JPH06122199A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus

Info

Publication number
JPH06122199A
JPH06122199A JP27299992A JP27299992A JPH06122199A JP H06122199 A JPH06122199 A JP H06122199A JP 27299992 A JP27299992 A JP 27299992A JP 27299992 A JP27299992 A JP 27299992A JP H06122199 A JPH06122199 A JP H06122199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording head
recording
signal
ink
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27299992A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3133841B2 (en
Inventor
Yuji Matsuda
雄二 松田
Toshihiko Otsubo
俊彦 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27299992A priority Critical patent/JP3133841B2/en
Publication of JPH06122199A publication Critical patent/JPH06122199A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3133841B2 publication Critical patent/JP3133841B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To properly hold the emission amt. of ink by generating a signal driving each nozzle on the basis of the signal prescribing the drive timing of a recording head according to stored pattern data. CONSTITUTION:When serial image data VD is transmitted from an external device 19 such as a host computer, the drive signal necessary for driving a recording head part 11 is formed in a head control signal forming part 13 by the command from a CPU 12. Processing such as mirror processing is performed with respect to the image data VD in the head control signal forming part 13. The signals BE0-3 driving a heater 16 in the drive signal outputted from the head control signal forming part 13 are divided in waveform in a heater driving signal dividing part 14 to be outputted to the heater 16 of the recording head part 11.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はインクジェット記録方式
を用いて画像形成を行う画像形成装置に関するものであ
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus for forming an image using an ink jet recording system.

【0002】[0002]

【従来の技術】記録ヘッドに設けられたノズル(記録要
素)よりインクを吐出して記録を行う、所謂インクジェ
ット記録法により記録を行うプリンタとして、種々の製
品が発表されている。その中でも、インクが浸されてい
るノズル内にヒータが数個装着され、それらヒータにパ
ルス信号を印加することによりそのヒータを加熱してイ
ンクを沸騰させ、それによって生ずる気泡圧でノズルよ
りインクを吐出する方式も知られている。このような方
式を採用した記録ヘッドを用いてインクジェットプリン
タ等の画像形成装置を構成する場合、その記録ヘッドに
は複数のノズルが配置され、その記録ヘッドを走査して
画像の形成を行っている。
2. Description of the Related Art Various products have been announced as printers that perform recording by ejecting ink from nozzles (recording elements) provided in a recording head, that is, a so-called inkjet recording method. Among them, several heaters are installed in the nozzle in which the ink is immersed, and by applying a pulse signal to the heaters, the heaters are heated to boil the ink, and the bubble pressure generated thereby causes the ink to be ejected from the nozzles. A method of discharging is also known. When an image forming apparatus such as an inkjet printer is configured using a recording head that employs such a method, a plurality of nozzles are arranged in the recording head, and the recording head is scanned to form an image. .

【0003】このような記録ヘッドを駆動する従来の制
御回路の例を図10(A)(B)に示す。図10(A)
において、画像データVDがシリアルの2値データで転
送されてきて、シリアル−パラレル変換部901−0〜
901−nによりシリアル信号からパラレル信号に変換
された後、ラッチ(LAT)信号により各ノズルに対応
してデータがラッチされる。また、記録ヘッドの複数の
ノズルを複数ブロックに分割し、各ブロックにヒータ駆
動用のパルス信号BE0〜nを与える(このパルス信号
は、図10(B)のように、一定時間ハイレベルとなる
信号である)。これにより、画像データがハイレベルで
ラッチされているノズルに対応したヒータのみがオンと
なり、その該当するノズルよりインクが吐出されるよう
に制御されている。この場合、ヒータ駆動用のパルス信
号BE0〜nがヘッドに印加されるのは記録時のみであ
った。
An example of a conventional control circuit for driving such a recording head is shown in FIGS. FIG. 10 (A)
, The image data VD is transferred as serial binary data, and the serial-parallel converter 901-0.
After the serial signal is converted into the parallel signal by 901-n, the data is latched corresponding to each nozzle by the latch (LAT) signal. Further, a plurality of nozzles of the print head are divided into a plurality of blocks, and heater driving pulse signals BE0 to BE are given to the blocks (the pulse signals are at a high level for a certain period of time as shown in FIG. 10B). Signal). As a result, only the heater corresponding to the nozzle whose image data is latched at the high level is turned on, and ink is controlled to be ejected from the corresponding nozzle. In this case, the heater driving pulse signals BE0 to BE were applied to the head only during recording.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前述したインクジェッ
ト法により画像を形成する際、記録ヘッドを主走査方向
に1回走査し、その走査後、記録ヘッドを元の位置に戻
し、被記録媒体を副走査方向を記録ヘッドによる記録幅
分移動してから次の走査を行うという方法をとってい
た。このため特に、大判の用紙への印刷及び拡大連写等
の時、1回目の走査から次の走査までの記録時間間隔に
おいて、記録ヘッドのヒータの温度が低下してしまう。
これにより、次の走査の立ち上がりでインクヘッドより
吐出されるインク量が減少してしまい、濃度むらが発生
するという問題があった。
When forming an image by the above-mentioned ink jet method, the recording head is scanned once in the main scanning direction, and after the scanning, the recording head is returned to its original position and the recording medium is sub-scanned. The method of moving the scanning direction by the recording width of the recording head and then performing the next scanning is adopted. For this reason, particularly in the case of printing on large-sized paper and continuous enlargement, etc., the temperature of the heater of the print head decreases in the print time interval from the first scan to the next scan.
As a result, there is a problem that the amount of ink ejected from the ink head is reduced at the start of the next scan, resulting in uneven density.

【0005】又、半端送り或いは縮小画像の記録時の様
に、1回目の走査で記録ヘッドの1部分のノズルのみを
使用し、2回目の走査で1回目の走査で使用しなかった
ノズルを使用して記録を行う場合も、上記と同様に、ヒ
ータの温度低下によりインクの吐出量が変化し、濃度む
らが発生するという問題があった。又、記録ヘッドの内
の特定のノズルを高頻度に使用して記録される画像の記
録時においても、同様な問題があった。
Further, as in the case of half-edge feeding or printing of a reduced image, only the nozzles of a part of the print head are used in the first scan, and the nozzles not used in the first scan are used in the second scan. Even when the recording is performed by using the recording medium, similarly to the above, there is a problem that the ink discharge amount is changed due to the temperature decrease of the heater and the uneven density occurs. Further, there is a similar problem when recording an image recorded by using a specific nozzle in the recording head with high frequency.

【0006】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、記録ヘッドの駆動信号を任意のパルス信号として、
インクの吐出量を適正に保つようにした画像形成装置を
提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional example, in which the drive signal of the recording head is an arbitrary pulse signal,
An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of maintaining an appropriate ink ejection amount.

【0007】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、画像データに起因する記録ヘッドの温度上昇を抑え
て、インクの吐出量を適正に保つようにした画像形成装
置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above conventional example, and it is an object of the present invention to provide an image forming apparatus capable of suppressing an increase in temperature of a recording head due to image data and maintaining an appropriate ink ejection amount. To aim.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像形成装置は以下の様な構成を備える。即
ち、インクジェット記録方式の記録ヘッドを用いて画像
を形成する画像形成装置において、パルスパターンデー
タを記憶する記憶手段と、前記記録ヘッドの駆動タイミ
ングを規定する信号に基づいて、前記記憶手段に記憶さ
れたパターンデータに従って前記記録ヘッドの各ノズル
を駆動する駆動信号を発生するパルス発生手段とを有す
る。
In order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention has the following constitution. That is, in an image forming apparatus that forms an image using a recording head of an inkjet recording system, a storage unit that stores pulse pattern data and a storage unit that stores the pulse pattern data in the storage unit based on a signal that defines a drive timing of the recording head. Pulse generating means for generating a drive signal for driving each nozzle of the recording head according to the pattern data.

【0009】また、上記目的を達成するために本発明の
画像形成装置は以下の様な構成を備える。即ち、インク
ジェット記録方式の記録ヘッドを用いて画像を形成する
画像形成装置において、インクを吐出する画像データが
連続する数を計数する計数手段と、前記計数手段による
計数値が所定値以上かどうかを判断する判断手段と、前
記判断手段による判断結果により所定値以上であると判
断されると、記録する画像データを所定量間引く間引き
手段とを有する。
Further, in order to achieve the above object, the image forming apparatus of the present invention has the following configuration. That is, in an image forming apparatus that forms an image using a recording head of an inkjet recording system, a counting unit that counts the number of consecutive image data that eject ink and whether the count value by the counting unit is a predetermined value or more is determined. It has a judging means for judging, and a thinning means for thinning out a predetermined amount of image data to be recorded when it is judged from the judgment result by the judging means that the value is not less than a predetermined value.

【0010】[0010]

【作用】以上の構成において、記録ヘッドの駆動タイミ
ングを規定する信号に基づいて、パルスパターンデータ
を記憶する記憶手段に記憶されたパターンデータに従っ
て、記録ヘッドの各ノズルを駆動する駆動信号を発生す
るように動作する。
In the above structure, a drive signal for driving each nozzle of the print head is generated in accordance with the pattern data stored in the storage means for storing the pulse pattern data, based on the signal defining the drive timing of the print head. Works like.

【0011】[0011]

【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will now be described in detail with reference to the accompanying drawings.

【0012】図1は、本実施例のインクジェットプリン
タの概略構成を示すブロック図である。図1に示すよう
に本実施例のインクジェットプリンタは、大別して2つ
の要素から構成されている。即ち、外部装置19とのイ
ンターフェース制御及びヘッドを駆動するために必要な
信号を生成するヘッド制御部10と、ヘッド制御部10
からの制御信号に応じて、被記録媒体である記録紙17
に画像を形成する記録ヘッド部11とを有している。
FIG. 1 is a block diagram showing the schematic arrangement of the ink jet printer of this embodiment. As shown in FIG. 1, the inkjet printer of this embodiment is roughly composed of two elements. That is, the head control unit 10 that generates a signal necessary for controlling the interface with the external device 19 and driving the head, and the head control unit 10
In accordance with a control signal from the recording paper 17 which is a recording medium.
And a recording head unit 11 for forming an image.

【0013】ヘッド制御部10はCPU12、ヘッド制
御信号生成部13、ヒータ駆動信号分割部14、他負荷
部18等を備えている。CPU12はシリアル画像デー
タVDが転送されてくる外部装置19とのインターフェ
ース制御を行うとともに、ヘッド制御部10全体の動作
をコントロールしている。ホストコンピュータ等の外部
装置19よりシリアル画像データVDが転送されてくる
と、CPU12からの命令で、ヘッド制御信号生成部1
3にて、記録ヘッド部11を駆動するために必要な駆動
信号が生成される。又、ヘッド制御信号生成部13で
は、画像データVDに対してミラー処理等の処理が行わ
れる。こうしてヘッド制御信号生成部13から出力され
る駆動信号のうち、ヒータ16を駆動する信号BE0〜
3(本実施例では、記録ヘッド部11は256個のノズ
ルが配置されており、これらノズルを4ブロックに分
け、各ブロックに対応してヒータ駆動信号BE(BE0
〜BE3)が出力される)は、ヒータ駆動信号分割部1
4にて波形の分割(パルスパターンの発生)が行われ、
記録ヘッド部11のヒータ16に出力される。
The head controller 10 includes a CPU 12, a head control signal generator 13, a heater drive signal divider 14, another load unit 18, and the like. The CPU 12 controls the interface with the external device 19 to which the serial image data VD is transferred, and also controls the operation of the entire head controller 10. When the serial image data VD is transferred from the external device 19 such as a host computer, the head control signal generation unit 1 is instructed by the CPU 12
At 3, a drive signal necessary for driving the recording head unit 11 is generated. Further, in the head control signal generation unit 13, processing such as mirror processing is performed on the image data VD. In this way, among the drive signals output from the head control signal generation unit 13, the signals BE0 to BE0 for driving the heater 16 are output.
3 (in the present embodiment, the print head unit 11 has 256 nozzles arranged therein, these nozzles are divided into 4 blocks, and the heater drive signal BE (BE0
To BE3) are output), the heater drive signal division unit 1
Waveform division (pulse pattern generation) is performed in step 4,
It is output to the heater 16 of the recording head unit 11.

【0014】又、ヘッド制御信号生成部13より出力さ
れたシリアル画像データVDは、シリアル−パラレル変
換部15にてシリアルデータからパラレルデータに変換
されるととともに、ラッチ信号LATによりそのパラレ
ルデータが一時保持される。こうして保持された画像デ
ータVDとヒータ駆動信号分割部14にて発生されたヒ
ータ駆動信号BEO0〜3とにより、記録ヘッドの各ノ
ズルのヒータが加熱駆動される。こうしてノズルよりイ
ンクが吐出されて記録紙17にインクが付着することに
より画像が成形される。
The serial image data VD output from the head control signal generator 13 is converted from serial data to parallel data by the serial-parallel converter 15, and the parallel data is temporarily stored by the latch signal LAT. Retained. The heater of each nozzle of the print head is heated and driven by the image data VD thus held and the heater drive signals BEO0 to BEO3 generated by the heater drive signal division unit 14. In this way, the image is formed by ejecting the ink from the nozzle and adhering the ink to the recording paper 17.

【0015】図2は、ヒータ駆動信号分割部14で行わ
れる波形分割(パルス発生)の様子を説明するための図
である。
FIG. 2 is a diagram for explaining the manner of waveform division (pulse generation) performed by the heater drive signal divider 14.

【0016】図2に示すように、ヘッド制御信号生成部
13より出力されるヒータ駆動信号BE0〜3に対し
て、ヒータ駆動信号BE0〜3のそれぞれがハイレベル
の期間だけ、ヒータ16の余熱を行う時には、インクが
吐出しない程度に短いパルス幅の信号に分割し、実際に
記録を行う時はインクを吐出させるための信号をヒータ
16に印加している。この予熱処理により、ヒータ16
の温度を一定に保ち、ノズルよりのインク吐出量の変動
を抑えることができる。又、ヒータ駆動信号分割部14
では、実際に記録を行うときのヒータ駆動信号(パルス
パターン)と、ヒータを予熱するときのヒータ駆動信号
(パルスパターン)というように、数種類のパルスパタ
ーンを生成することができ、それぞれの場合に応じてC
PU12、又は他の負荷部18のセンサよりの出力信号
等により、いずれのパルスパターンを出力するか切り替
ええることができる構成となっている。
As shown in FIG. 2, with respect to the heater drive signals BE0 to BE3 output from the head control signal generator 13, the residual heat of the heater 16 is removed only while the heater drive signals BE0 to BE3 are at a high level. When performing, the signal is divided into signals having a pulse width that is short enough not to eject ink, and during actual recording, a signal for ejecting ink is applied to the heater 16. By this preheat treatment, the heater 16
It is possible to keep the temperature constant and to suppress the fluctuation of the ink ejection amount from the nozzle. Also, the heater drive signal division unit 14
Then, it is possible to generate several types of pulse patterns, such as a heater drive signal (pulse pattern) for actual recording and a heater drive signal (pulse pattern) for preheating the heater. In each case, Accordingly C
Which pulse pattern is to be output can be switched by the output signal from the PU 12 or the sensor of the other load unit 18.

【0017】次に、このヒータ駆動用のパルス信号BE
O0〜3を細かく分割する制御を行っているヒータ駆動
信号分割部14の詳細を図3を用いて説明する。図3は
ヒータ駆動信号分割部14の構成を示すブロック図であ
る。
Next, the pulse signal BE for driving the heater
Details of the heater drive signal division unit 14 that controls the fine division of O0 to O3 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the heater drive signal division unit 14.

【0018】ヒータ駆動信号分割部14は、ヒータ駆動
信号データセット部(予熱用)30、ヒータ駆動信号デ
ータセット部(記録用)31、ヒータ駆動信号セレクト
部32より構成されている。ヒータ駆動信号データセッ
ト部(予熱用)30は、予め記録開始前に、インクが吐
出しない程度にヒータ駆動信号を分割したパターン信号
を発生するようなパターンデータがセットされる。ま
た、ヒータ駆動信号データセット部(記録用)31に
は、実際に記録を行うためのパルスパターンデータがC
PU12によりセットされ、実際に記録動作が開始され
てヒータ駆動信号BE0〜3が入力されると、各ノズル
のブロックに、その駆動用信号を出力してヒータ16を
加熱駆動するように構成されている。
The heater drive signal dividing section 14 is composed of a heater drive signal data setting section (for preheating) 30, a heater drive signal data setting section (for recording) 31, and a heater drive signal selecting section 32. The heater drive signal data setting unit (for preheating) 30 is set with pattern data such that a pattern signal generated by dividing the heater drive signal to the extent that ink is not ejected is generated before recording is started. Further, in the heater drive signal data setting unit (for recording) 31, pulse pattern data for actual recording is C
When the heater 12 is set by the PU 12, the recording operation is actually started, and the heater drive signals BE0 to 3 are input, the drive signal is output to the block of each nozzle to heat the heater 16. There is.

【0019】図4は記録ヘッド11の走査に伴う、イン
クの吐出する領域と予熱領域との切換を説明する図であ
る。
FIG. 4 is a diagram for explaining the switching between the area for ejecting ink and the preheating area as the recording head 11 scans.

【0020】図4に示すように、記録ヘッド11の走査
経路中にセンサ41〜44を配置し、センサ41とセン
サ42とで規定される領域45内では記録ヘッド11の
ノズルよりのインク吐出(予備吐出)を行い、センサ4
3とセンサ44との間を、実際に記録を行う領域46と
設定する。信号PBVEは、これらセンサによる検知信
号に基づいて発生され、記録ヘッド11の予熱とインク
吐出を行うための加熱とを切り替える切換信号を示し、
この切換信号PBVEはヒータ16を加熱してインクを
吐出させる領域ではハイレベル、インクを吐出させない
領域47,48ではロウレベルとなる。即ち、センサ4
1が記録ヘッド11の通過を検知した後、センサ42が
記録ヘッド11を検出するまではノズルの目づまり等を
防止するための領域45であると判断され、信号PBV
Eがロウレベルである領域47,48が予熱領域、セン
サ43が記録ヘッド11を検知してからセンサ44が検
知するまでの期間は実際の記録領域46であると判断さ
れる。このPBVE信号は前述のヒータ駆動信号セレク
ト部32に入力されており、これによりヒータ駆動信号
セレクト部32は、ヒータ駆動用パルス信号のパルス幅
を予熱時と記録時とでハード的に切り換えている。
As shown in FIG. 4, the sensors 41 to 44 are arranged in the scanning path of the recording head 11, and ink is ejected from the nozzles of the recording head 11 in the area 45 defined by the sensors 41 and 42 ( Preliminary discharge) is performed and the sensor 4
The area between 3 and the sensor 44 is set as an area 46 in which recording is actually performed. The signal PBVE indicates a switching signal that is generated based on detection signals from these sensors and switches between preheating of the recording head 11 and heating for ejecting ink.
The switching signal PBVE has a high level in an area where the heater 16 is heated to eject ink, and has a low level in areas 47 and 48 where ink is not ejected. That is, the sensor 4
After detecting the passage of the recording head 11 by No. 1 until the sensor 42 detects the recording head 11, it is judged that the area 45 is for preventing the clogging of the nozzles, and the signal PBV
It is determined that the areas 47 and 48 where E is at a low level are preheating areas, and the period from when the sensor 43 detects the recording head 11 to when the sensor 44 detects it is the actual recording area 46. This PBVE signal is input to the above-mentioned heater drive signal selector 32, whereby the heater drive signal selector 32 switches the pulse width of the heater drive pulse signal between preheating and recording by hardware. .

【0021】又、半端送りや縮小時に、記録ヘッド11
のノズルの一部だけを使用して記録を行う際に、未使用
のノズルを予熱状態とするために、CPU12よりの設
定により、記録ヘッド11のノズルを4ブロックに分割
したブロック単位に、自由にヒータ16の駆動モードを
切り替えることもできる。
The recording head 11 is also used for half-end feeding and reduction.
When printing is performed using only some of the nozzles, the nozzles of the recording head 11 can be freely divided into blocks by setting by the CPU 12 in order to preheat unused nozzles. It is also possible to switch the driving mode of the heater 16.

【0022】次に、図5を参照して、ヒータ駆動信号デ
ータセット部30,31の制御方法の詳細を説明する。
尚、図5では、説明を簡単にするために、ヒータ駆動信
号BE0〜3のうちのBE0のみのパルスデータ生成の
制御回路を示しているが、他のヒータ駆動信号BE1,
2,3についても同様であるので、これらの説明を省略
する。
Next, with reference to FIG. 5, the control method of the heater drive signal data setting sections 30 and 31 will be described in detail.
Note that FIG. 5 shows the control circuit for generating pulse data of only BE0 of the heater drive signals BE0 to 3 for simplification of description, but other heater drive signals BE1,
Since the same applies to 2 and 3, these explanations are omitted.

【0023】図5において、500〜505のそれぞれ
は8ビットのラッチ回路、510〜515のそれぞれは
8ビットのシフトレジスタ回路を示している。記録開始
前にCPU12よりデータバスを通して8ビットラッチ
回路500〜505にパルスデータ(例えば、図2に示
すような、BEO0信号を決定するデータ)がラッチさ
れる。その後、記録動作が開始され、BE0信号が入力
されてハイレベルになると、各ラッチ回路より対応する
8ビットのシフトレジスタ回路510〜515にパルス
パターンデータがパラレルでロードされる。この後、ク
ロック信号520に同期して、シフトレジスタ515→
514→513→512→511→510というよう
に、各シフトレジスタにおいてパルスパターンデータが
順次シフトされてシリアル信号として出力される。
In FIG. 5, each of 500 to 505 is an 8-bit latch circuit, and each of 510 to 515 is an 8-bit shift register circuit. Prior to the start of recording, pulse data (for example, data for determining the BEO0 signal as shown in FIG. 2) is latched by the CPU 12 through the data bus in the 8-bit latch circuits 500 to 505. After that, when the recording operation is started and the BE0 signal is input and becomes high level, the pulse pattern data is loaded in parallel from the respective latch circuits to the corresponding 8-bit shift register circuits 510 to 515. After that, in synchronization with the clock signal 520, the shift register 515 →
The pulse pattern data is sequentially shifted in each shift register and output as a serial signal in the order of 514 → 513 → 512 → 511 → 510.

【0024】本実施例では、ヒータ駆動信号BE0がハ
イレベルである期間が16μ秒であり、これを3MHz
のクロック信号520でシフトして最大48個に分割し
ている。このために、48個のパルスパターンデータを
セットできるように、6個の8ビットラッチ回路500
〜505、6個の8ビットのシフトレジスタ回路510
〜515からなる回路で構成している。なお、最終段の
8ビットシフトレジスタ515のシリアル入力端子は接
地されているため、48個のパルスパターンデータの出
力が終了した後は、シフトレジスタ510のシリアル出
力は自動的にロウレベルとなる。以上のような制御を行
うことにより、図2に示すように、BE0信号がハイレ
ベルの間、ヒータ駆動信号BE0を複数のパルス信号に
分割したBEO0信号を出力することができる。
In the present embodiment, the period during which the heater drive signal BE0 is at high level is 16 μsec, which is 3 MHz.
The clock signal 520 is shifted to a maximum of 48 clock signals. Therefore, six 8-bit latch circuits 500 are set so that 48 pulse pattern data can be set.
˜505, six 8-bit shift register circuits 510
˜515. Since the serial input terminal of the 8-bit shift register 515 at the final stage is grounded, the serial output of the shift register 510 automatically becomes low level after the output of 48 pulse pattern data is completed. By performing the control as described above, it is possible to output the BEO0 signal obtained by dividing the heater drive signal BE0 into a plurality of pulse signals while the BE0 signal is at the high level, as shown in FIG.

【0025】尚、本実施例で使用したクロック信号52
0の周波数は3MHzであるため、分割されたパルス数
を最大48としたが、本発明はこれに限定されるもので
はない。即ち、クロック信号520の周波数を更に高く
設定し、ラッチ回路及びシフトレジスタ回路の数を増や
すことにより、より多くのパルスを発生することができ
る。これにより、より高精度な予熱が可能となる。
The clock signal 52 used in this embodiment is
Since the frequency of 0 is 3 MHz, the maximum number of divided pulses is 48, but the present invention is not limited to this. That is, more pulses can be generated by setting the frequency of the clock signal 520 higher and increasing the number of latch circuits and shift register circuits. This enables more accurate preheating.

【0026】次に、図6を参照してヒータ駆動信号セレ
クト部32の制御方法に関して詳細を説明する。
Next, the control method of the heater drive signal selector 32 will be described in detail with reference to FIG.

【0027】ヒータ駆動信号セレクト部32は、セレク
タ60〜64,66、ラッチ回路65,67より構成さ
れている。セレクタ60では図4のセンサ41〜44よ
りの信号に基づく記録−予熱の切換信号PBVEを用い
て、前述の3つのブロックで生成したヒータ駆動信号B
EA0〜3(予熱用),BEB0〜3(実際の記録用)
のいずれかを選択して出力している。即ち、セレクタ6
1〜64は、ラッチ回路65の設定値に応じて、信号B
EA0〜3,BEB0〜3のいずれかを選択して出力し
ている。ここでは記録ヘッド11のノズルが4ブロック
に分割されているため、4つのセレクタ61〜64を使
用してブロック単位で選択している。これは記録ヘッド
11の1部分のノズルのみを用いて記録する際に、他の
ノズルを予熱できるようにするためである。
The heater drive signal selection section 32 is composed of selectors 60 to 64, 66 and latch circuits 65, 67. The selector 60 uses the recording-preheating switching signal PBVE based on the signals from the sensors 41 to 44 of FIG. 4 to generate the heater drive signal B generated in the above three blocks.
EA0-3 (for preheating), BEB0-3 (for actual recording)
Is selected and output. That is, the selector 6
1 to 64 are signal B depending on the set value of the latch circuit 65.
Any one of EA0-3 and BEB0-3 is selected and output. Here, since the nozzles of the recording head 11 are divided into four blocks, the four selectors 61 to 64 are used to select in block units. This is to enable the other nozzles to be preheated when recording is performed using only one part of the nozzles of the recording head 11.

【0028】そして、どのブロックにどのヒータ駆動信
号を使用するかを、CPU12がデータバスを通してラ
ッチ回路65に設定し、その設定値に応じてセレクタ6
1〜64がBEA信号或いはBEBを選択している。ま
た、最終段のセレクタ66にて、上記2種類のセレクタ
60とセレクタ61〜64より出力された信号のうち、
いずれを記録ヘッド11に出力するかを、CPU12が
ラッチ回路67に設定したデータに基づいて選択してい
る。即ち、セレクタ60からは記録−予熱に応じたヒー
タ駆動用信号が出力され、セレクタ61〜64からは記
録ヘッド11の各ノズルブロックに応じたヒータ駆動用
信号が出力され、これらがラッチ回路67の内容に従っ
て適宜切り替えてヒータ16に出力される。
Then, the CPU 12 sets which heater drive signal to use for which block in the latch circuit 65 through the data bus, and the selector 6 is set according to the set value.
1 to 64 select the BEA signal or BEB. Further, in the final stage selector 66, of the signals output from the two types of selectors 60 and the selectors 61 to 64,
The CPU 12 selects which is to be output to the recording head 11 based on the data set in the latch circuit 67. That is, the selector 60 outputs a heater driving signal corresponding to recording-preheating, the selectors 61 to 64 output heater driving signals corresponding to the nozzle blocks of the recording head 11, and these are output to the latch circuit 67. It is appropriately switched according to the content and output to the heater 16.

【0029】図7は、本実施例のインクジェットプリン
タのCPU12の制御を示すフローチャートで、この処
理を実行する制御プログラムはCPU12内のROMに
記憶されている。図7のフローチャートで示す処理は、
記録ヘッド11により記録を行うタイミングで起動さ
れ、この時には次に記録されるデータは、記録ヘッド1
1のシリアル−パラレル変換部15にセットされている
ものとする。
FIG. 7 is a flow chart showing the control of the CPU 12 of the ink jet printer of this embodiment, and the control program for executing this processing is stored in the ROM in the CPU 12. The process shown in the flowchart of FIG.
The recording head 11 is activated at the timing of recording, and at this time, the data to be recorded next is the recording head 1.
It is assumed that the serial-to-parallel converter 15 is set to 1.

【0030】まずステップS1で、その時点が予熱のタ
イミングか、実際に記録を行うタイミングであるかを判
断し、予熱タイミング(信号PBPBVEがロウレベ
ル)の時はステップS2に進み、ヘッド制御信号生成部
13のヒータ駆動信号データセット部30のBE0〜B
E3のそれぞれに対応するラッチ回路(500〜50
5)に、BEA0〜3のパルスパターンを決定する48
ビットのデータをセットする。一方、記録タイミングの
時はステップS3に進み、ヘッド制御信号生成部13の
ヒータ駆動信号データセット部31のBE0〜BE3の
それぞれに対応するラッチ回路(500〜505)に、
BEA0〜3のパルスパターンを決定する48ビットの
データをセットする。
First, in step S1, it is determined whether the time is a preheat timing or a timing for actually recording, and if it is a preheat timing (the signal PBPBVE is at a low level), the process proceeds to step S2, and the head control signal generator BE0-B of the heater drive signal data setting unit 30 of 13
Latch circuit (500 to 50) corresponding to each E3
In 5), the pulse pattern of BEA0 to 3 is determined 48.
Set the bit data. On the other hand, at the recording timing, the process proceeds to step S3, and the latch circuits (500 to 505) corresponding to BE0 to BE3 of the heater drive signal data setting unit 31 of the head control signal generation unit 13 are
The 48-bit data that determines the pulse pattern of BEA0 to 3 is set.

【0031】こうしてパルスパターン(図2のBEO0
〜3)のパルス信号が決定されるとステップS4に進
み、次に記録する際には、ブロック毎にヒータ駆動信号
を切換えるかどうかを判定する。これは前述したよう
に、半端送りや縮小印刷等のように、記録ヘッドの一部
のノズルのみを使用して印刷を行う場合に、未使用のノ
ズルに対応するヒータ16を予熱する場合等に使用され
る。ブロック毎の切換を行わない時はステップS5に進
み、ラッチ回路67にセレクタ66がセレクタ60の出
力を選択する情報をセットする。これにより、出力され
るヒータ駆動用信号BEO0〜3は、予熱タイミングか
記録タイミングか(信号PBVEの信号レベル)に応じ
て切り替えられることになる。
Thus, the pulse pattern (BEO0 in FIG. 2 is
When the pulse signal of 3) is determined, the process proceeds to step S4, and at the time of the next recording, it is determined whether the heater drive signal is switched for each block. As described above, this is for preheating the heater 16 corresponding to an unused nozzle when printing is performed using only a part of the nozzles of the recording head, such as half-end feeding or reduction printing. used. When the switching for each block is not performed, the process proceeds to step S5, and the selector 66 sets information for selecting the output of the selector 60 in the latch circuit 67. As a result, the heater driving signals BEO0 to 3 output are switched according to the preheating timing or the recording timing (the signal level of the signal PBVE).

【0032】一方、ステップS4でブロック毎の切換を
行う場合はステップS6に進み、セレクタ66によりセ
レクタ61〜64よりの出力を選択するようにラッチ回
路67にデータをセットし、ラッチ回路65に次のブロ
ック(セレクタ61〜64のいずれか)を選択するデー
タをセットする。こうしてステップS7で、1ブロック
での記録が終了するとステップS6に戻り、次のセレク
タ(例えばその前がセレクタ61が選択されていれば、
今度はセレクタ62)を選択するようにラッチ回路65
にデータをセットする。こうして記録ヘッドの4ブロッ
クのノズルによる記録が終了するまでステップS6〜ス
テップS8を繰り返す。
On the other hand, if the block-by-block switching is performed in step S4, the process proceeds to step S6, in which the selector 66 sets the data in the latch circuit 67 so as to select the output from the selectors 61 to 64, and the latch circuit 65 next. The data for selecting the block (one of the selectors 61 to 64) is set. In this way, when recording in one block is completed in step S7, the process returns to step S6, and if the next selector (for example, the selector 61 before that is selected,
This time, the latch circuit 65 is selected so that the selector 62) is selected.
Set the data to. In this way, steps S6 to S8 are repeated until the recording by the nozzles of the four blocks of the recording head is completed.

【0033】以上のような処理を行なうことにより、大
判用紙への記録、或いは拡大連写等によるヒータの冷
却、更には半端送り・縮小画像の記録によるヒータの冷
却により生ずるインクの吐出量の変化による濃度むらを
防止することができる。 <第2実施例>次に、本発明の第2実施例について説明
する。
By performing the above-described processing, the change in the ink ejection amount caused by the recording of a large-sized sheet or the cooling of the heater by the continuous enlargement recording, and the cooling of the heater by the recording of the half-edge feed / reduced image. It is possible to prevent uneven density due to. <Second Embodiment> Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0034】前述の第1実施例では、複数の8ビットラ
ッチ回路と8ビットシフトレジスタ回路を用いて、パル
スパターンデータを作成したが、RAMを用いて行うこ
とも可能である。
In the first embodiment described above, the pulse pattern data is created using a plurality of 8-bit latch circuits and 8-bit shift register circuits, but it is also possible to use a RAM.

【0035】図8は、RAMを用いた場合のパルスパタ
ーンデータの生成回路の構成を示している。
FIG. 8 shows the configuration of a pulse pattern data generation circuit when a RAM is used.

【0036】RAMを用いた場合のパルスパターンデー
タの生成回路は、256カウンタ70、RAM71、セ
レクタ73、ゲート回路72、ラッチ回路74,75か
ら構成されている。記録開始前にレジスト信号801を
ロウレベルとすると、セレクタ73でアドレスバス(A
BUS)が選択され、ゲート回路72ではデータバス
(DBUS)の内容が選択される。この状態で、CPU
によりデータバス、アドレスバスを通してRAM71の
下位アドレス0000〜00FF(16進数)にパルス
パターンデータを格納する。
A pulse pattern data generation circuit using a RAM is composed of a 256 counter 70, a RAM 71, a selector 73, a gate circuit 72, and latch circuits 74 and 75. If the registration signal 801 is set to the low level before the start of recording, the selector 73 causes the address bus (A
BUS) is selected, and the content of the data bus (DBUS) is selected in the gate circuit 72. In this state, the CPU
The pulse pattern data is stored in the lower address 0000 to 00FF (hexadecimal number) of the RAM 71 through the data bus and the address bus.

【0037】又、この時、記録用と予熱用等の2種類以
上のパルスパターンデータを必要とする場合や、記録ヘ
ッドの数ブロックのうちの1部分のみを記録用として使
用し、他のブロックのノズルを予熱用とする場合には、
ラッチ回路75にてRAM71の上位アドレスを可変と
することにより、数種類のパルスパターンデータをRA
M71に書き込むことができる。
At this time, when two or more types of pulse pattern data for recording and for preheating are required, or when only one part of several blocks of the recording head is used for recording and other blocks are used. When the nozzle of is used for preheating,
By making the upper address of the RAM 71 variable by the latch circuit 75, several types of pulse pattern data are RA
Can be written to M71.

【0038】こうしてRAM71にパルスパターンデー
タのセットが終了し、記録動作が開始されると、レジス
タ信号801をハイレベルにして、セレクタ73により
カウンタ70の出力を選択してゲート回路72を閉じ
る。次に、ヒータ駆動信号BE0が入力されることによ
り、カウンタ70がカウントアップされる。こうしてR
AM71のアドレスの下位ビットを変更することによ
り、記録開始前にRAM71に記憶されていたパルスパ
ターンデータが、ROM71より読出されて出力され
る。ここでカウンタ70は、記録ヘッド11の各ブロッ
クのノズル数に対応して最大“256”個の異なるアド
レスを出力している。
When the setting of the pulse pattern data in the RAM 71 is completed in this way and the recording operation is started, the register signal 801 is set to the high level, the selector 73 selects the output of the counter 70, and the gate circuit 72 is closed. Next, when the heater drive signal BE0 is input, the counter 70 is counted up. Thus R
By changing the lower bits of the address of the AM 71, the pulse pattern data stored in the RAM 71 before the start of recording is read from the ROM 71 and output. Here, the counter 70 outputs a maximum of "256" different addresses corresponding to the number of nozzles in each block of the recording head 11.

【0039】又、記録−予熱の切り替えは、前述の図6
のラッチ回路67と同様に、ラッチ回路75の設定値を
変更することにより、RAM71の上位アドレス(読出
しアドレス)を変更して、出力するパルスパターンデー
タ(BEO0〜3)を変更することができる。
Further, the switching between recording and preheating is performed by the above-mentioned FIG.
Like the latch circuit 67, the setting value of the latch circuit 75 can be changed to change the high-order address (read address) of the RAM 71 and change the output pulse pattern data (BEO0 to 3).

【0040】以上の処理を行うことにより、前述実施例
と同様、濃度むらの発生を防止できる。
By carrying out the above processing, it is possible to prevent the occurrence of density unevenness, as in the above-mentioned embodiment.

【0041】尚、前述の第2実施例では、記録開始前
に、予めRAM71にパルスパターンデータを書き込む
ことにより、パルス信号を生成していたが、例えばRO
Mを用いて、予めこのROMに数パターンのパルスパタ
ーンデータを書込んでおくことにより、RAM71の場
合と同様に実現できる。
In the above-described second embodiment, the pulse signal is generated by writing the pulse pattern data in the RAM 71 in advance before the recording is started.
By using M to write the pulse pattern data of several patterns in advance in this ROM, it can be realized as in the case of the RAM 71.

【0042】前述の実施例では、複数のノズルを備える
記録ヘッドのノズルを複数ブロックに分割し、各ブロッ
ク単位にヒータ駆動信号を供給する制御を行っていた
が、図9のように各ノズル単位にヒータ駆動信号(BE
0〜BE256)を供給し、そのヒータ駆動信号を更に
分割することにより、より高精度な予熱を実現すること
も可能である。
In the above-described embodiment, the nozzles of the recording head having a plurality of nozzles are divided into a plurality of blocks and the heater drive signal is supplied to each block. However, as shown in FIG. Heater drive signal (BE
It is also possible to realize more accurate preheating by supplying 0 to BE256) and further dividing the heater driving signal.

【0043】以上述べたように本実施例によれば、記録
時間間隔等で記録ヘッドを駆動しない期間、或いは記録
中であっても、使用するノズルが限定される場合等に
は、記録ヘッドの各ノズルのヒータにインクが吐出しな
い程度のヒータ駆動信号を加えることによりヒータの温
度低下を防いでインクの吐出量を適正にでき、これによ
り濃度むらの発生を防止できる。
As described above, according to this embodiment, when the nozzles to be used are limited even during a period in which the recording head is not driven at recording time intervals, or during recording, the recording head By adding a heater drive signal to the heater of each nozzle to such an extent that ink is not ejected, it is possible to prevent the temperature of the heater from decreasing and to make the ejection amount of ink proper, thereby preventing uneven density.

【0044】次に、図11〜図15以降を参照して、本
発明の第3実施例を説明する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0045】この第3実施例では、記録ヘッドを走査し
て記録を行っている間、記録ヘッドの吐出条件により記
録ヘッドの温度上昇が多い箇所と少ない箇所とで、記録
ヘッドのヒータの温度勾配が変化し、微妙な濃度調整が
できなくなる。これにより、記録された画像に濃度ムラ
が発生するという問題を解決するものである。
In the third embodiment, while the recording head is scanning to perform recording, the temperature gradient of the heater of the recording head varies depending on the ejection conditions of the recording head. Changes and it becomes impossible to make fine density adjustments. This solves the problem that density unevenness occurs in the recorded image.

【0046】図11は、本発明の第3実施例のインクジ
ェットプリンタの概略構成を示すブロック図で、前述の
図1と共通する部分は同じ番号で示し、それらの説明を
省略する。
FIG. 11 is a block diagram showing the schematic arrangement of an ink jet printer according to the third embodiment of the present invention. The parts common to those in FIG. 1 described above are designated by the same reference numerals, and their description will be omitted.

【0047】10aはヘッド制御部で、11aは記録ヘ
ッドで、ヘッド制御部10aからの制御信号に応じて、
ヘッド部24を駆動してインクを吐出し、記録紙に画像
を形成している。CPU21はヘッド制御部10a全体
の制御を実行している。いま、外部装置19よりシリア
ル2値画像データVDが送られてくると、ヘッド制御信
号生成部22は、ヘッド部24がインクを吐出するため
に必要な駆動信号を生成する。このヘッド制御信号生成
部22から出力された画像データVDは、主走査AHS
部23で、ヘッド部24のノズル内のヒータの温度上昇
によるインクの吐出量の増加に起因する濃度ムラの発生
を防止するように変換される。即ち、主走査AHS部2
3は、主走査方向の各ノズルに対応する画像データがハ
イレベルとなった数(この実施例では、インクの吐出は
画像データがハイレベルの時に行われ、画像データがロ
ウレベルの時にはインクが吐出されないものとする)を
計数し、この計数値が所定の数値に達した時に、数ドッ
トの画像データを強制的にロウレベルにし、インクの吐
出量が増加するポイントで吐出回数を減少させるように
制御している。
Reference numeral 10a denotes a head controller, 11a denotes a recording head, which responds to a control signal from the head controller 10a.
The head unit 24 is driven to eject ink to form an image on recording paper. The CPU 21 controls the entire head controller 10a. Now, when the serial binary image data VD is sent from the external device 19, the head control signal generation unit 22 generates a drive signal necessary for the head unit 24 to eject ink. The image data VD output from the head control signal generation unit 22 is the main scanning AHS.
The conversion is performed by the unit 23 so as to prevent the occurrence of density unevenness due to the increase in the ink ejection amount due to the temperature rise of the heater in the nozzle of the head unit 24. That is, the main scanning AHS unit 2
3 is the number of high-level image data corresponding to each nozzle in the main scanning direction (in this embodiment, ink ejection is performed when the image data is high level, and ink is ejected when the image data is low level). Control) so that when the count value reaches a predetermined value, the image data of several dots is forcibly set to the low level and the number of discharges is reduced at the point where the ink discharge amount increases. is doing.

【0048】このように制御された画像データVDと、
ヘッド駆動信号とをヘッド部24に供給することによ
り、ヘッド部24において、画像データVDがハイレベ
ルとなっている対応するノズルのみが駆動されてインク
が吐出される。このインクは記録紙に付着されて画像が
形成される。
The image data VD thus controlled,
By supplying the head drive signal to the head unit 24, in the head unit 24, only the corresponding nozzle for which the image data VD is at the high level is driven and ink is ejected. This ink is attached to the recording paper to form an image.

【0049】次に、主走査方向のインクの吐出制御が行
われている主走査AHS部23の詳細を図12を参照し
て説明する。
Next, details of the main scanning AHS section 23 in which ink ejection control in the main scanning direction is performed will be described with reference to FIG.

【0050】この主走査AHS部23は、主走査AHS
部2001〜2256(1〜256ノズル分)、256
ラッチ回路2257、256ビットのパラレル入力−シ
リアル出力のシフトレジスタ2258とを備えている。
主走査AHS部2001〜2256のそれぞれでは、シ
リアル2値データで入力される画像データに対して、各
ノズルに対応する画像データのハイレベルの数を計数
し、その計数値が所定の数値に達した時、画像データを
数ドット分、強制的にロウレベルとする処理を行う。そ
の後、256ラッチ回路にて、これら処理が加えられ
た、各ノズルに対応する画像データを256ビットラッ
チする。このラッチ2257にラッチされた画像データ
は、256シフトレジスタ2258に送られ、再びシリ
アル2値データに変換されてヘッド部24に供給され
る。
The main scanning AHS section 23 is a main scanning AHS.
Parts 2001 to 2256 (for 1 to 256 nozzles), 256
A latch circuit 2257 and a 256-bit parallel input-serial output shift register 2258 are provided.
Each of the main scanning AHS units 2001 to 2256 counts the high level number of the image data corresponding to each nozzle with respect to the image data input as serial binary data, and the count value reaches a predetermined value. When this is done, processing is performed to force the image data for several dots to a low level. Thereafter, the 256 latch circuit latches 256 bits of the image data corresponding to each nozzle to which these processes have been applied. The image data latched by the latch 2257 is sent to the 256 shift register 2258, converted again into serial binary data, and supplied to the head unit 24.

【0051】尚、本実施例では、ヘッド部24は256
個のノズルで構成されているため、256個の主走査A
HS部、256ビットのラッチ回路、256ビットのシ
フトレジスタで構成されているが、もっと多くのノズル
で構成されている場合、その分の回路構成を増やす必要
がある。
In this embodiment, the head portion 24 has 256
Since it consists of one nozzle, 256 main scans A
The HS unit is composed of a 256-bit latch circuit and a 256-bit shift register. However, when it is composed of more nozzles, it is necessary to increase the circuit structure by that amount.

【0052】次に、図13を参照して主走査AHS部2
3の詳細を説明する。
Next, referring to FIG. 13, the main scanning AHS unit 2
3 will be described in detail.

【0053】51は主走査方向画像データ検出部で、各
ノズルに対応する画像データVDの状態を検出してい
る。52はカウンタで、各ノズルに対応する画像データ
がハイレベルとなる数を計数している。53は比較部
で、カウンタ52のカウント値と、CPU21により設
定された値とを比較し、そのカウント値がその設定値よ
り大きくなった時に、その比較出力をロウレベルにして
いる。この比較出力信号の一方は遅延部54に入力さ
れ、この遅延部54で数ドット分遅延される。この遅延
された信号はカウンタ52をリセットし、そのカウント
値を“0”にクリアしている。55はAND回路で、比
較部53の比較出力とシリアル2値画像データVDとの
論理積を取っている。これにより、カウンタ52による
計数値がCPU21により設定された値よりも小さい場
合には、入力画像データVDがそのままAND回路55
より出力され、逆に設定値よりも大きい時はAND回路
55が閉じられて、画像データを強制的にロウレベルに
して出力している。
Reference numeral 51 is a main scanning direction image data detecting section for detecting the state of the image data VD corresponding to each nozzle. A counter 52 counts the number of high level image data corresponding to each nozzle. Reference numeral 53 is a comparison unit, which compares the count value of the counter 52 with the value set by the CPU 21, and when the count value becomes larger than the set value, the comparison output is set to the low level. One of the comparison output signals is input to the delay unit 54, which delays it by several dots. This delayed signal resets the counter 52 and clears the count value to "0". An AND circuit 55 takes the logical product of the comparison output of the comparison unit 53 and the serial binary image data VD. As a result, when the count value of the counter 52 is smaller than the value set by the CPU 21, the input image data VD remains as it is in the AND circuit 55.
When it is larger than the set value, the AND circuit 55 is closed, and the image data is forcibly set to the low level and output.

【0054】この時のCPU21による設定値は、図1
4に示すように、インクの吐出量の少ない箇所では高め
に、吐出量が多い箇所では低くなるように設定してい
る。このようにして、インクの吐出状態に応じて数ドッ
ト、画像データを間引いている。尚、遅延部34は、イ
ンクが吐出されるデータ数が所定値を越えた時に、その
間引きしたいドット分を間引くために、カウンタ52の
リセットタイミングを遅らせる働きをしている。
The set value by the CPU 21 at this time is as shown in FIG.
As shown in FIG. 4, the ink discharge amount is set to be high at a place where the discharge amount is small and low at a place where the discharge amount is large. In this way, several dots and image data are thinned according to the ink ejection state. The delay unit 34 has a function of delaying the reset timing of the counter 52 in order to thin out the dots to be thinned out when the number of ink ejection data exceeds a predetermined value.

【0055】図15は、主走査AHS部23の具体的な
回路例を示す回路図で、図12と共通する部分は同じ番
号で示している。
FIG. 15 is a circuit diagram showing a specific circuit example of the main scanning AHS section 23, and the portions common to FIG. 12 are indicated by the same numbers.

【0056】図15において、2001が1ノズル目の
主走査AHS回路を示し、2002は2ノズル目の主走
査AHS回路を示している。ラッチ回路401にて、画
像データVDの有効成分を示しているイネーブル信号P
VEをクロック(CLK)に同期してラッチし、1ノズ
ル目の画像データを検出するためのタイミング信号を生
成する。更に、そのタイミング信号を用いて、2ノズル
目の処理回路2002のラッチ回路450により、1ク
ロック分の遅延を加え、2ノズル目の画像データの検出
タイミングを生成している。以下同様に、3ノズル目、
4ノズル目…256ノズル目の画像データを検出してい
る。
In FIG. 15, reference numeral 2001 shows the main scanning AHS circuit for the first nozzle, and reference numeral 2002 shows the main scanning AHS circuit for the second nozzle. The latch circuit 401 enables the enable signal P indicating the effective component of the image data VD.
VE is latched in synchronization with the clock (CLK), and a timing signal for detecting the image data of the first nozzle is generated. Further, using the timing signal, the latch circuit 450 of the processing circuit 2002 of the second nozzle adds a delay of one clock to generate the detection timing of the image data of the second nozzle. Similarly, the third nozzle,
4th nozzle ... Image data of 256th nozzle is detected.

【0057】AHS回路2001において、ラッチ回路
402は、各ノズルの画像データの検出タイミング信号
を用いて画像データVDをラッチしている。ANDゲー
ト403は、エッジの検出を行っている。この画像デー
タVDのエッジ信号を用いてカウンタ404でハイレベ
ルとなる数を計数する。更に、CPU21により、ラッ
チ回路405にカウントの最大値を設定する。
In the AHS circuit 2001, the latch circuit 402 latches the image data VD by using the detection timing signal of the image data of each nozzle. The AND gate 403 detects an edge. The number of high-level counters 404 is counted using the edge signal of the image data VD. Further, the CPU 21 sets the maximum count value in the latch circuit 405.

【0058】カウンタ404の出力値とCPU21によ
る設定値を比較器406で比較し、CPU21による設
定値よりカウンタ404の出力値の方が大きい時は、比
較器406の比較出力はロウレベルとなり、この信号を
画像データがハイレベルのエッジ信号で遅延をかける。
更にANDゲート411にて、ラッチ回路402の出力
信号とラッチ回路410にラッチされた比較出力との論
理積を取った信号によりカウンタ404をリセットし、
そのカウント数をクリアする。また、ANDゲート40
7により、ロウレベルとなった比較出力と入力画像デー
タVDとの論理積をとり、出力画像データを強制的にロ
ウレベルとする。
The comparator 406 compares the output value of the counter 404 with the setting value of the CPU 21, and when the output value of the counter 404 is larger than the setting value of the CPU 21, the comparison output of the comparator 406 becomes low level, and this signal The image data is delayed by a high level edge signal.
Further, the AND gate 411 resets the counter 404 with a signal obtained by taking the logical product of the output signal of the latch circuit 402 and the comparison output latched by the latch circuit 410,
Clear the count. Further, the AND gate 40
7, the logical product of the comparison output that has become low level and the input image data VD is obtained, and the output image data is forced to be low level.

【0059】この本実施例では、ラッチ回路410だけ
で遅延をかけたため、1ドット分の画像データしか間引
きできなかったが、数ドット分間引きしたい時には、ラ
ッチ回路の数(遅延量)を増やすことにより、実現でき
る。
In this embodiment, since the delay is applied only by the latch circuit 410, only one dot of image data can be thinned out. However, when it is desired to thin out several dots, the number of latch circuits (delay amount) should be increased. Can be realized by

【0060】逆に、CPU21の設定値よりカウンタ4
04の出力値の方が小さい場合には、比較器406の出
力信号がハイレベルとなり、ANDゲート407を通し
て入力画像データVDがそのまま出力される。尚、2番
目のノズルに対する主走査AHS回路2001の動作も
同様にして実行される。
On the contrary, from the set value of the CPU 21 to the counter 4
When the output value of 04 is smaller, the output signal of the comparator 406 becomes high level, and the input image data VD is output as it is through the AND gate 407. The operation of the main scanning AHS circuit 2001 for the second nozzle is also executed in the same manner.

【0061】このような制御が、ヘッド部24の全ノズ
ルに対して行われ、ラッチ回路2257は信号PVEの
立ち下がりで画像データVDをラッチする。このラッチ
された画像データVD(256ビット)は、シフトレジ
スタ2258にてパラレル−シリアル変換されて出力さ
れる。
Such control is performed for all the nozzles of the head section 24, and the latch circuit 2257 latches the image data VD at the trailing edge of the signal PVE. The latched image data VD (256 bits) is parallel-serial converted by the shift register 2258 and output.

【0062】以上のような処理により、ヘッド部24内
のノズルの各ヒータの温度が上昇し、インクの吐出量の
変化が予想されるポイントで、画像データVDを数箇所
ロウレベルにして出力させなくすることにより、ヒータ
の温度上昇を防ぎ、インクの吐出量の変動に伴う濃度ム
ラの発生を防止できる。
By the above processing, the temperature of each heater of the nozzle in the head portion 24 rises, and at a point where a change in the ink ejection amount is expected, the image data VD is set to a low level at several places and is not output. By doing so, it is possible to prevent the temperature of the heater from rising and prevent the occurrence of density unevenness due to fluctuations in the ink ejection amount.

【0063】前述の実施例では、主走査方向のAHS回
路をプリンタのみに採用した構成で説明したが、画像デ
ータがハイレベルとなる数を計数する回路を設け、その
計数された値を用いてリーダ側で多値データを2値化す
る際のスレッショホルドレベルを変更することにより、
実現できる。
In the above-described embodiment, the AHS circuit in the main scanning direction is used only in the printer. However, a circuit for counting the number of high level image data is provided and the counted value is used. By changing the threshold level when binarizing multi-valued data on the reader side,
realizable.

【0064】図16は本発明の第4実施例の複写機の概
略構成を示すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing the schematic arrangement of a copying machine according to the fourth embodiment of the present invention.

【0065】リーダ部601では、原稿画像をCCD6
03で読取り、その読み取った信号をアンプで増幅した
後、A/D変換器605でデジタル信号に変換する。そ
の後、画像処理部606でシェーデイング、入力マスキ
ング、出力マスキング、シャープネス処理等の各種画像
処理を行う。このような各種画像処理が施された画像デ
ータは、2値化部607により2値データに変換され
る。プリンタ部602では、前述の実施例と同様に、ヘ
ッド制御信号生成部608にてヘッド610を駆動する
ために必要な制御信号の生成が行われ、ヘッド610で
インクの吐出を行っている。主走査AHS部609は、
ヘッド制御信号生成部608より出力された画像データ
が連続してオンとなる数を計数する。その計数値に応じ
て、2値化する際のスレッショホルドレベルを図17に
示すように変化させる。これにより、連続してインクが
吐出する時に、画像データがオフとなるように制御す
る。
In the reader unit 601, the document image is transferred to the CCD 6
The signal is read by 03, the read signal is amplified by an amplifier, and then converted by an A / D converter 605 into a digital signal. After that, the image processing unit 606 performs various image processing such as shading, input masking, output masking, and sharpness processing. The image data subjected to such various image processing is converted into binary data by the binarizing unit 607. In the printer unit 602, similarly to the above-described embodiment, the head control signal generation unit 608 generates a control signal necessary for driving the head 610, and the head 610 ejects ink. The main scanning AHS unit 609 is
The number of times the image data output from the head control signal generation unit 608 is continuously turned on is counted. According to the count value, the threshold level at the time of binarization is changed as shown in FIG. This controls the image data to be turned off when ink is ejected continuously.

【0066】図18を参照して、主走査AHS部609
の詳細を説明する。800は第1ノズルのためのAHS
回路、801は第2ノズル、802は第3ノズルという
ように、以下ヘッド610のノズル数に対応した数の回
路が設けられている。
Referring to FIG. 18, main scanning AHS unit 609
Will be described in detail. 800 is AHS for the first nozzle
The number of circuits corresponding to the number of nozzles of the head 610 is provided, such as a circuit, a second nozzle 801 and a third nozzle 802.

【0067】ラッチ回路81は、画像データの有効領域
を示すPVE信号をクロック信号(CLK)に同期して
ラッチし、第1ノズルの画像データ検出のタイミング信
号85を生成している。このタイミング信号を用いて、
そのノズルに対応する画像データをラッチ回路82にラ
ッチする。次に、ANDゲート83により、ラッチされ
た画像データとタイミング信号85との論理積を取る。
この論理積が取られたAND回路83の出力は、画像デ
ータがハイレベルとなった時にハイレベルとなり、この
信号によりカウンタ74がカウントアップされる。ま
た、このカウンタ84は、ラッチ回路82の出力がロウ
レベルになるとリセットされる。これにより、画像デー
タが連続してオンとなった時にカウンタ84が計数を行
うことになる。
The latch circuit 81 latches the PVE signal indicating the effective area of the image data in synchronization with the clock signal (CLK), and generates the timing signal 85 for detecting the image data of the first nozzle. Using this timing signal,
The image data corresponding to the nozzle is latched in the latch circuit 82. Next, the AND gate 83 calculates the logical product of the latched image data and the timing signal 85.
The output of the AND circuit 83 obtained by this logical product becomes high level when the image data becomes high level, and the counter 74 is counted up by this signal. Further, the counter 84 is reset when the output of the latch circuit 82 becomes low level. As a result, the counter 84 counts when the image data is continuously turned on.

【0068】以上のようにして、前述と同様に、濃度む
らの発生を防止できる。
As described above, it is possible to prevent the occurrence of uneven density, as described above.

【0069】尚、前述の実施例では、画像データが連続
してハイレベルとなった時に、2値化する際のスレッシ
ョホルドを変更するように制御したが、2値化する前の
多値データに対して、減算回路を設けて画像データが連
続してハイレベルとなった時にレベル変換を行うように
もできる。
In the above-described embodiment, when the image data is continuously at the high level, the threshold for binarization is controlled to be changed. On the other hand, a subtraction circuit may be provided to perform level conversion when the image data continuously has a high level.

【0070】更に、プリンタ側に画像データがハイレベ
ルとなる数を計数する手段を設けたが、リーダ側の2値
化後の画像データに対してハイレベルとなる数を計数
し、2値化前の多値データに対してレベル変換或いは2
値化のためのスレッショホルド値を変更することによ
り、実現できる。
Further, the printer side is provided with means for counting the number of high level image data, but the number of high level of the binarized image data on the reader side is counted and binarized. Level conversion or 2 for the previous multi-valued data
This can be realized by changing the threshold value for digitization.

【0071】以上説明したように本実施例によれば、主
走査方向に連続してインクが吐出する場合、数ドットの
画像データを間引くことにより、ヒータの温度上昇を防
止してインクの吐出量を適正にできる。
As described above, according to this embodiment, when ink is ejected continuously in the main scanning direction, the temperature rise of the heater is prevented by thinning out the image data of several dots to prevent the ink ejection amount. Can be properly done.

【0072】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を形成し、記
録を行うインクジェット方式の記録ヘッド、記録装置に
おいて優れた効果をもたらすものである。
The present invention brings excellent effects particularly in an ink jet type recording head and a recording apparatus for recording by forming flying droplets by utilizing thermal energy among the ink jet recording systems.

【0073】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
With regard to its typical structure and principle, see, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4740.
What is done using the basic principles disclosed in 796 is preferred. This method can be applied to both the so-called on-demand type and continuous type, but especially in the case of the on-demand type, liquid (ink)
By applying at least one drive signal to the electrothermal transducer arranged corresponding to the sheet or liquid path in which is stored, which corresponds to the recorded information and gives a rapid temperature rise exceeding nucleate boiling. Since the electrothermal converter is caused to generate heat energy to cause film boiling on the heat-acting surface of the recording head, as a result, bubbles in the liquid (ink) corresponding to the drive signal in a one-to-one relationship can be formed. It is valid. The liquid (ink) is ejected through the ejection openings by the growth and contraction of the bubbles to form at least one droplet. It is more preferable to make this drive signal in a pulse shape, because bubbles can be grown and contracted immediately and appropriately, and thus a liquid (ink) with excellent responsiveness can be achieved.

【0074】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、優れた記録を行うことができる。
As the pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. If the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 of the invention relating to the rate of temperature rise on the heat acting surface are adopted, excellent recording can be performed.

【0075】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成としても良い。加
えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスリット
を電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭5
9−123670号公報や熱エネルギーの圧力波を吸収
する開口を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭5
9−138461号公報に基づいた構成とすることもで
きる。
As the constitution of the recording head, in addition to the combination constitution of the ejection port, the liquid passage, and the electrothermal converter (the linear liquid passage or the right-angled liquid passage) as disclosed in the above-mentioned specifications, A configuration using US Pat. No. 4,558,333 or US Pat. No. 4,459,600, which discloses a configuration in which the heat-acting surface is arranged in a bending region, may be used. In addition, Japanese Unexamined Patent Application Publication No. Sho 5-5 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of the electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters.
Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-123670 and Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 5 (1993) -58
A configuration based on Japanese Patent Publication No. 9-138461 may also be used.

【0076】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
Further, as a full line type recording head having a length corresponding to the width of the maximum recording medium that can be recorded by the recording apparatus, the length can be increased by combining a plurality of recording heads as disclosed in the above-mentioned specification. Either of the structure satisfying the requirement or the structure as one recording head integrally formed may be used.

【0077】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いてもよい。
In addition, by being attached to the apparatus main body, it can be electrically connected to the apparatus main body and can be supplied with ink from the apparatus main body by a replaceable chip type recording head or the recording head itself. Alternatively, a cartridge type recording head provided with an ink tank may be used.

【0078】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定にでき
るので好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニ
ング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるい
はこれとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせに
よる予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モ
ードを行うことも安定した記録を行うために有効であ
る。
Further, it is preferable to add recovery means for the recording head, preliminary auxiliary means, etc., which are provided as a configuration of the recording apparatus of the present invention, because the effect of the present invention can be further stabilized. . Specific examples thereof include capping means, cleaning means, pressurizing or suctioning means for the recording head, preheating means using an electrothermal converter or another heating element or a combination thereof, and recording. It is also effective to perform a stable recording by performing a preliminary discharge mode in which another discharge is performed.

【0079】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
Further, the recording mode of the recording apparatus is not limited to the recording mode of only the mainstream color such as black, but the recording head may be integrally configured or a plurality of combinations may be used. Alternatively, the device may be provided with at least one of full-color mixed colors.

【0080】以上説明した本発明実施例においては、イ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであって、室温で軟化するもの、もしくは
液体であるもの、あるいは上述のインクジェット方式で
はインク自体を30°C以上70°C以下の範囲内で温
度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるよう
に温度制御するものが一般的であるから、使用記録信号
付与時にインクが液状をなすものであればよい。
In the embodiments of the present invention described above, the ink is described as a liquid, but it is an ink that solidifies at room temperature or lower and that softens at room temperature, or is a liquid, or the above-mentioned liquid. In the inkjet method, it is common to control the temperature of the ink itself within a range of 30 ° C to 70 ° C to control the temperature of the ink so that the viscosity of the ink is within a stable ejection range. It is sufficient that the ink is liquid.

【0081】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで防止するか、またはイン
クの蒸発防止を目的として放置状態で固化するインクを
用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの記録信号
に応じた付与によってインクが液化し、液状インクとし
て吐出するものや、記録媒体に到達する時点では既に固
化し始めるもの等のような、熱エネルギーによって初め
て液化する性質のインクの使用も本発明には適用可能で
ある。このような場合インクは、特開昭54−5684
7号公報あるいは特開昭60−71260号公報に記載
されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に液状ま
たは固形物として保持された状態で、電気熱変換体に対
して対向するような形態としてもよい。本発明において
は、上述した各インクに対して最も有効なものは、上述
した膜沸騰方式を実行するものである。
In addition, the temperature rise due to the thermal energy is positively prevented by using it as the energy for the state change of the ink from the solid state to the liquid state, or the ink is solidified in the standing state for the purpose of preventing the evaporation of the ink. In some cases, such as ink that is liquefied by applying heat energy according to a recording signal and ejected as a liquid ink, or one that has already started to solidify when it reaches a recording medium. The use of an ink having a property of being liquefied only by heat energy is also applicable to the present invention. In such a case, the ink is disclosed in JP-A-54-5684.
No. 7 or JP-A-60-71260, a mode in which the porous sheet is opposed to the electrothermal converter in the state of being held as a liquid or solid in the recess or through hole of the porous sheet. May be In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0082】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、上述のようなワードプロセッサやコンピュ
ータ等の情報処理機器の画像出力端末として一体または
別体に設けられるものの他、リーダ等と組み合わせた複
写装置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置
の形態を取るものであっても良い。
Further, as a form of the recording apparatus according to the present invention, in addition to the one provided integrally or separately as an image output terminal of the information processing equipment such as the word processor and the computer as described above, it is combined with a reader or the like. It may be in the form of a copying machine or a facsimile machine having a transmission / reception function.

【0083】尚、本発明は複数の機器から構成されるシ
ステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用し
ても良い。また、本発明はシステム或は装置に、本発明
を実施するプログラムを供給することによって達成され
る場合にも適用できることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to the case where it is achieved by supplying a program for implementing the present invention to a system or an apparatus.

【0084】[0084]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、記
録ヘッドの駆動信号を任意のパルス信号として、インク
の吐出量を適正に保つことができる。
As described above, according to the present invention, the ejection amount of ink can be properly maintained by using the drive signal of the recording head as an arbitrary pulse signal.

【0085】また、他の発明によれば、画像データに起
因する記録ヘッドの温度上昇を抑えて、インクの吐出量
を適正に保つことができる。
According to another aspect of the invention, it is possible to suppress the temperature rise of the recording head due to the image data and to keep the ink ejection amount proper.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は本発明の第1実施例のインクジェットプ
リンタの概略構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an inkjet printer according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1実施例のヒータ駆動信号分割部で行われる
波形分割(パルス発生)の様子を説明するための図であ
る。
FIG. 2 is a diagram for explaining the manner of waveform division (pulse generation) performed in the heater drive signal division unit of the first embodiment.

【図3】第1実施例のヒータ駆動信号分割部の構成を示
すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a heater drive signal division unit of the first embodiment.

【図4】本実施例の記録ヘッドの走査に伴う、インクの
吐出する領域と予熱領域との切換を説明する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating switching between an ink ejection area and a preheating area, which accompanies scanning of the recording head according to the present exemplary embodiment.

【図5】第1実施例のヒータ駆動信号データセット部の
回路構成を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a circuit configuration of a heater drive signal data setting unit of the first embodiment.

【図6】第1実施例のヒータ駆動パルスセレクト部の回
路構成を示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a circuit configuration of a heater drive pulse selection unit of the first embodiment.

【図7】本実施例のインクジェットプリンタのCPUの
制御を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing the control of the CPU of the inkjet printer of this embodiment.

【図8】本発明の第2実施例のRAMを用いた場合のパ
ルスパターンデータの生成回路の構成を示すブロック図
である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a pulse pattern data generation circuit when a RAM according to a second embodiment of the present invention is used.

【図9】記録ヘッドの各ノズルヒータへの通電回路及び
通電タイミングを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing an energization circuit and energization timing for each nozzle heater of the recording head.

【図10】従来のヒータ駆動回路とそのタイミングを示
す図である。
FIG. 10 is a diagram showing a conventional heater drive circuit and its timing.

【図11】本発明の第3実施例のインクジェットプリン
タの概略構成を示すブロック図である。
FIG. 11 is a block diagram showing a schematic configuration of an inkjet printer according to a third embodiment of the present invention.

【図12】図11の主走査AHS部の詳細を示すブロッ
ク図である。
12 is a block diagram showing details of a main scanning AHS unit in FIG.

【図13】図12の各ノズルに対応した主走査AHSの
詳細を示すブロック図である。
13 is a block diagram showing details of main scanning AHS corresponding to each nozzle of FIG.

【図14】第3実施例におけるインク吐出量とCPUに
よる設定値との関係を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a relationship between an ink ejection amount and a setting value by a CPU in the third embodiment.

【図15】図11の主走査AHS部の具体的な回路例を
示す回路図である。
15 is a circuit diagram showing a specific circuit example of a main scanning AHS unit in FIG.

【図16】本発明の第4実施例の複写機の概略構成を示
すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram showing a schematic configuration of a copying machine according to a fourth embodiment of the present invention.

【図17】第4実施例におけるカウント値とスレッショ
ホルド値との関係を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a relationship between a count value and a threshold value in the fourth embodiment.

【図18】第4実施例の主走査AHS部の詳細を示すブ
ロック図である。
FIG. 18 is a block diagram showing details of a main scanning AHS unit in a fourth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12,21 CPU 13,22 ヘッド制御信号生成部 14 ヒータ駆動信号分割部 16 ヒータ 23 主走査AHS部 24 ヘッド部 30,31 ヒータ駆動信号データセット部 32 ヒータ駆動パルスセレクト部 51 主走査方向画像データ検出部 52 カウンタ部 53 比較部 12, 21 CPU 13, 22 Head control signal generation unit 14 Heater drive signal division unit 16 Heater 23 Main scan AHS unit 24 Head unit 30, 31 Heater drive signal data set unit 32 Heater drive pulse select unit 51 Main scan direction image data detection Section 52 counter section 53 comparison section

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インクジェット記録方式の記録ヘッドを
用いて画像を形成する画像形成装置において、 パルスパターンデータを記憶する記憶手段と、 前記記録ヘッドの駆動タイミングを規定する信号に基づ
いて、前記記憶手段に記憶されたパターンデータに従っ
て前記記録ヘッドの各ノズルを駆動する駆動信号を発生
するパルス発生手段と、 とを有することを特徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus for forming an image using a recording head of an inkjet recording system, wherein the storage means stores pulse pattern data, and the storage means based on a signal defining a drive timing of the recording head. An image forming apparatus comprising: pulse generating means for generating a drive signal for driving each nozzle of the recording head according to the pattern data stored in the image forming apparatus.
【請求項2】 前記記憶手段は、インク吐出用の第1の
パルスパターンデータと、インクを吐出しない第2のパ
ルスパターンデータとを記憶し、前記記録ヘッドの駆動
状態に応じて前記第1或いは第2のパルスパターンデー
タのいずれかを選択する選択手段を更に有することを特
徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
2. The storage means stores first pulse pattern data for ejecting ink and second pulse pattern data for not ejecting ink, and stores the first or second pulse pattern data according to a driving state of the recording head. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a selection unit that selects any of the second pulse pattern data.
【請求項3】 前記記録ヘッドのノズルを分割して駆動
する駆動手段と、前記駆動手段によるノズルの分割に応
じて、前記記憶手段に記憶されたパルスパターンデータ
の読出しを制御し、各ノズルブロックに対応する駆動信
号を発生する手段とを更に有することを特徴とする請求
項1に記載の画像形成装置。
3. A drive unit for driving the nozzles of the recording head in a divided manner, and reading of the pulse pattern data stored in the storage unit is controlled according to the division of the nozzles by the drive unit, and each nozzle block is controlled. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a unit that generates a drive signal corresponding to.
【請求項4】 インクジェット記録方式の記録ヘッドを
用いて画像を形成する画像形成装置において、 インクを吐出する画像データが連続する数を計数する計
数手段と、 前記計数手段による計数値が所定値以上かどうかを判断
する判断手段と、 前記判断手段による判断結果により所定値以上であると
判断されると、記録する画像データを所定量間引く間引
き手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
4. An image forming apparatus for forming an image using a recording head of an ink jet recording system, a counting means for counting the number of continuous image data for ejecting ink, and a count value by the counting means is a predetermined value or more. An image forming apparatus comprising: a determining unit that determines whether or not the image forming apparatus includes a determining unit that determines whether or not a predetermined value is exceeded based on a determination result of the determining unit.
【請求項5】 前記記録ヘッドは熱エネルギーを利用し
てインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに与え
る熱エネルギーを発生するための熱エネルギー変換体を
備えているインクジェット記録ヘッドであることを特徴
とする請求項1または4に記載の画像形成装置。
5. The recording head is a recording head for ejecting ink by utilizing thermal energy, and is an inkjet recording head provided with a thermal energy converter for generating thermal energy given to the ink. The image forming apparatus according to claim 1 or 4, characterized in that
JP27299992A 1992-10-12 1992-10-12 Image forming device Expired - Fee Related JP3133841B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27299992A JP3133841B2 (en) 1992-10-12 1992-10-12 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27299992A JP3133841B2 (en) 1992-10-12 1992-10-12 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06122199A true JPH06122199A (en) 1994-05-06
JP3133841B2 JP3133841B2 (en) 2001-02-13

Family

ID=17521742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27299992A Expired - Fee Related JP3133841B2 (en) 1992-10-12 1992-10-12 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133841B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661532B2 (en) 1995-12-21 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6661532B2 (en) 1995-12-21 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3133841B2 (en) 2001-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0445916B1 (en) Recording head and recording apparatus using same
EP0551013A2 (en) Recording head system for ink jet recording apparatus and method for driving the same
US6464320B1 (en) Recording head and recording apparatus using the same
US6102511A (en) Ink jet recording apparatus and method for controlling an amount of ink discharged after an interruption in recording
JP2004074510A (en) Recorder and test pattern recording method
JP2001171153A (en) Ink jet recorder
JP2002137372A (en) Recorder and its power consumption reducing method
JP2000094692A (en) Recording head and recorder employing it
JPH07241992A (en) Recording head, method and device for recording with such recording head
JP3062387B2 (en) PRINT HEAD AND PRINTING METHOD AND APPARATUS USING THE PRINT HEAD
JP4102497B2 (en) Inkjet head drive device
JPH10217436A (en) Recorder
JP3133841B2 (en) Image forming device
JP3278315B2 (en) Dot data shift method, recording method, and recording apparatus using the recording method
JP4402911B2 (en) Inkjet recording apparatus and method
JP2008087326A (en) Inkjet recording device and its recording method
JP5017202B2 (en) Recording head and recording apparatus using the recording head
JP2003089196A (en) Ink jet recorder and its ink temperature controlling method
US5808632A (en) Recording apparatus and method using ink jet recording head
JP3222629B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink jet recording method
JPH06191039A (en) Ink jet recording apparatus
JP4780882B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JPH07137240A (en) Ink jet recorder
JP2003305854A (en) Inkjet recorder
JP3397554B2 (en) Image forming apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001020

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees