388B2 (en) Double-sided milling machine
JPH0415427Y2 (en)
CN213484717U (en) Processing device of brushless stator terminal assembly machine
JPS6331887Y2 (en)
JP2003145327A (en) Drilling machine for splice plate
JPS62173154A (en) Transfer device
JP2546425Y2 (en) Workpiece fixing device for machine tools
JPH09248636A (en) Plate working machine