JPH06126131A - 排ガス直接脱硝法 - Google Patents

排ガス直接脱硝法

Info

Publication number
JPH06126131A
JPH06126131A JP4098992A JP9899292A JPH06126131A JP H06126131 A JPH06126131 A JP H06126131A JP 4098992 A JP4098992 A JP 4098992A JP 9899292 A JP9899292 A JP 9899292A JP H06126131 A JPH06126131 A JP H06126131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
nitrogen
methylamine
amine
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4098992A
Other languages
English (en)
Inventor
Fukuzen Yoshihara
福全 吉原
Asato Tanaka
朝都 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4098992A priority Critical patent/JPH06126131A/ja
Publication of JPH06126131A publication Critical patent/JPH06126131A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 負荷変動を伴う車載用ディーゼル機関の燃焼
排ガスに含まれる窒素酸化物の排気処理による低減に関
するもので、900K以下の希薄既燃ガス中の窒素酸化
物を窒素と酸素に完全分解する実用的な無触媒脱硝法を
提供する。 【構成】 ディーゼル機関1の排気管2に設けられた噴
射弁3からアミン水溶液が排気弁4の方向に添加され
る。添加量は負荷に応じて電気的に調節できる。 【効果】 アミンは比較的低温で窒素酸化物の還元効果
を有するアミドジンを生成するので、アミンを添加する
ことによりディーゼル排気温度程度の低温でも窒素酸化
物を分解できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディーゼル機関、ガスタ
ービン機関など拡散燃焼を主燃焼過程とする燃焼機器の
排気中の窒素酸化物の除去に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ガソリン機関など予混合燃焼を主過程と
する燃焼器では三元触媒によって窒素酸化物を浄化でき
るが、ディーゼル機関のように拡散燃焼を主過程とする
一般の燃焼器では空燃比が理論混合比よりも希薄側に設
定されるため、三元触媒を用いることはできない。その
ため、選択的に窒素酸化物の低減を図る必要があり、ア
ンモニア触媒、あるいは排気中へアンモニアや尿素など
のアンモニア化合物の添加などが実用化されている。と
ころが、車載機関の場合、前者では負荷変動のため触媒
温度が変化し、低温時触媒に吸着したアンモニアが高温
時リークするという問題がある他、触媒の寿命ならびに
コストの面で問題がある。また、後者では低減効果が1
100K〜1400Kのごく狭い温度範囲に限られてい
ることが報告されており、排気温度が1000K以下で
あるディーゼル排気において用いることは不可能であ
る。そもそも、アンモニアのこのような窒素酸化物の低
減効果はアンモニアの分解過程で生ずるアミドジン(
【化2】 )が選択的な窒素酸化物分解効果を有することによる
が、これを利用して、予め外部においてアンモニアの部
分分解よって
【化2】 を発生させ、これを排気に添加する方法や、燃焼後期に
アンモニア化合物を燃焼室内に噴射する方法などが試み
られているが、実用化にはまだ問題がある。現在、車載
用のディーゼル機関では主に燃料噴射の遅延や噴射圧力
の高圧化によって窒素酸化物の低減を行っているが、十
分な低減効果は得られていない。
【0003】
【発明の目的】本発明は負荷変動を伴う車載用ディーゼ
ル機関の燃焼排ガスに含まれる窒素酸化物の排気処理に
よる低減を目指すもので、900K以下の温度で希薄既
燃焼ガス中の窒素酸化物を窒素と酸素に完全分解する実
用的な無触媒脱硝法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】従来の技術で述べたよう
にアンモニアあるいはアンモニア化合物の添加によって
窒素酸化物を除去できることはよく知られているが、こ
れはアンモニアの分解過程で
【化2】 が生成し、これが窒素酸化物を選択的に分解するためで
ある。ところが、アンモニアあるいは通常のアンモニア
化合物の場合には1000K以下の温度ではアンモニア
の分解が起こらず
【化2】 が生成されないため、窒素酸化物低減効果はない。
【0005】これら通常のアンモニア化合物の添加に対
し、アミン(
【化3】 ,R:炭化水素基)の場合には比較的低温でRと
【化2】 の結合が切れ、
【化2】 が生成するので、アミンを添加することによりディーゼ
ル排気温度程度の低温でも窒素酸化物の分解が期待でき
る。また、炭化水素ラジカルによる窒素酸化物の還元効
果が知られており、アミンの分解によって生じた炭化水
素基による窒素酸化物還元効果も期待できる。
【0006】ディーゼル排気にはすすなどの微粒子が含
まれており、触媒を用いる場合には微粒子による触媒の
閉栓あるいは劣化といった問題が生じるが、本手法では
触媒を用いないので、このような不都合は生じない。ま
た、アミンは水溶性であり、水溶液として取扱うことが
できるので、取扱いが容易である。例えば、負荷変動に
伴う窒素酸化物濃度に対応してアミンの添加量を調節す
る必要があるが、液体噴射弁を用いることで容易に行え
る。さらに、理論的に添加するアミンは排気中の窒素酸
化物と同じモル数で良く、したがって消費するアミンの
量は極く微量であり、実用的である。
【0007】
【発明の構成】本発明をディーゼル機関排気に適用した
場合の構成の一例を図1に示す。図1において、ディー
ゼル機関1の排気管2の途中に設けられた噴射弁3から
アミン水溶液が排気に添加される。混合を促進するため
に、この例では排気弁4の方向に噴射されるようになっ
ている。また、この噴射弁はガソリン機関で用いられて
いる燃料噴射弁と同様な構造をもち、電気的に噴射量を
調節できるもので、負荷に対応してコンピュータ5から
の指令により添加量が調節できるようになっている。な
お、6はポンプ、7はアミン水溶液貯蔵タンクである。
【0008】
【実施例】本発明によるNO低減効果の確認を行った。
以下その実施例について説明する。図2は実施例の装置
概略である。本実施例ではディーゼル機関排ガスの代わ
りに窒素、酸素、NO(900ppm)混合ガスを用い
た。この混合ガスを触媒効果のない温度調節された石英
製の流動反応管8に導き、これにメチルアミンを添加
し、反応前後のNO、NOxおよび総炭化水素(TH
C)濃度を測定した。メチルアミン水溶液(40%)9
を用い、この水溶液を一定レベルに満たした恒温容器1
0に窒素ガス11をキャリアとして供給し、窒素流量に
よって添加するメチルアミン蒸気の量を調節した。窒素
流量と生成するメチルアミン蒸気量の関係は予め実験で
求めてある。なお、15はガス混合器、16はNO、N
Ox、THC分析計である。
【0009】図3は反応流動管温度
【数1】 および添加メチルアミン蒸気温度
【数2】 がともに673KにおいてNO濃度が900ppmの模
擬ガス5
【数3】 に対し、メチルアミンを添加した場合のNOおよびNO
xの低減率
【数4】
【数5】 、ならびにTHC濃度を示している。ここに、
【数6】 はメチルアミンとNOのモル比を示しており、メチルア
ミンから生成した
【化2】 1モルがNO1モルを分解すると考えた場合、
【数6】 =1が当量を表す。また、
【数4】 はメチルアミン添加前後のNO濃度の比を、
【数5】 はNOx濃度の比を示しており、
【数4】
【数5】 との差は混合ガス中の一酸化窒素が二酸化窒素に変換し
た割合を、
【数5】 はNOが窒素と酸素に完全に分解した割合を示してい
る。図から、最高約80%のNOの完全分解が可能であ
ることがわかる。ただ、当量の5倍のメチルアミンを添
加せねばならないが、本実施例では混合ガスと添加した
メチルアミンの混合が効率的に行われておらず、この点
を改善すれば少量のメチルアミンの添加でも高いNOの
低減率が期待できる。また、本実施例で用いたTHC分
析計(FID)はメチルアミンに対して検出感度を有し
ているが、いずれの添加量においてもTHC濃度は低い
レベルにあり、メチルアミンのリークがないことがわか
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をディーゼル機関排気の窒素酸化物の低
減に適応した一例である。
【図2】実施例の装置概略であり、窒素、酸素、NO
(900ppm)混合ガスにメチルアミンを添加する場
合のものである。
【図3】実施例の結果であり、混合ガスおよびメチルア
ミンの温度673Kにおいて5
【数3】 の混合ガスに対しメチルアミンを添加した場合のNOお
よびNOxの低減率
【数4】
【数5】 ならびにTHC濃度を示している。なお、
【数6】 はメチルアミンとNOのモル比を示している。
【符号の説明】
1…ディーゼル機関 2…排気管 3…噴射弁 4…排気弁 5…コンピュータ 6…ポンプ 7…アミン水溶液貯蔵タンク 8…流動反応管 9…メチルアミン水溶液(40%) 10…恒温容器 11…窒素ガス 12…窒素ガス 13…酸素ガス 14…NOガス 15…ガス混合器 16…NO,NOx,THC分析計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉原 福全 滋賀県甲賀郡甲西町北山台一丁目13番地の 12 (72)発明者 田中 朝都 奈良県天理市南六条町37番地の2

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】900K以下の燃焼排気にメチルアミン( 【化1】 )を添加することにより、排気中の一酸化窒素および二
    酸化窒素などの窒素酸化物の分解を図ることを特徴とす
    る直接脱硝法。
  2. 【請求項2】 アミンを添加することを特徴とする特許
    請求の範囲第一項に記載の脱硝法。
JP4098992A 1992-03-06 1992-03-06 排ガス直接脱硝法 Pending JPH06126131A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4098992A JPH06126131A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 排ガス直接脱硝法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4098992A JPH06126131A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 排ガス直接脱硝法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06126131A true JPH06126131A (ja) 1994-05-10

Family

ID=14234487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4098992A Pending JPH06126131A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 排ガス直接脱硝法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06126131A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10107034B4 (de) * 2001-02-15 2012-05-03 Mann + Hummel Gmbh Vorrichtung zur Verlängerung der chemischen Standzeit eines Filtermediums

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10107034B4 (de) * 2001-02-15 2012-05-03 Mann + Hummel Gmbh Vorrichtung zur Verlängerung der chemischen Standzeit eines Filtermediums

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0127757B1 (ko) 제올라이트-함유촉매를 사용하여 배기개스중의 산화질소를 환원시키는 방법
US7163668B2 (en) Hydrogen selective catalytic reduction for NOx
EP1625883A1 (en) Process for treating ammonia-containing exhaust gases
DE59406551D1 (de) Verfahren und Einrichtung zur Dosierung eines Reaktanten in ein Strömungsmedium
ATE133752T1 (de) Katalysator zur stickoxidminderung im abgas eines verbrennungsmotors
US5085841A (en) Method for reduction of pollution from combustion chambers
JPH094441A (ja) 内燃機関
JP2003269142A (ja) 排ガス浄化方法および装置
JPH06126131A (ja) 排ガス直接脱硝法
TW561144B (en) Process and device for catalytic conversion of a substance
US11573155B2 (en) Generation of nitrogen dioxide for use with burner-based exhaust replication system
US20160001227A1 (en) Process for treating pollutants present in exhaust gases from an internal combustion engine, in particular for a motor vehicle
JPH0286915A (ja) 水素エンジンの排ガス浄化装置
US5234477A (en) Method of reducing NOx emissions in gasoline vehicles
JP2798219B2 (ja) 内燃機関の脱硝装置
JP2680718B2 (ja) 内燃機関の脱硝装置
Jaworski et al. SCR systems for NOx reduction in heavy duty vehicles
JPH0751536A (ja) 燃焼排ガスの脱硝方法
JPH07323216A (ja) 排ガスの脱硝方法と装置
Nakanishi et al. Reduction of nitric oxide in diesel exhaust with the addition of methylamine
JPS63278530A (ja) デイ−ゼル機関の排ガス脱硝装置
Lambert et al. Application of organic freeze-point depressants in aqueous urea solutions: Effect on NOx reduction
JPH06238164A (ja) 窒素酸化物除去触媒及び除去方法
WO2023156773A1 (en) Exhaust system for an ammonia-burning combustion engine
JPH02259223A (ja) 排ガスの脱硝方法