JPH06125232A - Sound-signal coupling device - Google Patents

Sound-signal coupling device

Info

Publication number
JPH06125232A
JPH06125232A JP17252393A JP17252393A JPH06125232A JP H06125232 A JPH06125232 A JP H06125232A JP 17252393 A JP17252393 A JP 17252393A JP 17252393 A JP17252393 A JP 17252393A JP H06125232 A JPH06125232 A JP H06125232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
channel
adjustable
audio
channel module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17252393A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Stephan Schmitt
シュミット ステファン
Reinhard Dr Adam
アダム ラインハルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Banderu & Goruteruman Komiyuni
Banderu & Goruteruman Komiyunikashionsutehinitsuku Berlin GmbH
Wandel & Goltermann Kommunikationstechnik Berlin GmbH
Original Assignee
Banderu & Goruteruman Komiyuni
Banderu & Goruteruman Komiyunikashionsutehinitsuku Berlin GmbH
Wandel & Goltermann Kommunikationstechnik Berlin GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banderu & Goruteruman Komiyuni, Banderu & Goruteruman Komiyunikashionsutehinitsuku Berlin GmbH, Wandel & Goltermann Kommunikationstechnik Berlin GmbH filed Critical Banderu & Goruteruman Komiyuni
Publication of JPH06125232A publication Critical patent/JPH06125232A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/04Studio equipment; Interconnection of studios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide a sound signal coupling device which appropriately and also optimally uses an audio device, even when audio studio equipment are variously used. CONSTITUTION: A sound signal coupling device of audio studio equipment that is digitally controlled includes an audio bus 19 that is common to three types of signals, which are main, a group and a branch addition audio signal and at least two channel modules 1 and 2, in which each channel module contains audio channel input and output for signal audio signal processing. The modules 1 and 2 include numerous adjustable switches 7 to 10, in which each switch can be connected to at least one bus line of the bus 19 and level-adjusting members 3 to 6 which are provided serially to the switches 7 to 10. The modules 1 and 2 contain an adding device 20 that is connected to the bus 19 through an adjustable switch 21 and an adjustable matrix 29, that enables a desired arrangement of a sound signal.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、アナログ音信号の処理
を行うデジタル制御されたオーディオスタジオ装置にお
ける音信号結合装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a sound signal combining device in a digitally controlled audio studio device for processing an analog sound signal.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、アナログ音処理を行うオーディオ
スタジオ装置における通常の作業操作においては、入力
に用いられた音信号は、一般に、それらのレベルや周波
数、ダイナミック応答につき、第1の回路において修正
される。この第1の回路は、入力モジュールまたはチャ
ネルモジュールと呼ばれることが多い。このように処理
され整えられた複数のチャネルモジュールの個々の音信
号は、続く加算装置で結合されていわゆる加算音信号と
なり、必要とあれば、さらに処理した後、オーディオス
タジオ装置の出力に際し、例えば、記憶媒体に記録する
ために使用される。上記のさらなる加算音信号の処理
は、加算音信号のもう1つのレベルや周波数、加算音信
号のダイナミック修正または数個の加算音信号の加算に
よる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a normal work operation in an audio studio apparatus which performs analog sound processing, a sound signal used as an input is generally corrected in a first circuit in terms of their level, frequency and dynamic response. To be done. This first circuit is often referred to as the input module or channel module. The individual sound signals of the plurality of channel modules processed and arranged in this way are combined in subsequent adder devices into so-called added sound signals, which, if necessary, are further processed and then output to the audio studio device, for example , Used for recording on storage media. The further processing of the additional sound signal is based on another level or frequency of the additional sound signal, dynamic modification of the additional sound signal, or addition of several additional sound signals.

【0003】本出願に従えば、加算音信号は、3つのグ
ループ、すなわち、主加算音信号、グループ加算音信号
および分岐加算音信号に識別される。主加算音信号は、
適当な媒体、例えば、磁気テープに記録されたり、送信
用にラジオ局に供給されるような、十分に混合され、処
理された音信号制作物である。グループ加算音信号は、
例えば、音楽を作っている際など、レコ−ディング段階
において生じる音信号である。これらは、マルチプル−
トラック技術に従い、今日一般に音楽制作用にマルチ−
トラック磁気テープに記録される。そして、第3のグル
ープは、分岐加算音信号であり、これは、記録されない
ものではあるが、種々の音信号処理や制御機能用には必
要とされるものである。
According to the present application, the added sound signals are classified into three groups: a main added sound signal, a group added sound signal and a branched added sound signal. The main addition sound signal is
A well-mixed and processed sound signal production, such as recorded on a suitable medium, eg magnetic tape, or provided to a radio station for transmission. The group addition sound signal is
For example, it is a sound signal generated in the recording stage such as when making music. These are multiple
According to track technology, today's multi-purpose for music production
Recorded on track magnetic tape. The third group is the branch addition sound signal, which is not recorded but is required for various sound signal processing and control functions.

【0004】アナログ加算音信号は、通常、音源を加算
する音信号が加算抵抗器を介して、共通ノードに供給さ
れるような公知の装置で作られる。このノードでは、個
々の音信号の部分電流が加算されて総電流となり、加算
音信号は、加算装置と称されるその後に続く増幅過程で
音信号電圧に変換され戻される。ノード、即ち、加算抵
抗器の出力といわゆる加算装置の入力との接続は、一般
に、バスラインによって行われる。バスライン全体は、
オーディオバスと呼ばれる。後者は、オーディオスタジ
オ装置の全ての入力チャネルの出力を互いに接続する。
The analog addition sound signal is usually produced by a known device in which the sound signal for adding the sound sources is supplied to the common node through the addition resistor. At this node, the partial currents of the individual sound signals are added to give a total current, and the added sound signal is converted back into a sound signal voltage in a subsequent amplification process called an adder. The connection between the node, ie the output of the summing resistor and the input of the so-called summing device, is generally made by a bus line. The entire bus line
Called the audio bus. The latter connects the outputs of all input channels of the audio studio equipment together.

【0005】アナログ音信号処理を行う従来のオーディ
オスタジオ装置においては、オーディオバスは加算音信
号の3つの必須のグループに対応して、それぞれ別個の
ハードウエアを有する3つの部分的なオーディオバスか
ら構成され、これらの部分オーディオバスの数はそれぞ
れ、それが主加算音信号か、グループ加算音信号か、分
岐加算音信号の何れに適用されるかによって決定され
る。
In conventional audio studio equipment for analog sound signal processing, the audio bus consists of three partial audio buses, each having separate hardware, corresponding to the three essential groups of additive sound signals. The number of these partial audio buses is determined depending on whether it is applied to the main addition sound signal, the group addition sound signal, or the branch addition sound signal.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
オーディオバス構造にあっては、部分的なバスシステム
の幅は、音楽制作段階の種々の用途によって非常に異な
っているが、装置に対する特定の要求に従い、許容され
得る最小幅に特定される必要があるという欠点があっ
た。レコ−ディング段階、例えば、マルチプルトラック
の音楽を作る時には、非常に多くのグループ加算音信号
が必要となるが、分岐加算音信号は比較的少数しか必要
とされない。それに続く制作段階、いわゆる、ダビング
段階においては、グループ加算バスは、比較的使用され
ず、他方、非常に多くの分岐加算音信号が必要とされ
る。
However, in the conventional audio bus structure, the width of the partial bus system is very different depending on various applications in the music production stage, but the specific requirements for the device are not limited. According to, there was a drawback that it had to be specified to the smallest width that could be tolerated. In the recording stage, for example in the production of multiple track music, a very large number of group addition sound signals are required, but a relatively small number of branch addition sound signals. In the subsequent production phase, the so-called dubbing phase, the group summing bus is relatively unused, while a large number of branch summing tone signals are required.

【0007】また、アナログ音処理を行う従来技術のオ
ーディオスタジオ装置としては、隣接するチャネルから
のわずか2〜3の単一音信号のみが加算される必要はし
ばしばあるものの、部分的なオーディオバスが、一般
に、すべての入力チャネルを、ほとんどの場合中央に配
置された加算装置に接続するという問題もあった。従っ
て、リジッドな配線では、それぞれのバスラインの大部
分のセクションは未使用のままである。それに加えて、
それ自体必要のないバスラインの長さによって、混線が
生じるなど、一定の品質のパラメータが損なわれる。
Also, as a conventional audio studio apparatus for analog sound processing, although it is often necessary to add only a few single sound signals from adjacent channels, a partial audio bus There was also the problem, in general, of connecting all the input channels to an adder, which in most cases is centrally located. Thus, with rigid wiring, most sections of each bus line remain unused. In addition to it,
Bus line lengths that are not needed per se impair certain quality parameters, such as crosstalk.

【0008】原理的には、すべての従来のオーディオス
タジオ装置において、加算音信号をそれらの周波数およ
びダイナミック応答について修正することが可能であ
る。そのためには音信号の経路において、それに対応し
た回路手段を適用することが必要となる。公知の装置に
は、このような回路手段、即ち、イコライザーおよびダ
イナミックユニットが、単一音または加算音の経路にお
いては原則として必要ないにもかかわらず、音の入力経
路に対して加算音の経路と同様に割り当てられるという
欠点がある。
In principle, in all conventional audio studio equipment it is possible to modify the additive sound signals with respect to their frequency and dynamic response. For that purpose, it is necessary to apply a circuit means corresponding to the sound signal path. In known devices, such circuit means, i.e. equalizers and dynamic units, are not required in principle in the single-tone or additive-sound path, but the additive-sound path is in relation to the sound input path. It has the drawback of being assigned in the same way as.

【0009】本発明は、上記課題を解決し、オーディオ
スタジオ装置をいろいろに適用させることを考慮した場
合に、オーディオハードウエアの適切かつ最適な使用を
保証するするような音信号結合装置を提供することを目
的とする。
The present invention solves the above-mentioned problems and provides a sound signal combining device which ensures proper and optimum use of audio hardware in consideration of various applications of an audio studio device. The purpose is to

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記課題の解決は、請求
項1の特徴部分によって達成される。本発明に従えば、
音信号結合装置は、3つのタイプの信号、即ち、主、グ
ループおよび分岐加算音信号についての共通のバスを含
む。本装置は、単一音信号を処理するための少なくとも
2つのチャネルモジュールを含み、各個々のチャネルモ
ジュールは、音入力および音出力を有し、多数の調節可
能なスイッチを介してオーディオバスの各ラインと接続
可能である。後者をバスラインに接続するためのチャネ
ルモジュールのスイッチは、デジタル的に調節可能であ
り、適当なソフトウエア制御を介して、各チャネルモジ
ュールは、所望のバスラインに接続されることができ、
あるいは、その接続は、要件を変えることにより、中断
および修正が可能である。そのために必要とされる制御
ユニットは、コンピュータ、例えば、パーソナルコンピ
ュータ等で形成することができる。
The solution to the above problems is achieved by the characterizing portion of claim 1. According to the invention,
The sound signal combiner includes a common bus for three types of signals: primary, group and branch add sound signals. The device comprises at least two channel modules for processing a single sound signal, each individual channel module having a sound input and a sound output, via a number of adjustable switches each of the audio buses. Can be connected to a line. The switch of the channel module for connecting the latter to the bus line is digitally adjustable, and via appropriate software control, each channel module can be connected to the desired bus line,
Alternatively, the connection can be interrupted and modified by changing requirements. The control unit required for that purpose can be formed by a computer, for example a personal computer.

【0011】チャネルモジュールのバス接続用のスイッ
チと実際のバスラインへの接続点の間には、配線された
加算抵抗器があり、それを介して、音信号電圧がバスラ
イン上の対応する音信号を発生する。チャネルモジュー
ルに付加される音信号の操作については、チャネルモジ
ュールのバスラインへの各接続経路に調節可能なレベル
調整部材が付与される。
Between the switch for connecting the bus of the channel module and the connection point to the actual bus line, there is a wired summing resistor, through which the sound signal voltage corresponds to the corresponding sound on the bus line. Generate a signal. For manipulation of the sound signal applied to the channel module, an adjustable level adjusting member is provided in each connection path to the bus line of the channel module.

【0012】さらに、チャネルモジュールは、即ち、電
流/電圧変換器として取り付けられた増幅器によって形
成される加算装置を含む。この加算装置の入力は、もう
1つの調節可能なスイッチを介して、正確に1つのバス
ラインに接続され、加算装置の出力は、通常、チャネル
モジュールの出力に接続される。これは、和形成が可能
なようにバスラインを決定し、対応して、チャネルモジ
ュールの音信号を調節可能なスイッチを介してこのバス
ラインに適用可能とする。加算装置は、数個のバスライ
ンに接続することもできる。バスラインは、調節可能な
スイッチを介してチャネルモジュール内に案内され、バ
スラインは、前記スイッチにより中断することが可能で
ある。これは、区分的にバスラインを中断させることを
可能とし、オーディオバスにセグメンテーションを発生
させる。それにより、異なるジョブが、本発明に従う装
置の異なるセクションに配分され、このようなジョブ
は、バスセグメントにより独立、かつ、同時に行われ
る。
In addition, the channel module comprises a summing device formed by an amplifier, ie mounted as a current / voltage converter. The input of this adder is connected to exactly one bus line via another adjustable switch, and the output of the adder is usually connected to the output of the channel module. This determines the bus line such that summing is possible and correspondingly makes the sound signal of the channel module applicable to this bus line via an adjustable switch. The adder can also be connected to several bus lines. The bus line is guided into the channel module via an adjustable switch, which bus line can be interrupted by said switch. This makes it possible to break the bus lines piece by piece, causing segmentation on the audio bus. Thereby, different jobs are distributed to different sections of the device according to the invention, such jobs being done by bus segments independently and simultaneously.

【0013】普通、アナログオーディオバスは、線形バ
スとして取り付けられる。しかし、オーディオバスを閉
じたリングとして取り付けることも考えられる。チャネ
ルモジュールの調節可能な全素子の制御は、それぞれの
制御ユニットを介してデジタル的に行われる。
Analog audio buses are usually mounted as linear buses. However, it is also conceivable to mount the audio bus as a closed ring. The control of all adjustable elements of the channel module is done digitally via the respective control unit.

【0014】[0014]

【実施例】以下、図面に表した好ましい実施例を参考に
しながら、本発明をさらに詳細に説明する。図1は、音
信号結合装置の概略回路図を示す。図1は、簡略化した
形態における音信号結合装置の好ましい実施例の回路図
を示す。ここではアナログ音チャネル構造の一部のみが
示されている。全ての調節可能な、あるいは、それらの
パラメータにおいて可変な素子は、デジタルオペレータ
レベルによってソフトウエア制御される。
The present invention will be described in more detail below with reference to the preferred embodiments shown in the drawings. FIG. 1 shows a schematic circuit diagram of a sound signal combining device. FIG. 1 shows a circuit diagram of a preferred embodiment of a sound signal combining device in a simplified form. Only part of the analog sound channel structure is shown here. All adjustable or variable elements in their parameters are software controlled by the digital operator level.

【0015】実施例として、2つのチャネルモジュール
1および2が示され、リングバスとして取り付けられた
アナログオーディオバス19に接続されていて、4つの
バスライン15,16,17および18を含む。実際の
装置においては、バス幅は、40以上のラインであり、
チャネルモジュールの数は、使用者が必要とする装置寸
法によって決定される。各チャネルモジュール1,2
は、オーディオバス幅19に対応する4つのレベル調整
部材3,4,5,6を含む。レベル調整部材3,4,
5,6は、それぞれ、調整可能なスイッチ7,8,9,
10および加算抵抗器11,12,13,14を介して
4つのバスラインの1つに接続されている。スイッチ
7,8,9,10のソフトウエア制御に応じて、それら
の1つが閉ざされ、ついで、チャネルモジュール1がバ
スライン15,16,17または18の1つに物理的に
接続される。
By way of example, two channel modules 1 and 2 are shown, connected to an analog audio bus 19 mounted as a ring bus and including four bus lines 15, 16, 17 and 18. In an actual device, the bus width is 40 lines or more,
The number of channel modules is determined by the device size required by the user. Each channel module 1 and 2
Includes four level adjusting members 3, 4, 5, 6 corresponding to the audio bus width 19. Level adjustment members 3, 4,
5 and 6 are adjustable switches 7, 8, 9 and
It is connected to one of the four bus lines via 10 and summing resistors 11, 12, 13, 14. Depending on the software control of the switches 7, 8, 9, 10 one of them is closed and then the channel module 1 is physically connected to one of the bus lines 15, 16, 17 or 18.

【0016】同様のことが、第2のチャネルモジュール
2にも適用できる。図に従う配置は、非常に多くの出力
23がそれらのハードウエアと等価であり、チャネルモ
ジュール1,2として存在する。これらの出力23に
は、任意の音信号シンク(sink)、例えば、磁気記録媒体
または処理ユニットを接続することができる。接続され
たシンクのタイプおよびそれにより必要とされる加算音
信号に応じて、出力23が選択された機器構成において
主、グループまたは分岐加算出力であるか、否かが決定
される。例えば、ステレオ磁気テープが、十分に混合さ
れた音制作物を記録するために接続されている場合に
は、加算音信号経路は、チャネルモジュール1において
主加算経路として定義される。
The same applies to the second channel module 2. The arrangement according to the figure has a large number of outputs 23 equivalent to their hardware and exists as channel modules 1, 2. An arbitrary sound signal sink, for example, a magnetic recording medium or a processing unit can be connected to these outputs 23. Depending on the type of sink connected and the additional sound signal required thereby, it is determined whether the output 23 is the main, group or branch addition output in the selected equipment configuration. For example, if stereo magnetic tape is connected to record a well mixed sound production, the additive sound signal path is defined in channel module 1 as the primary additive path.

【0017】各チャネルモジュール1,2は、その入力
が調整可能なスイッチ21を介してバスライン、ここで
はバスライン15に接続される加算装置20を含む。そ
の他のチャネルモジュール加算装置は、その他のバスラ
インに接続されている。従って、図に示した構造におい
ては、バスライン15は、利用者により、出力23で、
主加算バスとして決定される。この割当により、主加算
信号に加えられる単一音信号のレベル修正は、チャネル
モジュール1においてバスライン15に接続されたレベ
ル調整部材3を介して行われる必要があり、それぞれの
さらなるチャネルモジュールにおいてもしかりである。
このことは、この機器構成で、オペレータレベルのチャ
ネルフェーダが、通常、レベル調整部材3に割り当てら
れることを意味する。同様にして、バスライン15,1
7および18の機能は、nチャネルモジュールが存在す
る場合、チャネルモジュール2〜nの出力の機器構成に
より決定される。
Each channel module 1, 2 comprises an adder device 20 whose input is connected to a bus line, here a bus line 15, via a switch 21 which is adjustable. Other channel module adders are connected to other bus lines. Therefore, in the structure shown in the figure, the bus line 15 is
Determined as the main addition bus. Due to this allocation, the level modification of the single tone signal added to the main addition signal has to be done in the channel module 1 via the level adjusting member 3 connected to the bus line 15 and also in each further channel module. Accidental.
This means that in this configuration, an operator level channel fader is usually assigned to the level adjusting member 3. Similarly, the bus lines 15 and 1
The functions of 7 and 18 are determined by the configuration of the outputs of the channel modules 2 to n when the n-channel module is present.

【0018】図1において、簡略化されているように、
唯一のレベル調整部材3,4,5,6は、それぞれ、バ
スラインに接続され、加算装置20は、1つのバスライ
ンのみに接続されることができる。バスライン32また
は48のオーディオバス幅を有する実際の装置において
は、レベル調整部材およびチャネルモジュールの加算装
置は、スイッチを介して適当な数、例えば、2もしくは
4個のバスラインに接続される。
In FIG. 1, as simplified,
The unique level adjusting members 3, 4, 5, 6 are each connected to a bus line, and the adder 20 can be connected to only one bus line. In a practical device with an audio bus width of the bus lines 32 or 48, the level adjusting members and the adders of the channel modules are connected via switches to a suitable number, for example 2 or 4 bus lines.

【0019】加算装置20の入力でチャネルモジュール
1に案内されるバスライン15は、調節可能なスイッチ
24により中断することができる。同様のことが、チャ
ネルモジュール2に案内されるバスライン18に適用で
き、そこで、調節可能なスイッチ25により中断するこ
とが可能であり、あるいは、図には示されていないが、
さらなるチャネルモジュールに適用可能である。
The bus line 15 guided to the channel module 1 at the input of the adder 20 can be interrupted by an adjustable switch 24. The same applies to the bus line 18 guided to the channel module 2, where it can be interrupted by an adjustable switch 25, or not shown in the figure,
It is applicable to further channel modules.

【0020】全ての単一音信号が加算されて、各加算装
置がそれぞれのバスラインに接続される場合、不要なバ
スラインセクションは、そのセクションを区切るチャネ
ルモジュールにおいて、スイッチ24により分離され
る。全てのチャネルモジュールを接続するバスライン
は、閉ざされたスイッチ24で、適用に応じて、局部的
に限定されるが十分に操作可能なバスを表す部分セクシ
ョンに分割される。有効に使用可能なオーディオバスの
数は、セグメンテーションによりかなり増大する。出力
23の適当な機器構成では、使用可能なバスセグメント
の数は、チャネルモジュールに使用可能な加算装置の数
によって限定されるのみである。遠隔チャネルモジュー
ルの音信号が加算される場合には、セグメンテーション
が減少する。従って、閉じたリングとしてオーディオバ
スに適合することも本発明の思想の当然の拡張として可
能である。
When all single tone signals are added and each adder is connected to a respective bus line, unwanted bus line sections are separated by a switch 24 in the channel module delimiting the section. The bus line connecting all the channel modules is divided by a closed switch 24 into subsections representing locally limited but fully operational buses, depending on the application. The number of audio buses that can be effectively used is significantly increased by segmentation. With a suitable configuration of the output 23, the number of available bus segments is only limited by the number of adders available in the channel module. If the sound signals of the remote channel modules are added, the segmentation is reduced. Therefore, it is also possible to adapt the audio bus as a closed ring, as a natural extension of the idea of the invention.

【0021】好ましいセグメントは、ソフトウエア支持
下で、実際の応用における信号加算用に接続させること
ができる。有利なさらなる展開においては、さらに、も
う1つの調節可能なスイッチ26および加算抵抗器21
を介して加算装置20の出力を加算装置から供給される
バスライン15とは同一でないもう1つのバスライン1
6に接続することができる。従って、異なるバスライン
のバスセグメントを互いに接続させることが可能であ
る。
The preferred segments can be connected under software support for signal summing in practical applications. In an advantageous further development, there is yet another adjustable switch 26 and summing resistor 21.
Another bus line 1 whose output from the adder 20 is not identical to the bus line 15 supplied from the adder via
6 can be connected. Therefore, it is possible to connect bus segments of different bus lines to each other.

【0022】本発明に従うチャネルモジュール1は、さ
らに、音信号入力28、加算装置20の出力、レベル調
整部材3,4,5,6の入力および出力23を互いに接
続またはカップルさせることが可能な調節可能なマトリ
ックス29を含む。マトリックス29と出力23との間
の信号経路において、もう1つのレベル調整部材22が
配置される。接続により、実際の用途において重要な4
つの基本単一経路が接続される。これらは、音チャネル
入力28からレベル調整部材3,4,5,6への単一音
信号経路であり、加算装置20からチャネルモジュール
の出力23への加算音信号単一経路であり、音チャネル
入力28から出力23への直接的な音信号経路であり、
加算装置20からレベル調整部材3,4,5,6への中
間グループ音信号である。本発明の装置およびその音チ
ャネル構造により、装置の入力から装置の出力までの加
算工程の数は、基本的には、古典的なミキサーデスク用
のように予備決定することなく、所望の音信号案内に適
合させることができる。さらに、マトリックス29は、
処理設備30,31、例えば、イコライザーおよびダイ
ナミックユニットの4つの上述したチャネル経路の各々
への挿入が可能である。各加算装置の後に必要とされる
古典的な音構造における高価な処理技術は、本発明では
不要である。
The channel module 1 according to the invention further comprises an adjustment by which the sound signal input 28, the output of the adder 20, the inputs and outputs 23 of the level adjusting members 3, 4, 5, 6 can be connected or coupled to each other. Includes a possible matrix 29. In the signal path between the matrix 29 and the output 23, another level adjusting member 22 is arranged. Depending on the connection, 4 important in actual use
Two basic single paths are connected. These are the single sound signal path from the sound channel input 28 to the level adjusting members 3, 4, 5, 6 and the added sound signal single path from the adder 20 to the output 23 of the channel module. A direct sound signal path from the input 28 to the output 23,
It is an intermediate group sound signal from the adding device 20 to the level adjusting members 3, 4, 5, and 6. With the device of the present invention and its sound channel structure, the number of summing steps from the input of the device to the output of the device is basically the same as the desired sound signal without predetermining it as for a classical mixer desk. Can be adapted to the guidance. Further, the matrix 29 is
It is possible to insert processing equipment 30, 31, for example an equalizer and a dynamic unit, into each of the four mentioned channel paths. The expensive processing techniques in the classical sound structure required after each adder are not necessary in the present invention.

【0023】[0023]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の音信号結
合装置によれば、音チャネル入力と出力、オーディオバ
スを含み、個々のチャネルモジュールが調節可能なスイ
ッチを含み、チャネルモジュールの各調節可能なスイッ
チがバスラインの少なくとも1つに結合されている1以
上のチャネルモジュールを含むようにしたことにより、
適当なソフトウエア制御を介して、各チャネルモジュー
ルは、所望のバスラインに接続されることができると共
にその接続を適宜中断、修正することができるという効
果がある。従って、オーディオスタジオ装置を様々に使
用する場合であっても、オーディオ装置を適切かつ最適
に使用することができる。
As described above, according to the sound signal combining device of the present invention, each channel module includes a sound channel input and output, an audio bus, and each channel module includes an adjustable switch. By allowing the possible switches to include one or more channel modules coupled to at least one of the bus lines,
Through appropriate software control, each channel module can be connected to a desired bus line, and the connection can be interrupted or modified appropriately. Therefore, even when the audio studio device is used in various ways, the audio device can be used appropriately and optimally.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明に係る音信号結合装置の好適な実施例の
概略回路図である。
FIG. 1 is a schematic circuit diagram of a preferred embodiment of a sound signal combining device according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2 チャネルモジュール 3,4,5,6 レベル調整部材 7,8,9,10 スイッチ 11,12,13,14 加算抵抗器 15,16,17,18 バスライン 19 オーディオバスシステム 20 加算装置 21 スイッチ 22 レベル調整部材 23 出力 24,25,26 スイッチ 27 加算抵抗器 28 音チャネル入力 29 カップリングマトリックス 30,31 処理装置 1, 2 channel module 3, 4, 5, 6 level adjustment member 7, 8, 9, 10 switch 11, 12, 13, 14 summing resistor 15, 16, 17, 18 bus line 19 audio bus system 20 summing device 21 Switch 22 Level adjusting member 23 Output 24, 25, 26 Switch 27 Summing resistor 28 Sound channel input 29 Coupling matrix 30, 31 Processor

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音チャネル入力(28)および出力(2
3)、ならびにオーディオバス(19)を含み、個々の
チャネルモジュール(1,2)が調節可能なスイッチ
(7,8,9,10)を含み、前記チャネルモジュール
(1,2)の各調節可能なスイッチ(7,8,9,1
0)がバスライン(15,16,17,18)の少なく
とも1つに結合されている1以上のチャネルモジュール
(1,2)を含む音信号結合装置。
1. Sound channel input (28) and output (2)
3), as well as an audio bus (19), each channel module (1, 2) including an adjustable switch (7, 8, 9, 10), each adjustable channel module (1, 2) Switch (7,8,9,1
0) A sound signal coupling device including one or more channel modules (1, 2) in which 0) is coupled to at least one of the bus lines (15, 16, 17, 18).
【請求項2】 チャネルモジュール(1,2)の各調節
可能なスイッチ(7,8,9,10)および各バスライ
ン(15,16,17,18)の結合に、加算抵抗器が
結合されていることを特徴とする請求項1に記載の装
置。
2. A summing resistor is coupled to the coupling of each adjustable switch (7,8,9,10) and each bus line (15,16,17,18) of the channel module (1,2). The device according to claim 1, wherein
【請求項3】 チャネルモジュール(1,2)のオーデ
ィオバス(19)への各結合が、それぞれの加算抵抗器
(11,12,13,14)の前方に調節可能なレベル
の調整部材(3,4,5,6)を含むことを特徴とする
請求項2に記載の装置。
3. Each coupling of a channel module (1, 2) to an audio bus (19) comprises an adjustable level adjustment member (3) in front of a respective summing resistor (11, 12, 13, 14). , 4, 5, 6, 6) according to claim 2, characterized in that it comprises:
【請求項4】 チャネルモジュール(1,2)が、その
入力が調節可能なスイッチ(21)を介して少なくとも
1つのバスライン(15)に結合され、その出力が直
接、または、もう1つの調節可能なレベルの調節部材
(22)を介してチャネルモジュール(1,2)の出力
に結合されている加算装置(20)を含むことを特徴と
する請求項3に記載の装置。
4. A channel module (1, 2) whose input is coupled to at least one bus line (15) via an adjustable switch (21), the output of which is direct or another. 4. Device according to claim 3, characterized in that it comprises a summing device (20) which is coupled to the output of the channel module (1, 2) via a possible level adjusting member (22).
【請求項5】 チャネルモジュール(1,2)における
個々のバスライン(15,18)が、調節可能なスイッ
チ(24,25)によって中断することができることを
特徴とする請求項4に記載の装置。
5. Device according to claim 4, characterized in that the individual bus lines (15, 18) in the channel module (1, 2) can be interrupted by adjustable switches (24, 25). .
【請求項6】 前記加算装置の出力が、調節可能なスイ
ッチ(26)および加算抵抗器械27)を介してバスラ
イン(16)に結合されていることを特徴とする請求項
5に記載の装置。
6. Device according to claim 5, characterized in that the output of the summing device is coupled to the bus line (16) via an adjustable switch (26) and a summing resistor device 27). .
【請求項7】 前記音チャネル入力(28)、前記加算
装置の出力、前記レベル調整部材(3,4,5,6)の
入力および前記チャネルモジュール(1,2)の出力
(23)が、調節可能なマトリックス(29)を介して
相互に任意に結合されていることを特徴とする請求項6
に記載の装置。
7. The sound channel input (28), the output of the adder, the input of the level adjusting member (3,4,5,6) and the output (23) of the channel module (1,2), Arrangement optionally connected to one another via an adjustable matrix (29).
The device according to.
【請求項8】 前記マトリックス(29)により、チャ
ネルモジュール(1,2)に含まれるさらなる処理装置
(30,31)が音チャネル経路に結合することができ
ることを特徴とする請求項7に記載の装置。
8. A matrix (29) according to claim 7, characterized in that further processing units (30, 31) included in the channel module (1, 2) can be coupled to the sound channel path. apparatus.
【請求項9】 前記処理装置(30,31)がイコライ
ザーまたはダイナミックユニットによって形成されるこ
とを特徴とする請求項7に記載の装置。
9. Device according to claim 7, characterized in that the processing device (30, 31) is formed by an equalizer or a dynamic unit.
【請求項10】 前記スイッチ(7,8,9,10,2
1,24,25,26)、前記レベル調整部材(3,
4,5,6,22)、前記処理装置(30,13)およ
びチャネルモジュール(1,2)の前記マトリックス
(29)がデジタル的に調節可能であることを特徴とす
る請求項1〜9のいずれか1項に記載の装置。
10. The switch (7, 8, 9, 10, 2)
1, 24, 25, 26), the level adjusting member (3,
4,5,6,22), said processing device (30,13) and said matrix (29) of channel modules (1,2) are digitally adjustable. The apparatus according to claim 1.
【請求項11】 すべてのチャネルモジュール(1,
2)を結合するオーディオバス(19)がリングとして
取り付けられいることを特徴とする請求項1〜10のい
ずれか1項に記載の装置。
11. All channel modules (1,
Device according to any one of the preceding claims, characterized in that the audio bus (19) coupling 2) is mounted as a ring.
【請求項12】 前記装置がコントローラユニットを含
むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記
載の装置。
12. The device according to claim 1, wherein the device comprises a controller unit.
JP17252393A 1992-06-20 1993-06-18 Sound-signal coupling device Pending JPH06125232A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4220405.4 1992-06-20
DE19924220405 DE4220405C1 (en) 1992-06-20 1992-06-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06125232A true JPH06125232A (en) 1994-05-06

Family

ID=6461548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17252393A Pending JPH06125232A (en) 1992-06-20 1993-06-18 Sound-signal coupling device

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0576110A3 (en)
JP (1) JPH06125232A (en)
DE (1) DE4220405C1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2301002B (en) * 1995-05-19 2000-03-01 Sony Uk Ltd Audio mixing console

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1926124A1 (en) * 1969-05-22 1970-11-26 Norddeutscher Rundfunk Anstalt Mixing and distribution circuit for sound control systems
DE2622697A1 (en) * 1976-05-21 1977-11-24 Inst Rundfunktechnik Gmbh Radio broadcast studio sound mixer - mixes signals by switching through matrix to single or multi-channel buses
AT378292B (en) * 1980-11-03 1985-07-10 Alfred Ing Kraker OUTPUT LEVEL FOR SOUND SIGNAL LINES
GB2140248B (en) * 1983-04-22 1985-11-20 Soundout Lab Electrical signal mixing apparatus
DE3411302A1 (en) * 1984-03-27 1985-10-10 Georg Neumann Gmbh, 1000 Berlin Level-setting device for modulation signals

Also Published As

Publication number Publication date
DE4220405C1 (en) 1993-09-23
EP0576110A2 (en) 1993-12-29
EP0576110A3 (en) 1994-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4993073A (en) Digital signal mixing apparatus
US6681018B1 (en) Audio signal processor and audio device
GB2301003A (en) Audio mixing console
US5896459A (en) Audio mixer
KR910008762B1 (en) Circuit for generating 4-channel surround sound of speaker system
US20020057809A1 (en) Reduced complexity audio mixing apparatus
US4352953A (en) Multichannel non-discrete audio reproduction system
JPH06125232A (en) Sound-signal coupling device
US5274708A (en) Digital stereo sound enhancement unit and method
JP2005229589A (en) Digital audio signal recording and reproducing apparatus
JP3768647B2 (en) Audio signal processing device
CN210536929U (en) Audio processing circuit with AUX input function of automobile sound equipment for reproducing four-channel effect
GB2276519A (en) Monitor matrix for audio mixer
EP0155294B1 (en) Method of and apparatus for realising spatial sound effects
JP2506570Y2 (en) Digital audio signal processor
US5123051A (en) Sound field reproducing apparatus
EP1341394B1 (en) Electronic audio signal processing device
JPH11340759A (en) Audio system
JPH0339931Y2 (en)
KR950010905B1 (en) Recording/reproducing audio system for multi channel
JPH07142945A (en) Audio device
Self Mixer architectures
JPH0432310A (en) Electronic device
JPH0879032A (en) Selector circuit
JP2005123747A (en) Audio reproducing apparatus