JPH06125Y2 - 患者の呼気を制御するコンピュータゲーテッド圧力装置 - Google Patents

患者の呼気を制御するコンピュータゲーテッド圧力装置

Info

Publication number
JPH06125Y2
JPH06125Y2 JP1991066000U JP6600091U JPH06125Y2 JP H06125 Y2 JPH06125 Y2 JP H06125Y2 JP 1991066000 U JP1991066000 U JP 1991066000U JP 6600091 U JP6600091 U JP 6600091U JP H06125 Y2 JPH06125 Y2 JP H06125Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
patient
heartbeat
ventilation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991066000U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0488952U (ja
Inventor
チャールス シー カミングス
ロバート アイ プリンス
Original Assignee
ピューリタン− ベネット コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピューリタン− ベネット コーポレーション filed Critical ピューリタン− ベネット コーポレーション
Publication of JPH0488952U publication Critical patent/JPH0488952U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH06125Y2 publication Critical patent/JPH06125Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/021Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes operated by electrical means
    • A61M16/022Control means therefor
    • A61M16/024Control means therefor including calculation means, e.g. using a processor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2230/00Measuring parameters of the user
    • A61M2230/04Heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)
  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
(背景技術) 通常に呼吸する場合、人の横隔膜は下降して人の胸腔を
拡張し、かくして胸腔内に大気圧に比較して陰圧が生ず
る。空気は大気圧により陰圧の胸腔内に送り込まれる。
多くの患者、例えばショック、損傷または心臓機能不全
を被っている事故の被害者は、呼吸を補助するための人
工呼吸器または換気器を必要とする場合がある。従来の
人工呼吸器は間欠的陽圧呼気を用いて肺内に充満するま
で患者の肺内の圧力を増大する。空気は肺の自然の堅さ
により受動的に追出される。かかる人工呼吸器は既に大
気圧下にある肺に陽圧呼気を送り込む。肺内の圧力は通
常の場合と対照的に大気圧以上に増大し、これが心臓の
血液送出能力を阻害する。通常の呼吸中においては、陰
肺圧が空気を吸気すると生じ、これが心臓に血液が充満
することを補助する。生じた圧力勾配(周囲の比較的陽
圧および胸廓の陰圧)は心臓の圧縮または送出運動に続
いて心臓が開くときに心臓に充満するのを補助する。し
かし、人工呼吸器を用いる如く肺房内の圧力が増大する
場合には、心臓に流入または流出する血液量は減少す
る。また、心臓は高い圧力に抗して圧出しなければなら
ない。少ない心臓血液搏出量が生ずる。
【0002】
【従来の技術】動脈の酸素圧を改善する通常の技術には
ポジティブ-エンド-イクスピラトリプレッシャ(Positiv
e-End-Expiratory Pressure)(PEEP)が用いられ、
この場合低い水準の陽圧が陽圧呼気の間気道に維持され
る。PEEPには標準スイッチが用いられる。弁に用い
られる圧力信号は弁の高または低圧状態を制御する。弁
が十分に用いている場合は低いPEEP状態が生ずる。
弁の部分的閉鎖により呼吸の間に高い肺内圧が生じ、こ
の理由は、干満する容積から若干の空気が漏出してはな
らないからである。しかし、PEEPの10cmの水圧に
おいては、心臓血液搏出量は著しく減少する。静脈内流
体はこの心臓血液搏出量の減少を最小限にする作用にお
いて脈管容積を増大するのに用いられる。患者は既に心
臓機能を害されている場合があり、脈管内容積増大の利
点を最小にするかまたは打消してしまう。更に、人工呼
吸器を必要とする患者には代表的に適当な腎臓機能が欠
如しており投与した流体を処理することができない。患
者の静脈内流体を処理する能力(補助または補助なし)
に比較して著しく多量の静脈内流体を用いる場合には、
該流体が患者の肺に入ることがある。
【0003】正の変力剤を多量の血液を送出するため心
臓の圧縮を増大するのに用いる。心臓が通常より強く働
きこの結果心臓機能不全または不整脈を生ずることは明
らかである。しばしば、医者は増大した静脈内流体およ
び正の変力剤とPEEPの組合せを指示する。若干の研
究者は心臓血液搏出量に対する心臓周期‐肺圧の特定の
増大の作用を評価した。これらの研究者は高頻度ジェッ
ト換気(high frequencyjet ventilation )をR‐R間
隔の種々の相に同調させた。カールソン(Carlson)と
ピンスキー(Pinsky)は、陽圧搏動が心拡張と同調して
いる場合には陽圧換気の心機能抑制剤の効果が最小にな
ることを見出した。しかし、オットー(Otto)とタイソ
ン(Tyson)は、陽圧搏動を心臓周期の種々の部分に同
調させる間心臓血液搏出量の有意な変化を見出さなかっ
た。
【0004】ピンチャック(Pinchak)は高頻度ジェッ
ト換気の最もよい頻度を記載した。また、彼は肺動脈圧
(PAP)の律動的振動および全身血圧の律動的変化に
も注目した。これら振動に対する可能な説明は、ジェッ
ト搏動が心拍度数と同調しまた同調せずに行われること
である。彼のデータを評価すると、ジェット気道圧ピー
クが初期収縮中に生ずる場合、高い肺動脈圧および低い
全身血圧が生ずることが明らかである。ピンチャックは
このことについて意見を述べていないが、彼の記録した
データは肺動脈圧が血圧とまさに反対に漸増しまた漸減
することを示している。肺動脈圧の増大の妥当な説明
は、簡単には左心室充満の減少を引き起こし従って心臓
血液搏出量の減少に次いで全身血圧の減少を引き起こす
肺血管の抵抗の増大の反映である。全身血圧のわずかな
振動が心臓血液搏出量の振動をもたらす場合には、この
際ピンチャックの研究がピンスキーとカールソンの研究
を支持し、陽気道圧が心拡張の間にはほとんど有害でな
いことを示す。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】本考案の目的は、ポジ
ティブエンド‐イクスピラトリプレッシャ弁機構と関連
して動作する換気器により吐出される正の圧の呼気の間
で患者の呼気道に維持される圧力を制御するコンピュー
タゲーテッド装置を提供することである。本考案の別の
目的は、操作が信頼でき、かつ効率的で、経済的に製作
でき維持点検が容易なコンピュータゲーテッドポジティ
ブエンド‐イクスピラトリ圧力装置を提供することであ
る。本考案の別の目的は、ポジティブエンド‐イクスピ
ラトリ圧力装置の付属品としてコンピュータゲーテッド
圧力装置を提供することである。本考案の更に別の目的
は、患者の呼吸を制御するコンピュータゲーテッドイク
スピラトリ圧力装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(考案の要約) 本考案は、ポジティブエンド‐イクスピラトリプレッシ
ャ(PEEP)弁と関連して動作する換気器により吐出
される正の圧の呼気の間で呼気道に維持される圧力を制
御するゲーティング装置に関する。装置は、患者の連続
する心拍を検出する検出手段と、連続する心拍の間での
心拍間隔を計算するため検出手段に接続された計算手段
と、弁手段を制御するために計算手段に電子的にかつ弁
手段に空気圧的に接続された3方弁とを備えている。3
方弁は、弁手段を開放し閉止するように計算手段により
制御され、検出手段に応答する計算手段により決定され
た間隔で患者に正の圧の吐出を停止する。弁手段の制御
は、3方弁を介して弁手段に正又は負の圧力を吐出して
弁手段の開放と閉止を停止する真空手段と、正の圧力手
段の使用により達成される。開放すると、弁手段は、吸
気手段が大気と接続されるのを許容し、圧力が正確に低
下するようにする。閉止されると、弁手段は、PEEP
弁と関連して動作する人工呼吸器に正常動作をさせる。
【0007】従って、PEEPは次の心拍の直前に可変
時間の比のため除去される。PEEP弁を、三方弁をゲ
ートするコンピュータにより制御して圧力降下を生ぜし
め、心臓が充満するのを可能にする。一度心臓が充満す
ると、PEEPはいかなる有害な作用もなくもとに戻
る。患者の呼吸を患者の心拍と整合させて心臓血液搏出
量を最大にする。更に、圧力は心臓が送出することを改
善する努力が終わった直後に置換することができる。
【0008】
【実施例】
PEEP換気装置の如き治療装置に連結されるコンピュ
ータゲーテッド陽圧呼気装置を、図1に示す。標準呼気
(PEEP)弁13を介して人工呼吸器または換気器1
2を使用する患者10を示す。PEEP弁13は開閉し
て低および高圧を患者10に供給する。本考案において
は、患者10に心電図装置(EKG)16を接続する。
連続する心拍をEKG16により検出し各心拍を示す信
号はマイクロコンピュータ18への出力であり、マイク
ロコンピュータの詳細は図2および図3に示す。可変間
隔をマイクロコンピュータ18への第2の入力として発
生器20により発し、間隔の値は主治医により設定され
る。マイクロコンピュータ18は20により可変間隔信
号とEKG16による連続心拍間の時間を示す値とを組
合せ、制御した出力を三方弁24のソレノイド22に発
する。三方弁24を第1端部により陽圧給源26に連結
する。弁の第2端部を比較的低い圧力の給源28に空気
圧的に連結し(pneumatically connect) 、一方第3端部
を2方弁14に連結し、患者はこの弁14を介して陽圧
呼気を受け取る。
【0009】換気器12の通常の作動下では、PEEP
弁13は換気器12による交互の低および高陽圧呼気
〔約0.28kg/cm2 (約4psi)〕を患者10に直接
供給するように作動する。しかし、マイクロコンピュー
タ18の出力に応じて、ソレノイド22が付勢され比較
的低い圧力の給源28からの陰圧を出力部30において
発生させる。出力部30における陰圧により2方弁14
が開く。2方弁14が十分に開くので、比較的低圧(大
気圧又は大気圧より僅かに高い)が換気器12から患者
10により受け取られる。本考案においては、この結果
により生じた比較的低圧が、予備検出した心拍の直前に
生じて心臓を保証し、充満する場合は高圧に抗して作動
しない。PEEP装置自体は心臓が搏動する場合に非常
にしばしば高圧を生じ、心臓の充満を阻害し心臓血液搏
出量を減少させる。
【0010】図2においては、マイクロコンピュータ1
8の詳細が明らかである。EKG16の出力は演算増幅
器32を介してタイマー34に伝達されタイマー34は
増幅されたEKG信号を二乗して連続心拍(R−R波)
に対応する一連の電気パルスを発生する。タイマー34
の電気パルスはメモリー/計算機36により受け取られ
メモリー/計算機36は連続心拍間の間隔を示す時間を
決定する。この時間は次の心拍を予測するのに用いられ
従って低圧をこの次の心拍の間および直前に患者に伝達
する。可変間隔発生器20は、例えば代表的なアナログ
制御によって主治医により15〜400マイクロセコン
ドに設定される。20による可変間隔信号および計算機
36による時間信号を用いて乗算器38に積(R−R波
と可変間隔の積)を生じさせる。この結果により生じた
積を信号として用いてソレノイド22を付勢し、三方弁
24を制御する。通常の状態においては、三方弁24は
陽圧給源26を出力部30に連結させ、2方弁14を閉
じた状態にする。従って、換気器12は高、陽圧呼気を
患者10に発することができ、かつ正常に動作するPE
EP弁13は、あるポジティブエンド‐イクスピラトリ
圧力まで圧力を低下させる。しかし、EKG16が秒毎
に心拍を検出すると仮定する。EKG信号を32で増幅
し、タイマー34により二乗して、1秒のこの時間をメ
モリー36で計算する。可変間隔発生器が主治医によっ
て0.8 秒に設定される場合には、乗算器38が時間と0.
8 秒に等しい可変間隔の積(1.0 ×0.8 )を生ずる。か
くして、次の予測した心拍の0.2秒前(直前の心拍から
0.8秒)にソレノイド22が付勢される。直ちに三方弁
24は出力部30を減圧給源28に開く。従って、生じ
た陰圧が2方弁弁14を十分に開き低圧が患者に到達す
る。心拍度数が変化する場合には、予測した心拍と実際
の心拍との差を計算手段により検出してパルスのタイミ
ングを補正する。ソレノイドに対するパルスの時間の長
さを第2タイマー(図示せず)により制御する。
【0011】図3は心拍を決定または感知するための第
2の例を示す。光検出器40を代表的に心電図装置の一
部分の明滅LED(blinking LED)を検出するのに
用いる。LED42の光でオン・オフする光検出器40
は、タイマーまたはウエーブスクェラー(wave square
r)を必要とせず、従って図2の例の方法においては連
続処理をするための増幅器32に直接入力する。本考案
の範囲から逸脱しない他の変形は当業者には明らかであ
り、この範囲は請求の範囲により規定されている。例え
ば、マイクロコンピュータを使用せず、マイクロプロセ
ッサ〔例えば、シ64コマドアコンピュータ(例えばC
64 CommadoreComputer )〕を適合させ、ソフトウェ
アを開発して医者が使用するプログラム可能な可変間隔
を用いて搏動時間を検出測定することができる。別の例
として、2方弁14は、PEEP弁の部品と機能的に単
一のユニットとして組み合わせることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る患者の呼気を制御するコンピュー
タゲーテッド圧力装置の系統図である。
【図2】三方弁に連結する図1のマイクロコンピュータ
の構成要素の系統図である。
【図3】心拍間隔を検出する第2の例を示す系統図であ
る。
【符号の説明】
10 患者 12 換気器 13 2方弁 14 PEEP弁 16 心電図装置 18 マイクロコンピュータ 20 可変間隔発生器 22 ソレノイド 24 3方弁 26 陽圧給源 28 比較的低い圧力の給源(真空装置)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 プリンス ロバート アイ アメリカ合衆国 フロリダ州 32067 ゲ インスビル エスダブリュー エイティサ ード テラス 4912 (56)参考文献 特開 昭59−103663(JP,A) 特公 昭58−22221(JP,B2)

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 患者の連続する心拍を検出する検出手段
    と、 前記患者の連続する心拍の心拍間隔を計算するために、
    前記検出手段に接続された計算手段と、 換気手段と、 前記計算手段に電子的に接続された第1弁手段と、及び
    前記換気手段の圧力を制御するため前記換気手段に空気
    圧的に接続された第2弁手段とを備え、 前記第2弁手段は、前記第1弁手段に位置決めされて前
    記計算した心拍間隔に応じて呼気を切断し、 前記第2弁手段を介して前記換気手段に低い圧力を送る
    ため前記第1弁手段は、空気圧的に接続された真空手段
    を別に備え、 更に、圧力手段を備え、 前記第1弁手段は、第1、第2、及び第3端部を有する
    3方弁を備え、前記第1端部は、前記換気手段に空気圧
    的に接続され、前記第2端部は、前記真空手段に接続さ
    れ、並びに第3端部は、前記圧力手段に接続されてお
    り、 前記3方弁手段は、前記計算手段に電気的に接続された
    ソレノイドを有し、前記計算手段は、前記3方弁手段を
    位置決めする、ことを特徴とする患者の呼気を制御する
    コンピュータゲーテッド圧力装置。
  2. 【請求項2】 前記計算手段に可変間隔信号を発信する
    ため、前記計算手段に接続された可変間隔手段を有す
    る、ことを特徴とする請求項1に記載の患者の呼気を制
    御するコンピュータゲーテッド圧力装置。
  3. 【請求項3】 前記計算手段は、計算した心拍間隔と可
    変間隔信号の積に基づいた信号を発信するため、前記検
    出手段と前記可変間隔手段に接続された乗算機を有す
    る、ことを特徴とする請求項2に記載の患者の呼気を制
    御するコンピュータゲーテッド圧力装置。
  4. 【請求項4】 前記換気手段は、前記第2弁手段の第1
    端部に空気圧的に接続された遮断弁手段を有し、前記遮
    断弁手段は、前記換気手段に対して前記真空手段に空気
    圧的に接続された前記第2弁手段により制御された空気
    圧の低下により開放され、前記遮断弁手段は、前記換気
    手段に対して正の圧の圧力手段に空気圧的に接続された
    前記第2弁手段の正の圧の空気圧制御接続により閉止さ
    れる、ことを特徴とする請求項3に記載の患者の呼気を
    制御するコンピュータゲーテッド圧力装置。
  5. 【請求項5】 前記心拍信号を増幅するために前記検出
    手段に接続された増幅手段を有する、ことを特徴とする
    請求項1に記載の患者の呼気を制御するコンピュータゲ
    ーテッド圧力装置。
  6. 【請求項6】 前記計算手段は、前記心拍信号を二乗
    し、かつ前記増幅手段にパルスを発信するために前記増
    幅器に接続されたタイミング機構を有する、ことを特徴
    とする請求項5に記載の患者の呼気を制御するコンピュ
    ータゲーテッド圧力装置。
  7. 【請求項7】 前記検出手段は、患者の前記心拍に応じ
    た光信号を検出するための光検出器手段を有し、前記光
    検出器手段は、前記増幅器に出力を発信する、ことを特
    徴とする請求項5又は6に記載の患者の呼気を制御する
    コンピュータゲーテッド圧力装置。
JP1991066000U 1986-03-31 1991-07-26 患者の呼気を制御するコンピュータゲーテッド圧力装置 Expired - Lifetime JPH06125Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84594286A 1986-03-31 1986-03-31
US845942 1986-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0488952U JPH0488952U (ja) 1992-08-03
JPH06125Y2 true JPH06125Y2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=25296488

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62502279A Pending JPS63503207A (ja) 1986-03-31 1987-03-27 コンピュ−タゲ−テッド陽圧呼気システム
JP1991066000U Expired - Lifetime JPH06125Y2 (ja) 1986-03-31 1991-07-26 患者の呼気を制御するコンピュータゲーテッド圧力装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62502279A Pending JPS63503207A (ja) 1986-03-31 1987-03-27 コンピュ−タゲ−テッド陽圧呼気システム

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0273041A4 (ja)
JP (2) JPS63503207A (ja)
AU (1) AU598255B2 (ja)
CA (1) CA1302505C (ja)
CH (1) CH672991A5 (ja)
DE (1) DE3790137T1 (ja)
DK (1) DK162257C (ja)
GB (1) GB2194892B (ja)
NL (1) NL8720165A (ja)
SE (1) SE459214B (ja)
WO (1) WO1987006040A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0666056B1 (en) * 1994-02-07 1999-10-27 Azriel Prof. Perel Method of assessing cardiovascular function
DE9406407U1 (de) * 1994-04-18 1995-08-17 Schneider Peter Sauerstofftherapiegerät
US6949816B2 (en) 2003-04-21 2005-09-27 Motorola, Inc. Semiconductor component having first surface area for electrically coupling to a semiconductor chip and second surface area for electrically coupling to a substrate, and method of manufacturing same
US9066695B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6175752B1 (en) 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8480580B2 (en) 1998-04-30 2013-07-09 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8974386B2 (en) 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8346337B2 (en) 1998-04-30 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8688188B2 (en) 1998-04-30 2014-04-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8465425B2 (en) 1998-04-30 2013-06-18 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6560471B1 (en) 2001-01-02 2003-05-06 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
AU2002309528A1 (en) 2001-04-02 2002-10-15 Therasense, Inc. Blood glucose tracking apparatus and methods
AU2003303597A1 (en) 2002-12-31 2004-07-29 Therasense, Inc. Continuous glucose monitoring system and methods of use
US8771183B2 (en) 2004-02-17 2014-07-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing data communication in continuous glucose monitoring and management system
US8066639B2 (en) 2003-06-10 2011-11-29 Abbott Diabetes Care Inc. Glucose measuring device for use in personal area network
US8112240B2 (en) 2005-04-29 2012-02-07 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing leak detection in data monitoring and management systems
US7766829B2 (en) 2005-11-04 2010-08-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing basal profile modification in analyte monitoring and management systems
US8226891B2 (en) 2006-03-31 2012-07-24 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring devices and methods therefor
US7620438B2 (en) 2006-03-31 2009-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for powering an electronic device
US8732188B2 (en) 2007-02-18 2014-05-20 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing contextual based medication dosage determination
US8930203B2 (en) 2007-02-18 2015-01-06 Abbott Diabetes Care Inc. Multi-function analyte test device and methods therefor
US8123686B2 (en) 2007-03-01 2012-02-28 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rolling data in communication systems
US7928850B2 (en) 2007-05-08 2011-04-19 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8456301B2 (en) 2007-05-08 2013-06-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8461985B2 (en) 2007-05-08 2013-06-11 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8665091B2 (en) 2007-05-08 2014-03-04 Abbott Diabetes Care Inc. Method and device for determining elapsed sensor life
US8103456B2 (en) 2009-01-29 2012-01-24 Abbott Diabetes Care Inc. Method and device for early signal attenuation detection using blood glucose measurements
US9226701B2 (en) 2009-04-28 2016-01-05 Abbott Diabetes Care Inc. Error detection in critical repeating data in a wireless sensor system
WO2010138856A1 (en) 2009-05-29 2010-12-02 Abbott Diabetes Care Inc. Medical device antenna systems having external antenna configurations
EP2473099A4 (en) 2009-08-31 2015-01-14 Abbott Diabetes Care Inc ANALYTICAL SUBSTANCE MONITORING SYSTEM AND METHODS OF MANAGING ENERGY AND NOISE
EP2473098A4 (en) 2009-08-31 2014-04-09 Abbott Diabetes Care Inc ANALYTICAL SIGNAL PROCESSING APPARATUS AND METHOD
US9320461B2 (en) 2009-09-29 2016-04-26 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing notification function in analyte monitoring systems
EP2775918B1 (en) 2011-11-07 2020-02-12 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods
US9968306B2 (en) 2012-09-17 2018-05-15 Abbott Diabetes Care Inc. Methods and apparatuses for providing adverse condition notification with enhanced wireless communication range in analyte monitoring systems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH571868A5 (ja) * 1973-11-21 1976-01-30 Hoffmann La Roche
US4182366A (en) * 1976-01-08 1980-01-08 Boehringer John R Positive end expiratory pressure device
DE2746924C2 (de) * 1977-10-19 1982-09-16 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Beatmungsgerät
SE425595B (sv) * 1978-11-29 1982-10-18 Siemens Elema Ab Anordning vid en andningsapparat
FR2483785A1 (fr) * 1980-06-10 1981-12-11 Air Liquide Respirateur a correction automatique de ventilation
JPS5822221A (ja) * 1981-08-04 1983-02-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 連続式アンロ−ダのカウンタウエイト支持フレ−ム退避装置
DE3242814A1 (de) * 1982-11-19 1984-05-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und respirator zur beatmung eines patienten im herzrhytmus und zur unterstuetzung der blutzirkulation
FR2557253B1 (fr) * 1983-12-22 1986-04-11 Cit Alcatel Vanne dont l'ouverture fonctionne a la depression
DE3401841A1 (de) * 1984-01-20 1985-07-25 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Beatmungssystem und betriebsverfahren hierzu
DE3422066A1 (de) * 1984-06-14 1985-12-19 Drägerwerk AG, 2400 Lübeck Beatmungssystem und steuerbare ventileinheit hierzu

Also Published As

Publication number Publication date
DK504687D0 (da) 1987-09-25
CH672991A5 (ja) 1990-01-31
JPH0488952U (ja) 1992-08-03
EP0273041A1 (en) 1988-07-06
SE459214B (sv) 1989-06-12
SE8703727L (sv) 1987-10-01
DK162257C (da) 1992-03-02
DE3790137T1 (ja) 1988-03-31
AU7231687A (en) 1987-10-20
GB2194892A (en) 1988-03-23
DK504687A (da) 1987-09-25
GB2194892B (en) 1990-05-09
EP0273041A4 (en) 1990-01-11
AU598255B2 (en) 1990-06-21
GB8722069D0 (en) 1987-10-28
JPS63503207A (ja) 1988-11-24
SE8703727D0 (sv) 1987-09-28
NL8720165A (nl) 1988-01-04
CA1302505C (en) 1992-06-02
WO1987006040A1 (en) 1987-10-08
DK162257B (da) 1991-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06125Y2 (ja) 患者の呼気を制御するコンピュータゲーテッド圧力装置
US5150291A (en) Respiratory ventilation apparatus
US11541200B2 (en) Ventilation system
US5377671A (en) Cardiac synchronous ventilation
US5020516A (en) Circulatory assist method and apparatus
US6370419B2 (en) Method and apparatus for triggering an event at a desired point in the breathing cycle
JPS5830059B2 (ja) 人工呼吸装置における圧力制御装置
EP3522778B1 (en) An apparatus and method for determining a calibration parameter for a blood pressure measurement device
US6322514B1 (en) Method for determining cardiac characteristics of subject
Yamada et al. Respiratory muscle pressure analysis in pressure-support ventilation
CN107362427A (zh) 一种心肺复苏期间的通气方法及呼吸机
US11769579B2 (en) Facilitating pulmonary and systemic hemodynamics
den Dunnen et al. Pneumatic controlled circulation
Hodgkin Ventilatory assistance
Stone et al. Successful weaning from mechanical ventilation: Strategies to avoid failure
Tütüncü et al. Effects of different CPAP systems on weaning parameters in patients recovering from acute respiratory failure
Chandrashekar et al. 13 CHAPTER Monitoring and Life Support Equipment
Oximetry 13 420 SECTION 4 Monitoring and life support
Barie et al. Monitoring of Respiratory Function and Weaning from Mechanical Ventilation
JPS6354167A (ja) 人工呼吸器
Hough et al. Intensive care